タグ

2017年6月1日のブックマーク (35件)

  • Should I use Chapel or Julia for my next project?

    Julia and Chapel are both newish languages aimed at productitive scientific computing, with parallel computing capabilities baked in from the start. There’s lots of information about both online, but not much comparing the two. If you are starting a new scientific computing project and are willing to try something new, which should you choose? What are their strengths and weaknesses, and how do th

    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    juliaでjulia集合
  • 1億円を稼ぐために絶対に必要な1つのこと - 湘南投資blog

    やっぱり1億円って憧れますよね。 これまで、色んな雑誌や書籍やブログを読んできました。 その中で気付いた、1億円を稼ぐために一番重要なことを紹介したいと思います。 おそらく投資で財を成すために一番重要な考えだと思っています。 私自身これを意識する事でパフォーマンスがかなり伸びたと感じていますし、 実際に株で1億円を稼いだあるブロガーの方が最も重要と仰ってるくらいなので、 たぶん間違いはないと考えています。 ちなみに、このブログにアクセスしている方はお金に働いてもらう事の 優位性については既に気付いていると思いますので、 "お金に働いてもらう事を意識しよう" "複利の力を最大限に生かそう" などといった基的なことを言うつもりはありません。 問題はどのようにお金に働いてもらうかなので。 前置きが長くなりましたね、すみません。 ---------------------------------

    1億円を稼ぐために絶対に必要な1つのこと - 湘南投資blog
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 目標をたてて1ヵ月を過ごした結果!5月終了 - 筋トレは力なり

    2017 - 06 - 01 目標をたてて1ヵ月を過ごした結果!5月終了 雑記 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket どうも、スキニーです。 5月は目標をたてて過ごしました。 目標をたてなきゃ 筋トレもブログも一歩先へ進めないと思ったから です。 まあ意識低いんで目標も低めに設定したんですけどね! ぼくは自分に激アマさ!(ニッコリ 目標たてて過ごしてわかったことがあったんで書いてきます。 5月1日にたてた目標は ・ブログ20記事作成 ・転職活動のための勉強 ・一日3個以上の家事手伝い ・ダンベルプレス60キロ(片手30キロ) ・ダンベルフライ40キロ(片手20キロ) ・ 週に一回ジョギングする 以上。 我ながら緩い目標だぜ 結果から言うと ほぼ達成 できました! 緩い目標とはいえ達成させるの結構きつかったです。 仕事が長引いて22時

    目標をたてて1ヵ月を過ごした結果!5月終了 - 筋トレは力なり
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • U2の名盤『Joshua Tree』全曲レビュー【30周年】 - 世界のねじを巻くブログ

    【来日ライブにも期待】 2017年6月2日、U2(ユーツー)の代表作であり、ロック史に名を刻む名作 『The Joshua Tree』の30周年記念盤が発売されます。 20周年のリマスター版が発売されて以来10年振りの記念盤。 個人的に「人生の一枚」と言えるほど思い入れが強いアルバムです。 発売を控えた今、せっかくの機会なので全曲感想を書こうと思います。 ※30周年版の外観や音質、デラックス版のライブ音源については30周年盤が届き次第追記したいと思います。 【ヨシュアツリー全曲感想】 アメリカでも非常に評価が高い5thアルバム『ヨシュア・ツリー』。 冒頭の三曲の名曲メドレーは、ロック史の中でもトップクラスの勢いと言っても過言ではないでしょう。 1曲目 :Where The Streets Have No Name (約束の地) これほど神々しいイントロが他にあるでしょうか? この曲を一発目

    U2の名盤『Joshua Tree』全曲レビュー【30周年】 - 世界のねじを巻くブログ
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 【2232冊目】田中拓道『福祉政治史』 - 自治体職員の読書ノート

    福祉政治史: 格差に抗するデモクラシー 作者: 田中拓道 出版社/メーカー: 勁草書房 発売日: 2017/02/14 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 「日の問題点は、行きすぎた新自由主義的改革によって富裕層貧困層への二極化が生じたということではなく、失業・低所得層への行きすぎた保護や再分配が行われているということでもない。他国に比べて水準の低い公的福祉が維持されたまま、「インサイダー/アウトサイダーの分断」が顕在化し、それへの実質的な対応が進んでこなかった、という点にある」(p.272) アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、日。6か国の福祉をめぐる政策と政治の変遷をたどり、日の未来に向けた提言を行う一冊。 戦後の先進国6か国は、それぞれに異なる事情を抱えてはいたものの、そこには共通する時代的な背景がある。著者によればそれは「ブレトンウッ

    【2232冊目】田中拓道『福祉政治史』 - 自治体職員の読書ノート
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 堀江貴文さんの書いた本 - MRの気ままな日記

    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 2017年5月のブログ運営報告。ついに目標を達成しました!|きっと誰かの役に立ってるさ

    この記事を毎月書くようになってから、多少なり読者の方からメッセージをいただけるようになりました。多少なり誰かの役に立っているのは嬉しいことです。 ただ、運営報告は時間が経ってから読み直すと、自分にとっても有意義なものだと思いました。忘れていたことを思い出せるんですよね。記事にするのも楽しんでいます。

    2017年5月のブログ運営報告。ついに目標を達成しました!|きっと誰かの役に立ってるさ
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 【書評】理系的センスにあこがれる? - ならずものになろう

    リベラルアーツが最近話題になっていますね。どこかの何かのおかげで。 そんなこともあって、文系理系関係なく勉強をしようという意欲を持つ人が増えているらしい? 文系のための理数センス養成講座 (新潮新書) 作者: 竹内薫 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/02/16 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 竹内薫さんの科学解説のは安定感があるけど、今回のもお手軽に読むにはよい一冊。 根は理系文系の二項対立はヘン アメリカリベラルアーツの事情などを交えながら、理系と文系の二項対立が日ではやたらと強調されていることに注意を促すことから書を始めている。 来のリベラルアーツの発想から言えば、自分は文系だから…といって理系を勉強しないこともおかしなことだし、バランスよくいろいろな学問を学ばなければいけない。 とはいうものの、今の日教育のシステムや社会の見方が「理系」

    【書評】理系的センスにあこがれる? - ならずものになろう
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 天才の生涯から発達障害を読み解く 岡南『天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル』感想 - ブックワームのひとりごと

    発達障害のいま』で紹介されていた参考資料です。 honkuimusi.hatenablog.com 書籍概要 発達障害の人々は、普通の人とはとは違う認知を持っている。建築家のガウディと作家ルイス・キャロルを例に挙げ、「認知の偏り」が生み出す才能について語っていく。彼らの見ている世界はどう違うのだろうか。 認知の偏りが創造性を生み出す このでは、認知のタイプを「視覚優位」と「聴覚優位」に分け、それぞれについて解説しています。 視覚優位の人は、絵や映像など目で見て理解するのが得意で、聴覚優位の人は、文字や言語で理解することが得意です。発達障害の人は、どちらかに大きく偏っていることが多いとのこと。 認知の偏りはなかなか文字を書くことができない学習障害や、特定の感覚への過敏さなど、生きづらさに影響を及ぼします。しかし、認知の偏りは人と違った発想をする大きな可能性でもあります。 それをガウディと

    天才の生涯から発達障害を読み解く 岡南『天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル』感想 - ブックワームのひとりごと
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 仕事は、あなたの全てではない 生きることの意味を求めて - 本を読んで社会をのぞき見

    仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える 泉谷閑示(幻冬舎新書) 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える (幻冬舎新書) posted with ヨメレバ 泉谷 閑示 幻冬舎 2017-01-28 Amazon Kindle この書いたのどんな人 このの著者は、精神科医さんです。 著者が院長を務めるクリニックのホームページには、 当院では精神療法の適応について考える上で、精神医学的な診断名よりも、ご人が自分の状態についてどんな問題意識を持って向き合っているのかということ(治療へのモチベーション)を重視いたします。 とありました。 薬を使用によらず、カウンセリングなどを通じて、新たな生き方へのサポートをされているようです。 詳しくはこちらを↓ 心療内科 神経科 東京 広尾 うつ病 神経症 パーソナリティ障害 パニック障害 摂障害 精神療法 カウンセリング 泉谷ク

    仕事は、あなたの全てではない 生きることの意味を求めて - 本を読んで社会をのぞき見
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • アドラー心理学入門に学ぶ幸福論とは?幸せに「今を生きる」ために目的論を理解する - PEAKを生きる

    幸せに生きたい。誰もが一度は考えることだ。理想と現実のギャップに悩まされている人もいるだろう。「あの時こうしておけば・・・」と過去がトラウマになっていることもある。しかし、そのトラウマの存在を否定し、「今を生きよ」と教えてくれるのはアドラーだ。マインドフルネスの考え方が浸透してきている今、再びアドラー心理学が注目を浴びている。 嫌われる勇気でアドラーの名前は広く知れ渡るようになった。対話形式で書かれていて、読みやすいだ。ドラマにもなった人気作品だ。僕はアドラーについて詳しく知りたいと思い「アドラー心理学入門」を読んだ。嫌われる勇気の著者の一人である岸見さんのだ。 アドラー心理学入門 (ベスト新書) 作者: 岸見一郎出版社/メーカー: ベストセラーズ発売日: 2014/06/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見る 目標を設定して生きている 人は原因ではなく、

    アドラー心理学入門に学ぶ幸福論とは?幸せに「今を生きる」ために目的論を理解する - PEAKを生きる
  • 【読書録】師匠がプラスドライバー??どんな『人』『モノ』からも『学び』はある。 - まるさんず通信〜6流ダイエッターの啓発図書〜

    みなさんどうも すぐ車の鍵を失くす まるさんです🐷 日の読書録はこちら。 ◆学んだ言葉 1、ストップストリーム仕事術 2、いつも心にハザードランプを。 3、片手運転になってねえか? 1、ストップストリーム仕事術。 まずこの画像を御覧ください。 ※注 お尻を凝視しているわけではありません。 右にいるネコたんは、空気抵抗を多く受け、 左にいるネコたんは、空気抵抗が少ないのです。 これがストップストリームです。 レース競技で、よく使われる用語です。 すぐ後ろにつくことで、 空気抵抗が少なく、少ない労力で効率的に進めます。 ということで、 仕事でも、 ストップストリームを活用しちゃいましょう。 一流の人のすぐ後ろにつきましょう。 そうすれば、 その人が一流である所以が見えてきます。 その技を盗んじゃいましょう。 前の人の行動をよく観察し、 少ない労力で効率的に、学んじゃいましょう。 仕事ができ

    【読書録】師匠がプラスドライバー??どんな『人』『モノ』からも『学び』はある。 - まるさんず通信〜6流ダイエッターの啓発図書〜
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • プレジデント二〇一七・五・二九号「孫子の兵法」 - 読書の栞

    先ほど報道で、小池都知事が脱藩じゃなくて、自民党を離党した。 www.msn.com バックナンバーになって申し訳ない。 先日締め切りの短編小説の集いの作品を書いていてなかなか読めなかったプレジデント。普段買うわけではないが、「孫子」の文字を見て衝動買いしてしまった。 小池都知事は孫子の兵法に小さな頃から親しみがあったそうだ。お父さんは貿易商であった。その後、石原慎太郎が新党を結成することをにらんで、その前段階の会の推薦を受け、神戸から立候補するが落選する。その父が、小池百合子が幼少の折、「日は戦略をもたなくてはならない」と戦略について話していたそうだ。そして小池自身、「丸」という今では軍事専門誌、かつては総合誌だった雑誌の愛読者だった。またマーケティングも好きなのだそうだ。「孫子」関連も多くもっている。 これまでの都知事選を「孫子」になぞらえて池上彰とともに解説していく。 が、そのな

    プレジデント二〇一七・五・二九号「孫子の兵法」 - 読書の栞
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • あるいは沼という名の所有欲/2017年5月のまとめ - 誤読と曲解の読書日記

    『誤読と曲解の読書日記』/2017年5月のまとめ:目次 あるいは沼という名の所有欲 『誤読と曲解の読書日記』今月のまとめ 『誤読と曲解の映画日記』今月のまとめ 管理人からのお知らせ:Amazonほしい物リスト あるいは沼という名の所有欲 世の中には、趣味の世界で「沼」が多数、報告されています。カメラ好きなら「レンズ沼」、万年筆好きなら「万年筆沼」や「インク沼」など、要はその趣味に関係するものをたくさんそろえることを「沼」と表現するようです。趣味に関するたくさんのものを集めて、「所有欲」を果てしなく満たし続けることを「沼」と表現していると言えるかもしれません。 「あるいは沼という名の所有欲」といったところでしょうか。もちろん、所有欲を満たすためだけに沼にはまり込んでいるわけでもなさそうですが、ある意味では、多くの趣味の世界では「所有欲」が、「沼」の中の大きな割合を占めそうです。 今週のお題と

    あるいは沼という名の所有欲/2017年5月のまとめ - 誤読と曲解の読書日記
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 私の家では何も起こらない その屋敷では、死が穏やかに流れる -読書感想 - 最近床が友達!

    内容紹介とレビュー ジャンル:ホラー 過去にそこに住んだ人間が次々に死んだ そんないわく付きの幽霊屋敷の物語 人物へのインタビュー形式、会話 独り言といった書き方とオムニバス形式で 語られる死の記憶 良かった点 1話1話がちょうどいい長さでサクサク読める 各話が少しずつリンクしている面白さ 穏やかな文章なのに垣間見えるホラー 筆者の幽霊に対する考えが面白い 幽霊話一辺倒でない、バラエティに富んだ構成 気になった点 グロとか強烈なホラーを求める人には向いていないかもしれない 登場人物の、会話や独り言が中心 明確な怪異の正体や原因は語られない 感想 [死の積み重ね] 作に収録されている内容は バラエティに飛んでおり その分の様々な死を目撃する 犠牲となったの者の主観的な話 事件を伝聞で知った者の客観的な話 基的にはこの二つの視点から語られる 様々な出来事があるが それぞれが次の話や別の話に

    私の家では何も起こらない その屋敷では、死が穏やかに流れる -読書感想 - 最近床が友達!
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • Loading...

    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    ほしい!終わってたw
  • 放送禁止歌 無関心は歌を殺す -読書感想 - 最近床が友達!

    内容紹介とレビュー ジャンル:ドキュメンタリー テレビ番組等で放送禁止、自粛規制の 対象とされている歌がある その歌は、なぜそのような扱いとなったのか その理由と背景を筆者が関係者への インタビューを主に、取材した記録 良かった点 放送禁止歌について迫っていく過程は、謎解きのような真相に迫る楽しみがある 歌詞等も可能な限り掲載されており、自分の目でもそれを確かめる事が出来る それぞれの取材に対する明確な目標と、取材による方向性がキチンと書かれているため、分かりやすい 読後も頭に残る問題提起 気になった点 扱うテーマは同じだが、前半と後半で異なった展開と内容 少し鼻につく人もいるかもしれない 書を通して得られる問いかけは、メディア側の人間には必要だろうが、我々一般人がどの程度の影響を与えるのか分からない 感想 [放送禁止歌] ワード的に都市伝説やオカルトを 一瞬期待してしまうが そうではな

    放送禁止歌 無関心は歌を殺す -読書感想 - 最近床が友達!
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 白湯(さゆ)ダイエット方法は温度に注意!普段通りの食事でも効果が! - すだっちのコージーライフ(cozy life)

    こんばんは!「すだっち」こと須田祐樹です(*'▽') いつもブログを見に来て頂き有難うございます(*´ω`*) 冬の寒い時期には自動販売機の「ホット」って重宝しますよね♪まさか真冬に「コールド」を飲む人は、よっぽどのドMじゃない限り飲まないんじゃないでしょうか? また、夏に近付くにつれ、「ホット」の需要も少なくなり、大半の自動販売機から「ホット」の文字が消えますよね! みなさんはいつも、どんな飲み物を飲んでいますか? コーヒー? 紅茶? お茶? それともジュース? でもどこの自動販売機を探しても「白湯(さゆ)」は無いですよね? ⇑白湯の読み方はパイタンではないですよ(笑) 今日はこのどこの自動販売機にもなくて、家では簡単に必ず作ることが出来る白湯を使ったダイエット方法についてお話しますね♪ 白湯ダイエットって? 白湯ダイエットの方法は? まずは飲む量 白湯を飲むベストなタイミング 白湯の温

    白湯(さゆ)ダイエット方法は温度に注意!普段通りの食事でも効果が! - すだっちのコージーライフ(cozy life)
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 「1テーマの本を30冊読むチャレンジ」トラッカーを作りました! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    どのテーマのを何冊読んだか管理するトラッカー作りました! 読みたいテーマも整理しました。 ミニマリストミニマリストになりたいから!) 整理と収納(好きだから) 健康・体調管理(健康第一だから) 高血圧(両親が高血圧で、夫も高血圧気味だから) 勉強法(好きだから) 英語勉強法(特に今は英語の勉強を頑張ってるから) 美容(ちゃんとした知識を身に付けたいから) アトピー(娘がアトピーで悩んでるから) 時間管理・時短(忙しいから) 家計管理・貯蓄(お金は大事だから) 人間関係(悩むことが多いから) 心理(知識を持ったらすごいことが起きそうだから) 子育て(子育て真っ最中だから) 中学受験(しようかな、と考えてるところだから) 文章力(読みやすい文章を書けるようになりたいから) ベストセラー(一応読んでおきたいから) 16テーマ×30冊= 480冊!優先順位を大事にして、一生かけてでも読み進め

    「1テーマの本を30冊読むチャレンジ」トラッカーを作りました! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    すごい
  • Loading...

    Loading...
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    すごい
  • なんと!はてなプロの設定で【一覧形式の表示】ができるようになったぞ! - 1QQ2

    どうも、マーディーです! 遂に、はてなの設定で、【記事の一覧形式表示】ができるように! いままでは、わざわざコードをデザインから入力して…とかそんなめんどくさいことをしなきゃいけなかったけど。 今度からは はてなブログtopページ → 設定 → 詳細設定 → 一覧形式をクリック そして保存! めっちゃ簡単ですね。 ここで、注意!初期設定だと、1ページに3記事しか表示されないので、一覧形式の下にある、記事数を任意の数字に変更するのを忘れないように! じゃじゃーーーん、こんな感じ。 なんか、一覧形式はSEO的に弱い…とか見たりしたことがあって、やめていたけど、こんな簡単に設定できるってことで、改めて一覧形式に表示を変えてみる! これで、最新記事だけではなくて、他の記事にも目を通してもらえるようになればいいんだが… まだ、この情報を知らないみなさんへの報告の記事でした!

    なんと!はてなプロの設定で【一覧形式の表示】ができるようになったぞ! - 1QQ2
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    朗報だ!アーカイブへリダイレクトする必要がなくなった
  • 2017-05-31 俺の割烹にて上品になったような気がした - みっちー日記(日常編に移殖中)

    1年ぶりくらいの俺の割烹! けっこう満席でした 。予約して行ってよかった。 べたものはこちら。 鱧焼霜造り 鱧の読み方は「はも」ね。はじめてべたかも。ちなみにこんな魚。 Google先生↓↓↓ 鱧 - Google 検索 歯ごたえがなんとも言えませんでした。 生ホタルイカ天婦羅 ホタルイカってだいたい沖漬けじゃん。だから天ぷらでべるのは、自分の中では珍しいです。 こちらはやわらかくて、美味しかったです。 鮎塩焼き 川魚はあまり好きではないのですが、鮎は美味しいですね。こうやってみると上品な感じがします。 黒毛和牛のすき焼き 自分の中で、ここに来たら外せないのはこれ。お肉がやわらかくて、しかもうまい。 これべると、またここに来たくなる! 鯖寿司と鯛茶漬け 鯖寿司が一貫しかなかったので、お茶漬けも注文。 鯖寿司はちょうどいい酸っぱさで、酔っぱらいの私に心地よい刺激を与えてくれました。

    2017-05-31 俺の割烹にて上品になったような気がした - みっちー日記(日常編に移殖中)
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    行ってみたい
  • 体内に取り込んだ糖質の変化を指1本で確認できる『caboc』を体験 | AppBank

    「糖質制限」という言葉、最近では多くの方が目にしたことがあると思います。 事のときに、糖質の多い材を制限して摂取することで、ダイエットとして実践している方も多くいます。 そんな、糖質をコントロールしている方にオススメなデバイスが、今月販売開始されました。 それが、指1で体内に取り込んだ糖質の変化を測定できるIoTデバイス『caboc(カボック)』です。 スマホと連動しているので測定したデータをいつでも確認できます。 たったの60秒、デバイスに指を入れているだけで測定できるので、毎日手軽に糖質レベルを測定できますよ。 今回はそんなcabocを実際に体験させていただきました! また、cabocについての疑問も開発元である「株式会社 E3」の担当者の方に聞いてきました。 cabocについてはこちら→ caboc | 株式会社E3 | E3 Enterprise

    体内に取り込んだ糖質の変化を指1本で確認できる『caboc』を体験 | AppBank
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    血糖値測ってみたい
  • ホットヨガにはじめて行った - 職質アンチパターン

    ホットヨガはやばい,理不尽だ,死ぬかと思った,なんだあれは,当に,死ぬかと思った,また行くであろう— もうダイレクトにいくぞ (@moznion) 2017年5月31日 このツイートにはすべてが詰まっている.ホットヨガは当にやばい.生半可な用意や,覚悟では,死が待ち構えているであろう. ホットヨガといえば,意識の高い,キラキラした,若く,そこそこ収入に余裕のある男女が,合コンの時に趣味として披露する為に存在しているものだと思っていた. そんな折,ホットヨガは肩こりや腰痛に効くというインターネットの文書を読んだので「それじゃあどらどら軽くやってみますか,ホットヨガってやつをヨ」という気持ちでホットヨガに臨んだのであった.この記事はその記録である.なおこの際,僕自身の問題であるところの意識が低いだとか,キラキラしてないだとか,貧であるとかには目をつむることにした.ちなむと僕は合コンにも行か

    ホットヨガにはじめて行った - 職質アンチパターン
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    ホットヨガ行ってみたい
  • 【運営報告】ブログ開設1ヵ月で10万PV突破したので理由を解説します - オトニッチ

    ※ブログを運営している人向けのエントリーなので、それ以外の人は読んでもなんの面白みもないので読まなくて良いです。ぜひともトップ画面から他の記事を読んでください。 狙ってはいたけど思いの外順調です 4月25日より開始したこのブログ。 運営開始から1ヵ月で10万PVを突破しました。(正確には1か月と5日) 正直、最初からある程度作戦立てて、それなりのPVと収益は上げようとしていたのですよ。 それでも予想以上のPVと収益でした。 ちなみに、当は運営報告もするつもりはなかったです。 運営しているブログは音楽やアーティストについてのまとめ記事や雑記を専門とした音楽ブログなのです。 このブログは音楽やアーティストに関わること以外は書くつもりなかった。 でも、少しだけ気が変わって運営報告しようと思った。 その理由も含めて、なぜこれだけのPVがあったのかを考察していきます。 はてなブログはアクセスを集め

    【運営報告】ブログ開設1ヵ月で10万PV突破したので理由を解説します - オトニッチ
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 「もうける」とは次の世代を光り輝かせること|生かす人材|日経BizGate

    石川善樹の「脳とうまく付き合う法」 「もうける」とは次の世代を光り輝かせること レオス・キャピタルワークスのシニア・アナリスト、栗岡大介氏に聞く 予防医学者の石川善樹氏がさまざまな分野のエキスパートと対談しながら、脳とうまく付き合う方法を探る連載シリーズ。第18回のお相手は資産運用会社、レオス・キャピタルワークスのシニア・アナリストである栗岡大介氏です。お金について、これまで深く考えてこなかったという石川氏ですが、栗岡氏の「そもそも『もうける』とはどういうことか」という話を聞いて「人生の転機が訪れた!」と興奮したそうです。「投資はカルチャー」「資産運用はアート」など、独自の投資哲学を持つ栗岡氏との対談は「目からウロコ」の発見が満載。「お金」についてちょっと苦手意識のあるビジネスパーソンこそ、必見です。 投資は「カルチャー」である 石川 善樹氏(いしかわ よしき) 1981年広島県生まれ。東

    「もうける」とは次の世代を光り輝かせること|生かす人材|日経BizGate
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    投資は、アートじゃなくて科学であってくれ。頼む。
  • 【読書感想】ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる (星海社新書) 作者: 伊藤歩出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/02/25メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 書は、選手や監督ではなく、親会社の事情も含めたプロ野球12球団の事業構造そのものに焦点をあてた一冊である。現役の金融ジャーナリストが、公開情報はもちろん、球団代表への取材や全球団への質問状送付、顧客満足度調査に全拠地の現地取材といった、12年間の取材と執念で得たプロ野球の“経営”に関するデータを結集し、12球団を一球団ずつ詳細に分析する。 金融ジャーナリストが日のプロ野球の球団経営をさまざまなデータや資料、関係者の話などを駆使してまとめたものです。 パ・リーグ球団の球団改革が格化してかれこれ10年以上。この間、その努

    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 『お金を稼ぐ人は何を学んでいるのか?』その1 他の本のまとめ? - しんたの読書ノート

    こんばんは。しんたです。 いよいよ明日、新しい会社に入社します。 新卒で入社した時の気持ちは忘れてしまっていますが、おそらく緊張していたことでしょう。 今回も同様にかなり緊張しています。今日の夜は寝られるかどうか・・・ 読書のほうはといいますと、最近できてはいるものの最後まで読み切れずに次のに行ってしまう現象が発生しています。 今日気付いたこととしては、1日で1冊読み切るのは難しいという、ある意味みんなわかっていること。 今までは「読み切らないと感想が書けない」と、必死になって読み切っていたわけですが、今後働き出すとますます1日で読み切り、記事にするのが難しくなりそう。 そこで今日思いついたのが、「だったら複数の記事に分けて書けばいいのでは?」という発想。 おそらく検索でたどり着いた方にとっては読みにくくなるかもしれませんが、私としてはそれよりも更新しない日を作らないことに重点を置きたい

    『お金を稼ぐ人は何を学んでいるのか?』その1 他の本のまとめ? - しんたの読書ノート
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    一日で読み切るのは難しい。目を通してしっかり読むべきかを判断するのは簡単だけども。
  • 主張を論証せよ!現代文の神様「出口の現代文」を文章術に応用だ - PEAKを生きる

    「出口の現代文」といえば受験でお世話になった人も多いだろう。僕も現代文が苦手だったが、出口さんの「実況中継」で解き方をマスターした一人だ。僕は理系だが、大学の二次試験で現代文が必須だったので、とてもお世話になった。 そんな出口さんが、文章術を書いた。それが「最強!」の書く技術だ。実況中継の出口節をそのままに、文章術を語っている。 出口汪の「最強! 」の書く技術 作者: 出口汪出版社/メーカー: 水王舎発売日: 2015/12/15メディア: 単行この商品を含むブログを見る 主張には説明責任がある 文章を書く理由は、主張がしたいからだ。自分の考えていることを、他人に伝えたい。その手段として文章を書いている。なので、気をつけないといけないことがある。 自分の主張は、不特定多数の読み手が共感できる内容ではないかもしれい。だから、必ず論証しなければならない 「最強!」の書く技術 自分の主張が

    主張を論証せよ!現代文の神様「出口の現代文」を文章術に応用だ - PEAKを生きる
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 筋トレビギナー、初プロテインを買う - 日めくりインドア女子

    前回、人生で初めて筋トレにハマりそうなことを書いたのですが、驚いたことにまだ続いています。 www.indoor-joshi.com 筋トレしつつ夏に向けて全体的に引き締めたい、と欲も出てきました。 そこでゆるめに糖質制限も始めたのですが、糖質(炭水化物ー物繊維)を制限するかわりにタンパク質をたくさんとらなければいけません。 魚や肉、豆などをたくさんべるのって、けっこう大変なんですよね。 そこで思い出したのがプロテインの存在です。 プロテインならタンパク質をもっと楽にとれるんじゃないかな! と思って買ってみました。ソイプロテインです。 ソイプロテインとは? プロテインは大きくわけて三種類。 牛乳由来で吸収が早いホエイプロテイン 牛乳由来で吸収が遅いカゼインプロテイン 大豆由来で吸収が遅いソイプロテイン 筋トレのおともに一番飲まれているのがホエイプロテインらしいです。 ソイプロテインは大

    筋トレビギナー、初プロテインを買う - 日めくりインドア女子
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
    イソフラボンは悪影響もあるので避けた方が無難です。プロテインはホエイがベスト。コンセントレートを選ぶと良さげ。
  • 【読書感想】池上彰の世界はどこに向かうのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    池上彰の 世界はどこに向かうのか 作者: 池上彰出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2017/04/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 池上彰の 世界はどこに向かうのか 作者: 池上彰出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2017/05/05メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 「トランプ大統領」はなぜ誕生したのか。イギリスが脱けたEUは、どうなる?「憲法上、日は核を持てる」って当?「不確実」の現代を自分の頭で読み解く。「大岡山通信」書籍化! 日経済新聞に連載されている「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」をまとめた書籍の第3弾。 2016年に書かれたものが多いので、アメリカ大統領選への言及が多くなっています。 このシリーズは、学生たちへのメッセージ色も強

    【読書感想】池上彰の世界はどこに向かうのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • not-bound.com

    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 【まとめ】1ヶ月でブログは変わる!2017年5月も最終日なので、ブログ生活を振り返ってみたら変化しすぎて驚いた。皆様ありがとうございます。 - シンプル都心ライフ

    タクです。(立花 拓巳 (@steveperry1373) | Twitter) 今日もやってしまいました。 はい残業です。明日お客様先にいくので資料の印刷をタクがすべて担当しなければいけませんでした。なぜなら5年目以下の若手社員がタクしかいない人手不足の部署だからです笑 水曜日のノー残業デーは来月にもちこされてしまいました涙 さてさて、そんな残念な感じですが、昨日と同じく一日の流れを書いてみました。今日はこんな感じでした。 5/31(水)の一日まとめ 0:20 就寝 4:50 起床 5:00〜6:10 弁当、朝シャワー、出発準備、ブログ確認 6:20 出発 7:00 ファミレス 7:00〜8:00 ブログ執筆 8:00〜8:50 応用情報勉強 9:00出社 21:30退社 21:40〜22:40 ジム、プール、サウナ 23:20 帰宅 23:30〜 ブログ更新 うーんちょい睡眠時間が短い

    【まとめ】1ヶ月でブログは変わる!2017年5月も最終日なので、ブログ生活を振り返ってみたら変化しすぎて驚いた。皆様ありがとうございます。 - シンプル都心ライフ
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 今後20年有望な株式ETF - たぱぞうの米国株投資

    今後20年有望な株式ETF 20年非課税で積立ができる積立NISA。それにふさわしい指数を金融庁が示しました。資料開示に許可が出ましたので、スマホ仕様にして紹介します。なお、反転表示にしてあるものは、私自身も特に有望だと思うETFです。 対象地域 積立NISAの対象とする指数一覧(株式指数) 連動ETFの例 日 TOPIX 1306 日経225 1321 JPX日経400 1593 MSCI Japan Index EWJ 全世界 MSCI ACWI Index ACWI FTSE Global All Cap Index VT 先進国 FTSE Developed Index VEA FTSE Developed All Cap Index VE S&P500 SPY・IVV・ VOO CRSP U.S. Total Market Index VTI MSCI World Index

    今後20年有望な株式ETF - たぱぞうの米国株投資
    kasajei
    kasajei 2017/06/01
  • 平均的な人間はどこにもいない『平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学』 - 基本読書

    平均思考は捨てなさい 作者: トッド・ローズ,小坂恵理出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/05/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るこういってはなんだが『平均思考は捨てなさい』とは、ノリ切れないビジネス書のような書名だ。そのため気が乗らずに読み始めたのだが──これがめっちゃおもしろいし、平均による評価で満ちたこの社会において誰もが知る価値のある一冊である。 内容を簡単にまとめてしまうと、我々の社会では現在のところ、テストの評価/成績を平均の上か下かで優劣を判断したり、子供の成長が平均より遅れている(ハイハイをしなかったり、立ったりしない)など、平均と自身らを比較して一喜一憂することが多いけど、"平均的な人間"なんか存在しないんじゃない? と主張してみせる。 平均的な人間は誰もいない たとえば、1940年代のアメリカ空軍では、パイロットが飛行機を制御で

    平均的な人間はどこにもいない『平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学』 - 基本読書
    kasajei
    kasajei 2017/06/01