タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

環境に関するkaratteのブックマーク (30)

  • 国内の二酸化炭素濃度 観測史上最高に | NHKニュース

    地球温暖化の原因となる温室効果ガスの1つ、二酸化炭素の去年1年間の平均濃度は、国内のすべての観測点で観測史上最も高くなりました。 去年1年間の平均濃度は、与那国島で414.8ppm、大船渡市で414ppm、南鳥島で412.2ppmと、いずれも前の年を上回り、観測史上最も高くなりました。 国内の二酸化炭素濃度は、気象庁が昭和62年に大船渡市で観測を始めて以降、毎年過去最高を更新し続けていてます。 また、日の南東の上空6キロ付近での観測と、船による海上での観測もいずれも過去最高を更新しています。 気象庁は「二酸化炭素は過去に例のない濃度に達している。対策をしなければ地球温暖化がさらに進むおそれがあり、削減の取り組みを進めていく必要がある」と話しています。

    国内の二酸化炭素濃度 観測史上最高に | NHKニュース
    karatte
    karatte 2020/03/25
    あの子が呼吸をしている限り二酸化炭素は減らないんだ
  • 部屋の換気をしないと頭が悪くなる科学的証拠 オフィスなら1時間に2回換気が必要

    ミスを減らして、仕事の効率を高めたい。集中力や記憶力を上げたい。そんなときに着目すべきなのが、実は仕事場の環境だ。換気量、温度、湿度、照明など、ほんの少しの工夫で大きな差がつくことがわかってきた。 仕事の能率や暗記力、論理力に影響 WHO(世界保健機関)が2018年11月、「冬の住宅室内は“18度”以上」を強く勧告した。寒い室内は「脳神経の質」を低下させ、自律神経を乱し、集中力低下を招くことが慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らの研究でもわかっている。 室温以外にも「働く場」の湿度、空気、色が仕事のパフォーマンスに大きな影響をおよぼす。東京大学名誉教授の村上周三氏(建築環境・省エネルギー機構[IBEC]理事長)の研究では、室内の換気量が多いほうが論理系、暗記系テストの成績が向上することも確かめられた。海外の研究では室内に古いカーペットを持ち込むと、その部屋で作業をする人の能力が著しく低下

    部屋の換気をしないと頭が悪くなる科学的証拠 オフィスなら1時間に2回換気が必要
    karatte
    karatte 2019/11/24
    “寒さに耐えて仕事をするほうが「冴えるはず」と思うならそれは大きな勘違いだ。さまざまな研究から冬場の室内は暖かくしたほうが、心身の健康や作業効率にプラスになることがわかっている”
  • アイスランドで初めて消滅した氷河に記念プレート | NHKニュース

    アイスランドで、地球温暖化の影響で初めて消滅した氷河があった場所に記念のプレートが設置され、科学者たちは「今後200年でアイスランドにあるすべての氷河が同じ運命をたどることになる」と警鐘を鳴らしました。 アイスランド西部の「オクヨクットル」の氷河はかつて16平方キロメートルの大きさがありましたが、現在は1平方キロメートルに満たないまでに縮小し、気象当局は2014年、地球温暖化によってアイスランドで初めて消滅した氷河だと宣言しました。 18日に開かれた式典にはアイスランドの首相や国内外の研究者など数百人が参加し、「未来への手紙」と題した銅でできたプレートが氷河があった場所の岩に設置されました。 プレートには未来の人々に宛てて「今後200年ですべての氷河が同じ運命をたどると予想される。この記念碑は私たちが何をなすべきかを認識するためのもので、それがなされたかはあなたたちだけが知ることになる」と

    アイスランドで初めて消滅した氷河に記念プレート | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/08/20
    氷河「ホーロドニースメルチ消すなや! オーロラサンダーアタックってなんじゃい!!」
  • 日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞

    政府は30日、クジラの資源管理を話し合う国際機関である国際捕鯨委員会(IWC)から正式に脱退した。1988年以降中断していた商業捕鯨を7月1日から31年ぶりに再開し、日の領海や排他的経済水域(EEZ)でミンククジラなどの漁を始める。今後は国際社会からの理解や鯨肉の消費拡大が焦点となる。【関連記事】商業捕鯨再開の日、19年捕獲枠は220頭前後IWCを巡って政府は、反捕鯨国との間でクジラの資源

    日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞
    karatte
    karatte 2019/06/30
    昔授業で習った国際連盟脱退を思い出しつつブクマ
  • 「恐怖の光景」で生息環境乱す侵略的外来種、離島実験で絶滅誘発も

    グリーンアノール(2011年8月31日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / DAVID E.SCOTT, SAVANNAH RIVER ECOLOGY LABORATORY, AIKEN, SC, USA 【6月6日 AFP】侵略的外来種は在来の生物種を直接捕しない場合でも、環境を劇的に変化させて絶滅を引き起こす可能性があるとする最新の研究論文が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。生息環境が改変されることの危険性を浮き彫りにする研究結果だ。 辺境の列島に生息するトカゲを6年間にわたり調査した結果、捕者の出現により、かつては争うことなく共存していた生物種が捕者を恐れて共通の避難場所に群集することで種間競争が起き、破滅的な結果に陥る可能性があることが明らかになった。 物連鎖の下位の動物を餌とする捕者は、特定の被者による生息環境の独占を防ぐことで、生態的多様性

    「恐怖の光景」で生息環境乱す侵略的外来種、離島実験で絶滅誘発も
    karatte
    karatte 2019/06/06
    "個体群の崩壊は、ゼンマイトカゲがアノールをめったに捕食しようとしなかったという事実にもかかわらず発生した。アノールは事実上、自らを絶滅に追い込んでいた"
  • 国内の二酸化炭素濃度 これまでで最も高い数値に | NHKニュース

    地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つ、二酸化炭素の平均濃度は、去年、国内3か所にある気象庁のすべての観測点でこれまでで最も高い値になりました。 3か所の去年1年間の二酸化炭素の平均濃度は、大船渡市で412ppm、与那国島で411.7ppm、南鳥島で409.4ppmとなり、いずれもおととしを上回り、観測史上最高となりました。 また、日の南東の上空で航空機を使って行った観測や、船を使った海洋上の観測でも、観測値は最も高くなったということです。 国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、今世紀末の気温上昇を2度未満に抑えるための目安として、二酸化炭素の濃度を世界の平均で420ppm程度にすべきとしています。 しかし、国内の観測点では上昇が続いていて、あと5年ほどで目安を超える可能性があります。 気象庁は「国内の二酸化炭素の平均濃度は、観測開始以来一度も下がることなく増え続けていて

    国内の二酸化炭素濃度 これまでで最も高い数値に | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/03/28
    京都議定書? 何それおいしいの状態
  • 池の水を全部抜いたら…井の頭池のトンボ増えた : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    池の水を抜いて底を天日干しする「かいぼり」を実施した東京都立井の頭公園(東京都三鷹市、武蔵野市)の井の頭池で今夏、トンボの個体や種類の数が昨夏より増加していることが都や認定NPO法人「生態工房」(武蔵野市)などの調査でわかった。同法人の佐藤方博(まさひろ)さん(45)は「かいぼりにより水質が改善された効果かもしれない」と分析している。 井の頭池では、2017年の公園開園100周年に合わせ、水質改善と外来種の駆除を目的として13、15、17年度にかいぼりが実施された。昨年以降は池周辺の環境がどう変化したのか、トンボなどの生態調査も行われている。 トンボの調査は5~9月に月1回ずつ実施。都西部公園緑地事務所や生態工房、市民ボランティア「かいぼり隊」などの約10人が、2時間ほどかけて池の周りを歩きながらトンボの数や種類などを調べていく。 今年(5~7月)の調査では、確認された個体数は236匹とな

    池の水を全部抜いたら…井の頭池のトンボ増えた : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karatte
    karatte 2018/08/22
    あーテレ東のあれとは関係ないのね
  • 沖縄奄美なぜ登録延期? IUCN「生物多様性は評価」:朝日新聞デジタル

    国内5例目の世界自然遺産を目指す「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)は、今年の登録が厳しい状況になった。ユネスコ(国連教育科学文化機関)世界遺産委員会の諮問機関・国際自然保護連合(IUCN)が「登録延期」の勧告を出したためだ。なぜ、価値が認められなかったのか。 4日未明に開かれた環境省の記者会見。奥田直久・自然環境計画課長は「自信をもって推薦したが、どこにギャップがあったのか勧告を分析したい」と話した。 「奄美・沖縄」は九州南端から台湾の間の約1200キロに点在する琉球列島のうち、鹿児島県の奄美大島と徳之島、沖縄県の沖縄島北部と西表島の4島が対象だ。 政府は、アジア大陸から切り離された後に取り残された生物が独自の進化を遂げた「生態系」、西表島だけにすむイリオモテヤマネコなど希少な生きものの宝庫としての「生物多様性」の2点で普遍的価値があるとして推薦したが、IUC

    沖縄奄美なぜ登録延期? IUCN「生物多様性は評価」:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2018/05/04
    “奄美大島や沖縄本島北部では対象地域が飛び地状に点在していたり、100ヘクタール以下の小さな区域が全体の半数以上を占めていたりすることで、生態系の「持続可能性に重大な懸念がある」”
  • 寒すぎて道路の劣化進まず 旭川市内 補修材、昨季の4分の1に (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    旭川市内の道路でこの春、雪解けとともに現れる凸凹が例年より少なくなっている。補修に使ったアスファルト材の量は昨季の4分の1にとどまる。凸凹は雪解け水が解凍と凍結を繰り返すことで発生する。今季は寒さが続き、路面が凍ったままで、アスファルトの劣化が抑えられたとみられている。 【動画】大迫力”割れる”天塩川 解氷に中川町民歓声 市は2月下旬から、市道で凸凹の調査や補修を行っている。凸凹の数は集計していないため不明だが、穴埋めなど補修に使ったアスファルト材の量は昨年3月1日~23日が834トンだったのに対し、今年は213トンだった。 道路の凸凹は、路面のひびに雪解け水が入り、凍結と解凍を繰り返すことで、徐々にひび割れが大きくなってできる。市土木事業所は「今年は2月に冷え込みが続き、路面の雪が解けず凍結したままだったため、路面の劣化が進まなかった」と推測する。

    寒すぎて道路の劣化進まず 旭川市内 補修材、昨季の4分の1に (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2018/04/01
    "凸凹は雪解け水が解凍と凍結を繰り返すことで発生する。今季は寒さが続き、路面が凍ったままで、アスファルトの劣化が抑えられたとみられている"
  • 阿寒湖のマリモ、生育地での見学解禁へ 約半世紀ぶり:朝日新聞デジタル

    国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」(北海道釧路市)が、約半世紀ぶりに生育地で見学できるようになる。保護を優先して1961年から生育地への立ち入りが原則禁止されてきたが、来年度から有料のガイドツアーを実施することが21日決まった。 阿寒湖では25(大正14)年から観光船がマリモ生育地に入っていた。しかし「生育環境に悪影響を与える」として、61(昭和36)年から乗り入れを自粛。展示施設の水槽でしか観察できなくなっていた。 21日、環境省や釧路市教育委員会、地元の市民団体などによる会合が開かれ、マリモの保護と観光利用の両立を目指し、来年度から生育地でのガイドツアーを試行することを決めた。専門ガイドが案内してマリモを湖岸から観察するほか、船上から見るツアーも計画する。同省は「ガイドツアーを通じ、希少なマリモの保護と利用の好循環を生み出すモデルができれば」としている。(見崎浩一)

    阿寒湖のマリモ、生育地での見学解禁へ 約半世紀ぶり:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2017/11/23
    “マリモの保護と観光利用の両立を目指し、来年度から生育地でのガイドツアーを試行することを決めた。専門ガイドが案内してマリモを湖岸から観察するほか、船上から見るツアーも計画する”
  • 年間6000頭、ヌーの大量溺死が川を育んでいた、最新研究 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    アフリカ、セレンゲティの草原を毎年、大移動するヌーの群れ。その大量溺死が、タンザニアとケニアを隔てるマラ川の貴重な栄養源になっていることが判明、学術誌「米国科学アカデミー紀要」に発表された。 【動画】ヌーの群れ、驚異の大移動と大量溺死 ヌーは群れをなし、タンザニアとケニアにまたがるサバンナを、巨大な円を描くようにして移動する。その数は100万頭以上、距離は1600キロに達し、行く手にはワニやライオンといった捕者たちが待ち構えている。 しかし、陸上を移動するヌーにとって、意外にも大きな脅威となっているのが溺死。大挙してマラ川を渡る際、多くが流れにさらわれて命を落とすのだ。 実際、年間でどれくらいのヌーが死んでいるのだろうか。今回、研究者が初めてその数を推定してみたところ、平均で6250頭、重さにすると1100トンにおよぶことがわかった。これはシロナガスクジラ10頭分に匹敵する。 それ

    年間6000頭、ヌーの大量溺死が川を育んでいた、最新研究 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2017/06/22
    "実際、年間でどれくらいのヌーが死んでいるのだろうか。今回、研究者が初めてその数を推定してみたところ、平均で6250頭、重さにすると1100トンにおよぶことがわかった。これはシロナガスクジラ10頭分に匹敵する"
  • 日本のサンゴ、2070年代に消滅も…緊急提言 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    昨年秋に大規模な白化現象が確認された「石西礁湖(せきせいしょうこ)」。半年以上がたち、枝状サンゴなどの骨格が散乱している(23日午後、沖縄県・竹富島沖の水深5メートル)=加藤学撮影 地球温暖化に伴う海水温の上昇でサンゴが死滅していることを受けて、環境省は23日、専門家らを集めた緊急対策会議を沖縄県で開き、緊急宣言をまとめた。 緊急宣言では、2070年代には日近海のサンゴが消滅する可能性があると指摘。温暖化対策を進めるとともに、サンゴの移植・養殖技術の開発促進、優先的に保全する海域の指定などを行うこととした。同県にある国内最大のサンゴ礁「 石西礁湖 ( せきせいしょうこ ) 」では、サンゴと共生し、栄養を与える植物プランクトンが失われる「白化現象」が発生。9割超のサンゴが白化し、約7割の死滅が確認されている。

    日本のサンゴ、2070年代に消滅も…緊急提言 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karatte
    karatte 2017/04/24
    "同県にある国内最大のサンゴ礁「石西礁湖せきせいしょうこ」では、サンゴと共生し、栄養を与える植物プランクトンが失われる「白化現象」が発生。9割超のサンゴが白化し、約7割の死滅が確認されている"
  • 温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が発効 | NHKニュース

    地球温暖化対策を進める国際的な枠組み「パリ協定」が発効し、発展途上国を含むすべての国がそれぞれ目標を立てて温室効果ガスの削減に取り組むこの枠組みに、どれだけ実効性をもたせることができるのか、今後、各国の姿勢が問われることになります。 協定では、締約国が55か国以上になり、その国々の温室効果ガスの排出量が世界全体の55%以上に達すると、30日後に発効すると定めていますが、先月5日にこの2つの条件が満たされ、日政府によりますと、国連があるニューヨークの時間の4日午前0時(日時間4日午後1時)、協定が発効しました。 協定は、世界全体の温室効果ガスの排出量をできるだけ早く減少に転じさせ、今世紀後半には実質的にゼロにすることを目指していて、各国が5年ごとに削減目標を提出し、対策を進めることが義務づけられています。 先進国だけに削減義務を課した以前の京都議定書とは違い、パリ協定は発展途上国を含むす

    温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が発効 | NHKニュース
    karatte
    karatte 2016/11/04
    「早期に協定を発効させるためにさまざまな努力をしてきた国と比べると、日本は、今後の国際交渉で発言に重みがなくなってしまったり、それほどパリ協定を重視していないのではないかと思われたりする事態も」
  • 諏訪湖のワカサギ大量死、なぜ? 「死の世界」関連は:朝日新聞デジタル

    今年7月末、諏訪湖の魚が大量に死んでいるのが見つかってから約2カ月が過ぎた。直接の原因は酸欠とみられているが、なぜ酸欠が起きたのかは依然分かっていない。特産のワカサギは壊滅的な被害を受け、9月からの投網漁の解禁も延期された。いったい諏訪湖で何が起こったのか。 異変が起きたのは、7月26日の早朝。諏訪湖漁協組合員から「ワカサギが死んで浮いている」と下諏訪町の県水産試験場諏訪支場に第一報が入った。その後、漁協などが湖内を調査すると、湖内全域で死んで浮かんでいるワカサギが確認された。同日夕から吹き始めた南東寄りの風で、27日早朝には大量の死骸が北西湖岸の岡谷市と下諏訪町側に打ち寄せられた。 異変の直後、漁協理事の藤森重利さん(59)は、試しに投網を打ってみた。数回打って30匹ほどのワカサギがかかったが、生きていたのは1匹だけだった。「全滅したかも知れないと思った」と振り返る。 今月3日午前6時過

    諏訪湖のワカサギ大量死、なぜ? 「死の世界」関連は:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2016/10/04
    “この日、午前4時からの2時間で40回ほど休みなしに網を打ったが、漁獲はわずかに2・8キロ。昨年同日の漁獲(24キロ)の1割強だ”
  • スモッグを回収する「世界最大の空気洗浄機」、北京に到着

    karatte
    karatte 2016/10/04
    “スモッグフリー・タワーは、特許取得済みのオゾンを生成しないイオン化技術と、少量のグリーン電力を使って、1時間に30,000立方メートルの空気をつくり出す”
  • 便器リサイクルしてカキ養殖、水質改善と災害対策に 米NY市

    米首都ワシントンから東に位置するチェサピーク湾で育ったカキ(2014年3月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/MLADEN ANTONOV 【9月7日 AFP】世界で最も忙しい空港の一つ、米ニューヨーク(New York)のケネディ国際空港(John F. Kennedy International Airport)近くの海で、カキ5万個を育てるプロジェクトが発足した──養殖施設の材料として使われるのは、再利用した磁器製の便器5000個だ。 ニューヨーク市が6日に発表した「Billion Oyster Project(オイスター10億個プロジェクト)」の主な目的は、ケネディ国際空港があるジャマイカ湾(Jamaica Bay)の塩性湿地の半塩水と真水の水質改善および暴風雨対策だ。 費用100万ドル(約1億円)の同プロジェクトで使われるのは、約5000個の便器。これを砕いて再利用し、カキを養

    便器リサイクルしてカキ養殖、水質改善と災害対策に 米NY市
    karatte
    karatte 2016/09/07
    食用じゃないのね。まあ当たり前かw →“市当局によると、これらのカキは食用に養殖されるわけではないため、トイレ育ちのカキがニューヨークのレストランで提供されることはとりあえずないようだ”
  • 中国、「パリ協定」批准、温暖化対策で前進

    中国・上海にある石炭発電所の煙突から立ち上る煙(2016年3月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【9月3日 AFP】中国の全国人民代表大会(National Peoples Congress、全人代、国会に相当)は3日、昨年12月の国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第21回締約国会議(COP21)で合意に達した「パリ協定(Paris Agreement)」の批准を承認した。国営新華社(Xinhua)通信が報じた。 パリ協定は少なくとも55か国が批准し、批准国の温室効果ガス排出量が世界全体の55%以上になれば発効することになっている。世界最大の温室効果ガス排出国である中国の批准によりパリ協定の発効に大きく近づいた。 20か国・地域(G20)首脳会議出席のため3日中国入りするバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は、中国の習近平(Xi Jin

    中国、「パリ協定」批准、温暖化対策で前進
    karatte
    karatte 2016/09/03
    どういう風の吹き回しだ
  • 世界を脅かせる大気汚染の主要原因にビックリ!

    大気汚染の1番の原因何か分ります? ぱっと頭に浮かぶのは車の排気ガス?発電所?工場?かもしれませんが、コロンビア大学の研究者たちの結論からすると、どれも不正解。実は農場なんだとか。 彼らの研究によると農業で必要とされている窒素から心臓疾患や呼吸障害の主要原因となる微粒子物質が排出されることが分りました。 汚染は肥料がアンモニアを空気中にリリースするところから始まります。アンモニアは農場の風下へ吹き流され、車と工場によって生産された酸化窒素や硫酸塩を含む汚染物質と遭遇すると一連の化学反応を通じて、分子が結合し、直径2.5ミクロン以下の粒子になります。あのPM2.5もそうやって出来あがります。 ご存知のとおり、PM2.5は悪名高く危険な存在ですよね。最近の研究によると、この粒子による大気汚染が原因で早死にする人が世界中で550万人以上になると科学者が試算しています。最近、世界保健機構が分析によ

    世界を脅かせる大気汚染の主要原因にビックリ!
    karatte
    karatte 2016/05/21
    “ぱっと頭に浮かぶのは車の排気ガス?発電所?工場?かもしれませんが、コロンビア大学の研究者たちの結論からすると、どれも不正解。実は農場なんだとか”
  • ペンギンが大量死、氷山に餌場への道阻まれる 南極大陸

    (CNN) 南極大陸東部の海岸にすむアデリーペンギンの群れが巨大な氷山に通り道を閉ざされ、これまでに約15万羽が死んだことが分かった。南極研究の専門誌が今月号で報告した。 ペンギンの前に立ちはだかったのは「B09B」と呼ばれる氷山。その面積は約2900平方キロに及ぶ。20年近くにわたり沿岸を漂っていたが、2010年にペンギンの群れがすむコモンウェルス湾のデニソン岬に漂着した。この結果、ペンギンはえさを取りに行く道を閉ざされてしまったという。 えさが取れる場所までの道のりは60キロを超え、かつては16万羽だった群れが1万羽まで減っている。 全体で見ると、アデリーペンギンは氷河の融解などにより、生息数が増加傾向にあるとされる。 コモンウェルス湾から約8キロ離れた場所にすむ別の群れは繁殖を続けていることから、デニソン岬での激減は氷山が原因と断定された。 専門家らによると、氷山が流氷に破壊されない

    ペンギンが大量死、氷山に餌場への道阻まれる 南極大陸
    karatte
    karatte 2016/02/14
    “全体で見ると、アデリーペンギンは氷河の融解などにより、生息数が増加傾向にあるとされる”
  • 国連が「野外排せつ」根絶キャンペーン 疾病リスク啓発 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】国連は28日、衛生的なトイレのない発展途上国で行われている川や野原での「野外排せつ」が疾病をまん延させ、多くの病死者を出しているとして、その危険性を啓発し、根絶を呼び掛けるキャンペーンを始めた。ウェブサイトやツイッターなどのソーシャルメディアを通じ、トイレの重要性についての国際的な意識向上を目指す。国連部で開かれた記念イ

    国連が「野外排せつ」根絶キャンペーン 疾病リスク啓発 - 日本経済新聞
    karatte
    karatte 2014/05/29
    下水道処理の大切さ