タグ

ブックマーク / srad.jp (7)

  • 「携帯電話の呼び出し音」が「アニメ系」だと就職活動に不利? | スラド

    最近は携帯電話の呼び出し音をユーザーの好みで変えられるサービスがあるが、これを使って「アニメ系」の呼び出し音を設定していると、就職活動に不利になるそうだ(ダイヤモンド・オンラインの「呼び出し音がアニメ系、留守電は設定OFF!内定取消になりかねない若者のトンデモ携帯事情」)。 プライベートな携帯電話の設定が、学生気分が抜け切れていないと判断されてしまうようなものであったり、私生活に対して少し不安を感じるような設定だった場合、企業としては、社会に出る準備ができているのか、あるいは社会人としてモラルのある方なのかと、採用への不安につながる事もあり得ます。 とその理由が説明されている。 タレコミ子は仕事で打ち合わせに行ったクライアントの部長様のノートPCがアニメキャラステッカーでバリバリにデコられていて激しく突っ込みたくなった経験があるが、モラルのある社会人の皆様のご意見はいかがでしょうか。

    kaya_purple
    kaya_purple 2014/09/29
    外に聞こえる『着信音』じゃなく、かけてきた人に聞こえる『呼び出し音』の話。
  • 「黒子のバスケ」脅迫事件、36歳の男を威力業務妨害の疑いで逮捕 | スラド

    /.Jでもたびたび話題に上るなど、今年各方面を騒がせた『黒子のバスケ』脅迫事件の容疑者が15日、ついに警視庁に逮捕された(毎日新聞、TBS)。 この脅迫事件は、週刊少年ジャンプ漫画『黒子のバスケ』に関連して、作者や関連イベント、果ては関連商品を取り扱うショップに対してまで、累計250通もの脅迫状が送り付けられた事件。2012年10月には実際に上智大学に危険物が置かれた例があり、コミケにおいて黒子のバスケ関連の同人誌の取り扱いが中止されるなど、多くの影響を与えていた。 報道によると、威力業務妨害の容疑で逮捕されたのは大阪市東成区、職業不詳、36歳の男性で、「ごめんなさい。負けました」などと容疑を認めていると言う。

    kaya_purple
    kaya_purple 2013/12/16
    なかなかこれは興味深い / 全部鵜呑みにしちゃダメなんだろうけど、これが本当なら警察も大変だったんだなぁ…と。
  • セガトイズのスマホ型玩具「ジュエルポッド」、累計販売数100万台を突破 | スラド

    娘が一時期ハマって欲しがっていました。 クリスマス前にプリキュアの方に興味が移って買わずに済んだのですが。 周囲の目を気にせずおもちゃ屋でどんなものか操作してみたのですが、似たようなアニメのスマホ型グッズに比べたら機能が全く違うというか、かなり作りこまれていて驚きました。 例えば前述のプリキュアの携帯・タブレット的おもちゃは当に子供だましというか、ちょっとした操作に反応して決まった音とLEDが点滅したりするくらいの、アンパンマンの知育おもちゃと変わらないレベルなのですが、こちらの方は中華製のAndroid端末に専用アプリを追加したものという印象で、WiFiこそついていないもののSDカード経由でデータのやりとりもでき、写真撮影も加工も、音楽プレーヤーとしての使用もできるようでした。 アニメの方は一緒に見せられると大人には苦痛でしかないのですが、こちらは小一時間くらい触っても大人もいろいろ考

  • 家庭用カラオケサービス使って、1時間83.16円の儲け? (#2296184) | 自曲カラオケをヘビロテして著作権料1700万円不正受領 | スラド

    この件いろいろと気になったんでJASRACの規約集 [jasrac.or.jp]を調べたんですが、JASRACのカラオケ配信、およびインタラクティブ配信は時間割で支払うようなものはなく、基的に従量換金のようです。 にも関わらず通信カラオケ屋の契約には、一ヶ月定額制の家庭用カラオケサービスがあるんです。おそらくそこを付いたもののようですね。 業務用カラオケは第十節にあるんですが、これは一曲ごとに報告しろというプランではなく、十万回再生ごとに、定額を加算して支払うという形式になっているようです。で、これ料金が一番安い大手カラオケ配信会社並みの150,000件以上でも一曲当たり7円という価格になります。 で業務用カラオケの定義は 放送及び有線放送以外の公衆送信並びにそれに伴う複製により業務用通信カラオケ(通信カラオケのうち、カラオケ施設、社交場等の事業所を対象としたもの。以下節において同じ。

  • インなんとかさんが言ってました (#1878453) | 東京国際アニメフェア、事務局が「実行不可能な事態」と声明を出す | スラド

    「『法の書』の怖いところはね、解読法が百通り以上ある事なの。しかも解読法ごとに違う文章になって、その全てがダミーなんだよ。『法の書』は誰にも読めないんじゃない。誰でも読めるけど、誰もが間違った解読法に誘導されてしまう魔道書なんだよ」 うわぁ、そのまんま当てはまるじゃねーか。

    kaya_purple
    kaya_purple 2010/12/25
    おお、まさしくそれだ。
  • かぐや、月面に散る | スラド

    日午前3時25分、月周回衛星「かぐや(SELENE)」が月面に落下し、そのミッションを完了した(JAXAのSELENE通信、毎日新聞の記事)。かぐやに搭載されていた、約41万人分の名前やメッセージを印刷したフィルムは無事月面に届いたとのこと。 SELENE通信には落下場所や落下までの軌道情報が掲載されており、「衝突に伴う発光を観測されました方におかれましては、時間や場所などの情報を、当ホームページ問い合わせアドレスまでご連絡頂けましたら幸いです」との告知もなされている。 また、かぐやの月面落下を終えて、プロジェクトマネージャである佐々木進氏と、前プロジェクトマネージャの滝澤悦貞氏によるコメントも掲載されている。 打ち上げから1年9か月にも渡るミッション、お疲れ様でした。

    kaya_purple
    kaya_purple 2009/06/13
    お疲れ様。ゆっくり地球を眺めていてね。 / なんというか、こういった話題に現実的なエクスキューズぶつける人って知的KYなんだろうな。
  • 「Friio」に新モデル登場、今度はExpressCard型 | スラド

    ストーリー by hylom 2009年03月19日 17時03分 B-CASカードスロットがないだけでこんなにコンパクトに、 部門より DRMを無視して地デジ番組を録画できる「Friio(フリーオ)」に、ExpressCard型の新モデルが追加される模様(ポケットニュース、FriioのWebサイト)。 今度の新モデルはExpressCrad/34に対応したカード型で、カードスロットにほぼすっぽり収まるコンパクトサイズが特徴。新たにミニアンテナを内蔵する一方、B-CASカードスロットは搭載していないため、地デジ番組を視聴するにはネットワーク経由でB-CASサーバにアクセスするか、もしくは別途カードリーダーが必要となるようだ。 なお、発売は4月を予定しているとのことで、お値段は未定。

    kaya_purple
    kaya_purple 2009/03/24
    他のもの(ex:PT1)使ってる人だったりe-tax使ってる人ならB-CAS読める環境揃ってるからなぁ。意外にいいかも / その流れでUSBメモリサイズのFriio作って欲しいなぁw
  • 1