タグ

UNIXに関するkazz7のブックマーク (44)

  • [OS] OS コマンドによるボトルネック調査 - th0x4c 備忘録

    目的 OS コマンドによるボトルネック調査方法をまとめる。 CPU メモリ I/O ネットワーク 環境 OS: CentOS 5.5 Kernel: 2.6.18-194.el5 x86_64 CPU サーバ全体の CPU 使用率 CPU 使用率を確認する。使用率が 100% に近くなっている(= idle が 0% に近くなっている)とボトルネック。 top top では複数の論理 CPU がある場合もサーバ全体として 1 つに集約されて出力される。 $ top top - 07:23:36 up 45 days, 17:41, 2 users, load average: 7.22, 9.43, 8.03 Tasks: 223 total, 1 running, 222 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 7.1%us, 8.0%sy, 0.0%

    kazz7
    kazz7 2013/11/25
    だいたいのことはわかっているつもりでも、正確なことはいつまでたっても覚えられない・・・。
  • ps -ef | grep hoge | grep -v grep ではなく、ps -ef | grep [h]oge - hogehoge @teramako

    ps -ef | grep hoge | grep -v grepではなく、ps -ef | grep [h]ogeとした方が良い、という事を知った。 理由はプロセスのフォークが一つ減るから。 grepプロセスの引数は[h]ogeであるからhogeには引っかからないというわけ。言われてみればその通りだが、今まで気付かなかった。

    ps -ef | grep hoge | grep -v grep ではなく、ps -ef | grep [h]oge - hogehoge @teramako
    kazz7
    kazz7 2011/05/20
    個人的に今日の収穫はこれ。
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kazz7
    kazz7 2011/02/15
    Linux/bash環境で迷うことが多いので時々チェックします。
  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum
    kazz7
    kazz7 2010/07/11
    sambaのコマンドでWindowsを操作は興味深い。
  • 本を読む 関数型言語shの基礎文法最速マスター

    関数型言語shの文法一覧です。他の関数型言語をある程度知っている人がこれを読めば、shの基礎をマスターしてshを書けるようになっています。以下、Clojureあたりを想定して説明します。 注意:これは基礎文法最速マスターねたのパロディです。動作は物ですが、意味はコジツケです。 REPL shの処理系は、POSIX準拠のUnix系環境であれば標準で用意されています。REPLを起動するには、shを実行します。 sh すると、プロンプトが表示されます。 $ shのほかに、REPLに行編集機能を付けたbash・zsh・tcshなどもありますが、ここでは割愛します。 なお、REPLとして使うほかに、あらかじめ用意したスクリプトをshで実行することもできます。 sh hoge シーケンス shの扱うデータは、すべて、ある単位(ラインと呼びます)のデータが並んだシーケンスです。たとえば、seq関数(L

  • bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々

    bashでは、"Ctrl"や"Esc"キーと組み合わせることで様々な操作ができるので、メモ代わりにまとめておきます。 よくやるのが「Ctrl + s」キーを押してしまうと、フリーズしたかのように見えるので一瞬焦ってしまう。そんな時は・・・ Ctrl + b カーソルを左へ1文字移動 (←キーでもOK) Ctrl + f カーソルを右へ1文字移動 (→キーでもOK) Esc + b カーソルを右へ1単語移動 Esc + f カーソルを右へ1単語移動 Ctrl + p historyの1つ前に入力したコマンドを表示 (↑キーでもOK) Ctrl + n historyの1つ後に入力したコマンドを表示 (↓キーでもOK) Ctrl + h カーソルの左1文字を削除 (BackspaceキーでもOK) Ctrl + d カーソルの右1文字を削除 (DeleteキーでもOK) Ctrl + a カー

    bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々
    kazz7
    kazz7 2009/10/13
    macのターミナルで試してみる。
  • 石田晴久氏が死去、日本のコンピュータ・ネット研究の第一人者

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kazz7
    kazz7 2009/03/09
    ご冥福をお祈りします。今でも本棚にK&R本があります。もうボロボロになりましたが、当時の大学の先生に「今はわからなくてもいいから、この本だけは買っておけ」と言われたことを思い出しました。
  • 石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力

    国内のUNIX普及などに尽力した石田晴久氏(東京大学名誉教授、サイバー大学IT総合学部長)が3月9日、心筋梗塞のため都内の病院で死去した。72歳だった。 東大大型計算機センター在職時の1970年代に日に初めてUNIXを紹介し、83年には日UNIXユーザー会(JUS)を村井純氏らと設立。UNIXやC言語の基書の邦訳者としても親しまれた。1984年、国内インターネットの基礎となった「JUNET」(Japan University Network)のスタートにも東大への接続で協力するなど、インターネットの発展にも大きく貢献した。

    石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力
    kazz7
    kazz7 2009/03/09
    ご冥福をお祈りします。
  • All commands

    Other solutions that involve doing du -sx /* are incomplete because they will still descend other top-level filesystems are that mounted directly at "/" because the * expands to explicitly include all files and directories in "/", and du will still traverse them even with -x because you asked it to by supplying the directory name as a parameter (indirectly via "*"). Show Sample Output 4.0K /mnt 4.

    kazz7
    kazz7 2009/02/06
    ボーッと眺めているだけでも楽しい。
  • 「load average」によるCPU負荷の確認

    Solaris 8でメールサーバを構築しています。以前、サーバの応答が遅くなった際、CPU負荷を確認しようと思いましたが、Solaris 8にはtopコマンド*がありませんでした。そこで、uptimeコマンドを使用したのですが、出力の「load average」の単位が分かりません。非常に応答が悪い状態でも、「1」や「2」という値なので、CPU使用率ではないようです。この単位を教えてください。 run queueとwait queue 「load average」は、run queueに入っているジョブ*の数を表しています。run queueとはCPUに割り当てられたジョブが入れられる待ち行列のことで、CPU数が1つのときに「2」と表示された場合、CPUは2つのジョブを実行しています。この平均値が「load average」であり、左から1分、5分、15分間のrun queueにあるジョブ

    kazz7
    kazz7 2009/01/13
    最近、ちょこっとだけSolarisを使うときがあるのでブクマ。
  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

    kazz7
    kazz7 2008/11/08
    ニヤリ系だ・・・
  • Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA
    kazz7
    kazz7 2008/05/13
    私の場合、仕事ではcsh/kshなので混乱しがち。
  • シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記

    perl - the best friend of find(1) 404 Blog Not Foundを見てて、シェルについて書いてみたくなりました。 丁度、Linuxを学ぶための10個の効果的な方法で言及したシェルを覚えた経緯を詳しく書いてみたかったのでだらだらと書いてみる。 前回書いた内容がこちら。 順を追って解説していきます。 シェル覚えた経緯。 第一段階としてはパイプラインを覚える | 第二段階はsort や grep など、パイプラインで処理するのに便利なコマンドを覚える。 第三段階でls | awk '{print $2}' とかやってみて、スペースで区切られた2列目が表示される事に感動してみる。 第四段階でls | awk '{print "ls "$2}'でコマンドを作ってみてls | awk '{print "ls "$2}'|sh でコマンドをばーっと処理してくれる事

    シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記
    kazz7
    kazz7 2008/02/26
    xargsとかfindとか、正直なかなか覚えられない。
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

    kazz7
    kazz7 2008/02/21
    xargsコマンドをさりげなく使いこなす。そういう人に私はなりたい(気分)。
  • bashのプロンプトをカスタマイズする - builder by ZDNet Japan

    データドリブンに足りないもの DOMO Japan 川崎氏に聞く データ活用能力の向上に必要なこと アプリが簡単にできるって当? セールス、マーケ、人事の3名が実際に体験 業務をローコードツールで改善してみた オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 iPhoneデバイ

    kazz7
    kazz7 2008/02/15
    こういうネタは結構好き。
  • 新版 UNIX/Linux 由来/読み方辞書

    このコンテンツは fj でまとめられたUNIX 用語 由来/読み方辞書 version 1.6 (Feb 13 1995)(以下オリジナル版と記述。ローカル保存版はこちら) を元に、当ページ管理人の独断と偏見により追加・改変・削除したものです。オリジナル版は「第3者に配布するのは自由です」とありますが、追加・改変・削除については言及がありませんでした。よって、追加・改変・削除は当ページ管理人が無許可で行っています。 注意 (オリジナル版の記載そのまま) ここに記載されている読みは、それを他人に強制させるものではありません。読みは、来ならば英語の発音を、仮名で置き換えているので必ずしも正確ではありません。内容に関しての保証は一切いたしません。第3者に配布するのは自由です。 新版の注意 主に 1995年以降に出現した用語を追加しています。あまり UNIX にこだわらず、「width」「hei

    kazz7
    kazz7 2007/12/21
    新版が出ていたなんて気付かなかった。じっくり読み込むと面白い。
  • Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | パソコン | マイコミジャーナル

    The Open Groupは19日(米国時間)、Appleが10月にリリースした「Mac OS X Leopard」をUNIX 03標準規格を満たす製品として認定した。対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、正式に「UNIX」を名乗ることが許される。UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。 UNIX 03の認定対象となる項目には、ライブラリやシステムコール、コマンドユーティリティなどSUSv3仕様のほか、POSIX 1003.1仕様が含まれる。Mac OS Xは、Machカーネルを軸にBSD由来のプログラムで構成される「Darwin」をベースのOSに採用、UNIXと高い互換性

    kazz7
    kazz7 2007/11/20
    UNIXって、こんなにややこしかったのね。
  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 このページはURLを変更させて頂きました。 20秒後に自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-7561-5008-0.shtml)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまはお手数ですが、ご登録のブックマークを http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-7561-5008-0.shtml へご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アス

    kazz7
    kazz7 2007/09/12
    これは欲しい。間違いなく欲しいのだけれど、18000円という値段に躊躇する自分がいます。
  • UNIX今日の技 - FrontPage

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

    kazz7
    kazz7 2007/09/10
    ブックマークし忘れていたので、思い出したかのようにブクマ。
  • Linuxの各種コマンドのチートシート

    UnixやLinuxには山ほどコマンドがあるわけですが、それらすべてを覚えるのは至難の業。そのため、よく使うコマンド以外はあんまり詳しく覚えていないわけですが、そういう場合にちらっと見て「ああこれこれ」といった感じでわかるようにできるのがカンニングシートみたいなこのチートシート。Linux初心者から初級者、中級者に至るまで幅広くオススメです。 ダウンロードは以下から。 FOSSwire >> Unix/Linux Command Cheat Sheet クリエイティブ・コモンズライセンスで配布されているPDFファイルなので、印刷して手元に置いておけば結構便利かも。リファレンスブックほどのものはいらないが……という人に最適です。

    Linuxの各種コマンドのチートシート
    kazz7
    kazz7 2007/08/04
    この「チートシート」もひとまず手元に。