タグ

2015年9月22日のブックマーク (9件)

  • HTTP/2サーバーh2oでサーバプッシュを試してみた

    HTTP/2 serverであるh2oで初めてのサーバプッシュを試してみた。 今回はh2o_mrubyも触ってみたかったということで、h2oをmrubyとともにビルドして少し触ってみた。 前回試してみたnginx_mrubyと同じくh2o_mrunyもサーバーをrubyで動的に制御することができる。 サーバプッシュとはHTTP/1の場合、サーバーはクライアントからのリクエストに応じて、レスポンスを返すものでした。 しかし、HTTP/2の場合はクライアントからのリクエストがなくても、サーバーからレスポンスを返すことができる。 今回はresouce hintsにあるように、リクエストヘッダーにlink:<style.css>; rel=preload; as=stylesheet のようなLinkヘッダーを追加してレスポンスを返すようにした。 こうすることで、h2oサーバーは予めクライアントが

  • kataribeをnginxのアクセスログ解析に使ってみた備忘録 - 日頃の行い

    isuconの準備中にkataribeという単語を聞いて、さらに下記の資料を参考にしていたらkataribeが現れたのでちょっと触ってみようと思いました。 ISUCONの勝ち方 YAPC::Asia Tokyo 2015 | PPT やったことはnginx, kataribeのインストールとnginxの設定変更です。 試した時はcentos6のdockerコンテナに入れていきましたが、今年のIsuconはubuntuらしいので、ubuntuに入れ直してみようと思います。 インストール方法は違えど、設定自体は同じになるかと思います。 1.諸々のインストール ubuntuのdockerコンテナを手に入れた所からやっています。 versionは14.04です。 $docker pull ubuntu:14.04 $docker run -i -t ubuntu:14.04 /bin/bash $

    kataribeをnginxのアクセスログ解析に使ってみた備忘録 - 日頃の行い
    karahiyo
    karahiyo 2015/09/22
    kataribe便利そう
  • h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来

    そういえば今から3年前に、 blog.matsumoto-r.jp blog.matsumoto-r.jp などなどの実装を開始しました。色々と懐かしいですね。そして時代は進み.... H2Oは言わずと知れた id:kazuhooku さんが中心となって開発されているWebサーバですが、そのモジュール実装はどうなっているのかなーと思い、調査ついでにh2o_mrubyをざっと実装してみました。 h2o-mrubyがのぞまれる— Kazuho Oku (@kazuho) 2015, 6月 9 一旦は、ApacheのDSOのような形で実装する方法がパッと見思いつかなかったので、まずはH2Oをフォークしてhandlerモジュールとして実装し、一部体も弄る形で実装してみました。 github.com 今日は家の用事で出社が昼飯時になってしまい、ちょうどそのタイミングでやってみようかな?と思っちゃっ

    h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来
  • h2o_mrubyがh2o本家にマージされました - 人間とウェブの未来

    hb.matsumoto-r.jp 先日、h2oの勉強がてら独自モジュールとして、h2o_mrubyというモジュールの開発をはじめてみました。所謂mod_mrubyやngx_mrubyのように、Webサーバの内部処理をmrubyでコントロールするためのモジュールです。そうこうしていると、h2oの作者の id:kazuhooku さんが、以下のようにツイートされていました。 h2o組み込みの言語を選ぶなら、個人的にはmruby>>luaだし、ビルドまわりがきれいにまとまるならmergeしちゃいたい— Kazuho Oku (@kazuho) 2015, 6月 23 おお、これは家へ取り込んで頂ける可能性もあるな!!??と思い、急遽実装を家用に書き直して、数日前にPRを出しました。 github.com そして、幾つかの修正やテストの実装を経て、今日の朝方ついにh2o家に無事マージされま

    h2o_mrubyがh2o本家にマージされました - 人間とウェブの未来
  • エディタ進捗 - ✘╹◡╹✘

    一昨日から作り始めたエディタの進捗はこんな感じ。最初とりあえずデスクトップ上のファイルだけ編集できるようにしてつくりはじめて、ファイルの読み書きの機能が一通り動くようになったので、これから3ペインにして他のディレクトリも登録できるようにしようとしているところ。 日語がちゃんと扱えて良い ようやくまともに文章が書けるようになったので、この記事もエディタで書いてみてる。普段コード書くのにはAtomを使っていて、日語の文章もそのままAtomで書き始めるものの、プラグインを入れて対応してもなお日語の折り返しが微妙だったりするので、日語がちゃんと扱えて軽量なエディタが確保できて嬉しい。 文章の内容に集中したい 文章を書いているときにはできる限り文章の内容を考えることに集中したいので、少なくとも文章の内容を考えているときに、文章が最終的にどう裝飾・レイアウトされるのかということについて考えたく

    エディタ進捗 - ✘╹◡╹✘
  • [まとめ] gcp ja night #29 - Qiita

    日時: 2014-12:12 19:00~22:20 場所: FreakOut イベントURL: http://gcpja.connpass.com/event/9647/ togetter: http://togetter.com/li/756806 スライドは見つけ次第、追記予定 トレタのBigQuery / Google Apps Script活用術 Apps Script 最も簡単に動かせる Server Side Javascript 無料 DB, bq にもアクセスできる たかはしさん slack ボット、勤怠管理、おはよう・お疲れさまとつぶやくだけ Google Spreadsheet に記録 Google Apps Script で記述 公開されてる、https://github.com/masuidrive/miyamoto BigQuery の利用状況(前職) MySQ

    [まとめ] gcp ja night #29 - Qiita
  • Google Cloud Monitoringを試し、そしてビビる - 続 カッコの付け方

    Google Cloud Monitoring はGCEのVMインスタンスやディスクのリソース監視やアラート、さらにはエンドポイント監視ができるものです。AWSでいうところの CloudWatchです。が、もともとはstackdriverというサービスをGCPに取り込んだものという経緯があります。長らくリミテッドプレビューでしたが、いよいよBetaとなり、ガチ運用も踏まえてためしてみました。私はstackdriverを使ったことが無いので、ガチ使いしていた人は間違ってたら教えて下さい。 おしながき Cloud Monitoring有効化 (なくても一応動くけど)エージェント導入 アラーム試し プラグインでapacheのステータス確認 エンドポイント監視 大体の機能はスクリーンショットのみにします。見てもらったほうが早いです。 Cloud Monitoring 有効化 プロジェクトオーナーの

    Google Cloud Monitoringを試し、そしてビビる - 続 カッコの付け方
  • Google Apps Scriptで行データを連想配列として扱う | Nikushi's blog

    jetsadabet เว็บไซต์ของเราเป็นที่ยอมรับและได้รับการรับรองว่าเป็นที่ดีที่สุดในการเล่นพนันออนไลน์ในประเทศไทย. ระบบการเงินและการเล่นพนันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัย สร้างความเชื่อถือและความเป็นส่วนตัวที่คุ้มค่าสำหรับผู้เล่นทุกระดับในระดับเดียวกัน. เข้าร่วมการเดิมพันออนไลน์กับทางเราเพื่อความสนุกสนานและประสบการณ์ที่หลากหลายทันสมัยที่สุดค่ะ! เจษฎา เบท เมื่อท่านมีการเล่นพนันออนไลน์อย่างระมัดระวัง ท่านสามารถ

    Google Apps Scriptで行データを連想配列として扱う | Nikushi's blog
  • #ISUCON 4 本戦で5位でした (lily white) : DSAS開発者の部屋

    結果発表 にある通り、 KLab から参加した3チームは、 2チームが8000点前後の過密地帯で、 lily white だけがほんの少し飛び出て5位でした。 1位、2位が Cache-Control 勢、 3, 4 位が Public/Private ネットワーク束ねた勢だと思われますが、 lily white は API は public, 動画は private と使い分けたため、 片側の帯域を使い切った 過密地帯から少し上に出ることができて5位でした。 以下、時系列でどんな事をやっていたのかを残していきます。 前日: 休み、モニタリング環境準備 実は ISUCON 戦への参加をカンファレンスでの講演と同じ休出扱いにしてもらって、 前日は振替休日として家族サービスと休息に割り当てました。 おかげで去年や予選時と違って途中で集中力を切らさず最後まで頑張れました。 一応モニタリングツー

    #ISUCON 4 本戦で5位でした (lily white) : DSAS開発者の部屋