タグ

社会とビジネスに関するkash06のブックマーク (31)

  • 富士通、間接部門の幹部に早期退職募集…組織再編で余剰人員を削減

    【読売新聞】 富士通は31日、早期退職の募集を行ったと発表した。総務や人事といった間接部門の幹部社員が対象で、応募人数は非公表。応募した社員は原則、同日付で退職したという。 組織再編で重複する業務が生じ、余剰人員を削減した。人材の最

    富士通、間接部門の幹部に早期退職募集…組織再編で余剰人員を削減
  • 慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお

    少し前にテレビ番組の「カンブリア宮殿」で、医師1名のクリニックで、高い水準で患者ファーストを実現できている、結局それは人員の大幅増で実現できた、と紹介しているのを見た。 2023年9月21日 放送 おおこうち内科クリニック 院長 大河内 昌弘 (おおこうち まさひろ)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京 その後で、財務省が文科省に「人員不足はどの業界も共通課題なのだから、教員も数のみに頼らず学校運営を効率化すべし」と指摘したという話を見かけて、並べると趣深さがあるなと思った。 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文 クリニックは、当初はどんどん人が辞めていく状況にあったと紹介されていて、今の自分の職場もそれに近いところがあるなと身につまされた。 クリニックの取組み 患者ファーストは、 待ち時間が短い 専門外の症状も断らずに見てくれる 先生がきちんと話を聞いてくれる 診断書

    慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお
  • 対ロシア 薄氷の船舶保険継続 サハリン2からのLNGあわや途絶 損保依存、エネ安保に死角 - 日本経済新聞

    国内の損害保険各社が2022年末、ロシア領海を航行する船舶向けの保険提供を取りやめると海運会社に通知した。約1週間後に撤回されたが、ロシアからの液化天然ガス(LNG)輸入がストップする瀬戸際だった。海外の再保険会社の意向次第で日のエネルギー安全保障が揺らぎかねない危うい構図が浮かび上がる。「これで年が越せます」。2022年12月31日、損保幹部は胸をなで下ろした。急転直下の1週間だった。

    対ロシア 薄氷の船舶保険継続 サハリン2からのLNGあわや途絶 損保依存、エネ安保に死角 - 日本経済新聞
  • 建設業界、eスポーツプレーヤーに熱視線 建機の遠隔操作に技を 若手技能者確保へ

    建設業界がゲーム対戦競技「eスポーツ」のプレーヤーに熱視線を送っている。ジョイスティックなどゲームコントローラーの高度な操作技術が、油圧ショベルやクレーンなど建設機械の遠隔操作に生かせるとみており、eスポーツプレーヤーを呼び込み、慢性的な若手技能者不足の解消につなげたい考えだ。建設機械の遠隔操作をアピールするイベントも相次いでいる。 「オフィスから建設機械を動かせるようになれば、仕事としてチャレンジすることも考えたい」 東京・六木で10月26日に初めて開かれた遠隔操作競技会「e建機チャレンジ大会」に参加した佐藤幹太さん(駒沢大学3年)は競技終了後にこう述べ、建設業界に魅力を感じた様子だった。同様に大学のeスポーツサークルから参加した猪股諭吉さん(明治大学2年)も「パワーショベルを動かしたのは初めて。いい経験になった」と話した。 同大会は、一般社団法人の運輸デジタルビジネス協議会(東京都港

    建設業界、eスポーツプレーヤーに熱視線 建機の遠隔操作に技を 若手技能者確保へ
    kash06
    kash06 2022/11/23
    電脳建機バーチャロンだ……!(いつの間にか実戦投入されてるやつ
  • 大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞

    新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、受験生の3分の2が第1志望の大学に進む――。受験地獄といわれた入試環境が18歳人口の減少で激変し、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしている。人材育成の新たな道筋が見えぬまま漂流する入試と変化を阻む岩盤の実態を追う。明治大は2026年、42年ぶりに系列校を設ける。中高一貫校の「日学園」(東京・世田谷)だ。吉田茂元首相が出た伝統校だが

    大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/08/15
    教育・研究機関に経営努力を求め続けたら、事務局側としては本当に「経営」の努力をするし、長く急激な少子社会で、教育と研究と経営の三本柱を成り立たせるのは難しい舵取りなんだろうと思った。
  • 国の委託、競争働かず コロナ下で強まるコンサル頼み 国費解剖 NIKKEI Investigation - 日本経済新聞

    国の事業の民間委託先選びで競争が働かなくなってきた。日経済新聞の調べでは、新型コロナウイルス対策を多く担った大手コンサルティング会社と広告代理店への2020年度の委託比率は21%と、前年度から10ポイント上昇。金額は4倍強となった。入札に1事業者しか応じない例が目立ち、単価が高い特定企業への依存が強まっている。政府全体で発注能力を高めなければ、行政を効率化して財政負担を減らす民間委託の目的は果

    国の委託、競争働かず コロナ下で強まるコンサル頼み 国費解剖 NIKKEI Investigation - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/06/07
    官僚依存から大手一社依存に。事業規模と受注側に求められる規模の関係はあろうけど、多重請負の中で実施能力を誰が提供し、その対価は適正なのか(特に川下)は、まだまだ過渡期で改善する余地はなかろうか?
  • いつまで印紙税、見果てぬDX デジタルなら非課税の怪 Inside Out - 日本経済新聞

    17世紀オランダで始まり、日で1873年(明治6年)に導入された印紙税。契約書や領収書などの「紙」に課税するため、文書税とも呼ばれるが、同じ内容でもメールや電子契約などデジタル文書には課税されない。企業に膨大な事務負担を課し、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代にそぐわない印紙税は見直しが必要だ。数年前、銀行業界である文書の扱いに注目が集まった。「これは印紙税の対象になります」。大手

    いつまで印紙税、見果てぬDX デジタルなら非課税の怪 Inside Out - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2021/05/16
    「課税する合理的な理由がなくなっているものに、無理やり課税しようとしている」「問題は税収ではない。不合理な制度を長く放置したままの国の姿勢だ」
  • DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)

    はじめにこの記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の24日目の記事す。 職種を越えた働き方を模索するWeb Engineerのtrebyさんと、技術を突き詰めたいiOS Developerのbanjunさんの二人のパーソナリティをつとめるpodcast「きのこるエフエム」でお話してきた今話題のキーワードDXについてのお話を再編して記事にしたものです。 実際のpodcastについては以下からどうぞ。 いつの間にか"DX"がデジタルトランスフォーメーションにとられてた。trebyさん(以下敬称略) これは、我々のマイブームというか、最近、「DXっていいよね?」っていうふうに私が謎掛けをしますと、banjunさんが、「DX、わからん!」というふうに返すんです。 banjunさん(以下敬称略) 「DXって何ですか?何がいいんですか?」っていう話です

    DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)
    kash06
    kash06 2020/12/24
    中盤にあるコストによって業態が成り立つ部分の話は、ビジネス的にも実感できる点で納得。なんて思ってたら、まさかの「けまらしい」! はてなってIT業界で流行ってたんだなぁ……うわぁ、20年弱前って……。
  • 「温かい食事を温かいまま出すこともできなかった」バブル時代に大盛況だった栃木の鬼怒川温泉はなぜ廃れてしまったのか?分析した論文が面白い

    まめち @m0mch1 鬼怒川温泉、残念ながらもう来ないかなという印象。 駅から宿までの街並みの寂れ具合がひどく、行楽気分が台無しになる。部屋から見えるのも、渓谷を挟んだ廃墟のホテルというのはいただけない。

    「温かい食事を温かいまま出すこともできなかった」バブル時代に大盛況だった栃木の鬼怒川温泉はなぜ廃れてしまったのか?分析した論文が面白い
  • ビジネス特集 東京から200キロ 大手企業が続々集まるワケ | NHKニュース

    「10年先に起きると予測されていたことが新型コロナの影響で一気に来た」 今月、福島県会津若松市に拠点を設けたセイコーエプソンの執行役員のことばです。三菱商事、ソフトバンク、コカ・コーラ ボトラーズジャパンなど、この1年余りでさまざまな業種の大手企業が会津若松に続々と進出。東京から約200キロ離れた会津若松の魅力はどこにあるのでしょうか。(福島放送局記者 樽野章) 会津のシンボル、鶴ヶ城のすぐ近くに、去年4月、官民が連携してオフィスビルを整備しました。ビルの名前は、AIZUとICT=情報通信技術を組み合わせて「スマートシティAiCT」。 1年余りの間に23社が入居し、そのうち7割が県外の企業。200人以上が働く一大拠点です。東京から約200キロ。なぜ数ある地方都市の中で会津若松なのか。 その理由は全国に先駆けて「スマートシティ」化を進め、市民生活に関するさまざまなサービスが生み出されているか

    ビジネス特集 東京から200キロ 大手企業が続々集まるワケ | NHKニュース
    kash06
    kash06 2020/07/08
    これを見ると会津大という技術系の大学があった上で、すぐに相談できる、集まるという要素が良い訳で、結局人は集まれるのが最低限の条件な上で、どのくらいの規模で集まるかの選択なのかと思ってしまった
  • 在宅疲れの人がハマる「第2の家」意外な居心地

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    在宅疲れの人がハマる「第2の家」意外な居心地
    kash06
    kash06 2020/07/04
    地域で完結するのは大きいと思う。今後はゼロか100かでない、微妙にポジションのズレた中間点が色々試されて、改善されつつ、どれかが残れば面白いと思う。
  • 対コロナで「雇用調整助成金」がまるで機能していないワケ、日本は何を間違えたのか

    社員を休業させた企業に対して賃金の支払いを補助する「雇用調整助成金」の活用が進まない。同制度は、来であれば雇用を守る最初の防御壁となるはずだったが、その役目を果たすことはできなかった。ドイツやフランスにも似たような制度があり、両国では有効に作用している。なぜ、同じような制度を持ちながら、こうした違いが生じるのだろうか。 新型コロナ禍で、なぜ雇用調整助成金は機能していないのか 雇用調整助成金は、雇用保険を使った支援制度で、経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主に対して、休業させた社員の賃金の一部を補助するものである。この支援を受けるためには、売上高といった指標が3カ月で10%以上低下していることや、事前に休業計画書を提出するなどの条件があるが、これらは今回の新型コロナ危機で大幅に緩和された。 助成の割合についても、当初、中小企業は賃金の3分の2、大企業は2分の1とされてい

    対コロナで「雇用調整助成金」がまるで機能していないワケ、日本は何を間違えたのか
  • 松田公太氏「コロナ後、飲食はチェーンばかりになる」 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大で最も影響を受けている業種の一つが外産業だ。外出自粛要請で来店客は激減しており、各企業はテークアウトやデリバリーに力を入れているが、売り上げへの貢献は限られる。タリーズコーヒージャパン創業者の松田公太氏が現在トップを務め、国内に約20店舗を構えるパンケーキ店「エッグスンシングス」も甚大な影響を受けている。厳しい環境に置かれている外の現状と課題を松田氏に聞いた。――

    松田公太氏「コロナ後、飲食はチェーンばかりになる」 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2020/05/07
    今すぐの売上立ち直りはどう考えても難しい中で、足元ではまず家賃、人件費。将来に掛けては少しずつ業態の考え直しも…。一般向けの社会問題共有としては、よく分かった。
  • ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 デジタル政策エディター 八十島綾平 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅勤務が広がるなか、日企業独特の「ハンコ文化」がテレワークを阻む壁となっている。社内文書をいくら電子化しても、会社の印鑑は家に持ち帰れないからだ。役職者の印鑑は社内の規定で持ち出しを禁止していることが多く、契約に必要な押印は出社せざるを得ない。政府が4月にまとめる緊急経済対策の議論でもテレワーク環境の整備は重要課題の1つだ。政府は契約データが物であるこ

    ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 デジタル政策エディター 八十島綾平 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2020/04/02
    とはいえハンコ1個作るのと同じ程度の金額で、誰からも責められない間違いのない電子承認サービスを使えないと、割に合わなくて進まない気もする。他社との契約を上位で保証する構造が必要。(戦国大名化みたいな話
  • 営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか(三戸 政和) @gendai_biz

    創生投資の代表で、『サラリーマンは300万円で会社を買いなさい』『資家マインドセット』などの著作がある三戸政和氏。日型サラリーマン社会の在り方に疑問を投げ続けてきた氏は、いま、「日企業を支え続けてきた営業マンたちが近いうちに職を失うことになるだろう」と予測する――。 反発があるかもしれないが 「これからの時代、営業はいらない」「営業という仕事は無くなる」 こんなことを突然言われたら、あなたはどう感じるだろうか――。 過激な言葉に反発を覚えて、この記事を読むのをやめる人がいるかもしれない。 しかし、私は気だ。決して注目を集めたいがために、でたらめに過激なことを言っているのではない。 はじめに断っておくと、現在バリバリで働いている営業マンの方々を「いらない」と言っているわけではない。私はこの国の営業マンの有能さを知っている。彼らのお陰で、いまの日経済が成り立っていることも理解して

    営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか(三戸 政和) @gendai_biz
    kash06
    kash06 2019/12/16
    需要側と供給側が調達活動をする窓口と方法のアップデートの話だと思うけど、不足への調達と課題解決の導入とでは、双方に求められる機能も変わる気がする。あと発注側も受注側も共に、業務が変質しているかなとも。
  • 消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由
    kash06
    kash06 2019/09/19
    新産業が入れ替わりで伸長し、緩やかに従業員/就業先が入れ替わるのと、供給側の革新を伴わずあるいは需要の変化もないまま、外部的な要因で廃業では、適用モデルが違わないか? 効率化の伴わない単なる出費だし。
  • 〈記者の目〉活用は悪にあらず 萎縮より説明を - 日本経済新聞

    「リクナビ問題」を受けて企業が過剰に萎縮すれば、日のデータ活用に冷や水をかけかねない。問題は個人が納得しないうちに、人が知られたくないデータを分析して販売したことだ。データ活用自体が「悪」ではない。2013年には交通系ICカード「Suica(スイカ)」の乗降履歴の販売に批判が集まり、多くの企業がデ

    〈記者の目〉活用は悪にあらず 萎縮より説明を - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2019/08/08
    萎縮が原因という見方自体にあまり納得も安心も出来ない。問題は重要性の認知であって、重要性を認めていないから保護も説明も、利用も、結果的にしていなかったのでは。識者の記事にある小見出しとも、整合がない。
  • リクナビ、「内定辞退予測」を廃止 同意得ずデータ提供 7983人 - 日本経済新聞

    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京・千代田)は5日、就活生の「内定辞退率」の予測を企業に販売するサービスを廃止すると発表した。個人情報保護法に違反する恐れがあり、7月末にサービスを休止していた。社内調査で「データの外部提供の同意がない学生が7983人だった」とし、人に謝罪メールを出すとした。(関連記事企業1面に)ただ「予測データを企業に渡した学生の合計数」は明らかに

    リクナビ、「内定辞退予測」を廃止 同意得ずデータ提供 7983人 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2019/08/06
    就業にまつわる個人情報を、自社の商売のために蔑ろにしてしまうの、権利感覚としてもリスク感覚としても、納得しがたいところ。
  • 「7pay」9月末で終了へ | NHKニュース

    スマートフォン決済のサービス、「7pay」の不正利用を受けて、「セブン&アイ・ホールディングス」は、このサービスを9月末で終了する方針を固めました。 被害を受けたのは先月29日の時点で、およそ800人、金額にして3800万円余りに上ることが確認されています。 この問題をめぐっては、サービスの登録や利用をする際に人かどうかを段階を踏んで確認する「2段階認証」の仕組みを当初、導入していなかったなど、セキュリティーの甘さが指摘されていました。 こうした中、「セブン&アイ・ホールディングス」は、「7pay」のサービスを9月末で終了する方針を固めました。 今のままサービスを継続するのは困難だと判断したものと見られます。 会社側は1日午後3時から都内で記者会見を開き、不正利用が相次いだ原因やサービス終了という決断に至った背景などについて説明することにしています。 スマホ決済サービス「7pay」の不正

    「7pay」9月末で終了へ | NHKニュース
    kash06
    kash06 2019/08/01
    開始即問題発生で、結局まともに稼働しなかったイメージ。みずほに並ぶ、金融ITの(いや、Pay系として金融未満の)巨大な教訓って印象が後々まで残りそう。
  • 2019年、決済変革の年 - novtanの日常

    PayPayとかいうポッと出のアプリに負けてなるものかー というのが昨年の最終回の引きでしたね(何のだ ここ最近FinTech絡みのお仕事をしているんですが、やっぱりカウンターになる(こっちは既存側)、ベンチャーだったりFinTech企業と言われる人たちを見ているといわゆる品質に対しての認識が非常に甘い。すぐ直せばよいでしょ、と言っているうちに取り返しの付かない被害が出るのが金を握っている側のシステムなんですよね。元々アーリーアダプタ向けのものを作っている人たちのサービスの品質は実はユーザーのリテラシーに依存していることが多くて一般化を進めた結果想定外のクレームや穴が見つかってはい死亡、ということもよくあります。このノリで決済に来られると大変まずいです。 一般的に今まで用いられてきたネットでの決済手段である「クレカ決済」の最大の特徴はすぐに現金が出ていかないことで、これは使いたくない派の人

    2019年、決済変革の年 - novtanの日常