タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

museumに関するkanototoriのブックマーク (746)

  • 学術機関リポジトリデータベース

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 著者名 著者ID 著者所属 刊行物名 各種ID 出版者 学位授与機関 学位授与番号 助成機関名 要約 資源識別のタイプ 出版タイプ 機関 DOI 並び替え

    kanototori
    kanototori 2019/03/16
    「アルバイトやボランティアには「説明しすぎるくらいがちょうどいい」。」
  • 広島市 - 天皇陛下御在位三十年記念慶祝事業実施に伴う博物館施設等の無料公開について

  • 博物館の名前 - 環藝録

    「安芸高田市吉田歴史民俗資料館」が「安芸高田市歴史民俗博物館」に名称変更しました と、施設の名称が変わったのが平成22年の4月。それとともに公式サイトが開設されている。それまでは市のサイト内で企画展のお知らせを見たりしていた。 吉田町時代には行ったことはないけれど、現在も玄関前の碑銘が示すように「吉田町歴史民俗資料館」の名であったのが、市になってからは「安芸高田市」を冠して「町」を外し「安芸高田市吉田歴史民俗資料館」となっていた。 玄関上部の表札や掲示板の表示などは、「町」の表示はそのまま続き、「博物館」への変更に合わせて一新されている。

    博物館の名前 - 環藝録
  • 実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれないが、的確に博物館法の矛盾点を突いている。 ブコメでは、ニート割引を認めつつ、その基準としてニートであることの証明をどのようにするかに焦点が当たっている。 こうした論点に至るのは非常に説得的で論理的だ。 ところがだ。博物館法第23条を見てほしい。 (入館料等) 第23条  公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。 博物館は原則では無料(キリッヒャアアアアアアアアアアア!!!!! 無料ですってよ! 奥さぁん!! この戦後に出たイキリ社会教育系法律は、現行では後段の留保の方ばかりが実態として現れている。 特に都会の大きな公立博物館はそうだ。 蛇足。博物館法の範疇蛇足。公立博物館とは、地方公共団体が

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..
    kanototori
    kanototori 2019/01/30
    “そこまで商売っ気だすならば、何らかの事情がある人の減免を強化するべきと思う。”
  • 美術館にニート割引が無いのっておかしくね?

    俺はこの前駆け込みでムンク展に行ったニートだけどさ 上野のチケット売り場の行列に並びながら掲示された料金表を見てたらさ、学割、高齢者割、各種障害者割があるのにニート割がないことに唐突に疑問を覚えたわけさ そもそも美術館の様な公共施設の料金割引っていうのはその施設の有する公共性を考慮して所得の少ないと考えられる学生や高齢者や各種障害者らが料金によって芸術鑑賞の機会を拒まれてしまうことを防ぐ為に設けられた社会福祉的な措置だと俺は理解してるわけ だったら同じく所得が少ないと考えられる無職やニートも料金割り引きの対象にならないのは明確な差別じゃね? 無職やニートは場合によっては資産は相当額を有していたり資産運用や株式投資なんかでしっかりした収入がある場合もあるだろうけど、それは学生や高齢者や各種障害者にもあり得るケースでしょ 今の一億総奴隷社会の世間の目は無職ニートに対して厳しいけど、無職ニート

    美術館にニート割引が無いのっておかしくね?
    kanototori
    kanototori 2019/01/30
    見たら必ずブログで褒めちぎらないといけなくなったり
  • https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=490620&comment_sub_id=0&category_id=112

  • » 館長ノートvol.46 長門の企画展10万人目のお客様

    今月は悲しいニュースがありました。 フィリピンやマリアナ諸島で、積極的に戦没艦船の調査を実施し、大きな成果を上げてきた、ポールアレン氏が亡くなりました。65歳と言う、あまりにも早い年齢にもショックを受けました。深くご冥福をお祈り申し上げます。 同氏の調査チームからは、貴重な情報を頂き、更なる発見を期待していた私としては、今後の調査事業がどうなるのか気になりましたが、現在のところ、調査は予定通り継続するとの連絡がありました。 一方、7月の豪雨災害で大きな被害を受けた呉市、そして大和ミュージアムは、全国からの温かいご支援を受けながら、順調に復旧しつつあり、日(10月20日)は、企画展の入場者10万人目のお客様を迎えるイベントを開けました。10万人目になったのは、神戸からお見えになった女性3人のグループでした。こういったお客様のお蔭で、大和ミュージアムも、来館者がもとに戻りつつあり、館内は、今

    » 館長ノートvol.46 長門の企画展10万人目のお客様
  • 患者憩う 広大病院の美術館開館 | 中国新聞アルファ

  • http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=440482&comment_sub_id=0&category_id=112

  • 福山市立動物園:飼育員ブログ

    2013年4月1日、ホームページのリニューアルに伴って、飼育ブログを開設し、動物園の仕事や日々の動物たちの様子について、これまでに59のブログテーマ、628件のブログを記してきました。 なかでも、ボルネオゾウふくちゃんの結核治療や環境エンリッチメントについて、『今日のふくちゃん』で多く記してきた事を懐かしく思います。 そんな飼育ブログですが、“タイムリーな発信ができない”や、“動画を載せることができない”など、更新していく中でいくつかの問題が出てきました。また、ブログと平行して、2016年から公式Twitterを開設、約2年前から飼育員による情報発信を開始しました。今回、ブログの問題点やSNSでの情報発信などを精査した結果、飼育ブログを閉鎖し、SNS・動画配信サイトを主体とした情報発信を行うこととしました。もちろん、飼育員からの情報については、『お知らせ&動物情報』のページで、引き続き多く

    kanototori
    kanototori 2018/05/20
    “ケープハイラックス”
  • 守屋壽コレクション - 広島県教育委員会

    2 コレクションの見どころ (1)西洋製地図コレクション 日が描かれる前の世界地図や伝説の国「ジパング」として描かれた時代の地図から、大航海時代を経て、徐々に日列島の形が整っていく変遷の様子をたどることができます。 日に関係する西洋製古地図の個人コレクションでは、国内髄一の規模と内容を誇ります。 (2)近世の日製地図コレクション 江戸時代の世界地図については、ほぼ網羅されています。日初の木版世界図の「万国総図」・「世界人物図」の対幅や、江戸時代最大の木版地図である「円球万国地海全図」など貴重な資料を含んでいる点も特筆されます。日地図については、室町時代の行基図と呼ばれる日地図「日扶桑國之図」や石川流宣(とものぶ)、長久保赤水(せきすい)などの江戸時代を代表する地図を網羅しています。 また幕府が製作した日地図については、島原の乱ののちに製作した地図(写し)や「幻の日図」と

    守屋壽コレクション - 広島県教育委員会
  • 小石川植物園

    植物学の研究・教育 を目的とする 東京大学の附属施設 ●面積 161,588m²(48,880坪) ●保有植物種数 約4000種 ●標 約80万点

    小石川植物園
  • 郷土資料館の名前 - 環藝録

    広島市郷土資料館の南側入口*1。 両脇に塀があり、東側に「広島市郷土資料館」の表札。西側は英語で「Hiroshima Museum of Traditional Provincial Industry」とある。 その郷土資料館のサイト*2のコピーライトには「HIROSHIMA CITY MUSEUM OF HISTORY AND TRADITIONAL CRAFTS」となっている。 「広島市」の範囲の資料を集めるという意味で付く「city」なら、あったりなかったりしても同じ施設を指すとわかるか。 表札の「Traditional Provincial Industry」とサイト上の「HISTORY AND TRADITIONAL CRAFTS」は、少し重なる部分がありつつも違う見せ方をしていそうな表現。 *1:http://d.hatena.ne.jp/kanototori/20130226

    郷土資料館の名前 - 環藝録
  • 松江城の展示物、総量15トン搬出完了 「狭間」など見やすく、素の天守内部楽しんで

    国宝・松江城天守(松江市)にあった展示物の搬出が終わり、これまで展示ケースに遮られて存在が隠れていた「狭間(さま)」や「石落とし」など天守の特徴的な構造物がよく見えるようになった。市は6月以降、展示物の数量を抑えて設置を進める方針で、「国宝の価値が登閣者に伝わる天守内部に」としている。 市は平成28年度、松江城天守内部の展示について見直しに着手し、天守展示改修基計画を策定した。展示物が増えて来の魅力が損なわれている上、耐震性の点からも重量の軽減が望ましいと判断したため。 計画に基づき、2〜3月に地階を除いて展示物をほぼすべて搬出し、総量は約15トンにのぼった。今後の展示品については、天守の古材▽松江城に関する資料や研究成果-などに絞り込み、6月から搬入を開始。8月には完了の見込み。 計画では、富田城(安来市)から運んで松江城に使われたとみられる、「分銅紋」に「富」の字が刻まれた古材を現

    松江城の展示物、総量15トン搬出完了 「狭間」など見やすく、素の天守内部楽しんで
  • 100年後「平成の文豪」の文学館はなにを展示しているのだろう? | Rucca*Lusikka

    先日、神奈川県内のアート・カルチャーを紹介する「マグカル」というサイトさまの取材案件を頂き、横浜・山手の「神奈川近代文学館」に行ってまいりました。 神奈川近代文学館には、2014年に開催された、特別展「生誕105年 太宰治展 ―語りかける言葉―」を見に行ったことがあります。 太宰治の生涯を追いながら、肉筆の原稿や手紙などが豊富に展示されていてとても見ごたえがありました。 また、ミュージアムショップには【太宰の名言ガチャ】というものがあり、全力で引いてみたらこんなの出ました。 どうにか、なる。(作品「葉」より) こ、これはなんとも私にピッタリなお言葉!(ひそかに恥の多い生涯を送ってきました。を狙ってたんだけどw) マジメな展覧会でありながら、ちょっとこんなユーモアのあるグッズも置いてあってなかなか楽しかったです。 人気コミックとのコラボで文学を身近にという取組み 10月、横浜では人気コミック

    100年後「平成の文豪」の文学館はなにを展示しているのだろう? | Rucca*Lusikka
  • 『かわいい???』

    マキガイです。 ただ今学生プラザでは第12回企画展「インドの原風景写真展」を開催しています。 お勧めは、なんといってもオートリキシャ! インドの3輪タクシーだそうで このサイズなのにインドでは10人以上で乗ることもあるよう! 乗るというよりは つかまって足だけかけている感じでしょうか。 館では「新着コレクションお披露目」を開催中。 お勧めは、なんといってもヒグマです。 常連のツキノワグマは、「小さいですね」と 来館いただいた方によく言われます。 その度、「テレビでよく見るのはヒグマなんですよ」と お話ししています。 なかなかの面構えです。 この間団体で来られた女子中学生は ヒグマを見て「かわいい!!」と叫んでいました。 ・・・・・かわいいですか?・・・・・

    『かわいい???』
  • 秋季所蔵品展「野田正明の世界-ニューヨークから世界へ-」

  • 江田島って・・・どんなとこ? 大原 大柿地区歴史資料館・灘尾記念文庫

    大原地区の中心部、国道487号線の東側(星印)に「大柿地区歴史資料館」があります。 二階は、灘尾弘吉氏(元衆議院議員)が収集した貴重な蔵書を集めた「灘尾記念文庫」と成り、一階は大柿地区の歴史資料の展示と六角紫水氏(漆工芸家)の作品が展示されています。 入口には、灘尾氏の胸像が建ちます。 1899年(明治32)12月21日、農業・木綿製造・醤油醸造を営む灘尾家に生まれ、東大卒業後は官僚として栄進、大分県知事、内務次官となる。 戦後GHQによる、公職追放が解除されたのち、1952年衆議院当選、文部大臣、衆議院議長を歴任、1983年政界を引退する。 その後も社会福祉事業等に尽力、1994年(平成6)1月22日94歳で逝去されました。 広島市中区基町には、第74代総理大臣竹下登氏、第78代総理大臣宮澤喜一氏らの発議により灘尾氏の全身立像が建ちます。 一階、歴史資料館に展示された早瀬大橋のプレート文

    kanototori
    kanototori 2017/10/20
    “大柿町重要文化財指定の「能美島志」”
  • 水道資料館 展示案内 - 広島市水道局公式ホームページ

    1F 広島市水道と私たちのくらし 広島市水道と私たちのくらしについて、楽しく学べるフロア 広島の航空写真 床一面に広がった航空写真で、豊かな自然と水に恵まれた広島のまちを空から見てみよう! 太田川の恵み 源流から下流までの自然やいきものなどをとおして、太田川の恵みについて学びます。 安全でおいしい水が届くまで 川の水が飲み水となり、家庭や学校のじゃ口に届くまでの道のりを学びます。 家庭の水道 家庭での水の使われ方や、節水方法などを学びます。 災害への備え 広島市の水道施設などの災害対策を紹介します。家庭での備えも学びます。 体験コーナー 水の重さを体験できるコーナーでは、3リットル(一人が1日に必要な飲料水)×3日分の合計9リットルの水を持ち上げたり、運んだりすることで、水は重たいものであるということを実感できます。 2F 広島市水道の歴史 広島市水道の歴史を学びながら、平和についても考え

  • 開催予告「呉の歴史の森フェスタ」 | 入船山記念館|Irifuneyama Memorial Museum