タグ

rustに関するkaruakunのブックマーク (6)

  • Windows で Rust 用の開発環境を設定する

    Rust を使用した Windows での開発の概要」トピックでは、Rust を紹介し、どのようなものであるかを説明しました。また、一部の主要動作コンポーネントについて説明しました。 このトピックでは、開発環境を設定します。 Rust 開発は Windows で行うことをお勧めします。 ただし、Linux でローカルにコンパイルしてテストする予定の場合は、LinuxWindows サブシステム (WSL) 上で Rust を使用して開発することも選択できます。 Visual Studio (推奨) または Microsoft C++ Build Tools をインストールする Windows では、Rust 用に特定の C++ ビルド ツールが必要です。 Microsoft C++ Build Tools をダウンロードできます。または、Microsoft Visual Studi

    Windows で Rust 用の開発環境を設定する
  • Installation - The Rust Programming Language

  • 2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog

    年内に間に合わなかった… 2021年に主にお世話になった言語・ライブラリ TypeScript React chakra-ui dnd-kit Node Vite esbuild Docker(=> lima) とりあえず挙げてみたが、なにか特定のライブラリを使う、という感じではなく、レイヤーが一つ下にいった感じがあり、実際にはなんかもうちょっと下のミドルウェアみたいなものを作っていることが多かった気がする。ASTをいじるコンパイラ周辺ツールを作っていることが多かった。 サクッとなにか作る場合、 React + TypeScript + Vite(esbuild) が鉄板という感じで、 esbuild が異次元に速すぎて、typescript の変換もバンドルも、もはやこれ一でいい気がしてる。 microsoft/typescript はもはや言語仕様の定義と型検査がメインであって、コン

    2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog
  • 「Rustは安全でも難しい」といわれる理由――メモリ安全を実現する「所有権」の仕組み

    所有権とは? 連載の第1回~第4回では、Rustの基的な文法を主にC/C++と対比させて紹介してきました。そこで取り上げなかったものに「ポインタ」があります。ポインタはC/C++では非常に便利である反面、メモリ安全性を妨げるとされています。Rustにもポインタがありますが、C/C++とは違い安全に利用できます。安全にポインタを利用できるようにしているのが「所有権」であり、「借用」です。まずは、所有権のルールを見ていきましょう。 所有権の基的なルール 所有権とは、文字通り変数が値を所有できる権利のことです。そして、その権利を持つ変数を「所有者」といいます。Rustではある値の所有者は常に1つとなるように決められています。さらに、変数がスコープから抜けるときには、一緒に値も破棄されます。これらが所有権の基的なルールになります。 もしこのルールから外れたコードを書いた場合は、それはコンパ

    「Rustは安全でも難しい」といわれる理由――メモリ安全を実現する「所有権」の仕組み
  • 無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run

    KOBA789 です。 今年2月末に前職を退職してからここ半年ほど無職をしていたのですが、いよいよもって無職に飽きてきたので人工衛星を作ることにしました。 実は9月頭から働いています。 株式会社アークエッジ・スペース 次の職場は株式会社アークエッジ・スペースです。東大の研究室発のスタートアップで、衛星バス開発を得意としている会社です。 衛星バスというのは、言ってしまえば人工衛星の OS に相当するものです。 OS に喩えましたが、もちろんそれは単なるソフトウェアではなく物理的な実体を伴うハードウェアとその中で動作するソフトウェアの集合体です。 ちなみにユーザーランドに相当する部分はミッション機器と呼ばれます。 まだまだ人数の少ない会社ですが、業界の土地勘や人脈に富んだ CEO や、人工衛星開発の経験があるエンジニアが揃っており、スタートアップとしては超実力派です。 ArkEdge Spac

    無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run
  • Rustでrbenvよりもinitが6倍速いRubyバージョンマネージャーを作った

    こんにちは、TaKO8Kiです。 この記事では、日、2021年9月17日にRust.Tokyo 2021で「Rustでrbenvよりも7秒速いRubyのバージョンマネージャーを作った」というタイトルで発表した内容についてまとめています。 スライドは、こちらにあります。 作ったもの frumというRustRubyバージョンマネージャーを作りました。 きっかけは、具体的に何か課題があったというよりは、rbenv installを10秒くらい高速化できたら面白そうだなという軽い気持ちです。 rbenvを使ったことある方は分かると思いますが、普通にrbenvと同じような感じで使えます。 ベンチマーク タイトルには「rbenvよりもinitが6倍速い」とありますが、ベンチマークを見てみましょう。 まず、eval "$(rbenv init)" → rbenv install → rbenv lo

    Rustでrbenvよりもinitが6倍速いRubyバージョンマネージャーを作った
  • 1