タグ

epubに関するkasahiのブックマーク (208)

  • 「HTML解体新書」リフロー版電子書籍を作りました - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    4月に発売された書籍「HTML解体新書」。その電子版は今までPDF版しかありませんでしたが、このたびリフロー版が発売となり、Amazonでも購入できるようになりました。 この記事では、HTML解体新書のリフロー版電子書籍を実際に作成した際の流れについて、なぜ作成したのか、どうやって作成したのか、どのようなトラブルがあったか、といった点をご紹介します。リフロー版の電子書籍の作成、出版を検討されている方の参考になれば幸いです。 リフロー版の電子書籍を作った理由 リフロー型と固定レイアウト型 リフロー型とアクセシビリティ リフロー版の電子書籍を作るには 電書協 EPUB 3 制作ガイド 実際の制作の流れ テキスト原稿を用意する XHTMLを作る その他EPUBに必要なファイルを準備する OCFコンテナのメタデータを用意する mimetype container.xml OPFパッケージのデータを

    「HTML解体新書」リフロー版電子書籍を作りました - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
  • EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

    メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。 はじめに EPUB生成ツールの作り方を通じて、EPUBフォーマットの理解について深めましょう。 スコープ シンプルなテキストベースのEPUBファイル生成ツールの作り方をまとめます。対象とするEPUBのバージョンは3.0です。 なお、コミックのような画像コンテンツを含むEPUBファイルの生成はここでは取り扱いません。 でき上がるもの 書籍ID、出版社、タイトルや目次内容、文などをPOSTすると、EPUBファイルとしてダウンロードできるようになります。 図:フォームイメージ 必要な知識 HTML基礎 XML基礎 Spring Bootの簡単な使い方 EPUBフォー

    EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
  • 「電子書籍サービス(WEB・APP)のカオスマップ 2022」が公開

    今回電子書籍サービスのカオスマップを作成した背景として、ここ数年で電子書籍サービスが漫画アプリを中心に急速に普及してきていることがあるという。 電子書籍の市場規模は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛による巣ごもり消費なども影響し、2020年度は4821億円と推計されているという。その市場規模のうち、4002億(8割)を占めるのが電子コミックであり、コミックを中心に電子書籍サービスは急速に普及している。特に近年は無料でマンガを読めるアプリの利用が拡大しており、数多くのマンガアプリがリリースされている。 このようなニーズの拡大によって、現在の電子書籍業界はWEBとアプリのサービスが混在しており、どのサービスが自分自身のニーズに合うかが分かりづらくなっている現状があるという。各サービスごとにそれぞれ取り扱う漫画のジャンルやターゲットとなるユーザー層が異なるため、ユーザーが自分の求め

    「電子書籍サービス(WEB・APP)のカオスマップ 2022」が公開
  • ディレクトリ内のPDFとEPUBをタイトル付きでリストアップする ebk ls を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    1つのディレクトリに雑に放り込んでいた電子書籍PDFとEPUB横断でCLIからタイトル検索して開けるようになった。 オライリーとかファイル名から中身を類推できなくて困っていたのでこれで「あの書籍どのファイルだっけ?」がはかどる。 pic.twitter.com/0wVSj4UoYh— k1LoW (@k1LoW) 2021年11月21日 私は買った電子書籍を1つのディレクトリに保存しているのですが、ファイル名はダウンロードしたときのそのままにしていることが多いので、良く「あの書籍はどのファイルだっけ?」が発生していました。 電子書籍リーダーで管理すればいいとは思うのですが、それを整備することすらしていない有様です。 とりあえず「あの書籍はどのファイルだっけ?」や「あの書籍って買ってたっけ?」をなんとか解消したいと思っていました。 PDFファイルやEPUBファイルの電子書籍のタイトルだけで

    ディレクトリ内のPDFとEPUBをタイトル付きでリストアップする ebk ls を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない

    EPUB3は,HTMLCSSなどのWeb技術に基づいた電子書籍フォーマットである。EPUB3は国際化されており,その1つとして日語組版を扱うことができる。縦書き等の機能は,まずW3CにおいてCSS Writing ModesとCSS Textを作成し,次にIDPFにおいてこれらをもとにEPUB3を作成することによって導入された。この標準化経験に基づいて,国際的標準化において日が陥りやすい落とし穴を指摘し,成功するアプローチを示唆する。 電子書籍のためのフォーマットとしてEPUBが注目されている。EPUBは米国をはじめとして世界中で用いられ始めており,各国における国内規格化および国際規格化も検討されている。従来用いられてきたのはEPUB2であるが,その次期バージョンであるEPUB31)の制定はすでに完了しており,2012年には急速に普及することが予想されている。縦書き・ルビを含む日

  • 注、索引、この悩ましいものたち

    悩ましいEPUBの「注」 EPUBを作っていて結構手間がかかるのを覚悟しなければならないのが「注」です。注は紙のでは脚注、頭注、段間注、章末注、巻末注など配置位置によってさまざまに分類されていますが、(少なくとも現在の)リフローのEPUBでは同一画面内に注と文を表示する脚注や頭注は再現が難しいので、注のテキストは章末や巻末に移動して文内の合印との間に相互リンクを設定することになります。Amazonは現在制作仕様として注の相互リンクの設定を求めていますし、実際リンクの設定がないと電子で注を参照しながら読むのはかなりストレスがたまるので相互リンク設定を指定することの意味はよくわかります。ただ、数百の注が存在するような類のでは相当な手間がかかるのも確かです。また、どう頑張ってもエンタメと同レベルの売り上げは期待できない難解な人文書などでは、コンテンツが複雑化・高度化すると制作費用の回収

    注、索引、この悩ましいものたち
  • EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日本語訳を公開します。 | 日本DAISYコンソーシアム

    EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日語訳を公開します。 EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日語訳を公開します。 日DAISYコンソーシアム技術委員会は、World Wide Web Consortium (W3C)の「EPUBアクセシビリティ 1.1」と「EPUBアクセシビリティ達成方法集 1.1」の日語訳を公開します。 EPUB アクセシビリティ 1.1 EPUB 出版物の適合性及び発見性の要求事項 EPUB アクセシビリティ達成方法集 1.1 日DAISYコンソーシアム技術委員会 EPUBに関する仕様の日語訳 「EPUBアクセシビリティ 1.1」は、EPUB のアクセシビリティ要件を規定したものです。「達成方法集 1.1

    kasahi
    kasahi 2021/04/18
  • 漫画ビューアー用カスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開した話

    漫画ビューアー用のカスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開しました。 MangaView - An ImageView for reading manga(comics) for Android. https://github.com/keiji/mangaview MangaViewを使えば、複数枚の画像(ページ)を並べて表示して、ピンチイン・ピンチアウトで拡大率を変えたり、スワイプでスクロールしたりできます。 また一画面に見開きで表示可能なので、横画面の時だけ見開き表示。といった使い方もできます。 7月末でメインにしていた仕事の一角が終了したので、8月以降はそれなりに暇になりました。 次の仕事を探そうにも新型コロナウイルスでリモートワークのこの時期、ほいほいと東京に行ける状況ではありません。 まぁ、夏休みをもらったとでも思うかな。と、数日の間はベッドに寝転がりながら、

    漫画ビューアー用カスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開した話
  • 「データ所有型電子書籍」で電子書籍に紙の本の良さを取り戻す | DG Lab Haus

    ここ数年書店の数は減少し、出版業界の苦境が続いている。ところが、公益社団法人全国出版協会によると、2019年の「紙」と「電子」を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年比0.2%増の1兆5,432億円。2014年の電子出版の統計を取り始めて以来、その合計が初めて前年を上回った。紙の市場は前年比4.3%減少しているものの、電子出版が同23.9%増と大きく成長し、3,000億円に達したという。 結果、出版市場全体における電子出版の占有率は前年の16.1%からさらに上昇し、約2割を占める規模になった。電子出版が出版市場全体を底支えするほどの存在になったといえる。 しかし、電子化された書籍は、確かに利便性もあるが、紙のに比べて不便なことにも気づく。原則、貸し借りは出来ないし、に作者のサインをもらったりもできない。また、別のプラットフォームで読むこともできない。例えばキンドル(アマゾンの電子書籍

    「データ所有型電子書籍」で電子書籍に紙の本の良さを取り戻す | DG Lab Haus
  • 電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる

    テキスト系出版物制作の流れを電子を含めてあらためて最適化できないかと考えています。 出版社から発売される電子書籍はこれまでほぼ印刷用DTPデータから作られてきました。書籍の制作は実際にの形に組んでみて、各段階で出力したものに赤字が入り、再校、三校とブラッシュアップされていって最終的に完成に至る、という形で行われるため、完成した状態の最終テキストはDTPデータの中にしか残っていないのが普通です。このため、電子化に際してもDTPデータから注意深くテキストを抜き出す必要がありました。 ただし、DTPデータを完成させる過程では、(例えば強制改行のような)特殊文字が挿入されたりもしますし、また、組版結果としての見た目は同じでも、オペレーターによって作り方が全然違ったりもします。例えばリストの項目部分だけが別テキストボックスになっているといったようなあまり感心できない作られ方がされているケースも多々

    電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる
  • 次の10年に向け、持続する電子出版ビジネスを~2020年の先の電子出版ビジネスを考える | gihyo.jp

    ※単位は億円、2019年は予測値 ※1の文献の調査数字(推計値)は、今の形式での発表(2014年以降)になってから5年連続で市場規模は伸長しています。 その中で筆者が注目したいのが、同調査の予測値と、発表された推測値の違いです。2015~2018年度の前年の予測値(左)と当年の推測値(右)の比較です。 2015年:1,890億円→1,826億円 2016年:2,280億円→2,278億円 2017年:2,630億円→2,556億円 2018年:2,875億円→3,122億円 ご覧いただくとわかるように、2015~2017年の数値はすべて推測値が下回っています。※1の調査報告で電子出版市場が1,000億を超えてから予測値より推測値が大きくなったのは初めてです。また、伸長額も増加しています。 調査の仕方や集計など、細かく精査する必要はありますが、報告書の形として予想よりも上方修正となる結果が出

    次の10年に向け、持続する電子出版ビジネスを~2020年の先の電子出版ビジネスを考える | gihyo.jp
  • 自分で本を書いてコミケと電子書籍で出すまでの全記録 - カイ士伝

    このブログ記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」19日目の記事です。 書き手と編み手の Advent Calendar 2019 – Adventar https://adventar.org/calendars/4599 新たな元号を迎えた2019年、自分にとって最も大きなイベントはなんといってもプログラミングを覚えたこと、そして自分が学んだ内容をにしてコミケで頒布したことです。どちらも以前からとても興味あったイベントを2つまとめて実現できてしまったのは個人的にとてもうれしいことでした。 コミケで出したJavaScript電子書籍販売を開始しました – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2019/09/07/16278 プログラミングについてはいろいろとブログでも書いているので、今回の題はコミケを出し、さらにその内容

    自分で本を書いてコミケと電子書籍で出すまでの全記録 - カイ士伝
  • イースト、 PDFからの構造化テキスト抽出に成功、岩波新書をEPUB化

    イースト株式会社(社:東京都渋谷区代々木、代表:熊野哲也)は、テキストPDFからの構造化テキストの取り出しに成功し、この技術を使った岩波新書EPUB化を開始しました。「EPUBpack(イーパブパック)」というクラウドストレージを使ったトータルサービスとして販売します。 抽出アプリは、PDFに目次頁、大見出し、小見出しなど若干のマークを付け、構造化されたマークダウン(簡易HTML)形式のテキストを出力します。その際、画像、表、グラフなどの図版はキャプション文字を組み込んだ画像ファイルが生成され、ルビ、窓見出し、頁単位の縦組み/横組み混在なども正しく抽出されます。 このマークダウンファイルを独自のCMS(コンテンツ管理クラウド)に入れ、電書協ガイドに沿った正確なEPUBを制作、「EPUB 3.2」にも対応します。CMSなので書籍の改訂が容易で、コンテンツの履歴管理にはGitを使用しています

    イースト、 PDFからの構造化テキスト抽出に成功、岩波新書をEPUB化
  • epr - CUIのePubリーダー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ePubファイルはHTML/JavaScript/CSSを使ったフォーマットですが、Webブラウザで見られるものではありません。専用のソフトウェアを用意しなければならず、ちょっと面倒です。 そこで使ってみたいのがeprです。CUIで使えて、さっとePubファイルの内容を確認するのに便利なソフトウェアです。 eprの使い方 eprはePubファイルを指定するだけで使えます。 $ python epr.py book.epub 意外と綺麗に表示されます。 文字装飾もある程度再現されますが、画像は表示できませんでした。 eprはCUIで素早く使えるのが便利です。日語でも使えて、再現度も高いと感じます。少なくとも専用のソフトウェアを立ち上げてファイルを登録したりする手間に比べると手軽です

    epr - CUIのePubリーダー
  • 電子書籍(EPUB)作成サイト・アプリ 2019年3月(19/5/27追記あり) - 粉骨堂ブログ

    自力で電子書籍(マンガ)売りたい!どこで作ったらええ?? 斉所です。 個人で電子書籍を作成・販売する人が、昨今いよいよ増している感じです。感じですよね? 昨今は、No.9さん、電書バトさん、マンガハックPerryさんetc… 作品データを用意すれば初期費用ナシで電子書籍(EPUBデータ)を作成・配信してくれるサービスが多く存在しています。 でも。だがしかし。個人でEPUBデータを作る方法も、ちょっと前に比べてメチャクチャ簡単になっています。 簡単に作れるんなら、やってみて損はない という事で、電子書籍ストアに卸す際、いちばん汎用性の高いEPUBデータを簡単に作成できるアプリ・サイトの、私自身が使ってみた 感想をザックリとまとめておこうと思います。 (19/5/27追記:LeME利用の際、ライセンスを購入することによって巻末のロゴページを削除することが出来ます。) 急急如律令さん Fixed

    電子書籍(EPUB)作成サイト・アプリ 2019年3月(19/5/27追記あり) - 粉骨堂ブログ
  • まだ40代後半のプログラマの話、あるいは50代プログラマについて考える / railsdm 2019

    Railsdm 2019での発表資料です。発表時のものから少しだけ修正しています。

    まだ40代後半のプログラマの話、あるいは50代プログラマについて考える / railsdm 2019
  • 出版社が作っているEPUBはアクセシブル? | kzakza

    このエントリは、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018 20日目のエントリです。 アクセシブルな電子書籍の刊行を出版社に求める声をよく耳にします。そこで、気になるのが、実際に出版社が作っている電子書籍のアクセシビリティは、実際どうなのかということです。ここで言う「出版社が作る電子書籍」というのは、エンドユーザーがアマゾンなどの書店から購入できる電子書籍、ではなく、その前の段階で、出版社がアマゾンなどのプラットフォームに提供する電子書籍のことを指しています。 このエントリーでは、出版社が制作するリフローな電子書籍について、そして、この過程では、リフローな電子書籍はほぼEPUBで作られているようですので、リフローなEPUBについて書きます。 アクセシブルなEPUBの要件 アクセシブルなEPUBの条件は、EPUB Accessibility 1.0として一応仕様化されて

    出版社が作っているEPUBはアクセシブル? | kzakza
  • Pythonで電子書籍フォーマットのEPUBからデータを抽出してみる - Qiita

    仕事電子書籍フォーマットであるEPUBからデータを抽出する必要があったので、調べたところ ebooklib といライブラリが便利そう。使ってみたので軽く紹介。 EPUB とは 電子書籍フォーマットの一種です。 多くのデバイスの間でも汎用性高く、ここ数年段々普及しているフォーマットです。EPUB については 「EPUB 3とは何か?」 というが オライリーから無料でダウンロードできます。https://www.oreilly.co.jp/books/9784873115528/ Python で EPUB の中から必要なデータを所得する。 EPUBを扱うならこちらが便利 https://github.com/aerkalov/ebooklib DocumentはこのPDFが詳しい https://media.readthedocs.org/pdf/ebooklib/latest/eboo

    Pythonで電子書籍フォーマットのEPUBからデータを抽出してみる - Qiita
  • Oculus Goで読書できるImmersionVR Readerが微妙だけど未来はこちらだと確信できた

    Facebook が先日リリースした安価なVRヘッドセット、Oculus Goにかなり夢中になっているところです。3万円以下にもかかわらず、解像度は適度ですし、反応速度も良好。なにより友人とおしゃべりできるOculus Roomがよくできていて、制限のあるデバイスでありながらアプリのデザインで快適さを演出しているのがとても好感もてます。 さて、Oculus Goを買ったのは、VRが未来のインターフェースとして、どのような使われ方をするのかが気になっていたからです。生活の中で利用するならば、いまある体験を発展的に置き換えなければいけません。それがブラウジングや読書といった、自分にとって大切な分野についてはどうなのかをこの目で確かめたいという思いがしました。 そこで今回ためしたのが、Immersion VR Readerという、現在Gear VRストアではおそらく唯一の読書環境のアプリです。

    Oculus Goで読書できるImmersionVR Readerが微妙だけど未来はこちらだと確信できた
  • Kindleで技術書の電子書籍を公開するまで - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Kindle Direct Publishingを利用して数式やコード、図などが入った電子書籍を執筆し、公開しましたので途中気づいた点などを共有したいと思います。ちなみに今回執筆したのは以下の書籍です。 PyTorchで学ぶニューラルネットワークと深層学習 https://www.amazon.co.jp/dp/B078WK5CPK/ KDPとは KDP(Kindle Direct Publishing)は出版社を通さずに直接AmazonKindleストアで電子書籍を販売するサービスです。出版社を通さないため、最大70%という驚くべき

    Kindleで技術書の電子書籍を公開するまで - Qiita