タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (81)

  • ブログの文章から評判や話題を抽出できるブログ検索「blogWatcher」

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第14回は、ブログ検索「blogWatcher」を手がけた東京工業大学 精密工学研究所 奥村研究室の南野朋之氏です。 南野朋之(なんの ともゆき) 東京工業大学 精密工学研究所 奥村研究室所属。平成15年度未踏ソフトウェア創造事業により、奥村研究室のテーマ「blogページの自動袖手と監視に基づくテキストマイニング」が採択。2004年8月に「blogWatcher」正式サービスを開始する。 □blogWatcher開発日誌 http://www.lr.pi.titech.ac.jp/blogwatcher/blog/ ――日はよろしくお願いします。はじめに、blogWatcher開発のきっかけを教えてください。 南野:きっかけは、平成15年度の未踏

    kazz7
    kazz7 2005/07/29
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    kazz7
    kazz7 2005/07/29
  • iPodがなくても大丈夫! 無料で使えるPodcastingの魅力

    米国を中心に広がった音声ファイルの配信技術Podcasting」。2005年7月にはApple Computerの楽曲管理ソフト「iTunes」がPodcastingを正式にサポートし、iTunes Podcastingの無料ダウンロード数は2日で100万件を突破した。専用ソフトウェアを用意するだけで無料で使えるPodcastingを、iTunesで実際に試してみた。 ■ RSSを使って最新の番組を自動でダウンロード Podcastingとは、RSSを利用して音声ファイルを自動で収集できる仕組みだ。気に入った番組をPodcastingに対応したソフトで登録しておくだけで、新しい番組が追加された時に自動でダウンロードしてくれる。毎日更新状況を確認するためにWebサイトへアクセスする手間も省けるため、新しいコンテンツ配信の仕組みとして注目を集めている。 音声ファイルをダウンロードする点も特徴

    kazz7
    kazz7 2005/07/27
    ポッドキャスティング
  • コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ

    筆者がパソコンを購入したときやOSを再インストールした時などに、まずはじめにインストールするソフトといえば、やっぱり解凍・圧縮ソフト。これがなくてはインターネットで公開されているお気に入りのオンラインソフトも使うことができないし、メールで送られてくる仕事のファイルもチェックできないのである。なぜなら、これらのデータは大抵の場合“圧縮”されているからだ。 インターネットで扱われているファイルの多くは、転送時間を節約したり、ネットワークの付加を軽減したりという目的で圧縮されていることがほとんど。逆に、メールやインスタントメッセンジャーでファイルを送信するときは、圧縮してから送るというのがひとつのマナーにもなっている。つまり、インターネットライフを送るからには解凍・圧縮ソフトは必需品というわけである。 すでに皆さんも何らかの解凍・圧縮ソフトを利用しているかもしれないが、解凍・圧縮ソフトというのは

    kazz7
    kazz7 2005/07/08
  • コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ

    文章だけで自分の感情を伝えるのはなかなか難しい。メールや掲示板への書き込みであれば、考える時間もある上に長い文章で伝えることができるので、さほど難しくはないかもしれない。ところが、メッセンジャーやチャット、ネットワークゲームのように会話が次々と進んでいくシーンではじっくり文章を練ってから書くわけにはいかない。 「ディスプレイの前でニヤニヤしながら書いた冗談交じりのメッセージだったのに、なんだか深刻に受け止められている! 」などという誤解が生じることもある。 そんな時に活躍してくれるのが「顔文字」なのだ。 パソコン通信時代から始まったといわれる日の顔文字文化。それから十数年経った今では、中学の国語教科書や警察の防犯ポスターにまで顔文字が登場するほどで、顔文字はコミュニケーション手段のひとつとして広く認識されるようになった。 ということで、「今まであまり顔文字を使っていなかったけど、ちょっと

    kazz7
    kazz7 2005/07/08
  • 眞鍋かをりがブログの書籍化を発表~@nifty BB Festa 2005

    7月2日、ニフティが運営する@niftyのブロードバンド体験イベント「@nifty BB Festa 2005 ~光ドキドキ体験~」が東京国際フォーラムで開催された。イベントには@niftyのブログサービス「ココログ」でブログを執筆する眞鍋かをりのトークライブなど、さまざまなイベントやサービス展示が行なわれた。 @nifty BB Festa 2005は、@niftyのブロードバンドサービスを実際に体験できるイベントで、2005年で3回目の開催を迎えた。@nifty内のコンテンツやサービスの体験コーナー、サービス紹介セミナーやお客様相談カフェなどが設置されており、会場のスタッフはすべてニフティの社員が務める。8月6日には大阪大阪市北区のハービスOSAKAで、9月3日には愛知県名古屋市中区のナディアパーク デザインホールでも@nifty BB Festa 2005が開催される。 ■ 眞鍋か

    kazz7
    kazz7 2005/07/04
    眞鍋かをり!!
  • ブログ検索「Technorati.jp」正式サービス。ブログ検索の標準を目指す

    デジタルガレージの100%子会社であるテクノラティジャパンは、ブログ検索サービス「Technorati.jp」正式サービスを7月1日より開始した。7月1日には正式サービス開始に合わせた記者会見が開催され、テクノラティジャパンの概要などが語られた。 ■ ウォッチリストや海外のブログ検索など機能を拡充 Technorati.jpは、米国のブログ検索「Technorati.com」の日語版サイトで、5月30日よりベータテストを開始している。ブログ検索の対象は独自のPingサーバーおよび国内の主要Pingサーバーに加えて、Change.xmlやRSS配信を行なっているサイトを独自に収集、検索対象に含んでいるという。 正式サービスでは、ベータ版で提供されていたコンテンツ要素を拡充。従来までは過去72時間に話題になったAmazon.co.jpの書籍情報を表示する「トップブックス」が用意されていたが、

    kazz7
    kazz7 2005/07/04
    テクノラティ
  • みんなでつなげよう!ブログの輪

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第13回は、RSS配信サービス「MyRSS.jp」などを運営する赤松洋介氏です。 赤松洋介(あかまつ ようすけ) プロダクトマネージャーとして、「サイボウズ Office 6」などを手がける。また、個人でMyRSS.jp、feed meter、track feedなどのサービスを運営。6月にサイボウズを退社し、現在新会社設立準備中。 □MyRSS.jp 管理人 Blog http://blog.myrss.jp/ ――日はよろしくお願いします。まずはMyRSS.jpのサービスを開始したきっかけを教えてください。 赤松氏:最初はニュースサイトを巡回した結果をメールで通知してくれるツールを作ろうとしていたのですが、その時にRSSというフォーマットを知

    kazz7
    kazz7 2005/07/01
  • 挑戦者ブランドの自作NASキット「LANTANK」に挑戦!(後編)

    挑戦者ブランドから発売されたNAS組み立てキット「LANTANK」。前半では組み立てとOSのインストールを行ない、ネットワークに接続する準備が整ったところまでをお伝えした。後半ではファイルの転送やiTunesとの連携など、LANTANKの基的な機能の使用感をレポートしていく。 ■ 消費電力と熱に気を配りながらHDDを2台構成に変更 前半の組み立て編では1台のHDDを搭載するパターンでお送りしたが、その後、押し入れから20GBのHDDが発掘されたので、LANTANKの魅力を生かすためにも2台目のHDDを搭載することにした。 ここで気をつけなければいけないのは消費電力と熱。LANTANKの電源容量は、平常時で2A、ピーク時で4Aまでとなっているため、消費電力が高いHDDを2台取り付けたときに電力が不足してしまう場合がある。また、小型の筐体に2台のHDDとマザーボードを詰め込むことになるので、

    kazz7
    kazz7 2005/06/26
  • 挑戦者ブランドの自作NASキット「LANTANK」に挑戦!(前編)

    家庭内で複数のPCを使うことも珍しくなくなってきている昨今、ちょっぴり困るのがファイルの共有ではないだろうか? いつでもファイルを共有したいとなると、最低でも1台のPCは電源を入れっぱなしにしておかなければいけないため、電気代や動作音が気になってしまう。ファイルを共有するだけのために常時起動させておくのもなぁ……。 このような悩みを解決してくれるのがNASNetwork Attached Storage)だ。NASとは、ファイルの共有に特化したPC、つまりファイルサーバーである。PCといっても、ディスプレイやキーボードなどの入出力機器を使う必要はなく、LANケーブルでネットワークに接続するだけで、複数のPCからアクセス可能なHDDとして扱うことができる。NASを利用してファイルを共有しておけば、使っていないPCの電源を切っても問題なし! というわけだ。 「でも、NASの電源は入れっぱなし

    kazz7
    kazz7 2005/06/23
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

    kazz7
    kazz7 2005/06/16
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」

    先週は雑誌の記事検索ができる「雑誌の新聞」をご紹介しました。主な週刊誌の記事の見出しを集めたデータベースとして、このサイトはとても便利なサイトだと思います。一方でこのサイトの場合、記事の見出しを検索できるものの内容そのものを読むことはできません。 これは商業雑誌だから当たり前のことですが、たとえば書店で記事をパラパラっと斜め読みしたりとか、アナログなら可能な行為ができないとちょっともどかしさも感じてしまいます。雑誌というのは新聞と違って誌面デザインも凝ってますから、せっかくなら記事のビジュアル面も確認できるような仕掛けがあるとウレシイですよね。 そんな人にオススメしたいのが、「雑誌ネット」です。「雑誌の新聞」と似たURLのこのサイトは、なんと雑誌の誌面をそのまま見られるサービスを提供しています。扱っている雑誌のラインナップも「雑誌の新聞」とはちょっと違っていて、マンガ雑誌やファッション誌な

    kazz7
    kazz7 2005/06/13
    マニアックな雑誌からフリーペーパーまで立ち読みできる「雑誌ネット」
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」

    まだインターネットが普及していなかった頃、一般ユーザーが利用するネットワークと言えば「パソコン通信」が主流でした。このパソコン通信、アタシも使っていたんですが使い始めたきっかけは新聞のデータベースでしたね。初めて全国紙の記事検索サービスを見たときは、「なんて便利なんだろう」と感激しましたよ。なにしろ自分が探してるテーマの記事を一瞬で探せるんですからね。ブロードバンド時代になった今でも新聞社のWebサイト上では同様のサービスが提供されていますが、この手のサービスは昔と変わらず人気が高いんでしょう。 一方で、新聞のデータベースがこれだけ充実しているにもかかわらず、もう1つの紙メディアである「雑誌」の検索サービスというのはあまり見かけません。「大宅壮一文庫」など、老舗の図書館が提供する検索サービスもあるにはあるけど、一般ユーザーにはちと利用料金が高いのが残念ですな。雑誌というのは新聞よりも種類が

    kazz7
    kazz7 2005/06/07
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    直接RSSを利用していなくても、裏側でRSSを利用しているというケースも増えてきています。 Amazon.comの子会社であるA9.comが提供する検索サービスは、Web検索や画像検索、書籍やそのほか、A9.comに登録されているたくさんの検索エンジンを自分の好きなように組み合わせることができるユニークな検索サービスです。このA9.comに登録されている検索エンジンは、実はすべてA9.comが指定した「OpenSearch」という仕様に基づき、RSSフィードを配信しています。A9.comと各エンジンをつなぐ役割として、RSSが使われているんですね。 最近よく耳にする単語「Podcasting」。iPodなどのポータブルプレーヤーでネットラジオを聴くという行為ですが、ネットラジオをiPodへ転送するその間でもひそかにRSSが使われています。自分の好みのラジオ番組を登録しておくと、新しい番組が

    kazz7
    kazz7 2005/06/02
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    kazz7
    kazz7 2005/05/31
  • コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ

    5年程前から、音楽を聴く環境といえば、家ではパソコン・外ではデジタルオーディオプレーヤーとなっている筆者。デジタルオーディオプレーヤーについては、記憶容量が増えるに従って1年に1回くらいのペースで乗り換えてきたものの、パソコン用のプレーヤーソフトは、MP3が普及しはじめてから安定した人気を誇っている「Winamp」を使い続けてきた。 その間にもさまざまなプレーヤーを試してきたのだが、拡張性や完成度の高さと使い慣れていたということもあり、結局は再びWinampへ戻ってしまうのである。 そんなパソコンオーディオライフを送っていた筆者も、最近になってアップル社の「iTunes for Windows(以下iTunes)」に乗り換えることになった。きっかけはiPod Shuffleを購入し、曲の転送用ソフトがiTunesだから仕方なく使いはじめたという感じだったのだが、これがすこぶる使いやすい! 

    kazz7
    kazz7 2005/05/26
  • コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ ブログで地図を活用! オンラインマップサービス「ALPSLAB」

    今回紹介するのは、アルプス社のオンラインマップサービス「ALPSLAB」。「こんな所に行ってみました」、「ここのお店は美味しかった!」というように、足を運んで得た情報をブログで発信している人も多いだろう。その場所をわかりやすく伝えたい時、記事内へ地図を貼り付けられたら便利だ。 「ALPSLAB」では、地図をブログで活用できるさまざまなサービスを提供している。また、“LAB”というだけあって、他では見られないユニークなサービスも。旅行やグルメ、サイクリングに興味がある人には特にオススメのサイトだ。 ■ 「ALPSLAB」のさまざまなマップをブログに埋め込もう! 「ALPSLAB」サービスのメインとなるのが「ALPSLAB base」。ここでは、マウス操作でシームレスに位置や縮尺を変えられるマップを用意。マップ上には利用者から投稿された写真やブログの記事が、位置情報に合わせてマッピングされてい

    kazz7
    kazz7 2005/05/26
  • おしえてブロードバンド

    ニュースサイトやブログで「RSS」というアイコンをよく見かけるようになりました。RSSとはどのような機能で、なにが便利なのでしょうか。 RSSは、簡単に説明するとWebページの要約です。Webページで記事を更新すると、そのタイトルや内容がXML形式のファイルとして生成されます。これをRSSリーダーというソフトウェアを利用して取得することで、更新された最新の記事を手軽に参照できるのです。 一般的にはブログでよく利用されており、よく見るサイトで記事が更新されているかをチェックしたり、最新の記事を取得するといった用途に利用されていますが、誌のようにニュースサイトなどでも利用されることが多くなってきました。 RSSを利用すれば、お気に入りのサイトを巡回して記事が更新されているかを1つずつ確かめる必要がなくなり、RSSリーダーから複数のサイトの更新記事を一気にチェックできるため、情報収集には大変便

    kazz7
    kazz7 2005/05/20
    ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    kazz7
    kazz7 2005/05/19
  • イニシャルB

    kazz7
    kazz7 2005/04/26