タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (64)

  • 「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題

    Yahoo!JAPANとGoogleの画像検索で、「初音ミク」を検索した際に適切な結果を表示できない問題で、両社は10月22日、「『初音ミク』というキーワードについて、検索からの削除依頼はなく、意図的に落としたわけではない」と説明した。両社とも原因は調査中。検索サーバは米国にあり、両社とも米国のスタッフと協力して対策を進めているため、解決までにはまだしばらく時間がかかりそうだ。 国内の検索エンジンは現在、Yahoo!JAPANとGoogleが8割以上のシェアを握っているが(コムスコア・ジャパンの検索シェア調査結果)、この騒動を受けてネット上では、適切な検索結果が出るMSN「Live Search」やライブドア、gooなどの画像検索への評価が高まっている。 「意図的に落としたということは、100%ない」 Yahoo!JAPANやGoogleで、「初音ミク」で画像検索しても適切な結果が出ないこ

    「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/05/29
    https://twitter.com/kenn/status/1795500175487832491 これを見て思い出した。
  • Evernote日本法人の解散、「アプリ終了」との誤解につながる サービス改悪、告知不足がユーザー離れに拍車

    オンラインメモサービス「Evernote」の日法人、エバーノート(東京・中央区)が解散する。法律、政令などの広報に利用される官報で公表した。突然の公表にユーザーからは戸惑いの声が相次ぐ。中には「サービス終了」とのデマもある。 Evernoteは2000年にステパン・パチコフ氏が立ち上げた。スマートフォンやPCの普及が進むに連れ、メモなどのテキストだけでなく、画像、動画、音声、PDFなど、多様なファイルを扱えるようになり、Evernoteの名は世に知れ渡ることになった。 2010年3月には日語対応を果たし、同年6月には日法人のエバーノートが設立された。さらに、iモード対応のフィーチャーフォン(同年に主流だった携帯電話)でもEvernoteを使えるなど、利便性が高まった。 2014年には日経済新聞社から2000万ドル(当時で約23億円)の出資を受け、Evernoteで日経記事の表示や引

    Evernote日本法人の解散、「アプリ終了」との誤解につながる サービス改悪、告知不足がユーザー離れに拍車
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/04/27
    んーこの記事なんなんだろう。本社や日本法人の元従業員に取材したりとかしてないけど、意図が読み取れない
  • 海外サッカーってどうやって見りゃいいんだ! サブスク&放送の状況をまとめたら複雑すぎた

    今年もヨーロッパのサッカーシーズンが到来しました! 世界最高峰といわれるイングランドの「プレミアリーグ」をはじめ、スペインの「ラ・リーガ」やドイツ「ブンデスリーガ」など様々なリーグで熱い試合が繰り広げられ、眠れぬ季節が今年も始まります。ただ、その熱い試合を視聴できる方法が、実は結構分かりにくいです。今回は、そんな海外サッカーの視聴方法をまとめてみました。 海外サッカーを視聴できるサブスクの中心は「SPOTV NOW」「DAZN」「ABEMAプレミアム」の3つ。 SPOTV NOWは月額2000円(年間パスは1万8000円)で人気のプレミアリーグとラ・リーガを全試合視聴できます。「U-NEXT」でパックとして購入も可能で、毎月配布される1200ポイントを利用すれば実質月額800円で視聴できるので、U-NEXTと合わせて利用するのもオススメです。 DAZNはそのコンテンツ量の多さが魅力です。ラ

    海外サッカーってどうやって見りゃいいんだ! サブスク&放送の状況をまとめたら複雑すぎた
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/08/28
    多国間なので配信事情難しい。そんあ俺はDAZNに賭けた。Jリーグもあるしね。
  • 立ったまま寝る「仮眠ボックス」あらわる 勤務中に約20分でリフレッシュ

    建材卸や木製什器などの製造を手がける広葉樹合板(北海道旭川市)は8月1日、イトーキの特許を用いた、立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を発表した。仕事場に設置すれば、疲労や眠気を感じた時に20分ほどでリフレッシュできるという。 公衆電話ボックス程度の大きさの箱の中に、頭と腕をのせるテーブル、お尻とすね、足の裏を支えるパッドを設けた。4カ所で体を支え、どんなに脱力しても立った状態を維持できるという。 各パッドは電動で上下の位置調整が可能。表面は衛生面を考慮して撥水、撥油加工を施した。内部には調光対応の照明器具やUSBポートがあり、スマートフォンの充電も行える。 同社によると仮眠に最適な時間は15~20分で、それよりも長いと熟睡してしまうという。しかし北海道大学と台湾・国立成功大学の共同検証により、giraffenapの立った状態の仮眠であれば「ノンレム睡眠のうち

    立ったまま寝る「仮眠ボックス」あらわる 勤務中に約20分でリフレッシュ
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/08/01
    これが必要になる人は睡眠時無呼吸症候群が疑われるし、これが必要な会社はそもそも働かせすぎだしで絶賛する社会怖い。
  • Twitterの旧青バッジ消滅開始 「Blueに加入なんかしてないぞ」とスティーブン・キング氏

    ただし、著名人の一部の青バッジは、Twitter Blueに加入していないのに残っているようだ。上の画像のスティーブン・キングさんは「私のアカウントにTwitter Blueにサブスクライプしているとあるが、していない。電話番号を教えたことになっているが、教えていない」とツイートした。 米Appleのティム・クックCEOや米Googleのスンダー・ピチャイCEOの青バッジも残っているが、Twitter Blueに加入しているかどうかは不明だ。米Amazon.comのジェフ・ベゾス会長の青バッジは「このアカウントは、Twitterの@amazonの関連アカウントであるため認証されています」と表示される。 関連記事 Twitter Blue、1万文字のツイートが可能に ボールドとイタリックもサポート Twitterはサブスクサービス「Twitter Blue」の新機能として、最長1万文字(英語

    Twitterの旧青バッジ消滅開始 「Blueに加入なんかしてないぞ」とスティーブン・キング氏
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/04/21
    そもそもBlueとtwitter認定有名人のマークが同じってことが問題で、Blueをなぜ同じマークにしたのか
  • 宇宙を9カ月も旅した「アマビエ」、黄色くなって帰還

    宇宙ベンチャーのSpace BD(東京都中央区)は4月12日、国際宇宙ステーション(ISS)と一緒に約9カ月間にわたり宇宙を旅した「アマビエ」が地球に帰還したと発表した。 新型コロナウイルスが猛威を振るっていた2021年、その終息を願うため疫病封じで知られるアマビエの姿を刻印したアルミ板を宇宙空間に打ち上げた。アルミ板の大きさは30(幅)×60(高さ)×0.5(厚さ)mmで、ISSの船外設備に取り付けられ、地上約400kmの上空を秒速7.9kmで飛行していた。 打ち上げ前にはシルバーだったアルミ板は、およそ9カ月の間、宇宙線や紫外線を浴びて黄みがかっていた。Space BDは、打ち上げ前に安全を願って祈祷を行った江島神社(神奈川県藤沢市)でアマビエの帰還を報告。アルミ板を奉納したという。 アマビエは江戸時代に豊後国(現在の熊県)に出現したとされる疫病封じの妖怪。コロナ禍の20年6月ごろか

    宇宙を9カ月も旅した「アマビエ」、黄色くなって帰還
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/04/13
    豊後は熊本に入ってたっけな豊前は大分と福岡にまたがってるけど
  • TwitterのAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデータ削除」との報道

    Twitterも認めたプラットフォームで2月9日午前7時ごろから続く不調。10日の午前7時現在、幾つかの問題は解消されたが、公式アカウントから復旧したかどうかの発表はまだない。 そんな中、Twitterの動静を追っている米メディアPlatformerは現地時間の9日、「API呼び出しの回数制限を超えました」と表示されるエラーの原因が、Twitter API v2のレート制限を設定する社内サービスのデータを、従業員が誤って削除してしまったことだと報じた。このサービスを担当していたチームは昨年11月にTwitterを去ったという。 「Elon Musk fires a top Twitter engineer over his declining view count」(イーロン・マスク氏は、ビュー減少を理由にトップエンジニア解雇する)というタイトルのこの記事では、マスク氏がTwitter

    TwitterのAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデータ削除」との報道
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/02/10
    なんか、イーロン・マスクのやってること、都会風な感じがしてるのは俺だけ?
  • Skeb、12月の大規模障害は「Heroku障害ではない」「完全に解決」 詳細は触れず

    クリエイターに有償でイラストなどを発注できるサービス「Skeb」を提供するスケブ(東京都千代田区)は1月23日、2022年12月に発生した障害について「セールスフォース・ジャパン担当者との協議を経て、完全に解決した」と発表した。原因がクラウドサービス「Heroku」の障害でないことを確認したという。 Skebでは12月23日から24日にかけて障害が発生。当時の発表では、原因はHerokuのアカウントにあったとしていた。ただし詳細に不明点があり、解決後も問題の経緯を探っていたという。 スケブによれば、セールスフォース・ジャパンは障害の解決後、12月28日にスケブを訪問。原因がHerokuの障害ではないことを確認した他、セールスフォース・ジャパンが当時把握していた状況について説明を受けたという。その後協議を経て、1月23日に問題の解決に至ったとしている。ただし障害が起きた実際の原因については説

    Skeb、12月の大規模障害は「Heroku障害ではない」「完全に解決」 詳細は触れず
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/01/23
    個人的にはどちらかというとskebに対してすごい不信感がある
  • 「ああああ」はもう要らない Wordでダミー文章を生成するには「=○()」

    複雑化が進むIT業界。新卒や他業界からの転職組では、PCやソフトウェアの使い方、業界用語などで分からないことも少なくない。連載では、デキるITビジネスパーソンなら誰もが知っている基礎知識をクイズ化。仕事を円滑化するヒントとして発信していく。 Q.Wordでダミー文章を生成するには「=○()」と入力。○に入るのは?

    「ああああ」はもう要らない Wordでダミー文章を生成するには「=○()」
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/11/08
    randかなと思ったらrandだった。/いままでこういうダミーなものなかったのか
  • カスハラあれば修理対応なし 任天堂が規定を改定 悪質なら警察・弁護士と対応

    任天堂は10月19日、同社の「修理サービス規定/保証規定」に「カスタマーハラスメントについて」という項目を追加した。問い合わせの際に消費者側から脅迫や侮辱などがあった場合は修理を断ることがあるとしている。 カスタマーハラスメントに該当する行為の例としては、「威迫・脅迫・威嚇行為」「侮辱、人格を否定する行為」「プライバシー侵害」「過剰なサービス要求」「オペレーターを長時間拘束する行為」「SNSやネット上での誹謗中傷」など。あくまで例であり、「社会通念上相当な範囲」を超えれば対象となる。 これらの行為があった場合は、交換や修理に応じない場合がある他、悪質な場合には警察や弁護士と連携して対処するとしている。 12日の改定内容公表後から、Twitterでは「業界標準になるといい」「弊社にも取り入れてほしい」といった肯定的な意見が見られた。 関連記事 任天堂、“公序良俗に反する利用”にコメント VT

    カスハラあれば修理対応なし 任天堂が規定を改定 悪質なら警察・弁護士と対応
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/10/20
    カスハラやるやつはカスなのでいいと思うけど、そもそもカスハラというが「カス」が強すぎてカスタマーとは思えてこない
  • 三菱の家電に脆弱性 炊飯器、冷蔵庫、エアコン、太陽光発電など広範囲 ユーザー側で対処を

    三菱電機は9月29日、炊飯器や冷蔵庫などの家電製品やネットワーク機器などで複数の脆弱性が見つかったと発表した。悪用されるとDoS攻撃を受けた状態になったり、情報漏えいが発生したりする恐れがあるとしている。 【編集履歴:2022年9月30日午後8時 画像内に対象製品ではないものが含まれていたため修正しました】 対象製品は同社製のエアコン、無線LANアダプター、冷蔵庫、給湯器、バス乾燥機、炊飯器、換気システム、スマートスイッチ、太陽光発電システム、IHクッキングヒーターなど。 見つかったのは(1)情報漏えいの脆弱性、(2)DoSの脆弱性、(3)悪意のあるスクリプトを含むメッセージを応答する脆弱性。認証情報が暗号化されず、盗聴により情報を盗まれる恐れもある。 対象製品と対処法一覧(情報漏えいの脆弱性) 対象製品と対処法一覧(DoS、悪意のあるスクリプトを含むメッセージを応答する脆弱性) 三菱電機

    三菱の家電に脆弱性 炊飯器、冷蔵庫、エアコン、太陽光発電など広範囲 ユーザー側で対処を
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/09/30
    これは……
  • 接触確認「COCOA」終了へ 感染者全数把握見直しに伴い

    河野太郎デジタル大臣は9月13日、厚生労働省とデジタル庁が運用する新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止する方針を明らかにした。詳細は決まり次第知らせるとしている。 新型コロナ感染者情報を管理するシステム「HER-SYS」の運用見直しに伴い、同システムを基盤としているCOCOAも機能を停止する。開発に携わっている有山圭二さんは、GitHubで「以後、COCOAの機能停止版の検討および開発を行う」と表明している。 有山さんが8月に示した機能停止時の方針案によると「COCOAをアップデートし『サービスを停止しました』と表示する」という。アプリは残し、接触確認に関わる機能を停止するとしているが、残す機能などについては厚生労働省やデジタル庁などで調整していく。 関連記事 接触確認「COCOA」がバージョンアップ 「2.0.0」に 新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA

    接触確認「COCOA」終了へ 感染者全数把握見直しに伴い
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/09/13
    🤔🤔🤔
  • ふるさと納税で“現金”が受け取れるサービス登場 総務省「趣旨に合っていない」

    ふるさと納税で、返礼品の代わりに現金が受け取れるというサービス「キャシュふる」が波紋を呼んでいる。スタートアップのDEPARTURE(東京都新宿区)が提供を始めたサービスで、寄付金額の20%を現金で受け取れるとうたう。 同社の説明によれば、キャシュふるは「返礼品がいらない人と返礼品が欲しい人をマッチングするプラットフォーム」だという。ふるさと納税に関する業務をユーザーから受任。ユーザーから寄付金額分を集金し、同社から自治体に寄付を申し込む。得られた返礼品を“欲しい人”に販売し、その売上から手数料を引いた金額をユーザーに渡すとしている。

    ふるさと納税で“現金”が受け取れるサービス登場 総務省「趣旨に合っていない」
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/06/09
    ふるさと納税、面倒くさがって使ってないんだけど、返礼品目的のふるさと納税はなんか違うと思ってる
  • 「ntt.co.jp」から新ドメインへのリダイレクト終了、研究資料にアクセスできず 「人類にとって損失では」と物議

    リダイレクトの終了について投稿したゆやりん(@yuyarin)さんは「group.ntt/jp/ にすれば参照できる」と解決方法を紹介。しかし「リダイレクトしていないため、新しいURLでリンクされてないものはインデックス化されない。古いURLはエラーでインデックスから消されて、そのうち検索エンジンで探せなくなって存在しないのと同義になるので全くよくない」と問題点を訴えた。 なぜNTTはリダイレクトをやめたのか。同社に問い合わせたところ「12月までの旧URLへのアクセス数を見たところ、数がかなり減っていたため、影響はないと判断した。また、継続することでコストもそれに応じてかかっていくことも踏まえて、総合的な判断からリダイレクトの終了を決めた」と話した。 NTTは「新URLに変更したことをあらためて周知することで、ご迷惑をおかけしないように対応させていただきたい」と話したが、再びリダイレクトを

    「ntt.co.jp」から新ドメインへのリダイレクト終了、研究資料にアクセスできず 「人類にとって損失では」と物議
    katsyoshi
    katsyoshi 2022/01/13
    こういうのがあるからドメイン名は変えたくないんだよなあ(会社自体が存続不可能で消えるのはしょうがないが
  • サブちゃん、サブスク解禁 元旦から747曲 「芸道60年の集大成」

    サブちゃんこと北島三郎さんの楽曲が、2022年1月1日から各種サブスクリプション型音楽サービスに登場する。代表曲「まつり」「与作」「風雪ながれ旅」「函館の女」など全747曲(カラオケトラック含む)を配信する。 Apple MusicLINE MUSIC、Spotify、amazon music、YouTube Musicなど18のプラットフォームで配信する。北島さんは「芸道60年の集大成として、新しい形で皆さまに楽曲をお届けできることをうれしく思うとともに、これからも日の心を大切に魂のある歌を歌って参ります」としている。 北島三郎さんは1936年北海道上磯郡知内町生まれ。1962年6月「ブンガチャ節」でデビューし、同年12月に「なみだ船」で第4回日レコード大賞・新人賞を受賞した。 1991年には「北の大地」で第33回日レコード大賞・歌謡曲演歌部門大賞を受賞。2013年には「NHK

    サブちゃん、サブスク解禁 元旦から747曲 「芸道60年の集大成」
    katsyoshi
    katsyoshi 2021/12/28
    ということは年明け早々キタサンブラックのプレイアブルキャラクターがくると
  • GeForceの供給は? なぜハッシュレート制限を導入した?――NVIDIAのジェンスン・ファンCEOが答える

    GeForce RTX搭載ノートPCは「世界一普及したゲームコンソール」 まず、ファンCEOはコンシューマー向けGPU「GeForce RTX 30シリーズ」を取り巻く現状を紹介した。 5月31日に発表したデスクトップ向け「GeForce RTX 3080 Ti」「GeForce RTX 3070 Ti」は、「1年に1回、定期的に計画しているハイエンドGPUへのアップグレード」に相当するという。また、1月に発表したモバイル(ノートPC)向けGPUは、約140製品に採用が決まったという。 →NVIDIAが「GeForce RTX 3060」を2月下旬に329ドルで発売 モバイル向け「GeForce RTX 30シリーズ」もリリース →NVIDIAがデスクトップ向け「GeForce RTX 3080 Ti」「GeForce RTX 3070 Ti」を発表 6月3日から順次発売 モバイル向けGP

    GeForceの供給は? なぜハッシュレート制限を導入した?――NVIDIAのジェンスン・ファンCEOが答える
    katsyoshi
    katsyoshi 2021/06/04
    ハッシュレート制限は支持する。geforceはやはりマイニング用ではなく、ゲーム用なんですよ!
  • サイコロ振って「おちんちん」がそろえばハイスコア 3Dグラフィックスが本気のチンチロゲームがSteam売上1位に 開発者「みんな疲れているのでは」

    「お」「ち」「ん」「ま」「う」「こ」の文字が書かれたサイコロを振り「うんこ」「ちんこ」「おちんちん」などがそろえばハイスコア──そんなPCゲームが人気を集めている。ゲームの名前は「NKODICE」(んこダイス)。Twitterでは6月2日に「OCHINCHIN」が日のトレンドに入り「おちんちんがなかなか出ない」「朝からおちんちん出た」などと話題になった。 NKODICEのルールはこうだ。文字が書かれたサイコロ5つを振ると、出目によってスコアが増減する。最低でも3回振ることができ、サイコロを収めるお椀をゆらすことで、出目を操作することも可能だ。出目で「おちんちん」「うんこ」「ちんこ」などの言葉が完成すれば、BGMとともに「OCHINCHIN」「UNKO」などの文字がカットイン。“役”と見なされサイコロを振れる回数が増えたり、サイコロの個数が増えたりする。合計のスコアを他のプレイヤーと競える

    サイコロ振って「おちんちん」がそろえばハイスコア 3Dグラフィックスが本気のチンチロゲームがSteam売上1位に 開発者「みんな疲れているのでは」
    katsyoshi
    katsyoshi 2021/06/03
    "当初「売り上げた数は三桁程度」としていましたが、追加の取材に基づき「数千本程度」に変更しました。"ここすき
  • ベンチマークは「リアルな使い方」で取るべき Intelが主張

    Intelが8月19日、報道関係者向けオンライン説明会「Intel Platform Advantage」を開催した。この説明会を通して同社がアピールしたのは、IntelのCPUが“実際の”利用シーンにおいてより良いパフォーマンスを発揮するということだ。 一体、どういうことなのだろうか。同社のヒラル・ジワラ氏(マーケティング&パフォーマンス担当ディレクター)の解説をまとめた。 PCのパフォーマンスはどうやって計測する? ジワラ氏は始めに「(PCの)パフォーマンスはどのように測るべきか?」と疑問を投げかけた。その上で、コンピュータアーキテクチャの解説書として有名な「Computer Architecture: A Quantitative Approach」(ジョン・L・ヘネシー氏とデビット・A・パターソン氏の共著、参考リンク)の以下の一節を引用した。 (原文)Our position is

    ベンチマークは「リアルな使い方」で取るべき Intelが主張
    katsyoshi
    katsyoshi 2020/08/20
    intelくるしそう
  • 「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史

    この記事は松尾公也さんの「HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ」のフォローアップ記事である、というか、フォローアップしてくれと松尾さんに頼まれて書いたら斜め上に行ってしまった記事である。ちなみに筆者はあまりキーボードに造詣が深くないので、間違った記載などあったらTwitterなどでご指摘いただければ幸いだ。 まず事実確認を さて題、「Aの左にControlがあるのはなぜなんだぜ?」で松尾さんはIBMの101キーボードとかDECのVT100をその例に挙げているが、実は両方とも間違いである。まずはこのあたりの正誤関係を明らかにしておきたい。 そもそもSunのType-3キーボードでCtrl(Control)がAの横にあるのは、ある意味先祖返りである。Type-2もかなり近い(なにせこの世代はCapsLockがない)が、その前のType-1は後述するVT100にキーボード配置が合わ

    「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史
    katsyoshi
    katsyoshi 2019/12/18
    おもしろい
  • CPUの脆弱性「Spectre」に新たな亜種、これまでの対策は通用せず

    IntelなどのCPUに指摘された脆弱(ぜいじゃく)性「Spectre」の新たな亜種が発見された。米国土安全保障省のセキュリティ機関CISAやメーカー各社は2019年8月6日にそろってセキュリティ情報を公開し、ユーザーに対応を呼び掛けている。 SpectreはMeltdownとともに2018年1月に公表された脆弱性で、以後、メーカー各社が更新プログラムを公開して攻撃を防ぐ対策を講じてきた。 今回の亜種「SWAPGS」は、セキュリティ企業のBitdefenderが発見し、命名した。SWAPGSはSpectreと同様、現代のCPUが実装している「投機的実行」と呼ばれる仕組みを突かれてしまう脆弱性。悪用されればコンピュータのシステムメモリから、パスワードや暗号鍵といった重要な情報が盗まれる恐れがある。

    CPUの脆弱性「Spectre」に新たな亜種、これまでの対策は通用せず
    katsyoshi
    katsyoshi 2019/08/09