katapのブックマーク (140)

  • 人見 渉さん|お化け屋敷に来たお客さんを「怖がらせる」だけでなく「喜ばせる」こと

    入社して数年は、それこそ四六時中駆け回っていた。 ──はじめに、企画会社「株式会社ザ・プランズ」(以下「プランズ」)入社の経緯について、教えていただけますか? プランズに入社する前は大手旅行代理店で、営業マンとして働いていました。 プランズは、僕が32~33歳の頃に、兄が立ち上げたイベント企画会社です。 兄から何度か「一緒にやらないか」と誘われていたんだけど、僕はあまり冒険しないタイプだったんで笑、今の会社で安定した働き方のほうがいいと思っていました。 ただ、どっかでずっと引っかかっていたのはあったと思います。「そういう働き方、人生もあるんだな」と。 ある時、母親からも「あなたもお兄さん手伝いなさいよ」って言われて、「じゃあ、やってみるか」と笑。 前職で大きめな案件を受け持っていたので、それを一区切りつけてから、プランズに入社しました。──35歳の頃のことです。 Tips1 株式会社ザ・プ

    人見 渉さん|お化け屋敷に来たお客さんを「怖がらせる」だけでなく「喜ばせる」こと
    katap
    katap 2025/03/22
    昔一緒に仕事をしたザ・プランズの人見さんインタビュー記事
  • 池田光穂のページにようこそ!

    私のウェブページの構造はとても複雑でわかりにくく作ってあります——書物を手に入れる最善の方法は自ら書物を著すことだ(ヴァルター・ベンヤミン)。 これらは、これまでの私の研究業績等の紹介のほかに、私が現在おこなっているインターネット上に おけるさまざまな実験に供するもので、すべて公的な業務に関連したものです。また、ここで表明されている意見は筆者による独自ものであり、所属先の見解を述べたものではない(すべてのhttps://navymule9.sakura.ne.jp/の ディレクトリー上のページが対象です)。 インターネット上におけるさまざまな実験に供するために、https://navymule9.sakura.ne.jp/の ディレクトリー上にある、ある種のページは、場合によっては読み手にとって不快な言葉や挑発的な表現、意味不明の叫びと解される類のものも数多く含まれて おります。 そのため

    katap
    katap 2025/03/21
    メモ
  • 方向余弦行列 - 理系的な戯れ

    1. 方向余弦行列(DCM)とは? 方向余弦行列(Direction Cosine Matrix, DCM) とは、ある座標系から別の座標系へベクトルを変換する際に用いられる正方行列のことです。主に「剛体の姿勢表現」や「座標変換」に用いられ、3次元空間における回転変換を表現します。 DCMの具体例 飛行機やドローンの機体座標系(機体前方・右側・下向き等)から、地面基準の地上座標系にベクトルを変換したいとき ロボットアームの各ジョイント座標系間の姿勢変換 カメラの画像座標から3Dワールド座標への回転の一部を表現するとき ドローンの姿勢を表したいとき このような座標系の変換には、しばしばオイラー角やクォータニオンを用いることもありますが、方向余弦行列は行列として直接ベクトルに掛け算して座標を変換できるため、計算が直感的(線形代数に基づく)であるという利点があります。 2. 方向余弦行列の定義

    方向余弦行列 - 理系的な戯れ
  • 人間の脳細胞を使った「世界初の商用バイオコンピューター」が登場

    オーストラリアのスタートアップであるCortical Labsが、世界初の商用バイオコンピューターとなるCL1を発表しました。培養した人の脳神経細胞をシリコンチップにつなぐことで、AIをはじめとするニューラルネットワークによる計算を行うことが期待されています。 Cortical - CL1 https://corticallabs.com/cl1.html World's first "Synthetic Biological Intelligence" runs on living human cells https://newatlas.com/brain/cortical-bioengineered-intelligence/ Melbourne start-up launches 'biological computer' made of human brain cells - A

    人間の脳細胞を使った「世界初の商用バイオコンピューター」が登場
    katap
    katap 2025/03/07
    wet_wareってラッカーの世界?
  • 「評価される論文」を学ぶ機会がない…大学の「論文指導」に致命的に欠けている「大問題」(小熊 英二)

    論文の書き方がわからない…。卒論やレポートを前にして苦労する学生は多いでしょう。でも、論文の「型」を理解すれば、勉強はもっと楽しくなります。 社会人にも必ず役に立つ、論文を書く上で重要な「考え方」とは? 圧倒的な筆力で評判の社会学者・小熊英二さんが、大学生の興味・関心を的確に導く「論文教室」です。 ※記事は小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書、2022年)から抜粋・編集したものです。 従来の「論文の書き方」にはなかったことこれまでの「論文の書き方」についてのと、このはどこが違い、どこに特徴があるのか。そのことを説明します。関心のない人は以下を飛ばして、第1章に進んでください。 これまでの「論文の書き方」の多くは、「論理的な文章の書き方」に比重が置かれていました。その一因は、これらのの著者が、文章論、ライティング教育、文学、言語学、論理学、教育学などを専門とする人が

    「評価される論文」を学ぶ機会がない…大学の「論文指導」に致命的に欠けている「大問題」(小熊 英二)
    katap
    katap 2025/02/03
    後で読む
  • Linuxのコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減可能、実際にLinux 6.13から反映される

    「データセンターがデータトラフィックを処理する方法はもっと効率的にすることができる」として、カナダ・ウォータールー大学のマーティン・カーステン教授が提案したコード修正が、Linux 6.13で反映されます。修正により、主要データセンターのエネルギー消費量は最大で30%削減できるとのことです・ Coding for a greener internet | Waterloo News | University of Waterloo https://uwaterloo.ca/news/media/coding-greener-internet Changing Linux code could cut data center energy use by 30%, researchers claim - DCD https://www.datacenterdynamics.com/en/new

    Linuxのコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減可能、実際にLinux 6.13から反映される
    katap
    katap 2025/01/29
    これはすごい!
  • 蕎麦屋にカツ丼があるのはなぜ?早稲田大学で生まれた奇跡の発祥物語

    蕎麦屋のカツ丼はなぜこんなにうまいのか 蕎麦屋でメニューを開くと、必ずと言っていいほど目に入ってくるカツ丼。「あれ?なんで蕎麦屋なのにカツ丼?」と思いながらも、気がつけば注文している…そんな経験をした人は少なくないはずです。 実はこの不思議な組み合わせには、深い理由があったんです。しかも、その答えを知ってしまうと、もう蕎麦屋に行った時にカツ丼を無視できなくなるかもしれません。 蕎麦屋のカツ丼がおいしい最大の理由。それは「返し(※1)」と呼ばれる秘伝の調味料にあります。蕎麦つゆを作る過程で生まれる「返し」は、実はカツ丼の味を決定づける重要な要素だったのです。 ※1:返しとは、醤油とみりんを独自の配合で合わせて熟成させた万能調味料です。各店の味を決める重要な要素となっています。 カツ丼は蕎麦屋から生まれた料理だった カツ丼の誕生には、ある偶然の出来事が関係していました。1918年、東京・早稲田

    蕎麦屋にカツ丼があるのはなぜ?早稲田大学で生まれた奇跡の発祥物語
    katap
    katap 2025/01/16
    カツ丼発祥の話が面白い
  • 「日本語の起源」には「中国語のリミックス」があった…日本文化の確立を促した「最大の事件」(松岡 正剛)

    「仮名」の誕生これはそうとう画期的なことでした。表記上で画期的だっただけでなく、日人が縄文以来つかってきた言葉を「漢字の声」であらわすことができたということが、さらに画期的なのです。私たちは漢字を見ても、日語の声で読めるようになったのです。 たとえば「大」という字を音読みすると「ダイ」になるのは、もともと中国でこの字を「ダィ」と発音していたことにもとづいています。近似音でダイにした。しかし日人は「大」を自分たちの古来の言葉であった「おお」「おおし」「おおき」などの言葉に適用するために訓読みもするようになり、さらに音読みと訓読みを平然と使いわけるようにさえなっていったのです。 「生」はショウ(一生)ともセイ(生活)ともキ(生蕎麦)とも読み、かつ「いきる」「うまれる」「なま」(生ビール)などとも読んだのです。まことに驚くべきことです。 自分たちの発明した漢字をこのように使えることは、中国

    「日本語の起源」には「中国語のリミックス」があった…日本文化の確立を促した「最大の事件」(松岡 正剛)
    katap
    katap 2025/01/16
    「日本人が縄文以来つかってきた言葉を「漢字の声」であらわすことができたということが、さらに画期的なのです。」「仮名の出現が日本文化の確立を促した最大の事件だ」はまさに意を得たりという気がする
  • 「脳と人工知能」の融合が進めば、何ができる? 何が変わる?(池谷 裕二,紺野 大地)

    「脳AI融合の最前線」について、分かりやすく解説した新刊『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか』(講談社)は、発売前から重版がかかり大いに注目を集めている。「ERATO 池谷脳AI融合プロジェクト」の研究総括を務める池谷裕二氏の企画、監修の下、研究員である紺野大地氏が主に執筆した画期的な1冊だ。担当編集の家田有美子が、著者二人の深い音と熱い想いを聞いた。 人間よりもクリエイティブなものづくりが得意な人工知能 家田 書には、驚くような最先端の人工知能AI技術がさまざま出てきますが、数ある中でも「これは」というものを改めてご紹介いただけますか。 紺野 僕が今すごく注目しているのは、AI自体が何かをアウトプットする技術です。代表的なのが、文章を作成することができる「GPT-3」。将来的には今回のようなも、ある程度データを入れることでポンとAIが一冊書いてくれるよ

    「脳と人工知能」の融合が進めば、何ができる? 何が変わる?(池谷 裕二,紺野 大地)
    katap
    katap 2025/01/14
    後で読む
  • 1000行未満のコードでOSを自作する方法を解説する日本語サイトが公開中

    「OSの開発」と聞くと、大企業や大規模組織にしか作れない複雑なものをイメージしがちです。「OS in 1,000 Lines」はOS専門家の怒田晟也氏が記した無料の教材で、OSの基的な仕組みを学びつつ1000行未満のシンプルなコードでOSを作成することができます。 1,000行で作るオペレーティングシステム https://seiya.me/blog/operating-system-in-1000-lines はじめに | OS in 1,000 Lines https://operating-system-in-1000-lines.vercel.app/ja/ 「OS in 1,000 Lines」は最初から最後まで日語で記述されており、解説を読みながらコードを書くことで「コンテキストスイッチ」「ページング」「ユーザーモード」「コマンドラインシェル」「ディスクデバイスドライバ」「

    1000行未満のコードでOSを自作する方法を解説する日本語サイトが公開中
    katap
    katap 2025/01/10
    面白そう。後で見る
  • 歴代のPC-8801シリーズを振り返る その2「PC-8801mkIISR/TR/FR/MR編」

    歴代のPC-8801シリーズを振り返る その2「PC-8801mkIISR/TR/FR/MR編」
    katap
    katap 2025/01/07
    懐かしい機体。後で読む
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週刊アスキー

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週刊アスキー
    katap
    katap 2025/01/05
    これらは、谷川俊太郎記念館に展示して欲しい! 記念館ないのかな?
  • じつは「プレートテクトニクス」が働いているのは「太陽系で、この地球だけ」…それは「海があるから」という、納得の理由(片山 郁夫)

    じつは「プレートテクトニクス」が働いているのは「太陽系で、この地球だけ」…それは「海があるから」という、納得の理由 地球という惑星の進化は、水のはたらきを抜きにしては語ることができません。 じつは、水は地球の表層だけではなく、プレートテクトニクスと共に、地球の内部に取り込まれ、地質学的なスケールで大循環しています。しかも、今後6億年で、海の水はすべて地球内部に吸収され、海は消失してしまうという、驚きの最新研究もあります。 「水」を地球規模のスケールで解説した『水の惑星「地球」 46億年の大循環から地球をみる』から、興味深いトピックをご紹介していくシリーズ。地球の歴史を振り返りながら、「水」が地球の環境のなかで、どのような働きをしているのかを見ていきます。 水のさまざまな不思議を追った前回に続き、今回は、地球だけに見られる全球規模で起こっている地質現象「プレートテクトニクス」が、水なしでは生

    じつは「プレートテクトニクス」が働いているのは「太陽系で、この地球だけ」…それは「海があるから」という、納得の理由(片山 郁夫)
    katap
    katap 2024/12/11
    後で読む
  • この地球で「いつ」「何が」起きたのか、「世界で最も正確に」わかる…「奇蹟の湖・水月湖」から見つかった「超精密データ」の正体(中川 毅)

    Youtubeのブルーバックスチャンネルがおかげさまで大好評!ご視聴くださった皆様当にありがとうございます! 【科学の名著5選!】南極、ブラックホール、超ひも理論、気候変動の10万年史…科学出版賞のすばらしき世界 にて話題になった『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか』の内容の一部をご紹介します! (YouTubeブルーバックスチャンネル【科学の名著5選!】南極、ブラックホール、超ひも理論、気候変動の10万年史…科学出版賞のすばらしき世界) 福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳

    この地球で「いつ」「何が」起きたのか、「世界で最も正確に」わかる…「奇蹟の湖・水月湖」から見つかった「超精密データ」の正体(中川 毅)
    katap
    katap 2024/12/08
    レイク スイゲツ、年縞の地層
  • 『進撃の巨人』ミカサが始祖ユミルに選ばれた理由 “反逆”としての他者とのつながり

    あなたの愛は長い悪夢だったと思う 『劇場版「進撃の巨人」完結編 THE LAST ATTACK』の終盤。始祖ユミルに向かって、エレンの首を抱えたミカサはこのように告げる。鑑賞してからずっと私が考えていたのは、傷ついた者はどうして特定のひとりから与えられる愛情を求めずにはいられないのか、ということだった。 傷ついた者のひとり、獣の巨人を継承したジークは、子どもの頃はマーレ国の中で悪魔のエルディア人として迫害されながら、さらに戦士候補生として落ちこぼれ、マーレ軍からもエルディア復権をもくろむ両親からも否定され、必要としてもらえなかった。そんな彼は唯一自分を気にかけてくれた戦士のクサヴァーを慕い、獣の巨人を彼から継承し、彼の夢であるエルディア人の安楽死計画――すべてのエルディア人から生殖機能を奪う計画――を追求することになる。 さらに、ミカサは幼少期に自分の家に押し入ってきて両親を殺した強盗団に

    『進撃の巨人』ミカサが始祖ユミルに選ばれた理由 “反逆”としての他者とのつながり
    katap
    katap 2024/12/05
    心理分析
  • なぜ「朝の駅」のトイレは混んでいるのか…「通勤途中」に決まって起こる「腹痛」の正体(坪井 貴司)

    「お腹の調子が悪くて気分が落ち込む」という経験がある人は多いのではないだろうか。これは「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムによるものだ。腸と脳は情報のやりとりをしてお互いの機能を調整するしくみがあり、いま世界中の研究者が注目する研究対象となっている。 腸内環境が乱れると不眠、うつ発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているという。いったいなぜか? 脳腸相関の最新研究を解説した『「腸と脳」の科学』から、その一部を紹介していこう。 「ストレスでお腹が痛くなる」ときに起きていること 私たちがストレスを感じると、喉が渇き、手には汗をかき、手足が震えはじめ、心拍が速くなります。この反応もホルモンによって調節されています。 具体的には、たとえば「満員電車に揺られて職場に行くことを考えるとお腹が痛くなる」といった状況では、この副腎

    なぜ「朝の駅」のトイレは混んでいるのか…「通勤途中」に決まって起こる「腹痛」の正体(坪井 貴司)
    katap
    katap 2024/12/05
    腸内細菌
  • 「結局SBI証券と楽天証券はどっちが得か」新NISA【クレカ積立・投信保有ポイント・売買手数料】ガチ比較 | AERA dot. (アエラドット)

    SBI証券楽天証券の手数料比較(これ以外に投信クレカ積立、投信保有ポイント等も3つの表で細かく比べています/記事後半をご覧ください) この記事の写真をすべて見る 新NISAの2大人気ネット証券といえば、SBI証券楽天証券。どちらもいいのだが、「で、どっちよ?」と迷う人も多いはず。そこで両社の違いを比較。【記事はアエラ増刊「AERA Money 2024秋冬号」から抜粋しています】 【図4つ】SBI証券vs楽天証券、手数料とサービスをしつこく比べた表はこちら! 2024年6月末時点でSBI証券NISA口座数は504万、楽天証券は552万。口座数では楽天証券がトップだ。 まずは個人投資家の意見を聞こう。1人目、仕事を一時休んで大学院で勉強中のレイチェルさんは両方愛用。 「SBI証券新NISA、それ以外のスポット購入は楽天証券と使い分けています。 SBI証券新NISAではつみたて投

    「結局SBI証券と楽天証券はどっちが得か」新NISA【クレカ積立・投信保有ポイント・売買手数料】ガチ比較 | AERA dot. (アエラドット)
    katap
    katap 2024/11/29
  • 藤原鎌足とは一体何者だったのか? 乙巳の変を起こした真の目的を考察【古代史の謎】 | 歴史人

    歴史上、特に古代史上の人物の正体は実に曖昧でつかみにくい人ばかりです。誰でも知っている聖徳太子でも、当はどんな人で何と呼ばれていたのかなど、わからないことの方が多いといって良いでしょう。中には実在したのかどうかもはっきりしない登場人物も枚挙に暇がありません。 古代史の中心人物でありながらその実態がはっきりしない人物はいくらでもいます。その中の一人、藤原鎌足に対して、私は大きな疑問と謎を持ち続けています。まず登場した時の名前は中臣鎌子(なかとみのかまこ)で、中臣氏だと名乗っています。 鎌足が登場する100年ぐらい昔の538年に百済の聖明王から公伝した仏教導入に反対したのは物部尾輿(もののべのおこし)と中臣鎌子でした。この鎌子と後に鎌足と名乗る人物はもちろん全くの別人です。 それぐらい時が経てば同じ氏族の中で同名の子孫がいてもおかしくはないとも言えますが、この件に関しての研究は不勉強で見たこ

    藤原鎌足とは一体何者だったのか? 乙巳の変を起こした真の目的を考察【古代史の謎】 | 歴史人
    katap
    katap 2024/11/28
    中臣鎌足の正体に関する考察。鎌足は、朝鮮人?
  • 7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物

    7割が「課長」になれない中で、5年後もっていける人物:金曜インタビュー劇場(藤原和博さん)(1/6 ページ) あなたの会社に「あの人は仕事ができるのに、出世しないなあ」という人はいないだろうか。逆に「あの人は仕事ができないのに、なぜか出世している」という人もいるのでは。 「仕事ができないのに出世している人=上司にゴマをするのが上手な人」とイメージするかもしれないが、今後はこうした“公式”が成り立たないのかもしれない。これからの時代、出世できる人とできない人……どのような“違い”があるのだろうか。リクルートでフェローを務められ、その後、杉並区で中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いてきた。全4回でお送りする。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。 →転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか(1) →記事(2) 藤原和博氏のプロフィール: 教育

    7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物
    katap
    katap 2024/11/28
    後で読む
  • “65歳まで国民年金加入”で受給額アップを目指すはずが…59歳女性が見落としていた「年金ルールの落とし穴」

    katap
    katap 2024/11/27
    要注意。確認が必要