タグ

仕事に関するkat0usiのブックマーク (220)

  • 再考・「つくる人」の働き方

    「つくる」と言っても対象はハードウエアではなくソフトウエアである。ソフトウエアの定義を考え出すと厄介なことになるが、コンピュータプログラム全般とそれに基づくインターネット経由のサービス、さらにサービスの中で生じるコンテンツと思っていただきたい。 コンテンツには文章を含める。こうすると筆者はプログラムやサービスをつくってはいないもののソフトウエアを「つくる人」に入る。 「つくる人」の対語は何か。「つくらない人」では否定形にしただけなので「しきる人」とする。しきる人はつくる人を集めてきて、指示をしたり段取りしたり揉め事を収めたりする。ただし自分でソフトウエアは作らない。 「つくる」と「しきる」は別の仕事だが、綺麗に分けられるものではない。つくる人がしきる場合もある。しきる人がつくることもある。 ある「しきる人」の話 筆者の勤務先に「閣下」と呼ばれる「しきる人」がいる。実はこう呼んでいるのは筆者

    再考・「つくる人」の働き方
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/18
    オチがない…。仕切る人に作らせてどうだったのかな。「しきる人は確かに必要だが「つくる人」より偉い訳ではないし何万人も必要ない。」
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    kat0usi
    kat0usi 2012/09/12
    俯瞰的な目線を手に入れたら、今度はそれを形にしなければいけない。「自分はこれを担当する人」と勝手に「軸」を決めちゃったら、形にする段階でつまづきますからね。
  • 【メールでの敬語の使い方】注意点やケース別のテンプレ付き

    コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。 ビジネスパーソンなら毎日使う、敬語。でも、当に正しい敬語が使えていると言い切れますか? 社会人経験の長い方でも、間違った敬語を使っている人は少なくありません。そして、メールで敬語を間違うと、ミスが永遠に残り恥をかいてしまいます。 そこで、間違いやすい敬語と、その改善方法をご紹介します。社会人と、これから敬語を使うことになる就活生も、恥をかかない正しい敬語をマスターしましょう。 敬語とは 敬語とは、言語表現の一つで話に出てくる人物や話し相手に対する敬意を示すために用いられます。 日語における敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分類されます。尊敬語と謙譲語は、話の主題になっている人に対して敬意を示すために使われます。 現代では、敬語は家族や友人などとの会話の中

    【メールでの敬語の使い方】注意点やケース別のテンプレ付き
  • 勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する【2010〜】「そこそこ社員」が生き残る時代!? (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する【2010〜】「そこそこ社員」が生き残る時代!? プレジデント 8月24日(金)8時0分配信 「型破り人材」「優等生タイプ」「世渡り上手」……時代とともに昇進する人の条件は大きく変化した。過去30年検証で見えてきた、今後、勝ち残る人材とは。 日は、08年に起こったリーマンショックによる不況から依然として立ち直れていない。ただ、今回の金融危機はひとつの引き金にすぎない。新興国の台頭、少子高齢化による労働人口の減少といった負の要因の蓄積は避けられず、日は遅かれ早かれマイナス成長の時代に突入していたはずだ。 となると一層の合理化が求められることは自明の理だが、すでに生産や営業の現場はリストラが一巡し、これ以上、非正規雇用の増加が許される環境にない。また90年代のように高齢者層を肩叩きしたくても、人数の多かった団塊世代はすでに定年で逃げ切った。残っ

    kat0usi
    kat0usi 2012/09/08
    社内で生き延びるために世渡り上手になる必要があるが、そこでもっとも求められるのは前例踏襲型のリスク回避能力。しかし社会が評価するのは、閉鎖感を打破すべく、リスクを取って新しいことに果敢に挑戦するタイプ
  • やはり英語は必要なのか? 日本人にとっての壁

    やはり英語は必要なのか? 日人にとっての壁:佐々木俊尚×松井博 グローバル化と幸福の怪しい関係(2)(4/5 ページ) 英語を使わざるを得ない状況に? 佐々木:この流れは変わらないと思うんですよ。グローバル市場でいえば米国、欧州、アジアの市場がある。しかし中国やインドには、人口が10億人以上いるので、国内だけで十分成り立ってしまう。 東南アジアには4億~5億人くらいいるので、日の企業もその市場を狙っていて、グローバル化みたいなことは考えているわけですよ。ただグローバル化に乗れる企業と乗れない企業があって、日のレガシーな企業がその流れに乗れるとはとうてい思えない。その時にどんどん崩壊していく状況を我々はどうやって見守ればいいのか。 松井:中途半端に東南アジアに進出しても、そこに欧米の企業がいずれどーんと来るでしょう。いずれにせよ、どこかのタイミングで米国や欧州のグローバル企業と戦わなけ

    やはり英語は必要なのか? 日本人にとっての壁
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/07
    ビジネスのスピードを上げようという狙いがあれば…、多様な視点を取り入れたいというのであれば共通言語が必要。ただ、楽天のようにいきなり、しかも日本人だけの会議ですら英語を強要するのは、ちょっと疑問
  • 転職後、最初の1年にやるべきこと: ■03■ 入社3ヶ月まで

    新規就農マニュアル【農業転職法】 (特選情報) 29回転職に成功した!!再チャレンジ転職法 (生活レスキュー) 29回転職に成功した!!再チャレンジ転職法 (生活レスキュー) 営業の基NAVI〜転職に役立つ営業ノウハウ (営業の基NAVI〜転職に役立つ営業ノウハウ) 29回転職に成功した!!再チャレンジ転職法 (気になる電子ブック) ビジネス心理研究ウェブ (ビジネス心理研究ウェブ) 29回転職に成功した!!再チャレンジ転職法 (厳選電子ブック) 転職でステップアップ! (転職 限界) 転職成功ナビ (転職成功ナビ)

    kat0usi
    kat0usi 2012/08/30
    営業がお客さんにできも しないことを「できます」と約 束して、その尻拭いを製造部門 やサービス部門がやらされたり します。それを経営陣がたしな めるどころか、「いい仕事をし た」と表彰したりします。
  • 第3回「無理みたいです」「ダメでした」やる気満々の「受け身伝書バト社員」への特効薬

    成蹊大学文学部卒。日人材マネジメント協会会員。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日法人に転職。約8年間の在籍中、Windows 2000、Windows XP、Windows VistaなどWindowsの営業およびマーケティングに一貫して従事。当時、営業・マーケティング部門では数少ない女性の営業部長を務める。在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。 2007年キャリアおよびコミュニケーション支援に関する事業を行うブラマンテ株式会社を設立。キャリアアドバイザーとして「若年層向け働き方論」「中間管理職向けビジネス・コミュニケーション」「女性活躍支援」の3テーマに特化し、社員研修、講演、公開セミナー、大学講義、執筆などの活動を行っている。日生産性部内「ワーキングウーマンパワーアッ

    kat0usi
    kat0usi 2012/08/29
    「むしろ彼らはやる気満々で指示を待っています」www
  • 第3回「無理みたいです」「ダメでした」やる気満々の「受け身伝書バト社員」への特効薬

    成蹊大学文学部卒。日人材マネジメント協会会員。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日法人に転職。約8年間の在籍中、Windows 2000、Windows XP、Windows VistaなどWindowsの営業およびマーケティングに一貫して従事。当時、営業・マーケティング部門では数少ない女性の営業部長を務める。在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。 2007年キャリアおよびコミュニケーション支援に関する事業を行うブラマンテ株式会社を設立。キャリアアドバイザーとして「若年層向け働き方論」「中間管理職向けビジネス・コミュニケーション」「女性活躍支援」の3テーマに特化し、社員研修、講演、公開セミナー、大学講義、執筆などの活動を行っている。日生産性部内「ワーキングウーマンパワーアッ

    kat0usi
    kat0usi 2012/08/29
    毎回仕事の指示を与える度に、意識的にその仕事の目的を伝え、自分の仕事は「作業をすること」ではなく、与えられた仕事の「結果を出す」ことだという仕事の大原則を伝えていかねばなりません
  • 上司からの理不尽な恨み節に怒り爆発!「世の中そんなもの」で消化できない若手社員の嘆き

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    kat0usi
    kat0usi 2012/08/27
    「聞いただけでは何が起こるのかわからないような指示が飛んでくるのが当たり前のところを部下が認識しているので、誰もが言外の意図をくみ取って行動することが自然とできるようになっていました。」あるあるw
  • 部下と意思疎通できない人のための3つの処方箋 | ガジェット通信 GetNews

    部下と意思疎通ができない、自分はがんばっているのにチームがまとまらない。 こういった悩みは多くの管理職に共通するものです。 性格も能力も違う部下たちを、どのように一つにまとめ、目標達成に向かわせていけばいいのでしょうか。 今回は『チームリーダー 魔法の口グセ38』(鷲頭尚子/著、実業之日社/刊)からその秘訣を紹介します。 ■「誰のため」「何のため」かを明確にする チームが一つの目標に向かって進んでいくための指標を示すのはリーダーの大切な役割です。 その際にまず明確にしなくてはならないのは、チームのミッション、つまり「誰のために」あり「何のための」仕事をするのか、ということです。 そのうえで、チームの将来像を示すことで、メンバー全員が同じ目的意識を持ちやすくなります。 こういったことは抽象的になりがちで、日々の仕事に追われているうちにうやむやになりやすいものですが、ミッションと将来像を見失

    部下と意思疎通できない人のための3つの処方箋 | ガジェット通信 GetNews
    kat0usi
    kat0usi 2012/08/20
    リーダーが何か提案をしても「キーパーソン」がいい顔をしないばかりに他のメンバーも賛成できないということは往々にして起こります
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    kat0usi
    kat0usi 2012/08/07
    極力少人数のチームでの開発を心掛けています。仕様書作りをしている時間がもったいないし、仕様書通りに開発したからといって必ずしも良いものができるとは限らない。
  • 「自分で考える」人材を渇望するトップの勘違い:日経ビジネスオンライン

    この記事の続きは…… 2. このコラムも毎回考え抜いて書いているが… 3. 考え抜く環境も余裕も失われた時代に 4. 自分の「境界」の内側に入れば考えるようになる ログイン/会員登録で すぐにお読み頂けます メリット1 日経ビジネスオンラインの記事が全て読める メリット2 会員限定のアプリが使える メリット3 Evernoteで記事保存等、多様なビジネスツールと連携 メリット4 厳選された記事を平日毎日メールマガジンでお届け + 日経ビジネスDigital(雑誌デジタル版、有料購読者限定)が月3まで読める

    kat0usi
    kat0usi 2012/08/03
    自分を真剣に育 てようとしてくれる人が いると感じることができれば、仕事が境界内に 入ってるきっかけとなる。→自分で考えてなんとかしようと考え出す
  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/20
    いろいろなビジネス書で得た知見と同じ内容がたくさん話題になっててまとめとして読み応えがある
  • 「開発者のためのリーン・スタートアップ」「リーン・キャンバス入門」の資料を公開します - Kentaro Kuribayashi's blog

    隣席のるびりすと氏(@hsbt)と僕とで、この半月ほど、東京・福岡で合計3回にわたって勉強会ツアーをやっていました(その他のこともたくさんやっていたので、それだけではもちろんないのですが)。今日でそれもひと通り終わったので、どのようなことをやっていたのかについて、ここで公開したいと思います。 我々の話はどの回も以下の順番で行われており、いわば三題噺みたいな構成となってます。 リーンスタートアップ インセプションデッキ Scrum それは、我々が議論している模様を撮った以下に掲げた写真に見られるように、開発プロセスというものが階層的な構造を持っているからです。 www.instagram.com ここでは、その最初の話「開発者のためのリーン・スタートアップ」および「リーン・キャンバス入門」のスライドを紹介します。 開発者のためのリーン・スタートアップ 僕は技術者です。また、技術者としてさらな

    kat0usi
    kat0usi 2012/07/12
    仮説検証学び、BuildMeasureLearn(BML)
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    kat0usi
    kat0usi 2012/06/19
    プログラミング能力だけで認められるエンジニアはごくわずかしかいない。その他大勢は、企画力や調整力、マーケティングセンスなど、別のスキルとの掛け合わせでオリジナリティーを作るほかない
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 意外と金にならないクリエイティブな仕事:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■クリエイティブな時点で儲からない 例えば芸術活動や音楽活動。創造性を問われる割にあまり儲からない。特にエンターテインメントなど、形がないものほどお金になりにくい。もちろん、当たればでかい。しかし、それだけではべていけない人も多いようだ。 それを考えれば、IT技術者はまだマシかもしれない。しかし、クリエイティブにコードを書くより、マネジメントやコンサルティングをやった方が儲かる。結局、コードを書いたりインフラをいじってる内は大して儲からないだろう。 ■単純に稼ぐという観点から考える 「稼ぐ」という観点で考えてみる。少なくとも、働いて収入を得ている時点で、時給換算で考えれば負け組だ。俗にいう「働いたら負け」というヤツだ。真に稼ぐ者は、生まれつき持った資産を運用して少

    意外と金にならないクリエイティブな仕事:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    kat0usi
    kat0usi 2012/05/24
    何かを創り出す感動を 味わうこともほとんど ない。精神的に見れ ば、学ぶことの少ない 人生を歩むことになる だろう。
  • 21世紀型のエンジニアライフスタイル

    今回は、近未来のエンジニアのライフスタイルを取り上げます。「iPhone Walking Robot(http://www.youtube.com/watch?v=eg2Q6T0rwvE)」を知っていますか(写真1)。iPhone画面に目玉を表示し、iPhoneアプリでサーボを制御して歩かせる、といった“ロボット”です。部品は秋葉原で売られているような汎用品でまかなっています。 このプロダクトを開発したのがシリコンバレー在住の寺崎和久さん(写真2)。昼間はIT系企業で働き、仕事が終わったあとは“発明家”として活動しています。このプロダクトでは、玩具メーカーへの研究素材として採用されたことなどにより数十万円の収入があったそうです。これが、“最低限の生活を保障するための収入源+プロアマとしてのプロダクト作成”という「21世紀型のライフスタイル」です。 作っているのはあくまでプロダクトであり、「

    21世紀型のエンジニアライフスタイル
    kat0usi
    kat0usi 2012/05/23
    ちゃんとしたマーケティング戦略を立て、YouTubeに公開し、説明資料などを作り、各メディアへアプローチするくらいは最低限の作業
  • 高額給与は社員のためにならず…倒産した元人気企業社長の告白

    ワイキューブ元社長が語った「やりすぎ」戦略とは!? ――私もワイキューブ時代の安田さんに取材をしたことがありましたが、当時の裏側が余すところなく書かれていて、驚きの連続でした。私が取材したのは、恵比寿にあったワイキューブの自社ブランド「Y-style」の店舗でした。当時は社員の方もみなさんオシャレなスーツを着ていて、面らったのを覚えています。 安田佳生氏(以下、安田) 実は、「会社をブランディングする」というのは後付けの理由です。もともとは、私自身会社に行くのが嫌だったので、社員が「会社に行くのが楽しい」と思えるようにしたいと思っていました。たとえば、会社にカフェがあってパティシェがいたらみんなが楽しいだろうと。しかも、そのような会社を「福利厚生が充実している会社」だということでブランディングしたら、一石二鳥だと考えたのです。そこで、次々に会社内にバーやワインセラーを設け、自社ブランドも

    高額給与は社員のためにならず…倒産した元人気企業社長の告白
    kat0usi
    kat0usi 2012/05/21
    給与を高くすれば社員の能力が上がるわけでもない。反対に社員が今の給料は自分の能力が高く評 価された結果だと考え始めてしまい、守りに入るが多かった。そして給与が下がった途端に多くの人が辞めていきました