タグ

ブックマーク / ascii.jp (33)

  • 『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか (1/4)

    アニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』を制作したアニメスタジオ「つむぎ秋田アニメLab」櫻井司社長へのロングインタビューを前後編でお届けする (C)謙虚なサークル・講談社/「第七王子」製作委員会 〈後編はこちら〉 人気急上昇のなろう原作アニメが、他作品とひと味違う理由 たびたびX(Twitter)のトレンド入りを果たすなど、テレビアニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』(以下、『第七王子』)が好評だ。 実はこの作品の制作スタジオ「つむぎ秋田アニメLab」の社は秋田県にあり、プロダクション成果物の多くを内製で生みだしている。2024年5月にはバンダイナムコフィルムワークスとの業務提携が発表されたことでも注目を集めた。 元請け・下請けの関係が複雑に絡み合い、海外への依存度も高い一般的なアニメ制作とはまったく異なるプロセスで生み出された作の舞台裏

    『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか (1/4)
  • 一目惚れしたTrackPoint付きキーボード「Shinobi」を衝動買い (1/5)

    毎年、台北で開催されるICT系イベントであるCOMPUTEX TAIPEIには、この10年近くほとんど参加している。しかし残念なことに今年はコロナ禍で大会の開催そのものが流れてしまった。ICT業界にとっても今年はそんな悲しい残念な時代ではあるが、幸いにも年初に以前から目を付けていた台湾のキーボード会社であるTEXのShinobi(忍)と名付けられた、TrackPoint付きのスペースセーバーキーボードを手に入れた。 Shinobiとの出会いは、一昨年のCOMPUTEX会場でデモ展示されていた、プロトモデルに触れたのが最初だった。見るからにThinkPadのキーボードレイアウトをベースに、チェリーのメカニカルキースイッチを採用し、純正のTrackPointをGとHとBの中間に収めた商品だった。 Shinobiを触っていると、どこから見ても某社関係者のアドバイスやサジェスチョンの反映されたイメ

    一目惚れしたTrackPoint付きキーボード「Shinobi」を衝動買い (1/5)
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
    kat0usi
    kat0usi 2021/06/13
    “Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ”
  • Google I/O 2021から見えた「現実とネットの導線」変化 (1/3)

    今年のGoogle I/Oを一言で表すのは難しい。 いや、毎回難しいのは難しいのだが、特に今年は濃度が高く、分析が大変な年でもある。2020年のGoogle I/Oがコロナ禍で中止になった関係もあるのか、まるで溜めていたものを一気に打ち出したように、ネタの多いイベントになっている。 どこを切り口とするかは人によってまちまちだと思うが、筆者の基準で、重要と思われるものを5つピックアップしてみたいと思う。 今秋のデバイスが楽しみな「Android 12」と「Wear OS」 1つ目、2つ目はわかりやすく、多くの人にすぐ影響が出るところから行こう。「Android 12」と新「Wear OS」だ。 これらのOSは毎年アップデートされていて、アップデートそのものは驚きではない。ただ、今年は特に面白い年になる。 Android 12は、久々にデザインとそれを支える仕組みが大きく変わるバージョンになる

    Google I/O 2021から見えた「現実とネットの導線」変化 (1/3)
    kat0usi
    kat0usi 2021/06/05
    グーグルはEコマースにおいて、検索を「売り場への導線」とすることをビジネス化した。リアル店舗への導線をグーグルがサポートし始めていることには大きな意味がある。
  • IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国 (1/2)

    IMEの機能が独自の発展を続ける中国 もはやただの中国語入力アプリにあらず 中国のスマートフォン向けIME(中国語では「輸入法」)アプリが独自の成長をしている。スマホでのIMEというと、日ではGboardやWnnにATOK、それにBaidu(百度)のSimejiあたりがメジャーだろうか。日のIMEだと、予測精度だったり、顔文字入力だったり、テンキースタイルがカスタマイズできたり、写真で着せ替え可能なスキン機能あたりが差別化の要素だろう。 一方の中国では、iFLYTEK(科大訊飛)、百度(Baidu)、SOGOU(捜狗)をはじめとして多数のIME(輸入法)がリリースされている。Baiduは中国でもSimejiをリリースしているが、それと百度輸入法は別のものだ。iFLYTEKはポータブル翻訳機で日にも進出していることからもわかるように、音声系AI中国トップクラスの実力がある企業である。

    IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国 (1/2)
    kat0usi
    kat0usi 2020/10/04
    IMEだけに留まらない機能としてiATOKとかAMETとか色々あったけどスタンダードにはなれなかったようなやつが中国でもメッセージアプリの場で試行錯誤してる感じかな
  • マイクロソフトがVR内での文字入力に関する特許取得

    米マイクロソフトがVR内での文字入力について特許を取得したことが判明した。キーボードではなくモーションコントローラーやXboxのゲームパッドを使い、長く複雑なテキストでもスムーズに入力できるというものだ。 特許内での説明によれば、現在文字入力の主流となっているQWERTY配列のキーボードは、両手10の指でのインプットに最適化されている。このためゲーム機器を使う場合や、VR/AR/MRといった環境では使いにくいとしている。そこでマイクロソフトが提案するのが、今回の特許のようなゲームパッドを用いたより直感的なテキスト入力方式だ。 公開された特許が示すのは、ホイール型のインターフェース。同社のデバイス「Surface Dial」と少し似ている。文字は放射状に並んでおり、この配列は「ある文字の次にはどの文字がよく使われるか」ということを念頭に設定されているようだ。このデバイスによりVR内のテキス

    マイクロソフトがVR内での文字入力に関する特許取得
  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
    kat0usi
    kat0usi 2017/12/19
    辞書未登録後が入力できないのでT9もSwype入力もしょうに合わない。
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
  • GPS頼りのリスク──日本の測位衛星事情

    スマホの普及で、すっかりおなじみになったGPS。測位衛星を使い、現在位置を把握する機能だ。何気なく使っていると忘れがちだが、そもそもはGPSは米国の軍事技術を利用している。軍事衛星の一部の機能を民間に開放している状態で、「戦争など有事の際には、GPSが突然利用できなくなる恐れがある」(専門家)のだ。 そもそも、衛星測位システムの総称は「GNSS」(Global Navigation Satellite System)。うち、米国が運用しているものを「GPS」(Global Positioning System)と呼ぶ。現在、31基が稼働中だ。 米国のGPSに頼らず、自前でGNSSを構築・運用している国もいくつかある。例えばロシアは「GLONASS」(グロナス)と呼ばれる衛星測位システムを持ち、24基を運用中。同じく中国も「北斗」(バイドゥ)というシステムを構築している。すでに15基が打ち上

    GPS頼りのリスク──日本の測位衛星事情
    kat0usi
    kat0usi 2014/06/20
    今後打ち上げる予定の次世代準天頂衛星には、「ガリレオ」の信号も受信できる機能が盛り込まれる
  • 21:9液晶の29型ワイド「U2913WM」はこう使え!(後編) (2/4)

    U2913WMならでは、「横1080×縦5120ドット」に挑んでみた! ここからは、“アグレッシブ”な使い方をチェックしていこう。そう、アスペクト比21:9のU2913WMならでは、縦位置で縦に2台設置したらどうなるのかという検証だ(縦型3面ロングポールモニターアームを利用)。横に2台並べたときの横幅は1399.6mm。これを縦にすると……約140cmといったところになる。つまり、小柄な萌えキャラの立ち絵を配置するのにすごくイイ。 イラストは吉田犬人氏。キャラクターはASCII.jp公式娘さんの割に出番が希なアイオスさんだ。身長未確定のアイオスさんなので、とりあえず足先まで入れてみた。より忠実な身長にしたいという場合は、膝から上の壁紙を用意すれば、ステキなエクスペリエンスを享受できることだろう。むしろ、このレイアウト前提のゲームがあってもいいくらいだ! 今回は壁紙を変更してのチェックのみに

    21:9液晶の29型ワイド「U2913WM」はこう使え!(後編) (2/4)
    kat0usi
    kat0usi 2013/03/28
    “アグレッシブ”な使い方www
  • Windows 8でIMEに求められる新しい要素とはなにか? (1/2)

    Windows 8はWindows 7との互換性があるものの、新しいWindows 8スタイル環境では、原則として従来のデスクトップアプリケーションは動作しない(例外はInternet Explorerとエクスプローラー)。しかしかな漢字変換入力の機能は、Windows 8スタイル環境でも必要だ。Windows 8スタイル環境とデスクトップの両方で同一のプログラムを使うためには、マイクロソフトの要求仕様に合わせて開発する必要がある。 今回はWindows 8とIMEの関係について説明しよう。 Windows XP時代に導入されたTSF Windows 8スタイル環境とデスクトップ環境の両方で使えるかな漢字変換入力プログラムを開発するには、まず「TSF」(Text Service Framework)というAPIセットに対応しなければならない。またWindows 8スタイルが要求する条件や、

    Windows 8でIMEに求められる新しい要素とはなにか? (1/2)
  • 次世代音声アシスタントの座に挑む、Nuance「Nina」 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 Siriの近縁? 「Nina」の登場 日時間の8月7日、音声認識技術で知られるNuance Communications(関連記事)が、音声アシスタント機能「Nina」の開発キット(Nina Virtual Assistant SDK)を提供する方針を発表した。対象プラットフォームはiOSとAndroid、当面は英語(英/米/豪)のみサポートするが、今年後半には他の言語も追加されるという。 なぜアップル以外の企業名がこの連載に? といぶかしく思った方は、iPhone 4S/iOS 5で登場した「Siri

    次世代音声アシスタントの座に挑む、Nuance「Nina」 (1/2)
  • おサイフなんて夢の話? iPhone 5にNFCが入らなかった理由 (2/3)

    米国はいまだにバーコード天国 “現時点で”必要なかったNFC Appleにとって、日は1つのリファレンスモデル。App Storeなどのビジネスモデルを見ていると、日のiモードをよく研究しているな、と感じさせられます。iPhone 5も、日は米国に遅れることなく9月21日発売し、日のケータイ・スマホ市場を席巻しています。その一方、マップアプリの不備や、NFCに対応しなかったなど、期待が寄せられていた進化が反映されなかったことも指摘されています。 ただ、実際にカリフォルニア州で生活していたとしても、生活の中でまだNFCがあっても使えないな、と思わされます。 日にいるときは、筆者もおサイフケータイで電車に乗り、ポイントカード代わりにタッチをして、財布の中のプラスティック成分を激減させることに成功していました。しかし米国では、膨大に存在する店舗へのNFC読み取り機の導入はまだまだほど遠

    おサイフなんて夢の話? iPhone 5にNFCが入らなかった理由 (2/3)
    kat0usi
    kat0usi 2012/10/03
    米国では、膨大に存在する店舗へのNFC読み取り機の導入はまだまだほど遠く、その代わり、バーコード天国になっているのが現状
  • 「IMES」建物内のどこにいるかまでわかる位置情報技術 (2/2)

    無線LANアクセスポイントを使う方式に 対する利点とは? 屋内での位置判断を行なう技術には、無線LANアクセスポイント(以下AP)を利用する方法がある。しかしAPは来ネットワーク利用のために設置するため、干渉の問題を避けようとすると、あまり密集して設置できない。 例えばショッピングモールでの位置情報利用というシチュエーションを考えてみよう。モールの店舗を個別かつ確実に把握させるためには、店舗ごとにAPを置くのが理想的だ。しかし、「IEEE 802.11ac」の回で説明したように、2.4GHz帯の無線LANは3つ以上のAPがあるとお互いを妨害しかねないので、現実には不可能だ。送信出力を落とせば位置情報の把握には有利だが、ネットワーク接続という無線LAN来の目的がおろそかになってしまう。5GHz帯は多くのAPが設置できる一方で、まだ利用可能な端末が少ないという問題がある。 一方、IMESの

    「IMES」建物内のどこにいるかまでわかる位置情報技術 (2/2)
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/04
    無線LANアクセスポイント(AP)は本来ネットワーク利用のために設置するため、干渉の問題を避けようとすると、あまり密集して設置できない。
  • なぜバイドゥはSimejiを買ったのか? 開発者から真実を聞く (1/4)

    2011年12月13日、予想外の企業がAndroid向け日本語入力メソッド「Simeji」の買収を発表した(関連記事「バイドゥ、IMEの「Simeji」を取得しスマホ市場に殴り込み!」)。その企業とは百度(バイドゥ)。中国国内においてはGoogleを抑え1位のシェアを、世界でも第3位のシェアを誇るという。 買収から約4ヵ月が経ったが、Simeji開発者は百度に入り、何を感じ、どう行動したのか? ここに興味を持ち、今回のインタビューをお願いした。お相手をしてくれたのはSimejiの開発者であるモバイルプロダクト事業部部長の“Adamrocker”氏こと足立昌彦氏、そしてデザイナーであるモバイルプロダクト事業部マネージャーの矢野りんさんだ。 買収されようと思ったきっかけは一体何だったのか。そして日でもあまり内部の様子が聞こえてこない百度とはどんな会社なのか。まずは、このあたりから話を聞いてい

    なぜバイドゥはSimejiを買ったのか? 開発者から真実を聞く (1/4)
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    kat0usi
    kat0usi 2011/09/21
    CROWDコンピューティングwOCR結果を部分部分に分けて人力修正させるのでセキュリティ面も配慮とか
  • マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)

    Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は、アプリケーションやカーネルを64bitに対応させたことで性能の向上を図っている(関連記事)。 ただ、それだけでは実行速度を大きく引き上げることはできない。そこでSnow Leopardは、「Grand Central Dispatch」(GCD)と「OpenCL」というふたつの仕組みも用意している。今回はこのうち、プログラムを並列化する枠組みであるGCDについて取り上げよう。 目次 64bit対応 アプリケーションを64bit化、カーネルを64bit化、Windowsの64bit化は? Grand Central Dispatch GCDが生まれた背景、GCDとは何か?、GCDの仕組み、GCDを使ったプログラミング、GCDの今後と将来 OpenCL OpenCLが生まれた背景、OpenCLの仕組み、著名企業がサポート コラム マル

    マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)
    kat0usi
    kat0usi 2010/12/13
    アムダールの法則からプログラムの中に10%の非並列化部分があるだけで、並列化による性能向上が半分になる。半分しか並列化可能でないならば、いくらコアを投入してもコアが2つのときと性能が変わらない
  • 電子書籍はこのサービスでブレイクする!? (2/3)

    Layered Reading。黄色のラインや、緑色のコメントが入っている。こうして、複数のユーザーが電子書籍の上に被せられた“レイヤー”上でやりとりする。画面下には、「メッセージ」、「フレンドステータス」、「リクエスト」といったボタンが並ぶ ダブル受賞に輝いたProject LRが発表したのは「新たな読書体験とビジネスを創出する、電子書籍のアイデア(Layered Reading)」。電子書籍の上にレイヤーを乗せ、そのレイヤーに書籍の付加情報が書き込まれることで、“を読む”という行為を楽しくしようというものだ。

    電子書籍はこのサービスでブレイクする!? (2/3)
    kat0usi
    kat0usi 2010/03/17
  • Nexus Oneだけじゃない! CESで見つけたAndroid端末 (2/2)

    Verizon、Sprint、T-Mobile アメリカでは主要キャリアがAndroid端末を販売 CESの展示会場には、いくつかのAndroid端末があった。見つけることができたのは、モトローラ「Droid」、ソニー・エリクソン「XPERIA X10」、サムソン「Moment」「BEHOLD II」の4機種。さらにはAndroidを採用した電子ペーパー端末であるenTourage社の「eDGe」などもあった。 モトローラのDroidはアメリカではすでにVerizonからリリースされているモトローラ製端末。スライド式キーボードを装備する。こちらは、3.7型の液晶(854x480ドット)で、オートフォーカス、手ぶれ防止などの機能を備える5メガピクセルのカメラなどを備える。またオプションでクレードルなども用意されている。 ソニー・エリクソンのXPERIA X10の展示機は、設定で日語が選択可

    Nexus Oneだけじゃない! CESで見つけたAndroid端末 (2/2)
    kat0usi
    kat0usi 2010/01/13
    POBox Touch
  • IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (4/5)

    たった50MBに「ケタ違いの語彙データ」を徹底的に詰め込んだ ―― ところで、流行語なども含めると、データ量が相当大きくなるはずなのに、プログラムも含めてダウンロードサイズが50MBに収まっているのも驚きでした。 及川 そこはかなり拘っています。圧縮技術は手前味噌ですが、スゴいです(笑)。 小松 収録語彙数をお教えできないのが残念ですが、相当詰め込んであります。 工藤 データは「TRIE」と呼ばれる構造になっており、ツリー状に、例えば「あ」に連なる言葉として「い」という枝が伸びて「愛」という言葉になるように、一文字ずつ辞書に収めています。これをプログラムに実装する手法として「LOUDS」と呼ばれるアルゴリズムを採用しています。LOUDSのメリットはデータの圧縮率が高いという点ですね。 小松 圧縮率は高いのですが、速度はそれほどでもありません。速さだけを追求するならば他の選択肢もありましたが

    IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (4/5)
    kat0usi
    kat0usi 2009/12/24
    LOUDSのメリットはデータの圧縮率が高い。我々が実行ファイルに辞書を含めてあるのはアプリケーションがクラッシュ時に辞書も壊れてしまうを防ぐため。