Inspect webhooks and HTTP requestsGet a URL to collect HTTP or webhook requests and inspect them in a human-friendly way.Optionally connect APIs, run code and return a custom response on each request.
YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の講演を聴いた。特に最後のモリスさんの講演を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けると共に、気づきや疑問もあったので、久しぶりに blog エントリを書こうという気になった。 なお、このエントリは講演メモや浮かんだ疑問、その後の議論等を記したものであり、すっきりとした結論は無いのでご注意。 モリスさんの講演 講演資料が公開されていた How to create/improve OSS products and its community from SATOSHI TAGOMORI 講演時に取ったメモがこちら 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた ======================= id:tagomoris TD のモリスさん TD はデー
というタイトルで発表してきました。Engine Yardさま、いつも会場提供ありがとうございます。 ( 第72回 PHP勉強会@東京 : ATND ) JSON Schemaというものがあって、すげー応用範囲が広くて、バリデーションなら大体これだけで出来ますよーという内容でした。 スライドはちょっとネタに走ってますが、書いてあることは割と本気です。「JSON SchemaはJSONのバリデーションを行うためのもの」と一般には定義されていますが、JSON互換のデータ構造を持っている動的型付き言語においては、JSON Schemaで言語ネイティブのデータ構造が全てバリデーションできてしまうのです。 JSON Schemaはいまひとつ流行ってない気もしますが、構造そのもののバリデーションに主眼を置いていたり、言語を超えてバリデーションルールを共有できたり、結構おもしろいことができるので、使ってみ
SELECTなのにテーブルにロックが掛かる!〜InnoDBトランザクションにおけるINSERT INTO SELECT FROMの罠〜 カテゴリ : 技術全般 2010-10-14 19:37 MySQLのInnoDBはトランザクションが使えたり、行ロックが使えたりして、データの整合性の点でMyISAMに比べて優れています。 業務系アプリになると、データの整合性が重視されることも多く、トランザクションを使うことも増えます。 今回、そのトランザクションを使っていて、思いもよらないクエリがきっかけで、テーブルにロックが掛かってハマりました。 テーブル構造はこのような感じ...。 CREATE TABLE `working` ( `id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `col` int(11) NOT NULL DEFAULT '0', PRIMARY K
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1-olh/ja/innodb-locks-set.html INSERT INTO T SELECT ... FROM S WHERE ... は T に挿入された各行に、ギャップロックなしの排他インデックスレコードロックを設定します。innodb_locks_unsafe_for_binlog が有効であるかトランザクション遮断レベルが READ COMMITTED である場合には、InnoDB は S での検索を一貫性読み取り (ロックなし) として行います。それ以外の場合、InnoDB は S から取得した行に共有ネクストキーロックを設定します。InnoDB は後者の場合にロックを設定する必要があります。バックアップからの前進復旧では、すべての SQL ステートメントはそれが元々行われたのとまったく同じ方法で実行さ
Harness the Power and Simplicity of Plain Text Plain text has been around for decades and it's here to stay. Monodraw allows you to easily create text-based art (like diagrams, layouts, flow charts) and visually represent algorithms, data structures, binary formats and more. Because it's all just text, it can be easily embedded almost anywhere. Of course, exporting as images is also supported (PNG
Share on Twitter Share on Google Share on Facebook Share on Weibo Share on Instapaper ScalaCSS ScalaCSS aims to bring type-safety and clarity to creating CSS using CSS maintaining CSS correctness of CSS You can create standalone CSS like SCSS/LESS, or you can create inline styles to be applied to directly without the need to manually manage class names. Being 100% Scala, you benefit from all the n
Erlang で、relx と sync を使ったお手軽自動リロード開発環境コトハジメ.md Erlang で、relx と sync を使ったお手軽自動リロード開発環境コトハジメ relx コトハジメ の内容を把握している読者を想定しています。 Dockerイメージなどを開発環境にしていると、なるべく実際に動く環境に近いような動作環境でテストしたくなります。 一方で、開発環境というのはなるべく手間なく勝手にコンパイルやテストが走ったり、変更点を勝手にリロードしてほしいものです。 relx を使ってリリースイメージに近いような環境でソフトウェアを起動しつつ、 sync を使って自動コンパイル&リロードする環境を作ろうというのがこの記事の趣旨です。 サンプルプロジェクトを用意 $ mkdir myapp $ cd myapp $ cp /path/to/rebar . $ cp /path/
おまけ 今回調査に使ったシェルスクリプト載せておきます。 権限毎にバケット何個も作って、オブジェクトも作って、アクセスしてみて、終わったら削除してという感じのものです。 #!/bin/bash UNIQ=$(date +'%Y%m%d%I%M%S') alias aws='aws --region ap-northeast-1' BUCKET_PREFIX=akeri-acl-test-$UNIQ- TARGET_PRINCIPAL="arn:aws:iam::123456789012:user/s3acltest" TARGET_MAIL="example@example.com" # create Bucket Policy Document UPLOADFILE=akeridayo.txt IAM_USERNAME=s3acltest echo "akeridayo" > $UPLO
お題:下記のVPC環境をmake2回で構築する 利用するもの aws-cli php shell Makefile json template aws-cliって? 知っている人も多いと思うけれど念のため。 Amazonが公式に提供しているCLIツール。 詳しくは公式ドキュメントを見てください。 aws-cliで何ができる? Amazon Web Serviceで提供されているサービスの操作はほとんどできる、と思います。 こちらも詳細は公式ドキュメントをry お題に戻って、Let's create vpc environment! 今回使用するMakefile,PHP,JSONのファイルは下記のリポジトリにコミットしてあります サンプルテンプレート内のサブネットマスク、鍵、AMI-ID、allocated_idは適時自分のものとおきかえてください。 サンプルリポジトリ VPC Networ
連載目次 CloudFormationは、AWSのシステム構成をJSONで記述してテンプレート化し、構成の管理、修正、再利用を容易にするサービスです。 テンプレートによって作成された環境群は「スタック」と呼ばれます。AWSからWordPress、SharePoint、Redmineなどのサンプルテンプレートが多数提供されており、これらのテンプレートを使用することでその環境を簡単に用意することが可能です。 テンプレートを記述するJSONはテキストファイルのため、別途GitやSVNなどのバージョン管理システムで管理することによって、構成の変更履歴を追跡することが可能になります。また、現在の構成をテンプレート化するCloudFormerというツールもAWSから提供されています。 サンプルテンプレートを使った環境の自動構築 CloudFormationの手軽さを実感するために、LAMPスタックを構
mysqlでは、collate = utf8_unicode_ciを指定すると、大文字-小文字だけでなく、全角-半角を同一視できるそうですが、実際にどの文字が同一視されるのかを試してみました。 collateとは http://tetlist.info/2009/01/mysql ↑このエントリでも分かりやすく紹介されていますが、collate(照合順序)とは、文字を比較(一致/不一致や表示順)する際のルールです。 utf8_unicode_ciで大文字-小文字だけでなく、全角-半角を同一視 mysqlのデフォルトcollateであるutf8_general_ciでは、大文字-小文字を同一視しますが、utf8_unicode_ciでは、さらに半角-全角も同一視します。 ※ci とは Case Insensitive の略称のようです tableやcolumn自体にcollateを設定する
Ruby 開発環境 AdventCalendar 10 日目です。前日は、 aereal さんでした。 さて、皆さんコマンド打ちまくってますか?僕は Ctrl+R で履歴から引っぱり出さないとタイポで撃沈します。 そんなこんなで皆さんいろんな CLI ツールをご利用中だと思います。 vim とか emacs とか、 rails g とか、 guard とか。実に便利なものたちですが、現実の開発現場に即した、素晴らしいニッチなツールというのは、得てしてそんなにないものです。 「こんなに重厚でなくていい」 「もうちょっとざっくりとした……なんというか痒いところに手が届くような……」 などなど、いろいろあると思います。例えば「チームで開発しているのだが、今行ったコミットのレビューを依頼するメールを書くのが面倒なので社内 Twitter 的なものに書こうかと思うのだがそれもめんどくさいのでコミット
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く