タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ScanSnapに関するkazz7のブックマーク (2)

  • 自炊に最適!スキャナーScanSnap S1500を使った本のスキャン手順と設定、重送時の対処

    ▼保存先イメージの保存先は、保存したいフォルダに設定しておきましょう。 ファイル名は後で付け直してもいいですが、ここではスキャン前に付けておく方法をご紹介。 「ファイル名の設定」をクリック。 ここで、「自分で名前を付けます」で好きな名前を付けましょう。 連番は、不要であれば「0桁」にしておくといいですね。 ▼読み取りモード次に、読み取りモードの設定。 オススメは、「スーパーファイン」。私もいつもこれです。 理由としては、出版物は300dpiで印刷されることがほとんどらしいのと、エクセレントだとScanSnapは極端にスキャンスピードが落ちる(だいたい他の設定の1/3)ことが挙げられます。 スーパーファインでスキャンしたPDFは、Retinaディスプレイでもくっきり見えることを確認済みです。ご安心ください。 カラーモードの選択は、以下のように選びましょう。 ・マンガ、モノクロでも写真や挿絵の

    自炊に最適!スキャナーScanSnap S1500を使った本のスキャン手順と設定、重送時の対処
    kazz7
    kazz7 2012/11/15
    これ読んで、あまり使っていないS1500を久々に使ってみるかという気分になった。
  • ScanSnap スーパー活用術 : RICOH

    ScanSnapは親しみやすい道具 ScanSnapは、ただのスキャナーではありません。 読み取る紙を差し込んでスキャンボタンをワンプッシュ。それだけでスイスイ吸い取るようにスキャンして、どんどんPDFファイルにしてくれる、手間いらずの画期的なスキャナーです。 ScanSnapは、使いこなしに理解や習熟が必要な「ちょっと専門的な機材」ではなく、買ったその日から活用できる「親しみやすい便利な道具」なのです。 今日、「情報を制するものがビジネスを制する」といわれています。 そして、各企業では「情報を制する」、すなわち「情報を有効に活用する」ためIT化を推進していますが、残念ながらあふれかえる情報(書類)に埋もれているのが実情のようです。

    ScanSnap スーパー活用術 : RICOH
    kazz7
    kazz7 2010/05/31
    ScanSnap入手後に読みに戻ってくる。
  • 1