タグ

ブックマーク / gihyo.jp (18)

  • Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース | gihyo.jp

    Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース 2024年4月25日(現地時間⁠)⁠、Ubuntu 24.04 LTS “⁠Noble Numbat⁠”⁠、『⁠⁠高貴なフクロアリクイ』がリリースされました。Linuxカーネル6.8とGNOME 46をベースに、さまざまな更新を加えたLTS(Long Term Support)リリースです。 そのままでも5年、有償サブスクリプション(5システムまでは無償)であるUbuntu ProによるExpanded Security Maintenance(ESM)を利用することでさらに+5年(合計10年⁠)⁠、Ubuntu ProのオプションプログラムであるLegacy Supportを用いることでさらに2年の、合計12年間の利用が可能です。 Ubuntu 24.04 LTS Noble Numbat | 20 years o

    Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/04/26
    とりあえず上げた
  • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

    Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

    Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/01/23
    素晴らしい
  • バグは“数千パターンのテスト”をすり抜けた ―NTTデータ「2023/10/10 全銀ネット障害」について説明 | gihyo.jp

    バグは“数千パターンのテスト”をすり抜けた ―NTTデータ「2023/10/10 全銀ネット障害」について説明 NTTデータグループは2023年11月6日、10月10日に発生した全国銀行データ通信システムの障害に関する記者説明会を実施、現時点で判明している障害の概要について説明を行うとともに、再発防止策に向けたタスクフォースの設立などについて明らかにしました。会見の冒頭、NTTデータグループ 代表取締役社長 間洋氏は、今回の障害により全国の預金者や金融機関をはじめとする社会全体に大きな混乱をもたらしたことを謝罪し、今後の原因究明と再発防止に向け、全国銀行試験決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とともに全力をかけて取り組むことを明言していました。 記事では会見の内容をもとに、現時点で判明している10月10日の事故の原因についてレポートします。 2023年10月10日 ―なにが起こったのか

    バグは“数千パターンのテスト”をすり抜けた ―NTTデータ「2023/10/10 全銀ネット障害」について説明 | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/11/10
    ここには素晴らしい孔明様がたくさんいらして日本未来は明るいですね~
  • KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント | gihyo.jp

    KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント 2023年5月11日から13日に行われたRubyKaigi 2023のプレイベントとして、5月10日に自作キーボードに関するイベントであるKeebKaigi 2023が長野県松市のコワーキングスペース33GAKUにて行われました。 会場入り口 KeebKaigiとは なぜ、RubyKaigiのプレイベントに自作キーボードのイベントが行われたのでしょうか? 近年のRubyKaigiの会場では、RubyKaigiの参加者たちが自主的に自作キーボードを持ち寄り廊下でミートアップが開催されていました。 そして今年の開催地である松市には、44キーの分割キーボードであるSilverBulletや、自作キーボードの試作に便利な基板である無限の可能性の設計者である王立魔界鍵盤製作所

    KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/05/30
    すごいよかったkaigiのレポート
  • Alan Wu氏「YJITはRubyプロセス実行から終了まで全体のパフォーマンス向上を目指す」 ~RubyKaigi 2022 3日目キーノート | gihyo.jp

    CPUの世界では、内部の機構をフロントエンド(命令フェッチとデコード)とバックエンド(命令実行とメモリ)で分けることができます。つまりrailsbenchの実行においては、フロントエンドの処理がバックエンドの処理に対して間に合っておらず、全体としてCPUの性能を使い切れていないことになります。 また、RubyのプログラムとYJITが生成したコードの行き来(ジャンプ)が頻繁に行われていました。このジャンプが多いということは、それだけ実行のために参照するアドレスが多く、結果としてコードの実行パスが増えてしまいます。その結果、予測が失敗したパス(汚染されたパス)が大量に増えて、投機的実行の予測精度に影響を与えていました。 加えて初期のYJITでは、この汚染されたパスもコード生成に利用していたため、さらに問題を悪化させていました。 これらが原因となり、初期のYJITではrailsbenchのパフォ

    Alan Wu氏「YJITはRubyプロセス実行から終了まで全体のパフォーマンス向上を目指す」 ~RubyKaigi 2022 3日目キーノート | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/10/13
    おおおつかれててまったく頭入ってこなかったけどこういう話だったか
  • WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)

    新型コロナウイルスの影響で多くの学校が休校する状況を受け,『WEB+DB PRESS』で笹田耕一氏が執筆しており,現在も連載中の「Rubyのウラガワ」の第1回から第5回までの記事のPDFを,学習用に期間限定で無償公開します。 記事の概要やダウンロード先などは以下のとおりです。 記事名 Rubyのウラガワ ─⁠─ Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム 記事概要 連載では,Rubyインタプリタという,実際に多くの人が利用しているアプリケーションを題材にしてデータ構造とアルゴリズムを学ぼうという趣旨で,その実装を紹介します。単なる実装の紹介だけではなく,なぜそのような選択をしているか,その背景を紹介できればと思っています。(⁠Vol.110「連載のはじめに」より) 公開範囲 Vol.110(第1回⁠)⁠~Vol.114(第5回) 公開期限 2020年4月5日まで ※期限が過ぎまし

    WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)
    katsyoshi
    katsyoshi 2020/03/04
    便利
  • 第3回 ドワンゴがFPGAを使った開発に乗り出したワケ | gihyo.jp

    自由に設計できる集積回路であり、また仕様変更なども容易なLSIの一つとして注目を集め始めているのがFPGA(Field-Programmable Gate Array)です。このFPGAをニコニコ動画などのサービスに応用するプロジェクトに携わる、ドワンゴの宮崎賢一氏と小嶋尚氏にお話を伺いました。 写真1 小嶋尚氏(手前)と宮崎賢一氏(奥) FPGAのメリットは圧倒的な効率の良さ ――ドワンゴでFPGAを使った開発を進めていると伺いました。どのようなプロジェクトなのでしょうか。 小嶋:書き換え可能な集積回路であるFPGAを利用した開発を進めていて、その用途の一つとして考えているのが動画のエンコードです。現状は汎用のCPUを使っていますが、汎用CPUでは計算量的に効率が良くないことをFPGAで実現していきたいと思っています。またFPGAはさまざまな用途に使えるので、たとえば現在ホットな機械学習

    第3回 ドワンゴがFPGAを使った開発に乗り出したワケ | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2018/03/09
  • 第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp

    IT系のカンファレンスに足を運んだことがある方であれば、その会場でインターネットへの接続をしたことがあるでしょう。もし会場で無線LAN接続が提供されていたら、ぜひそれを利用してください。自前のWi-Fiルータやスマホのテザリングで十分? いえいえ、それこそがネットにつながりにくくなる原因かもしれないのです。 カンファレンスネットワークとは 昨今はITに関連した勉強会がたくさん開催されるようになりました。勉強会の多くは参加者が数十~100名程度ですが、人気のあるものは大きなイベント会場を1日~数日間使用するITイベントとして開催されます。たとえばYAPCやLL Diverなどの言語系やWeb開発者が多数参加するカンファレンスの場合、その参加者は数百~1,000人以上になることがあります。カンファレンス参加者はセッションに参加しながら、手元のPCやスマートフォンなどからSNSや調べものをするた

    第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2016/12/13
    "自前のWi-Fiルータやスマホのテザリングで十分? いえいえ,それこそがネットにつながりにくくなる原因かもしれないのです。"  えっまさか毎日無線LAN PCで使ってる人がそんなこと知らないなんてないですよね!?
  • 第426回 Twitterクライアントのmikutterに日本語を話してもらおう(前編) | gihyo.jp

    Ubuntuで利用可能なTwitterクライアントとして、mikutterがあります。前編ではこのmikutterをインストールして動かします。またmikutterのプラグインインターフェイスについて概説し、後編のプラグイン開発の準備を行います。 インストール mikutterとは、Rubyで書かれたTwitterクライアントです。開発者は日の方で、ウェブサイトはある種のユーモアに溢れています。ユーザー会が存在し、根強い人気に支えられたプロジェクトです。 Ubuntuのリポジトリにはmikutterのパッケージが収録されており、Ubuntuソフトウェアセンターからインストールできます。 図1 Ubuntuソフトウェアでmikutterを検索 基設定とみくったーちゃん UnityのDashを使ってmikutterを起動すると、以下のウィンドウが開きます。 図2 インストール直後のウィンド

    第426回 Twitterクライアントのmikutterに日本語を話してもらおう(前編) | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2016/06/23
    タイトルwww
  • Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~ 記事一覧 | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2016/04/19
    こんな便利なツールがあるとは
  • Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2014 レポート Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目 2014年9月18日~20日の3日間、タワーホール船堀にてRubyKaigi 2014が開催されました。基調講演をそれぞれレポートしてきました。 3日目最後の基調講演は@a_matsudaの紹介を受けて登壇した、Aman Gupta(@tmm1)です。タイトルは「Ruby 2.1 in Production⁠」⁠。Aman Guptaは現在GitHub, Inc.(以下、GitHub)に勤め、そこで使用している高速化のテクニックとツールを紹介しました。Ruby体のコミッタでもあるAmanによる講演は、圧巻でした。 当日のスライド(PDF版)は次のリンクから参照できます。 http://bit.ly/ruby21-

    Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目 | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2014/09/26
    みればよかった
  • 第2回 groongaをRuby On Railsでも使ってみた ~chikamap.comの事例から | gihyo.jp

    隔週連載groonga 第2回groongaをRuby On Railsでも使ってみた ~chikamap.comの事例から mroongaを使ってchikamap.comを作った地価マップ作成者です。 筆者は趣味でプログラムなどをしています。元々はWindowsをメインで使っていましたが、数年前からRubyが気になりMacへ乗り替えてRuby On Railsで色々個人的なサイトを作っています。 今回は、素人ながらgroonga、mroongaを使ってサイトを作った事例を紹介します。 chikamap.comとは chikamap.comは中古住宅・土地購入の際に参考になる地価履歴やその周辺の公共施設・交通機関などの基的な情報を地図から表示するというだけの簡単なサイトです。 サイトとしてはデータを表示するだけなので構築は比較的簡単な部類だと思いますが、「⁠地図への地価履歴表示」と「その

    第2回 groongaをRuby On Railsでも使ってみた ~chikamap.comの事例から | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/08/09
    めも
  • 第5回 テンプレートエンジンMTemplate | gihyo.jp

    前回はMobaSiFに含まれる個々のPerlモジュールを解説しました。今回は、MobaSiFに含まれるテンプレートエンジンMTemplateについて説明します。 テンプレートエンジンMTemplate MobaSiFに付属するテンプレートエンジンMTemplateは、次のような特徴を持ちます。 1つのテンプレートファイルで3キャリアに対応 1つのテンプレートファイルを記述するだけで、3キャリアに対応できます。また、キャリアごとに表示する内容を変えることもできます。 事前コンパイルにてバイナリテンプレート生成 HTTPリクエストを受け付けるたびにテンプレートをparseするのは非効率と考え、事前コンパイルによりバイナリテンプレートを生成する方式をとっています。 mmapによる共有メモリの利用 DeNAのサービスで長く使われているFastCGIでは、プロセス上のメモリキャッシュを利用するとアプ

    第5回 テンプレートエンジンMTemplate | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/06/14
    MobaSiFかぁ
  • 第1回 PHPでアセンブラを作ってみた | gihyo.jp

    最近、FPGAなどを使ってCPUを自作する記事を目にするようになりました。CPUの命令コードは数字ですから、アセンブラソースを1行1行手で命令コードに変換していく(ハンドアセンブルする)ことになります。昔は、このためにコーディング用紙というものが売っていました。 最近のPICなどのマイコンには開発環境が用意されており、アセンブラなど必要な道具はすべて入っています。ですから、用意されているアセンブラを使うことがあっても、アセンブラを自分で作るという機会はなかなかないと思います。ここでは、アセンブラを作ってみることにしましょう。 PHPでアセンブラを作る アセンブラをどの言語で作るかですが、今回もPHPを使ってみました。フォーム上にソースを入力すると、バイナリが出力されます。対応しているのはPIC16Fの命令セットで、今回のアセンブラプログラムを使って開発環境で作ったものとまったく同じバイナリ

    第1回 PHPでアセンブラを作ってみた | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/05/09
    なにこれこわい
  • 2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp

    なんだかここ最近、ぱっとしないニュースが続いている感のあるAdobe/Flash周りだが、今回入ってきたニュースもさびしさが漂うものとなった。2月22日、AdobeはLinux版Flash Playerの提供をバージョン11.2以降は行わないことを開発ブログで表明した。ただしChrome版のみ、Googleが対応プラグインの開発/提供を続けるという。 Adobe and Google Partnering for Flash Player on Linux GoogleChrome/Chromium対応のAPIとしてPPAPI(開発コード"Pepper")というプロジェクトを公開しているが、今後はPepper実装のLinux版FlashプラグインがGoogleから提供される形になる。当然ながらChrome対応のみで、他のブラウザであるFirefoxやOperaでは動作しない。また、プラグ

    2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/02/23
    あーなくなるのかー
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    katsyoshi
    katsyoshi 2011/12/20
    mikutterあるのに女帝が無い…
  • 第44回 セキュリティ対策が確実に実施されない2つの理由 | gihyo.jp

    セキュリティ対策は言語やアプリケーションを問わず非常に重要です。しかし、取るべきセキュリティ対策が確実に実施されないケースが広く見受けられます。 最近の例では次のような物があります。 WordPress Meenews 5.1 Cross Site Scripting WordPress Enable-Latex Remote File Inclusion Dolibarr 3.1.0 RC Cross Site Scripting / SQL Injection 上のURLの脆弱性も対策が簡単なものが多いですが、対策が簡単なSQLインジェクションの脆弱性も数多く見つかっています。 CMS Balitbang 3.x SQL Injection AdaptCMS 2.x SQL Injection Icomex CMS SQL Injection なぜ簡単な対策で防げる脆弱性でもセキュリテ

    第44回 セキュリティ対策が確実に実施されない2つの理由 | gihyo.jp
  • 2011年の技術系Advent Calendarを電子出版で提供しませんか? | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing」では,2011年の技術系Advent Calendar(終了後のもの)を,無料で電子出版コンテンツとして制作し,配信サポートをいたします。 ご自身あるいは団体で公開しているAdvent Calendarコンテンツについて,電子出版コンテンツでの発行をご希望される方は,以下宛先までご連絡ください。 応募は締め切りました。 応募期間:2011年11月28日~2011年12月16日 配信予定:2012年1月中旬 Advent Calendarの終了後に,各ブログ,サイトで公開した記事を取りまとめてWeb/EPUB型の電子書籍の形にしまして,当サイトよりダウンロードできるようにいたします。 なお,1次コンテンツの著作権については著作者に帰属するものとします。 補足情報(2011年11月28日16時15分) 今回配信する

    katsyoshi
    katsyoshi 2011/11/28
    (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
  • 1