タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (4)

  • 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ

    はじめに 先日「アルタイ語族」についての記事で下記のように書いたのですが(現在は修正済み), 日語と系統関係がはっきりしているのは琉球語のみ(琉球語を独立した言語と考えない場合は「孤立した言語」扱い) 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ その後「琉球語」で少し検索をしてみたところ,どうも「琉球語」を単独の言語のように捉えている人がそこそこいるような印象があり,まずいかなと思って上記の記事の該当箇所を「琉球諸語」に書き直しました。 というわけで,せっかくなのでこの記事では簡単に「琉球諸語」,つまり複数の言語からなる琉球の言語グループについてごくごく簡単に紹介してみようと思います。 トマ・ペラール氏の分類 Wikipediaの「琉球語」の記事はかなり充実していますし,文献もいろいろ引かれていて良いですね。 琉球語 - Wikipedia ただ,

    「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ
    karatte
    karatte 2018/02/02
    "琉球諸語は基礎語彙を80〜85%共有している一方,日本語とは70%ほどしか共有していない"
  • 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ

    追記(2018/02/02) 「琉球(諸)語」について簡単な補足を書きました。 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ はじめに 先日のセンター試験の地理に出たムーミンに関する問題は大きく話題になって,大阪大学大学院言語文化研究科スウェーデン語研究室から声明が出されるような事態にまでなりましたが, 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻 ついったー上などでこの話題についてやりとりする時に「アルタイ語族」という名前がそこそこ出てきたのが言語学の研究者としては気になりましたので,この名称が現在も高校地理の関係書籍で使用されているのか少し調べてみました。とりあえずここでは調べたことのメモだけ書いておきます。 ちなみに,上記の阪大のページと合わせて下記の記事もおすすめしておきます。 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻「平成30年度大学入試センター試験 地理歴史

    高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ
    karatte
    karatte 2018/01/18
    へーそうなのか。学生時代に憶えたウラル・アルタイ語族そのまま記憶してたわ。
  • 【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ

    0. はじめに*1 稿は「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名に対する形態論的な観点からの記述の準備として、記述方法や論点、重要なデータの整理を行い、議論の足がかりを作ることを目的とする。従って全ての呪文名を取り上げることはせず、形態論的な派生関係や接辞類の考察に有用だと考えられる呪文名を主に取り扱う。また、各語彙/形態素の由来・語源は考察対象としない。 できるだけ多くの現象・論点に言及しようと務めた結果、全体としては雑駁な論考になってしまったが、今後の研究の叩き台となれば幸いである。 1. 対象と方法 1.1. 記述対象 「ドラゴンクエスト3」の呪文名を対象とする。なお、呪文(名)とその効果については以下のページを参考にした。 ドラゴンクエストの呪文一覧とは (ドラゴンクエストノジュモンイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ドラゴンクエストシリーズの呪文体系 - Wik

    【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ
    karatte
    karatte 2012/02/16
    これと同じ人? →http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2012/02/16/談話研究室-コンピュータゲームと呪文(その2)/
  • ラーメンズで言語学(1):「大マンモス展」と語の組み立て方の話 - 誰がログ

    気の利いたエイプリルフールネタも思い浮かばなかったので以前からぼんやり考えてたネタを公開してみます*1。一応番号を振ってはみたものの、パート2以降があるかどうかは全くの未定。 ◆注意点 当然のことながらネタバレを含みます。 お笑いのネタを学問的な題材にする、野暮な試みでもあります。理屈付け(のようなこと)が好きでない方は読まないが吉かもしれません。特にラーメンズファンの方はご注意ください。 発話者名は演者名の「小林」「片桐」で統一します。 文字起こしはそれほど正確ではありません。 ラーメンズについてはこちらなど:ラーメンズ - Wikipedia もじゃもじゃでない方が小林賢太郎、もじゃもじゃの方が片桐仁。 題材 第12回公演『ATOM』「アトムより」から ラーメンズ第12回公演『ATOM』 [DVD] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2009/10/21メディア: DVD購

    ラーメンズで言語学(1):「大マンモス展」と語の組み立て方の話 - 誰がログ
    karatte
    karatte 2011/04/03
    ラーメンズがスノッブ受けする理由の一端がここに
  • 1