タグ

2022年1月31日のブックマーク (25件)

  • アベノマスク申し込み2.8億枚と発表 担当者も「なぜこの数に」 | 毎日新聞

    厚生労働省は31日、大量在庫が問題になっている布マスク「アベノマスク」について、個人や団体などから約37万件・推計で約2億8000万枚の無償配布の申し込みがあったと発表した。約8000万枚の在庫を大幅に上回ったため、厚労省は今後方法を検討したうえで、3月上旬をめどに配布を開始する。配送料は国が負担する。 自民党の安倍晋三元首相は1月27日の安倍派会合で「2億8000万枚の希望があった」と明かしたうえで「量を区切って(配る)ということになる。もっと早くやっておいた方がよかった」と述べていた。

    アベノマスク申し込み2.8億枚と発表 担当者も「なぜこの数に」 | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    〈政府は無償配布の希望者を昨年12月から募集したところ、申し込みが殺到したため、締め切りを2週間延ばして28日まで受け付けた〉申し込みが少なくて〆切を伸ばすならわかるが。あっ(自粛)。
  • 「手足に傷のある戦士ばかり生還してくるなぁ...」→「せや!手足を集中的に防御するビキニアーマーを作ればいいんや!」

    「ドワーフのエンジニアは、地獄の戦いから戻ってきた戦士が受けていた典型的な怪我から身を守る新しい鎧のデザインを思いついた」 Leonard Ritter (🐘@lritter@mastodon.gamedev.place) @leonard_ritter "our dwarven engineers came up with a new armor design protecting against the typical injuries sustained by warriors returning from battles in the netherworld" pic.twitter.com/gNBdViqGP1 2022-01-30 08:16:08

    「手足に傷のある戦士ばかり生還してくるなぁ...」→「せや!手足を集中的に防御するビキニアーマーを作ればいいんや!」
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    わははw /妖怪「首置いてけ」の意見を聞きたい。でも「首に刃が入りさえすれば、首を落とすには別に問題ない」とか言われちゃったらゴメン。
  • 実家を壊すので記録として撮ったという昭和の型板ガラスの懐かしさよ「これは貴重」「捨てるには惜しい」の声続々

    高塚菜月 @ntsktktk 東京創元社編集部。好きなこと:小説全般と森博嗣先生と宝塚歌劇とドラえもんと名探偵コナンとジャンクフード。勤務先とアドレス変わりました。ツイートは個人の見解です。

    実家を壊すので記録として撮ったという昭和の型板ガラスの懐かしさよ「これは貴重」「捨てるには惜しい」の声続々
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    築40年の我が家、柄のガラスもあるし風呂場にはタイルもあるが、とても地味なので価値もなかろうと思っている/取り壊し→土地売却→中古集合住宅を考えているのだが考えてるだけ。
  • セブン&アイ、そごう・西武を売却へ コンビニに集中 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店事業会社、そごう・西武を売却する方向で最終調整に入った。複数の投資ファンドや事業会社が候補になる見通し。不振が続いていた百貨店事業を切り離し、海外を中心に成長を見込むコンビニ事業に経営資源を集中する。近代小売業の礎を築いた百貨店は、消費者の価値観の多様化や大型化する総合スーパーなど新たな小売りの登場で勢いを失った。新型コロナウイルスでも大打

    セブン&アイ、そごう・西武を売却へ コンビニに集中 - 日本経済新聞
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    世間知らずなので、そごうと西武がセブン&アイ傘下というのに驚いた。そんなことになっていたんだなぁ。
  • 新宿で300人デモ……ノーマスクでワクチン反対を訴える人々の正体 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    新宿で300人デモ……ノーマスクでワクチン反対を訴える人々の正体 | デイリー新潮
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    「やや日刊カルト新聞」の藤倉善郎氏レポート。〈Qアノンの日本グループを名乗るのが、今回のデモを行った「神真都(やまと)Q」〉デモ後に発熱しても「コロナは存在しない」なのね。
  • 「会社の飲み会・ゴルフ・懇親会...は全部無駄説」を新卒で実践した結果、本当に苦労した「余計な敵を作って良いことなんて一つもない」

    Nakagawa Tetsuro @naka_fbbiz よくツイッターで流れてくる「会社の飲み会・ゴルフ・懇親会...etcは全部無駄だ説」は、あまり間に受けない方がよいです。 よりによって新卒で実践した結果、当に仕事で足を引っ張られて苦労しました。余計な敵を作って良いことなんて一つもない。 2022-01-30 15:30:00 Nakagawa Tetsuro @naka_fbbiz ちょいバズしてるので、以前作って好評だったオススメoffice書籍の一覧パワポ宣伝させてください。 (アフィ無しなのでサイトは各自で辿り着いていただけると) pic.twitter.com/Iiu6wtUjkF 2022-01-31 07:08:27

    「会社の飲み会・ゴルフ・懇親会...は全部無駄説」を新卒で実践した結果、本当に苦労した「余計な敵を作って良いことなんて一つもない」
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    飲み会否定系の発言は「ムダだ」より「苦手、イヤ、なぜ義務なの」が多くない?/参加しても、隅で黙ってるだけだったら、やっぱりムダなことの方が多い気も。ほどほどって、できない人はできないしねえ。
  • コードリールは巻いたまま使って良いよ

    https://togetter.com/li/1838074 これのコメントもブコメもアホばっかだし 定期的に 「コードリールは全部伸ばして使ってくださいキリッ」 みたいな奴が沸いてくるので言っておくけど コードリールは基的に巻いて使っていい この美大生は何も悪くない この写真に写っている短焦点プロジェクターは恐らくRICOHの機種のもので 最新のものなら下記の製品になる https://www.ricoh.co.jp/projector/pj/wx4153n_wx4153/ 仕様を見ればわかるが消費電力は313Wだ そんでコードリールといえばハヤタだが、例えば下記の製品なんかは5Aまでいける https://www.hataya.jp/products/cordreel/post1001/ 下の注意書きにもあるが「定格電流は電線を巻いたままの状態で使用できる電流です。」ということだ

    コードリールは巻いたまま使って良いよ
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    〈実はタイトルは釣りで本当にやらないといけないのは 「ちゃんと説明書を読め」 ということだ〉たいがいの取説は読むけど白物家電はどうだったかな。読んでみよう。
  • ツイフェミがセックスワーカー当事者団体SWASHを「人身売買推進団体」と誹謗→SWASHメンバーが苦言

    要 友紀子☂️ @kanameyukiko 豪の風俗ではゴムフェラが当たり前なんです。 それを知って私もゴムフェラにしてますが、客からのクレームはほぼないです。そのかわり、普通のマッサージをたくさんして顧客満足度を維持できてます。 日も豪のようになれると確信してますし、風俗をなくすのではなく性文化を変えることです。 twitter.com/joytamachan/st… 2020-08-12 14:33:22 じょい @joytamachan >わたしにとって風俗は「会員制で安全に高収入を稼がせてくれた場所」でしかない。 不特定多数との粘膜接触を伴うプレイをしていたのであれば、それは全く安全ではなく、著しく危険な仕事です。月100時間の残業が危険なため法律で禁止されているように、危険な風俗も法律で禁止されるべきものです。 twitter.com/makenaizettain… 2020-

    ツイフェミがセックスワーカー当事者団体SWASHを「人身売買推進団体」と誹謗→SWASHメンバーが苦言
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
  • 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方

    TOP スペシャルコンテンツ 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方 2022/01/27 PR 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方 デザイン アニメ [PR] 『シドニアの騎士』や『BLAME!』など、弐瓶 勉作品をまたいで登場する架空企業・「東亜重工」。作中では詳しく語られることがないにもかかわらず、非常に大きな存在感を示している理由のひとつは、そこで使われる独特なフォントデザインにある。実際、作品を飛び出してこのフォントを使ったグッズも多数制作されている。そんななか、フォントデザインの老舗企業であるイワタが、改めてデザインした約7700文字の東亜重工製フォント『東亜重工』(以下、東亜重工フォント)を2020年1

    「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    ひゃー、フィクションから飛び出した書体ってことか! しかもイワタがフォント化を手がけたと。おもしろーい。
  • 大根おろしに起きたパラダイムシフト 燕三条の金属加工メーカーが取り組んだ9900円の名品「17°」

    大根おろしに起きたパラダイムシフト 燕三条の金属加工メーカーが取り組んだ9900円の名品「17°」:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ) 技術やアイデアによって、当たり前だと思っていたものの概念がガラリと変わることがある。 プロダクトの面白さや、それを作る側への関心は、そのパラダイムシフトのような衝撃を味わいたいから生まれるような気がする。それはイノベーションというようなアイデアの問題ではなく、もっと技術に則した方向で生まれたものほど衝撃が大きいような気がしている。 新潟県燕市の刃物製造販売メーカー、シゲル工業の大根おろし「17°(ジュウナナド)」(9900円)は、そういうプロダクトの1つだと感じたのだけど、その面白さ、すごさを伝えるのはなかなか難しい。 いや、実は「大根おろし」というジャンルは、そういう技術とアイデアの集積による名品がぞくぞく登場しているジャンルで、それこそ

    大根おろしに起きたパラダイムシフト 燕三条の金属加工メーカーが取り組んだ9900円の名品「17°」
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    1万円の大根おろし……業務用にはいいのかしら/動画なんてどこにあった?と見直してしまった。3ページ下の写真からmovファイルがリンクされててクリックするとDLされるのか。
  • 「一瞬のことで分からない」沖縄署の警官、故意は否定 高校生重傷 - 琉球新報デジタル

    沖縄市内の路上で、バイクで走行中の男子高校生(17)と、沖縄署の男性警察官(29)が接触した後、少年が右眼球破裂などの重傷を負った件で、接触した警察官が署の調べに「バイクに停止を求めたが止まらず、接触した」と証言していることが30日、捜査関係者らへの取材で分かった。捜査関係者らによると、接触時の状況について「一瞬のことで分からない」とし、故意にけがを負わせる行為はしていないと主張しているという。 >>主張の詳細は?高校生「急に殴られた」警察「警棒損傷見られず」 高校生の親族は琉球新報の取材に対し、接触後の高校生の主張として「突然、警察官が暗闇から出てきて、警棒のような物で殴られた」と説明しており、双方の主張の事実関係にい違いが生じている。 親族の男性によると、高校生は友人と合流する場所に行くためにバイクを走らせていた。路地で突然、右側の暗闇から警察官が現れ、高校生の顔の右側を警棒のような

    「一瞬のことで分からない」沖縄署の警官、故意は否定 高校生重傷 - 琉球新報デジタル
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    公式発表ではないということはリークか。警官って基本的にペアで行動するんじゃなかったっけ。ペアの相棒は事情聴取してないのか、聴取したけどリークには含めなかったのか。
  • 世界線を移動する陰謀論者たち|雨宮純

    執筆者の属性、活動内容についてはこちら 何故か反ワクチンデモに紛れ込む、「ピカチュウの尻尾の先の色は何色?」先日筆者も取材した神真都Qデモは1月23日にも行われ、多数の画像がSNSにアップロードされていた。その中で、札幌で撮影された集合写真に何故か「ピカチュウの尻尾の先の色は何色?スマホで検索」と書かれたプラカードが掲げられていたため話題になっていた。 反ワクチンデモのプラカードに、なぜピカチュウの話題が書かれているのだろうか? このツイートの反応の中には、「面白がって参加した愉快犯によるものではないか」と言う人もいたがそうではない。このプラカードを掲げている人物は恐らく真面目に主張している。 結論から言うと、これは「世界線の移動」に気づいてもらうためのものだ。 一体何を言っているのか分からない人がほとんどと思うので、順を追って説明していく。 事実とは異なる記憶 - マンデラエフェクト先ほ

    世界線を移動する陰謀論者たち|雨宮純
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    「マンデラ・エフェクト」「世界線の移動」「宇宙プログラミング説(シミュレーション仮説)」と陰謀論の関係。アセンション等のオカルトも。
  • 【れぽ1】知的障害の検査に行ってきた|ハルオサン

    自分がどうしてこんなにも「バカ」なのか? それがどうしても知りたくて病院に行ってきた。 検査の前にまず3回の面談(計2時間くらい)があって、そこでまず「なぜ検査を受けようと思ったのですか?」と先生方に「3回」尋ねられた。 だから私は「自分がいかにバカであるか?」 というような話を腐るほどすることになった。 (あるある・・・・)まず、18の時に『警察官』を無能すぎて半年でクビになった話。『家具店』に勤めたけど騙されて子会社で『特殊清掃』をやることになり、さらに1年で倒産した話。『設備メーカーの営業』に就職した時は社長の弟さんから速攻で嫌われて『倉庫業に左遷』されてから「おまえはヤバイ」と数か月でクビになった話。 ⅬED ・空調機器販売会社に勤めた時は、社長の息子さんから速攻で嫌われて「おはようございます」さえ無視されるようになり、業務が出来なくなり辞めざる負えなくなったという話。 (くそばか

    【れぽ1】知的障害の検査に行ってきた|ハルオサン
  • 『『『『埼玉 立てこもり事件 「蘇生措置」断られ医師に発砲か | NHKニュース』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    そうですね。「親の年金に生活を依存していたケース」とでも言うべきでしたね>そういう。
  • ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代

    今年ローランドが、創業50年を迎えたそうである。ヤマハの創業が明治20年(1887年)、カワイの創業が昭和2年(1927年)であるのに比べると、元々アコースティック楽器メーカーではなく、最初からエレクトロニクスの会社だったので、楽器メーカーとしては意外に新しい。 これを記念して、ローランドでは特設サイトを設けて50年の歴史を振り返っている。 Roland 50th Anniversary ローランドはそれぞれの年代でエポックメイキングな製品をリリースしているのだが、他社の情報が載ってないので、その当時の雰囲気までは分からない。 昨今の製品はみなさんもよくご存じだろう。ここでは中学生の頃からローランドに貢ぎ続けてきた筆者が、あまり良く知られていない1970年代から80年代の歴史を補完してみたいと思う。一緒に特設サイトのページを繰りながらご覧いただければ幸いだ。 この記事について この記事は、

    ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    50年を駆け足でたどる記事/70年代半ばのRolandエフェクターは飛び道具っぽかった。先発のACETONEやGuyaとの差別化だったんだろうなぁ。ファニーキャットとかビーバーとか欲しかったけど、使ってる人は少なかったなぁ。
  • 『『埼玉 立てこもり事件 「蘇生措置」断られ医師に発砲か | NHKニュース』へのコメント』へのコメント

    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    そういう事件が複数あったことに加えて、満額貰えるとは限らない、満額でも心もとない、母と2人分から半減、という意識があるのでは。僕の書いた知人ははてなユーザーではないけど。
  • 「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人

    英ロンドン南部ブリクストンの教会内にあるフードバンクで、市民に届ける料品をまとめるボランティア(2022年1月18日撮影)。(c)Ben STANSALL / AFP 【1月30日 AFP】英イングランド東部コルチェスター(Colchester)のショッピングモールに併設された、余った材を集めて生活困窮者らに提供するコルチェスター・フードバンクでは昨年、1万7000人分に相当する165トンの料を配った。今年はそれを上回る2万人分が必要になる見通しだ。 英国では昨年12月、インフレ率が前年同月比5.4%上昇し、30年ぶりの高い伸びを記録した。実質賃金が下がる一方で、費とエネルギー価格は高騰している。 コルチェスター・フードバンクで提供される料の95%が、地元のスーパーマーケットの店頭で一般市民から寄付されたものだ。現在の経済状況下で、これまで料配布を必要としなかった多くの人が支援

    「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    空腹と寒さ、どっちがマシか選べと言われてもなぁ……。明日は我が身?
  • 「オミクロンは重症化率が低い」に隠れた被害の実態 - Dr. Tairaのブログ

    この記事は以下のURLに移動しました。 https://drtaira.hatenablog.com/entry/2022/01/30/103755

    「オミクロンは重症化率が低い」に隠れた被害の実態 - Dr. Tairaのブログ
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    やはりオミクロン流行直前に言われていたように、感染爆発によって重症者も死者も過去の流行を上回る事態になってるのね。報道からはつかみにくいところなので感謝。自分ができることは変わらないけど。
  • 昨日コロナで入院したので、あれこれ書いてみる<追記あり>

    現時点では、軽症者は入院できないので、軽症者が大半のオミクロン株を前提とすると、殆どの人には参考になりませんが、これから入院するかもしれないという状況になった人のために、書き残しておこうと思います。 【前置き】40代の基礎疾患持ちのため、コロナがはやり始めてからほぼフルリモート。感染経路は不明、発症前の1週間以内に対面業務をしたのは、役所相手のミーティングのためにオープンなミーティングスペースで、間に仕切りもしてマスクもした状態での20分ほどの会話だけ。気になるのは、そのミーティングの帰りに電車に乗っているときに、7メートルくらい離れた席に座っていた人が、しきりに痰の絡んだ咳をしていたこと。気になったので、すごく長く感じたが、恐らく15分くらい。あからさまな風邪的症状がある人間が周りにいたのはその時くらい。 【入院までの流れ】感染が分かり、保健所と相談したところ、中等症Ⅰ(軽い方)に該当す

    昨日コロナで入院したので、あれこれ書いてみる<追記あり>
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    おつかれさまです/感染症病棟だもんなぁ。基礎疾患あり60代なので、感染が判明したら問答無用で入院なんだろうか。いや、病床が空いてれば、か……。用意しとく??
  • 日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    40歳以上の方なら、アゴが丼になっているペリカンのロゴで覚えているだろう、1970年代から急激に店舗を増やし、全国展開した味噌ラーメンチェーン「どさん子」。 東京近郊はおろか、地方の外店のない場所にまで店舗を広げ、短期間で1000店舗を超え、日人に味噌ラーメンというべ物を定着させた。 そんなセンセーショナルなブランドも、平成に変わる頃にかけて街であまり見かけなくなっていったが、あんなによく目にした「どさん子」はどうなったのだろうか。 新たな体制で新生ブランドを立ち上げたという話も聞きつけたので、その真相をうかがうべく、営業部のある五反田に急行した。 そこで応対してくれたのはなんと、どさん子創業者・青池保(あおいけ・たもつ)氏のご長男、啓忠(ひろただ)氏だった。 ▲現在、どさん子部のある株式会社アスラポートで新規事業を担当されている青池啓忠氏 フランチャイズラーメンチェーンの先駆け

    日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    「札幌ラーメン」の似たような店が無数にあった印象。70年代津軽では「くまごろう」だった。いきなり80年代半ば以降の豚骨ラーメンに飛ばれると解像度低い感じがするが、今のリブランドの話がメインだから仕方ないか
  • 僕たちはリモートワークに振り回されていた。Gatherを使うまでは。|shikajiro

    最初の金曜日「今までの働き方ではだめだ」代表からそんな発表があった。業績は上向いている。利用者も右肩上がりで増えている。でもだめだ。この程度じゃだめだ。誰しもがそう考えざるを得ないのは分かってたし、みんな壁にぶつかっていたのも分かっていた。もっと圧倒的スピードで成長しなくてはいけないのに、今までのように息を吸うようにコミュニケーションして前に進むことができない。うまく噛み合わない。すれ違う。伝わらない。誰かの失敗と同じ過ちを別の誰かが再現してしまう。会社に重りを結び付けられたかのように思うように進めない。これは一体何なのか。その正体にみんな薄々気づいていた。それは リモートワーク中心によるコミュニケーション不全 という大きな重りだった。 Ubieは決してコミュニケーションを疎かにしているわけではない。必要なミーティングであれば密に行う。スクラムを導入しメンバー間でコミュニケーションを取り、

    僕たちはリモートワークに振り回されていた。Gatherを使うまでは。|shikajiro
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    これもメタバース?/ホラクラシーでフラットとは?(ググったら「ホラクラシーとは、社内に役職や階級のないフラットな組織形態のこと」だった。フラットでフラット?)
  • 印象派展でモネの『睡蓮』を抑えてポストカードの売上枚数1位を記録したのが無名の画家の作品だったという話

    株式会社East @TeamEastest 何が凄かったかって、展覧会の初日、まだSNSで話題になる前、全く無名の画家の作品が、錚々たる印象派の巨匠たちをおさえて、ポストカードの売上枚数で、1番だったんです。翌日もそれは続き周辺がざわつきます。知名度が結果に出やすいこの国で、これは当に珍しい出来事でした。ユリィ鮮烈デビュー。 pic.twitter.com/HwC65Z9kGf 2022-01-28 20:25:20 株式会社East @TeamEastest 開幕前に、どの作品のクリアファイルをつくるべきか、毎回、悩ましいのですが、「夜のポツダム広場」を推したのは店長でした。その時点では画像でしか見ていませんでしたから、まさか、実物がこのような騒ぎを起こすなんて、まだ誰も知りません。そんな中「これが一番!」とナカオは言いきりました。 2022-01-28 20:33:29 株式会社Ea

    印象派展でモネの『睡蓮』を抑えてポストカードの売上枚数1位を記録したのが無名の画家の作品だったという話
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    へえ、おもしろい。今は大阪で展示中なのね。
  • ニール・ヤングとジョニ・ミッチェルに続いてニルス・ロフグレンもSpotifyから撤退 - amass

    ニール・ヤング(Neil Young)とジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)に続いて、ブルース・スプリングスティーンのE・ストリート・バンド(E Street Band)やニール・ヤングのクレイジー・ホース(Crazy Horse)での活躍でも知られるギタリストのニルス・ロフグレン(Nils Lofgren)が、自分の作品をSpotifyから削除すると発表しています。 ロフグレンはニール・ヤングのウェブサイトにて声明を発表し、その決断について説明しています。 「数日前、僕とのエイミーは、ニール(とダリル・ハンナ)が何百人もの医療専門家、科学者、医師、看護師と一緒に、人々を傷つけたり殺したりする嘘や誤った情報をSpotifyが助長していると非難していることを知りました」 「愛をもって人々を癒し、救ってきた英雄的な女性や男性が助けを求めているとき、お金や権力のために彼らに背を向け

    ニール・ヤングとジョニ・ミッチェルに続いてニルス・ロフグレンもSpotifyから撤退 - amass
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    ニール・ヤングの盟友だもんな。
  • 飼い主さん『おいで』猫さん『ニャー』よい子のお返事をしてやってくるかと思いきや…という動画に悶絶「ぽんぽこりんなおなか」

    大変なかわいさを浴びてデレデレになってしまったため。

    飼い主さん『おいで』猫さん『ニャー』よい子のお返事をしてやってくるかと思いきや…という動画に悶絶「ぽんぽこりんなおなか」
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    めんどくさくなったのかな……(ときどきそうとしか思えないことがある)
  • 精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記

    なぜ自然選択は、私たちをこれほど多くの精神疾患に対して脆弱なままにしたのだろう? これは価値のある問いであり、これに答えようとする試みによって、精神疾患に対する私たちの理解は深まるはずだ。これが、書のシンプルなテーマである。 「エピローグ」p.449 というわけで、『なぜ心はこんなに脆いのか』を読んだ。 なぜ心はこんなに脆いのか:不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー 草思社 Amazon 読んでいる途中で気づいたのだが、この著者は『病気は、なぜあるのか』というの著者でもあった。 goldhead.hatenablog.com というわけで、おれはこのを「進化医学の中でも進化心理学を中心として、病気のなかでもとくに『精神病はなぜ、あるのか』なんだな」と思って読みすすめることにした。なにせおれは精神病の当事者、双極性障害(躁うつ病)の手帳持ちであって、なおかつ進化心理学

    精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記
    kamezo
    kamezo 2022/01/31
    読んでいると「あなたはまだ薬が必要な状態に見える」と言っていた知人を思い出すので読むのをやめた。これも防衛反応なのかしら。