タグ

2017年7月6日のブックマーク (6件)

  • ムーアの法則の終息でIDMの時代に“逆戻り”か?

    ムーアの法則終息により、半導体業界は変化する 米国計算機学会(ACM:Association for Computing Machinery)は2017年6月23~24日、米国カリフォルニア州サンフランシスにおいて、「Alan Turing Award」の50周年を記念するイベントを開催した。その中で専門家たちがパネルディスカッションに登壇し、「半導体およびコンピュータ業界は今後、ムーアの法則が終えんすることにより、変化していくだろう」と主張した。 専門家たちは、「半導体やシステム、ソフトウェアなどのさまざまな技術は、今後も進化し続けていくが、今までと同じペースでというわけにはいかない。半導体業界やシステム業界は現在のところ、CMOS微細化に代わる新しい技術を確立できていないため、今後は垂直統合へと再形成されていくのではないだろうか」と述べる。 かつて米スタンフォード大学(Stanford

    ムーアの法則の終息でIDMの時代に“逆戻り”か?
  • 韓国大統領の「レッドライン」はどこに-基準不明瞭、対応遅れに懸念

    北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した後、同国の金正恩労働党委員長に対し韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「レッドラインを越えない」よう警告、越えれば断固たる対応をとると宣言した。 問題は、そのレッドラインがどこなのか明確でないことだ。 微妙な問題であることから匿名を希望した韓国大統領府の関係者は、米土を攻撃可能なミサイル開発を進める北朝鮮の動きは制裁強化に値するだろうと指摘。一方で、文大統領のレッドラインは「抽象的な概念」だと説明し、同大統領が望む対話は北朝鮮の兵器開発凍結が前提のため早期実現は難しいだろうと述べた。 文大統領は今週末にドイツで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議で他国首脳との会談を重ねる。だが明確な戦略のなさは、北朝鮮問題で自らの役割低下を招きかねない。 北朝鮮に対して強い態度をとるように装いつつ性急な行動に反対を呼び掛け、「レッドライン」もはっきり

    韓国大統領の「レッドライン」はどこに-基準不明瞭、対応遅れに懸念
  • ゲームオーバーという「台無し」をもう終わりにしよう - セラミックロケッツ!

    マリオの体力が0になったり、奈落に落ちると、持っているコインが10枚減ってしまいます。ただし…!いくらミスしてもGAME OVERはありません。 pic.twitter.com/6oEia6LcVr — スーパーマリオ オデッセイ (@mario_odysseyJP) 2017年7月4日 『ゼルダの伝説:ブレスオブザワイルド』でもそうだが、任天堂は慣習となっている「アタリマエ」をどんどん見直して「洗練」させていくことに当に余念がない。今回任天堂が葬ったのは、「残機制」。すなわち「ゲームオーバー」そのものでした。 ところで下の話は比較的どうでもいいので『エロマンガ先生』を観てください。すごい面白いです。特に4話と7話。っていうか今7話観てる。はぇ~~~エルフ先生がメインヒロインかと思いきやちゃんと紗霧ちゃんがメインヒロインしてきた~~~すげ~~~~~~~~~~~~~~~!~!!!!!!!!

    ゲームオーバーという「台無し」をもう終わりにしよう - セラミックロケッツ!
  • 「電子書籍なのに安くない」みたいな人ばっかり

    ジャンプが電子化された時も全然安くないとか文句言われてたし、新聞もそうだし、このまえ「漫画なんて電子データなんだからタダで配るべき」って若い人が話題になってたよな。 みんなコンテンツでなくて紙に金を払ってるんだ。

    「電子書籍なのに安くない」みたいな人ばっかり
  • 物流の王様、コンテナ船のプラモデルは三途の川を渡る夢を見るか。 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    物流の王様、コンテナ船のプラモデルは三途の川を渡る夢を見るか。 | 超音速備忘録
    kaorun
    kaorun 2017/07/06
    「物流というのは人間らしさやモデラーの尊厳の向こう側に存在する。」/ こういう「やれるもんなら作ってみろや!」系のアプローチも、世界を相手にすればできる分母があるというのは面白いよね。
  • 2017-06-05

    はてなカウンターを2017年8月7日に終了します 多くのユーザー様にご利用いただいてきた「はてなカウンター」を、2017年8月7日(月)をもって終了いたします。お使いいただいている皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 はてなカウンターは2004年4月、アクセス解析機能を備えたアクセスカウンターとして提供を開始しました。はてなダイアリーはもとより、はてな内外のさまざまなサイトに設置できるツールとして提供してきましたが、リリースから13年以上が経過し、現在ではより機能が豊富なGoogle Analyticsなどが無料で利用できることもあり、一定の役割を終えたものと判断いたしました。 また、昨今のインターネットの潮流として、Webサイトの常時SSL化(HTTPS化)が推進されていますが、はてなカウンターは古いサービスということもあって現在もHTTPSに対

    2017-06-05
    kaorun
    kaorun 2017/07/06
    Oh..., Google Analyticsあんまり好きじゃないんだよね。