タグ

仕事に関するkat0usiのブックマーク (220)

  • スクエニの社員さんと昼から飲んできた - agbt - anime, game, book, task -

    2015-11-13 スクエニの社員さんと昼から飲んできた g(ゲーム) t(ビジネス) t(就活) これまで、ほぼアニメとゲームについて書いてきておらず、このままですとブログタイトルに偽りありな感じになってしまうので、今日はゲームの話です。 というわけで、少し前にスクウェア・エニックス(以下、スクエニ)の社員さん(オンラインゲーム運営)とお会いして色々お聴かせいただいた話が面白かったので、備忘しておこうかと思います(以下、オンラインゲーム開発部署での話)。ちなみに昼から飲めたのは、休日だっただけの話だったりします。 ロマンシング サ・ガ 出版社/メーカー: スクウェア 発売日: 1992/01/28 メディア: Video Game クリック: 9回 この商品を含むブログ (20件) を見る 派閥が凄いらしい まず印象的だったのは、派閥が凄いという話。 同社はもともとゲーム開発が2部署だ

    スクエニの社員さんと昼から飲んできた - agbt - anime, game, book, task -
    kat0usi
    kat0usi 2015/11/14
    オンラインゲームの運営は息が長いビジネスのため、一度配属されると抜けるのが極めて大変。エニックスはプロデューサー集団(自分たちで作らない)で、スクウェアは自前主義。
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 ←12345→ 自分の好きなことが得意なことってわけじゃない 4Gamer: 要するに,岩田さんから見て「成長する人」というのは,どんなことにも興味を持って前向きに取り組む人……という意味でいいんですか? 岩田氏: そうですね。もちろん,「こう教育すれば育ちます」みたいな方程式はないんですけどね。その人が自発的に興味を持って考え続けること,そして,興味を持つ範囲を自分の役割に縛られすぎないことはとても大事なんじゃないでしょうか。 結局,アウトプットされるものって,その人が日頃から考えているものの総量に左右されるわけですから。ある人が私に何かを話しているときに,それが100時間考えた結果を5分で伝えようとしてい

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
    kat0usi
    kat0usi 2014/12/27
    “労力の割に周りが認めてくれること”が,きっとあなたに向いてること。それが“自分の強み”を見つける分かりやすい方法
  • Yahoo!ニュース - 新聞社の「定額残業制」に労基署が「是正勧告」 どういうことなのか? (弁護士ドットコム)

    新聞社の「定額残業制」に労基署が「是正勧告」 どういうことなのか? 弁護士ドットコム 11月21日(金)11時39分配信 秋田県の地方新聞「秋田魁新報社」が従業員に対し、適切な残業代を払っていなかったとして、労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが、11月上旬に分かった。 報道によると、秋田魁新報社は、実際の労働時間にかかわらず、部署ごとに一定額を支払う「定額残業制」を、労使合意にもとづいて採用していた。しかし、秋田労働基準監督署は「一定の残業時間を超えた場合は未払いに該当する」として同社に是正勧告をした。 勧告を受けて同社は、従業員268人のうち約8割に、今年1月〜6月分の未払い残業代と深夜割増賃金、合わせて約7500万円を支払うと発表。「今後は労働時間の管理を徹底していく」と話している。 今回のように、労使合意に基づいて、定額残業制が採用されていても、「追加の残業代」が出るの

    Yahoo!ニュース - 新聞社の「定額残業制」に労基署が「是正勧告」 どういうことなのか? (弁護士ドットコム)
    kat0usi
    kat0usi 2014/11/22
    ジャストシステム時代のみなし残業30時間分以上のサービス残業分は不法ということかな
  • i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?

    i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?
  • 会社で偉くなる人は、僕とどこが違ったのか? 10の特徴 - リクナビNEXTジャーナル

    会社や大きな組織で出世していく人たちは、ほかの人たちと何が違うのだろうか 組織で出世した人たちのことを「世渡りが上手いだけ」と言う人がいるが、当にそうだろうか。 僕は出世しなかった組だが、そうは思わない。やっぱり彼らにはそれだけのものがあって、偉くなったのだと思う。 もちろん、取締役レベルになるかどうかのあたりで、運に左右される割合が増えてくるだろうと思うが、やはりそこに至るまでは、実力が大きくものを言う。 つまり、運に恵まれず取締役になれなかった人は多いが、能力もなく取締役になる人はほとんどいない、ということだと思う。 僕は、組織で出世した人を大いにリスペクトしている。 もちろん、大きな企業を裸一貫から作り上げた起業家の人たちも大いにリスペクトしている。 この記事を書こうと思ったのは、出世した会社人がその理由を述べるような機会が少なく、案外、若い人たちはそれを知らないんじゃないかと思っ

    会社で偉くなる人は、僕とどこが違ったのか? 10の特徴 - リクナビNEXTジャーナル
  • 内向的な人が人脈を広げるコツ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    私にとって効果があった方法を、以下に紹介しよう。 ●自分の内向性を否定せず、理解し受け入れる これまでに仕事を通じて出会った内向的な人たちは、その実に多くが自身の内向性をまるで病気であるかのように話し、成功するためには克服すべきものと考えていた。それは間違っている。内向性とは単に、思索によって開かれる内的世界を好むことである。そこからエネルギーが得られるからだ。志向を理解し受け入れることにより、内向的な人は思索に費やす時間をうまく活用し、考えに磨きをかけ、エネルギーを充電することができる。それは人脈づくりの局面で自分の力を最大限に発揮し、説得力を持つことにつながる。 私は人脈づくりにおける自分の生命線が、1対1の会話であることに気づいた。一般的に、ビジネス関連のイベント――特に、大勢の人々を相手にしなければならないネットワーキング・イベント――は、内向的な人には重荷だ。対策として私が身につ

    内向的な人が人脈を広げるコツ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    kat0usi
    kat0usi 2014/01/06
    1度に1人ずつと会話を試みること
  • 電話のむこう : 手足をのばしてパタパタする

    こういったことが4回連続あったそうなデザイナーです。そういうことがないようにラフ出してもらうんですけどね… だって修正金額払ってもらえないですしね…しっかり仕事して欲しいですよね(´Д` )

  • あなたは50代フリーライダー社員ではないか 簡単に見極められる2つのポイント

    明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授/株式会社リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 特任研究顧問。野村総合研究所、リクルート社新規事業担当フェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。日テレビ系列「ズームインスーパー」、NHK総合「経済ワイドビジョンe」「Bizスポワイド」、NHKEテレ「仕事学のすすめ」などメディアでも活躍。主な著書に『組織論再入門』『中堅崩壊』(以上ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『企業危機の法則』(角川書店)、『実はおもしろい経営戦略の話』(SBクリエイティブ)など多数。 定年前にたそがれない!50代からの人生リセット術 野田稔 大企業の中に、500万人近くいると推計される雇用保蔵者。役職定年者を中心に、もし自分が雇用保蔵人材と認定されているとしたら、どのように自らのキャリアを考え、建て直していく

  • 低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳

    アルバイトが冷蔵庫に入った炎上事件に端を発する一連のネット炎上事件は、低学歴の世界と高学歴の世界の対比の問題として、新たな議論を巻き起こした。 「はぁ。世の中には、そんなバカもおるんですね。関わりたくないですね。」と片付けたらそれまでだが、 実はこの低学歴と高学歴の世界が交わるときに膨大な金脈が広がっている、という意識を持てるか持てないか、というのが、ビジネスをやっていく上でとてもとても大切ではないかと最近僕は思っている。 幼い頃、父が芸能人がアホな回答をして大騒ぎするクイズのテレビ番組を見ながら、こんな番組ほんとくだらないと愚痴をこぼしていた。 それを見て幼心に自分でも、こんなふざけた番組をつくっている人らはさぞかしバカに違いない、と思っていた。 ところが、いざ就職活動というものをしてみて思ったのが、テレビ局というのはとても入るのが難しいのだ。 一流大学を出るのは当たり前で、その上でとて

    低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳
  • なんてダンドリが悪いんだ。段取りが悪い理由。 島国大和のド畜生

    マスターアップ前後に、あれはどうしたこれはどうしたと言う話がでるのは恒例行事である。 いわゆる何で今頃こんな当たり前の仕事が終わってないのだ。という類だ。 自分は職場が結構変わっているがどこでもそうだった。 やらなきゃいけない事は最初から解っているんだから、詳細書いてリスト出しておいてくれば対応するのに、何故か完成ギリギリになるまで話が動かない事が多い。 発注が来る時は「今日中に」とかだ。 理由は解っている。 仕事のスパンが違うからだ。 開発チームの仕事というのは長丁場だ。 ソシャゲだって3ヵ月はかかる。最近の凝ったソシャゲは一年近い場合もある。 とにもかくにも、準備とその遂行、そして修正の繰り返しだ。情報が早くから有ればある方がいい。 今やらなければならない仕事は、事前準備が必要なものがほとんどだ。 開発以外の部署というのは、比較的短期仕事のループだ。 ウィークリーだったりデイリーだった

    kat0usi
    kat0usi 2013/08/19
    解らない前提で、相手の立場を考える余裕は欲しいなといつも思う
  • 【新連載】一歩会社の外に出たら、年収400万円稼げない

    「セカンドキャリア」の覚悟 いずれ定年退職を迎える40代、50代のサラリーマンは、会社を出た後、何を目標に働き、どう社会とつながっていけばいいのか。「セカンドキャリア」の作り方をはじめ、会社の外に出て働き、生きることの意味を、各方面の専門家に取材しながら明らかにしていく。 バックナンバー一覧 定年後の行き場を見失う サラリーマンたち 「定年」を意識し始めると、多くのサラリーマンは2つのタイプに分かれる。 1つは「もう十分やったから、定年後はラクして楽しく暮らしたい…」というご隠居願望タイプ、もう1つは「第二の人生、これまでとは違うことをやってみたい!」という青い鳥症候群タイプだ。 前者のような人は往々にして、「これからは思いっきり遊べる」と考えているようだが、いざそのときになると、何がしたいのか、何をすればいいのかわからない。 会社人間だったから、とくに趣味といえるものもない。かくして、毎

    kat0usi
    kat0usi 2013/08/13
    会社から提示された目標を、目標管理などに置き換えて、あたかも自分の目標であるかのようにしてやりがいを感じていた
  • 社員600人でアップル、グーグルと肩を並べる世界で最もイノベーティブな企業、IDEOの発想法

    石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポンの新しい教育 グローバル化が急速に進む今、世界で通用する競争力を持ち、リスクや変化を恐れずに活躍できる人材が渇望されている。しかし、日はそうした人材を十分に育てられない環境下にある。今後、世界で活躍できる人材を育てるにはどのような教育改革が必要か。子どもの教育、社会人教育の両面から、その答えを探っていく。 バックナンバー一覧 アメリカ・シリコンバレーに社を置くデザイン・コンサルティング会社「IDEO」をご存じだろうか。IDEOは、「世界で最もイノベーティブな企業」(米Business Week誌2005年~2007年、米Fast Company誌2009年)にデザイン・コンサルティング企業として唯一選ばれた企業だ。1991年に創業し、人や生活に根ざした発想で、ビジネス、教育、ヘルスケア、社会テーマなどの幅広い領域でデザインのコンサルティング業務を展開

    社員600人でアップル、グーグルと肩を並べる世界で最もイノベーティブな企業、IDEOの発想法
    kat0usi
    kat0usi 2013/06/03
    サムスンはある地域に進出しようと決めると、まずスピーディーに現地へ人を送って住まわせ、コネクションをつくります。そして、現地化するために徹底的に現地のマーケットに入り込んでいっている
  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 2013年3月第4週号:めるまがアゴラちゃんねる

    kat0usi
    kat0usi 2013/03/26
    どんどんとハード性能が高まるにつれて増加する開発者の人数
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! - 任天堂社長 岩田聡

    <body bgcolor="#ffffff"> <noscript><iframe src='https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-MPV974L' height='0' width='0' style='display:none;visibility:hidden'></iframe></noscript> <script charset='UTF-8' src='/home/js/global.js?20200619'></script> </body>

    kat0usi
    kat0usi 2013/02/10
    お客さんに対しても、うちに仕事をくれる別の会社に対しても、相手が期待した以上のものをいつも返してきた
  • 「アメトーーク!」のプロデューサーが伝授する「企画を通すためのコツ」 | ライフハッカー・ジャパン

    『たくらむ技術』(加地倫三著、新潮新書)は、『ロンドンハーツ』『アメトーーク!』など人気番組を次々と生み出してきたプロデューサーが、自身の「脳内ノート」を公開した書籍。入社試験を受けたときから現在に至るまで、ずっと企んできたというだけあり、新鮮で興味深い考え方を確認することができます。 今回はそのなかから、あらゆるビジネスパーソンがすぐに応用できそうな「企画書を通すにはコツがある」に焦点を当ててみましょう。1. 短く書いて「減点」を減らす(114ページより) 企画書の枚数は多くなってしまいがちですが、著者はA4用紙2枚以内に収めることを心がけているそうです。理由は、「その方が通る可能性が高い」から。他の多くの企画書と競合する場合が多い以上は、要点が短くはっきりと書かれていた方が有利だという発想です。 また、できること、やりたいことをたくさん羅列するのもまずいとか。見る側は書いてあることを減

    「アメトーーク!」のプロデューサーが伝授する「企画を通すためのコツ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 営業プロセスを理解しているエンジニアが強いワケ

    リサーチ段階:顧客の話をまず聞く ●営業サイドの動き リサーチ段階では、営業担当は顧客からヒアリングをし、それに合わせて情報提供することが中心です。 顧客側は、ある程度の情報を集めた段階で、提案依頼の準備を始めます。数百ページに渡る仕様書と提案依頼書を作成する会社もあれば、簡単なポンチ絵と口頭で提案を依頼する会社もありますが、大きな流れとしては一緒です。 ●開発サイドの動き 開発メンバーには、営業同行が求められます。どの段階で同行を求めるかは営業担当の性格や、開発との関係によっても違ってきますが、一般的な傾向としてトップ営業は早い段階でエンジニアに同行を求めることが多いようです。 ここで、営業プロセスの中で「初回訪問」を特別に切り出しているのには、理由があります。初回訪問の目的は、大きくいえば1つだけです。それは「2回目の訪問」のアポを取ることです。初回訪問だけで終わってしまうケースが、非

    営業プロセスを理解しているエンジニアが強いワケ
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/27
    2回目以降のアポを取 るには、「顧客側の話 をしっかり聞く」姿 勢が求められます。聞 いた上で、「まだいろ いろな情報を持ってい る」ことをにおわせる 必要もあります。
  • http://bukupe.com/summary/6439

    http://bukupe.com/summary/6439