タグ

育児とchildに関するkaorunのブックマーク (12)

  • コロナ禍で浮かび上がったのは、ずっと宿題だった問題。今議論しないと、子どもをめぐる状況は悪化する。命と向き合い続ける「上町しぜんの国保育園」の保育者たちからのメッセージ

    コロナ禍で浮かび上がったのは、ずっと宿題だった問題。今議論しないと、子どもをめぐる状況は悪化する。命と向き合い続ける「上町しぜんの国保育園」の保育者たちからのメッセージ 2020.06.24 世界と日、子どものとなりで 世界と日、子どものとなりで 池田 美砂子 池田 美砂子 緊急事態宣言が全国的に解除されてから間もなく1ヶ月。あなたの周りの環境は、落ち着きを取り戻していますか? 日常に戻るにはまだまだ時間がかかりそう、という方も多いと思います。 大きな変化に直面していたのは、小さな子どもたちも同じ。登園自粛要請、休園、応急保育、縮小保育での再開…。この数ヶ月間、子どもたちの暮らしの場所である保育園は、まさに混乱の時期を送ってきました。保育者や保護者、子どものとなりで生きる人々の感情も大きく揺らいだことでしょう。 「人を動かすのは理屈じゃなくて感情。だから感情は大事なんだけど、過ぎ去っち

    コロナ禍で浮かび上がったのは、ずっと宿題だった問題。今議論しないと、子どもをめぐる状況は悪化する。命と向き合い続ける「上町しぜんの国保育園」の保育者たちからのメッセージ
    kaorun
    kaorun 2020/06/24
    すてきな園だけど、保育園は住む場所に縛られている以上、手元にあるカードを選ぶしかないという現実が強い。既存の枠組みを壊す取り組みをがんばってほしいとは思う。
  • 自閉症と診断されるまでと、されたあとの話(漫画)

    さばまる🗝息子6歳 @funeido45 (9/9) 皆さん予想以上に温かい目で読んでくださって…😭 たくさんの反応ありがとうございます! 先が分からない戦いですが息子と会話できることを目標としていきます ありがとうございました! pic.twitter.com/UH9uqyxoI2 2020-06-19 01:30:32

    自閉症と診断されるまでと、されたあとの話(漫画)
  • 冷凍食品を使ってつくる、エクストリーム系チャーハンのつくり方|bad

    東京で奥さんとマンション暮らしをするようになり、そして娘が生まれた。娘はいま3歳になる。かつては自由気ままに山に登ったりキャンプをしたりするのを趣味にしていたが、今は娘と一緒ということでなかなか自由気ままというわけにも行かなくなった。しかし不自由感はそれほどない。たしかに娘と一緒だと行動範囲に限度があるけれど、娘の成長とともに自分の行動範囲が徐々に広くなっていくのが存外に楽しいことであるからだ。それはまるで失われたかつての自分の能力を少しずつ取り戻していくような感覚だ。娘の成長は己の成長でもある。それが素朴に嬉しい。 最近の娘は体力がついてきたので、俺と二人でBBQに行けるようになった。とはいえ一口にBBQと言っても難易度にはかなりの幅がある。それは一口に富士登山と言っても、五合目から登るのか、ゼロ合目から登るのか、真冬の富士山に登るのか、で難易度が全くことなるのと同じことだ。 俺の言うB

    冷凍食品を使ってつくる、エクストリーム系チャーハンのつくり方|bad
  • "親ペナルティ"を40歳で負う覚悟はあるか 子供を持つと「幸福度」は下がる

    子育ては美しい話ばかりではない。社会的に責任を負い、何かと時間がなくなり……と、親になることで幸福感が損なわれる面もある。現代日では少子高齢化が進んだ結果、30代後半や40代で初めての子どもを授かり、育てる男女も増えている。40代の子育ては、20代の子育てよりも幸せなのだろうか……? 社会学に、「親ペナルティ」という言葉がある。子供を持つ夫婦と子供を持たない夫婦がそれぞれに感じる幸福度のギャップのことで、一般的に幸福度は「子供を持つことによって下がる」と言われる。 この親ペナルティは、政府の子育て支援が薄い国では最大の傾向を見せ、特にアメリカで顕著なのだという。立命館大学教授・筒井淳也氏は「日の公的な家族支出はOECD諸国でも最低レベルであり、アメリカに近い状態にあるとしてもおかしくはない」と論じている。(現代ビジネス「なぜ日では『共働き社会』へのシフトがこんなにも進まないのか?」

    "親ペナルティ"を40歳で負う覚悟はあるか 子供を持つと「幸福度」は下がる
    kaorun
    kaorun 2017/09/06
    やー、20代と比べると、なにしろ祖父母に頼れない(高齢・介護・死別)から実質核家族なのがね...。うちは元々自分も親と歳が離れてるせいもあるんだけど、子供にもおそらく同じ思いをさせるわけで。
  • News Up “保活”への怒り その背景は NHKニュース

    2月は、子どもたちが、この春から認可保育園に入園できるかどうか、自治体から発表される時期です。子どもを保育園に預けられなかったという人のブログの書き込みをきっかけに、インターネット上には、子どもを保育園に入れるための活動=“保活”の実態を伝える声が多く寄せられています。保育を巡る現状は。 「保育園落ちた日死ね!!!」 2月15日に書き込まれたある投稿。 「昨日見事に保育園落ちたわ」 「どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ」 子どもを保育園に預けられなかったことを過激なことばでつづった投稿に、ネット上には賛否の声が寄せられました。 背景にあるのが、深刻な待機児童の問題です。厚生労働省によりますと、全国の待機児童の数は、去年4月1日の時点で2万3167人。5年ぶりに増加しました。 首都圏を中心とした園児の保護者でつくる「保育園を考える親の会」には、子どもを保育園に預けられないという人から

    News Up “保活”への怒り その背景は NHKニュース
  • 入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、kobeniです。ブロガーで現役ワーキングマザーをしております。いや~、お盆休み、終わっちゃいましたね。 我が家の長男が小学校に入って、半年が経ちました。はじめての長期「夏休み」で、彼も若干浮かれております。さて、今回は「小1の壁」がテーマです。 ご存じですか? 「小1の壁」。子どもが小学校に上がるタイミングで、仕事の継続が難しくなり退職する母親が多いことから、主にワーキングマザー界隈で慣用句として使われてきたワードです。「壁」という名称で呼ばれ、当事者達にそれなりに認知されているということは、そこに多くの共働き家庭がつまずく、共通の“何か”があるのでしょう。 4月、子どもの入学式は、親として体験してみると想像以上に感慨深いものでした。大きなランドセルを背負い、緊張した面持ちで、でも誇らしげに通学するピッカピカの1年生。そんな記念ともいえる年を、「壁」と呼ばなくてはならないなん

    入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル
  • 「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル

    前回の記事(記事末のリンク参照)では、ワーキングマザー界隈でよく言われる「小1の壁」って一体何なんだ? という話を書きました。 世間では、子供が小学生になると子育てがひと段落すると思われていますが、実はそうではないこと。会社側の期待とは裏腹に、保育園というサポートを失ってワーキングマザーへの負荷はむしろ増えてしまう実態。それに対して、私と夫がどのように切り抜けてきたか、といった内容でした。 前回も述べましたが、「小1の壁」がワーキングマザー界隈でしか知られていない内輪用語のままなのは、あまり好ましくないと思っています。当事者である母親がひとり頑張って解決できる問題ではないからです。 そこで今回は、母親を「取り巻く周囲」である企業、地域、家庭(主に夫)、そしてPTAが、それぞれどう変わってくれたら嬉しいのか? という観点で書いてみようと思います。 <企業> 勤務時間や休暇について柔軟な制度を

    「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル
  • 無駄なお金を使わないで「親子で英語が身に付く」便利な絵本2冊 - It Mama

    It Mama』は、今までありそうでなかった、結婚しても出産しても”自分らしさ”を失いたくない女性のための情報サイトです。読むことで、「あ~わかるわかる!」「こんなの知りたかった!」と思うようなコラム、ニュース、日ではあまり知ることができない海外の情報をいつも配信しています。

    無駄なお金を使わないで「親子で英語が身に付く」便利な絵本2冊 - It Mama
  • 大人になったふたりの娘の父親として学んだ5つのこと - ICHIROYAのブログ

    20代後半の娘がふたりいる。 長女は結婚して、すでに孫もいる。 僕は百貨店勤務が長く、彼女たちがまだ小さかった頃、土日や祝日は充分に娘たちと過ごす時間がなかった。 そういう時間的な制約だけでなく、僕自身も、30近くなっても、まだまだ未熟な人間で、とても立派な父親とは言えなかった。 長女は、口下手で好きの僕に似た性格で、思春期になっても僕との間に大きな溝ができることはなかった。 理由は忘れたが、なんだかの理由で部屋に閉じこもって泣き、出てこなかったことがあったが、たいてい話は通じた。 次女は運動とファッションが好きで、や勉強は大嫌い。思春期のころ、僕と共通の話題はほぼ皆無で、たまたま車にふたりきりになると、石のような思い沈黙が僕らの間を塞いだ。 思春期を過ぎ、大学受験や就職、結婚などを経て、20代後半になった娘たちと僕のあいだには、もう、壁はない。 あれほど話が通じないと思っていた次女と

    大人になったふたりの娘の父親として学んだ5つのこと - ICHIROYAのブログ
  • 「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみる - FutureInsight.info

    以下の記事を読んで、結構自分の感覚と違っていておもしろかったので、「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみようとおもいました。 妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと | ライフハッカー[日版] なので、「パートナーの妊娠が分かって出産するまでにやるべきこと」ですね。 当に生まれて1年間くらいは時間がなくなるのは記事に書いている通り。我が家は息子があまり寝ない子だったので、抱っこ紐で3時間寝るまで抱っこというのもざらにあり、もはや意識も朦朧の中、ひたすら子守唄を歌っていたという思い出があるのですが、そんな中でもこれをやっておけばよかったなー、というものを男子向けにまとめてみます。女性と違って身体的な変化があるわけではないのですが、これをあらかじめやっておくと良いのではないか、というリストです。

    「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみる - FutureInsight.info
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 週刊ダイヤモンドが保育雑誌も(そしてもちろん大手メディアも)書かないタブーについて - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    保育業界の人だったら誰でも知っているけど、一般国民はほとんど知らない(大手メディアはなぜかこぞって書かない)事実について、経済誌であるはずのダイヤモンドが書きました。 しかしこれは大いなるタブーなので、ダイヤモンドさんが心配です。 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 http://diamond.jp/series/closeup/09_11_21_001/ リンクは数日で切れるので、申し訳ないけど以下コピペ。 -------------------- 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。

    週刊ダイヤモンドが保育雑誌も(そしてもちろん大手メディアも)書かないタブーについて - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
  • 1