タグ

仕事に関するkat0usiのブックマーク (220)

  • Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルグループでWeb広告の制作を担当している阿部です。 ◆はじめに 先日、個人のブログで「今だから分かる、社会人1年目のころの自分に伝えておきたい、7つの大切な心がけ」というエントリーを書いたところ、何件かリツイートしていただいたり、Facebookの「いいね!」をしていただいたりと、一定の関心をいただきました。 せっかくなのでTipを2つ加え、Webディレクターにフォーカスして追記したものを紹介させていただきます。 1. 無口は"思慮深さ”ではなく、"無能”を演出する 先輩、上司はそもそも、新人にグッドアイデアや正論などを期待していません。期待しているのは、新人が何を考えているのか知りたいということと、経験の少なさからくる慣習にとらわれない意見だったりします。そして、会議で熟考していても "思慮深い人” とは受け取ってくれません。"何を考えているのか分からないやつ” ある

    Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 35歳になった時に心得ていないと、ヤバイこと

    仕事で成果を上げていくためには、「職務遂行能力」と「仕事への意識・考え方」の双方を身に付けることが大事だという筆者。特に仕事への意識は差が付きやすいということだが、それを高めるにはどのようにすればいいのだろうか。 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避

    35歳になった時に心得ていないと、ヤバイこと
    kat0usi
    kat0usi 2011/08/05
    上司が高い評価を付けるのは、「生意気だが、仕事ができる部下」ではない。「仕事は自分のやり方をマネして、そこそこできて、かわいい部下」なのである
  • 30代前半の会社員がするべき4つのこと

    昇進して部下を持ったり、結婚離婚したりするなど、会社員にとって人生のターニングポイントとなるのが30代前半の時期。この時期をうまく乗り切るために、4つのことを行うべきだと筆者は主張する。 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(

    30代前半の会社員がするべき4つのこと
    kat0usi
    kat0usi 2011/07/22
    上司が優遇するのは「仕事ができるが、かわいくない部下」ではない。「仕事はそれなりにできて、かわいい部下」は真理
  • エンジニアの役割

    技術評論社の WEB+DB PRESS に連載中のコラムが新しくウェブで公開されたので、ぜひとも読んでいただきたい。 エンジニアの魔法の手〜面白いプロジェクトの関るには このコラムで一番注目していただきたい部分は、以下の一節。 自分が関わっているプロジェクトの方向性がおかしいと思ったら,自分がどんな立場にいようと強く主張すべきだ。会社はそんなエンジニアを必要としているし,当に会社のためになるのであれば必ず耳を傾けてもらえるはずだ。「そうは言っても,難しいんだよ」などと逃げを決める上司は怒鳴りつけてやればよい。 会社にとって最悪なのは,「こんなものを作っても誰も使わないんじゃないか,会社の価値を上げることにつながらないんじゃないか」と思いながらも黙々と仕事をするエンジニアだ。そんなエンジニアばかり集まっている会社は絶対に市場で成功しない。プロジェクトに関わるエンジニア全員が,「自分たちがど

    kat0usi
    kat0usi 2011/07/21
    プロジェクトに関わるエンジニア全員が,「自分たちがどんな価値を提供しようとしているのか」を常に意識しながら仕事をしている会社だけが成功できるのだ
  • 会社の喫煙室で重要な決定事項とか決めないで欲しいよね

    7 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 08:04:08.35 ID:cxEHovR20 どんな零細企業だよ 12 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 08:07:46.13 ID:lIlL+AUJ0 喫煙室で決めることじゃなくお前が決める場に必要ないことがポイント 52 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 08:54:28.10 ID:9TCVTpjn0 >>12 スッキリした 54 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 08:56:20.29 ID:UVf7jb1n0 >>12 ま、そういうことだな 39 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 08:34:55.36 ID:19LPsVwm0 今時そんな会社ねーよw 153 :名無しさん@涙目です

    kat0usi
    kat0usi 2011/04/28
    「お前が決める場に必要ないことがポイント」うぅうう
  • https://diamond.jp/go/ct/booksummary/Increase_Influence.pdf

  • 富士通、2010年度の通期業績予想を下方修正 - 売上1000億円減 | 経営 | マイコミジャーナル

    富士通は2010年度第3四半期の決算発表を行い、通期での業績予想を売上高、営業利益ともに下方修正すると発表した。 富士通 代表取締役社長 山正已氏 同社が発表した下方修正(2009年10月予想比)の内容は、売上高を1000億円、営業利益を400億円、経常利益を400億円をそれぞれ減額修正するというもの。 決算説明会に出席した山社長は、その主な要因が「国内市場におけるIT投資の回復遅れや欧州(特に英国)における不採算プロジェクト」にあると説明。国内のIT投資の回復は「早くても2011年後半以降になるだろう」との考えを示し、欧州での不採算プロジェクトについては、「すでに"止血"対策は施してある」という。 なお、第3四半期累計(4〜12月)での売上高は3兆2438億円(前年同期比−895億円)、営業利益は684億円(同+530億円)、経常利益は506億円(同+495億円)で、減収増益という結

    kat0usi
    kat0usi 2011/01/31
    国内のクラウドビジネスの現状について、「とりわけ基幹系システムのクラウドへの移行(投資)が遅れている」
  • 還暦まで後ひと回り[12]ようやく仕事のやり方がわかってきたようだな

    筆者が若かりし頃、当時の上司から「ようやく仕事のやり方がわかってきたようだな」と言われて嬉しかった記憶があります。 あれから20数年経ち、上司の立場になった現在の筆者には、自分流の仕事のやり方というか、こだわりがあります。そして、このこだわりに合っている部下を「君、仕事できるね」とほめ、はずれている部下を「君、わかってないね」と叱っています。上司なんて、そんなものです。 参考までに、筆者のこだわりをQ&A形式で紹介しますので、皆さんのこだわりと比べてみてください。 Q1.初対面の相手と何を話しますか? A1.新しい仕事は、初対面の相手と話をすることから始まります。そのとき、お互いの仕事の接点を見つけるための話をします。 テーマは、2つあります。一つは「私は、この人のために何ができるか」です。もう一つは「この人は、私のために何ができるか」です。30分~1時間ほど話をして、すぐに接点が見つから

    還暦まで後ひと回り[12]ようやく仕事のやり方がわかってきたようだな
    kat0usi
    kat0usi 2011/01/27
    劇速の提案は、まるきり的はずれな場合もありますが、それが早期に分かるのですから、すぐに修正案を示せます。もしも、1週間かけて示した提案が的外れだったら、相手はがっかりするでしょう
  • なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    僕がデジタルコンテンツのプラットホームはどうあるべきと思っているかを説明するときに、最初に説明するネットスラングがある。 ”情報弱者”という言葉だ。 情報弱者は省略されて”情弱(じょうじゃく)”と呼ばれることのほうが多いかもしれない。 「みなさんのコンテンツをきちんとお金を払ってダウンロードしてくれるお客様のことをネットでは情報弱者と呼んでいます。お金を払わずに違法コピーを探してきてダウンロードするユーザは、ちゃんとネットの利用方法を知っている賢いひとたちですから情報強者です。わざわざお金を払ってダウンロードするひとはネットの利用方法をしらない頭の悪いひとたちですから情報弱者なのです。つまり馬鹿ということです。みなさんはお客様がお金を払ったら、まわりの友達とかに馬鹿呼ばわりされるような商品を一生懸命に売ろうとしているわけです。まずはこの現実を理解することが大事です。」 そんな説明をすると、

    なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kat0usi
    kat0usi 2010/12/21
    一番、コンテンツには、お金を払いたいと思ってくれているお客に、お金を払ってないユーザよりも質の悪い商品を売りつけているのがいまのコンテンツ業界
  • 「いなくなっても困らない」人に限って大騒ぎ?人事異動で上司に噛み付く“勘違い社員たち”

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    「いなくなっても困らない」人に限って大騒ぎ?人事異動で上司に噛み付く“勘違い社員たち”
    kat0usi
    kat0usi 2010/11/29
    人事異動とは会社の都合がメインであって、個人のキャリアは2番目以下として捉えられているものであること
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    kat0usi
    kat0usi 2010/11/29
    質問と対話を繰り返す、部下のアイデアを積極的に採用する、部下を脅威と感じている姿を見せない、部下が能力を発揮できる環境を作る、
  • 【レポート】あなたは上司から放置されていない? - 上司と良い関係を築く3つの方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    上司は部下をいかに管理/指導するかで日頃から苦労しているものだ。しかし中には部下の管理を放棄している上司もいる。そういうとき、部下はどうしたらよいのだろう。上司の目の届かないところでのびのびと仕事ができると喜んでいていいのだろうか。実はこれはよくない状態なのである。上司とはあなたの評価と査定をする人間である。そんな人があなたに無関心ということはあなたは決して良い評価をしてもらえないことを意味するからだ。上司から放置されているな、と感じる人は続きを読んで、上司との関係を自ら改善してはどうだろう。 USAToday.comなどへ寄稿しているジャーナリストのアニータ・ブルゼッセさんのブログから「上司とよい関係を持つための3つの方法(原題: 3 Ways to Have a Better Relationship With the Boss)」を紹介しよう。 *** 細部に至るまで部下を管理する上

  • エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記

    @nokunoさんのYahoo! JAPANを退職しましたという記事を読む。いまはタイトルに「翻訳」と書いてあるので紛らわしくないが、最初は「すわ id:nokuno さんがとうとう辞めたか?!」と釣られたものである (笑) 内容を読んでみると「まあ、そうだろう」という感じで、そんなに目新しいことが書いてあるわけではない (が、Yahoo! JAPAN の労働環境について知らない人が読むと「え、Yahoo! ってそんなところだったの??」とびっくりするかも)。著者も断っているが、これはアメリカYahoo! のことではなく、日Yahoo! JAPAN のことであり、Yahoo! JAPAN は外資系の会社ではなくコテコテの日企業である (それが悪いと思うかよいと思うかは人次第)。 (2010-10-31 追記) Yahoo! JAPAN の環境がそんなによくないのは My New

    エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記
    kat0usi
    kat0usi 2010/10/31
    開発以外でもプログラムの研修があったけど、効果なかったように思う。プログラムが好きな人が社長なり、上層部にいないと無理だしょう。
  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

  • 第16回 情報があっても元気にならない会社の5つの落とし穴 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kat0usi
    kat0usi 2010/10/26
    日本で家族経営を大切にしてきた会社や、一部の米国企業では、「経営層と一般社員とのコミュニケーション」である上下の情報共有を重視してきた。こうした会社は、従業員からの信頼を得て、永い歴史を刻んでいる
  • なぜ上司に嫌われるのか--上司とうまくいかない人の10の特徴

    上司と自分との関係は、よく言って緊張関係にあり、悪ければ機能不全に陥っていると考えている人は多い。しかもその人たちは、今後持つであろうすべての上司とも、同じことが続くかも知れないと思っている。彼らはものの見方が狭いのかも知れない(姻戚はすべて悪いもの、上司はすべて悪いもの)。あるいは、彼らが今までに持ったことのある上司はみなひどい上司ばかりで、それが世界の法則だと思い込んでいるのかも知れない。 しかし、部下と上司の方程式がうまくいかない場合、少なくとも部分的には、部下にも責任がある可能性がある。彼らは仕事を始めたばかりで、やや神経質だったり、成熟していないのかも知れない。あるいは、彼らは長く働いているが、上司との関係をすり減らすパターンにはまってしまっているのかも知れない。読者の近くに、キャリアを危うくするような行動を取る人がいれば、このリストは彼らが問題を自覚する役に立つ可能性もある。筆

    なぜ上司に嫌われるのか--上司とうまくいかない人の10の特徴
  • 会社内でもっと自分を認めてもらうための13の手口 - ガベージニュース

    多人数で構成される会社の中では、個々の能力や会社内における重要度を判断するために、様々な「ものさし」が用いられる。営業成績や成し遂げたプロジェクトの数、さらには多項目から成るチェックリストで、一人ひとりの総合評価が推し量れる場合もある。それらの数字的な絶対評価の他に、上司や同僚、部下からの評価は非常に重要なウエイトを占める。周囲から「A先輩って頼れるよね」と評価されるのと「Aさん……ああ、そんな人もいるね」とほとんど無視されるのとでは、天と地ほどの差があるのはいうまでもない。【Career Success Partners】では、自分が所属する会社の中でより多くの人に自分の存在を認識してもらい、認めてもらうために欠かせない、13の手法を紹介している。 1.上司が自分に何を期待しているのかを突き詰め、それを果たすよう努力する 何を期待しているか、直接伝えることは滅多にない。会話の中で端々から

    会社内でもっと自分を認めてもらうための13の手口 - ガベージニュース
  • 第6回 「大丈夫でない」状況を許さないダメ上司

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(編集:日経情報ストラテジー) ダメな“システム屋”上司 「プロジェクトの状況はどうなんだ?」 部上 「少し遅れが出ています。要件の考慮漏れと、性能問題です」 ダメ上司 「どのぐらいの遅れ?」 部下 「トータルで2日分の遅れです」 ダメ 「で、どうなんだ?」 部下 「要件はユーザーが今日中に決めるので追い付けますが、問題は性能です」 ダメ 「で?」 部下 「まだ原因不明ですので見積もりはできません」 ダメ 「来月1日の稼働予定は分かっているだろうな?」 部下 「もちろんです。明日からの週末も原因究明に当たります」 ダメ 「番延期はあり得ないぞ」 部

    第6回 「大丈夫でない」状況を許さないダメ上司
    kat0usi
    kat0usi 2010/10/12
    あるあるある>最悪の上司は、後で何かが起きたら「あのとき大丈夫と言ったじゃないか」と部下を責め、自分の責任を回避するのです
  • 購買行動にも変化、スマートフォンが消費に与える影響| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    購買行動にも変化、スマートフォンが消費に与える影響| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kat0usi
    kat0usi 2010/09/30
    思いつきかどうかを上司はどこで見抜くか。それはずばり「具体例」と「マクロな数字」です。→それらしい背景資料を追加
  • 会話の工夫であなたの職場は少しずつ働きやすくなる

    「働きやすい職場」を作るには、誰か1人が引っ張っていくのではなく、同じ職場で働く一人ひとりが小さな工夫をして、自分ができることから変えていけばいいのです。 経済的な閉塞(へいそく)感が漂う中、多くの職場では、成果を出すことが求められています。そのため、「スタッフが一丸となってベクトルを合わせ、チームの成果を出したい」「スタッフの中から、画期的なアイデアが欲しい」「起きている問題は素早く解決したい」「活発な職場の中でイキイキと働きたい」――こう願っているリーダー層の人も多いことでしょう。 けれども、現実はどうでしょうか。「ベクトルが合わず、チームとしての成果が出せない」「指示や命令ばかりでモチベーションも自主性も下がる」「問題解決より犯人探しが優先されてしまう」「一生懸命がんばっていた仲間を突然失ってしまう」――成果を出すことが優先されるあまりプレッシャーも多く、さまざまな問題を抱えている職

    会話の工夫であなたの職場は少しずつ働きやすくなる
    kat0usi
    kat0usi 2010/09/23
    自分は「指示されたことだけやれば良い」的に扱われてモチベーション超ダウン中…。