タグ

DTMに関するkazz7のブックマーク (12)

  • もれなくテルミンがついてくるよ。MOLDOVERのニューアルバム(動画)

    もれなくテルミンがついてくるよ。MOLDOVERのニューアルバム(動画)2009.09.06 18:00 サンフランシスコの電子音楽アーティストMoldoverさんのニューアルバム、ちょっと変わってるんです。 以前、BeckがリリースしたアルバムThe Informationでは、ユーザーが自分好みにペタペタとステッカーを貼ってジャケットをカスタマイズできるようにしたたけど、MoldoverさんのCDは...。テルミンを詰め込んで、CDケースを楽器にしちゃったんです。 このCDケース・テルミンは、手をかざしたり、角度を変えたりフィジカルに音楽を表現できるんです。それに、ヘッドホン差し込み口、スピーカー機能がついていたり、パソコンに繋げることもできるから、楽しみ方もいろいろ。 更に、Moldoverさんは小さいポケットバージョンのテルミンも用意したので、いつでもどこでも、あのウィ~イ~イ~ン

    もれなくテルミンがついてくるよ。MOLDOVERのニューアルバム(動画)
    kazz7
    kazz7 2009/09/06
    これ格好イイし、素敵だ。
  • 第374回:究極のおっさんホイホイ「KORG DS-10」 - 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    ■ 楽器業界に訪れた第2のデジタル革命 最近、楽器メーカーの新しいトライアルが注目を集めている。KORGの「KAOSS PAD」や「KAOSSILATOR」、YAMAHAの「TENORI-ON」など、ギターや鍵盤ではない、新しい演奏の形が生まれてきている。 まず弾き方を練習しないと曲にもならないという従来の楽器のあり方から、デジタル技術を使って誰でもとりあえず曲になる、というところまできた。ギターヒーローには憧れるが、格好だけならエアギターで充分。そうなればあとは、楽器が弾けなくても音楽的素養があれば実際に音楽が作り出せるようにならなければ、この業界に発展はない。 しかしそれらの動きと、近年始まったアナログシンセ的なものの復刻とは、まったく別物だと思っている。アナログシンセが素晴らしいのは、その音質だけでなく、発想や操作性が人間にとってわかりやすいからである。ちゃんと弾ける人にとって

    kazz7
    kazz7 2008/08/27
    おっさんホイホイw というか、小寺氏がアツイ。
  • スタパブログ: DS、iPod Touch、iPhoneで演奏

    ヤッてみると案外オモシロいっていうよりも非常に面白過ぎて時間マジ消費なのが、ポータブル機器での音楽的セッション。 例えばニンテンドーDS、iPod Touch、iPhoneを持ち寄るわけですよ。DSにはDS-10、iPod TouchやiPhoneには、AppStoreで買える音楽アプリ───BeatMakerとかサイコーなんですけど、他にもリズムマシンアプリなんかもイイっすね。さらに、コルグのKAOSSILATORなんかが加わっても楽しい。 で、これらで合奏。BPM合わせて、せーの!! でシーケンサーをスタート。後は各自ご自由に、みたいな。小型のミキサーがあって、さらに複数のヘッドホンでモニタできたりすると、どこでもセッション状態を楽しめる。そこにPCMレコーダーがあれば、セッションの様子を録音することもできますな。 そーゆーコトを実際ちょっとやったりしてるんですけど、非常に楽しいのだ。

    kazz7
    kazz7 2008/08/25
    おっ!BeatMaker面白そう。
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 合計8160円でこんなに遊べる!! 愉快過ぎる2台の新型シンセ

    ■ 愉快過ぎる2台の新型シンセ つい最近、立て続けに2機種のシンセサイザーが発売された。シンセと言っても、お試しスタンス、トイ感覚で楽しめるヒジョーに身近な“音で遊べる製品”だ。それぞれ、2008年7月24日に発売された DS-10 、2008年7月30日に発売された別冊大人の科学マガジン「 シンセサイザー・クロニクル 」である。 左がニンテンドーDS用専用音楽ツール・ソフトのDS-10。DSがアナログ(風)シンセに変身するヨ!! 右が別冊大人の科学マガジン「シンセサイザー・クロニクル」の付録となるSX-150。ツマミをイジって音を作れる、プリミティブだが楽しいシンセなのだ 音モノ大好きシンセちょ~好きである俺の場合、当然、両方とも予約購入した。で、購入直後速攻でイジったら両者とも実に楽しい!! プチ下世話ではあるが、ニンテンドーDS用ソフトであるDS-10が4800円、別冊大人の科学マガ

    kazz7
    kazz7 2008/08/25
    両方買ったけど、あまり遊べておらず消化不良気味。シンセサイザークロニクルはSX-150もさることながら、ムックの出来映えが神!
  • ゲーマーにも初心者にも意外とわかる!! 「KORG DS-10」講座【第1回】

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

    kazz7
    kazz7 2008/08/19
    著者ゲヱセン上野に思わずブクマ。
  • CloseBox and OpenPod > iPhone × KAOSSILATOR × DX7がやってくる : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 携帯ゲームプラットフォームとしてのiPhoneの可能性については以前にも指摘したことがありますが、今回は別の分野について。 ソフトシンセ。 携帯デバイスに載ったシンセサイザーという意味では、ニンテンドーDSとKORG DS-10の組み合わせが間違いなくキングと言い切っていいでしょう。 2つのVCOを備えたパッチングまで可能なアナログシンセサイザーモジュールが2基。ステップシーケンサー付き、他のDS-10との同期演奏可能、そしてコードへの転用も可能な4パートのドラム。さらにはKAOSSILATOR的使い方も可能な「カオス・パッド」モード。 しかし、iPhoneのほうも、大きな可能性を秘めています。CPUの性能としてはおそらく互角以上。画面サイズの大きさ、ユーザーインタフェースの使いやすさ

    CloseBox and OpenPod > iPhone × KAOSSILATOR × DX7がやってくる : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kazz7
    kazz7 2008/08/14
    使い方がほとんどわからなそうだけど、買ってしまう予感。
  • 窓の杜 - 【NEWS】ファミコン風の音源を内蔵したシンプルなシーケンサー「Retro Music Editor」

    “ファミコン”風の音が出る簡易音源を内蔵したシンプルなシーケンサーソフト「Retro Music Editor」v1.1が、4月28日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Retro Music Editor」は、ソフト音源を内蔵したピアノロール型のシーケンサーソフト。クリックによるノートの入力のほか、ドラッグによるノートの移動や長さの変更、[Ctrl]+クリックで複数選択したノートのコピー&ペースト、アンドゥ・リドゥといった操作が可能。たとえば、移動中に思いついたメロディーをその場でノートパソコンを使ってメモしたいといった場合に便利。 音源はチープながら味わい深い“ファミコン”風の音を出せるのが特長で、波形を正弦波・矩形波・三角波・ノコギリ波・ノイズから選択できるほか、音の減衰の仕方を設定するエンベロープ

    kazz7
    kazz7 2008/05/29
    手持ちのMIDIファイルを読み込ませてみると面白そう。
  • なぜ「初音ミクがネギ」で「鏡音リンがロードローラー」なのか? (1/3)

    クリプトン・フューチャー・メディアのDTMソフト「初音ミク」。ヤマハの音声合成エンジンVOCALOID 2を使い、滑らかな声で歌う。声を担当しているのは声優の藤田 咲さん 昨年ネット界の話題をかっさらったものと言えば「ニコニコ動画」と「初音ミク」だろう。 初音ミクはクリプトン・フューチャー・メディア(株)の開発したDTMソフト(およびそのイメージキャラクター)。ニコニコ動画には、この初音ミクを利用した楽曲や動画が次々とアップロードされ、ユーザーの好評を博した。 ところで、初音ミク関連の動画で必ず登場するアイテム「長ネギ」をご存じだろうか? また、初音ミクに続く第2弾として昨年末に発売された「鏡音リン・レン」は、なぜか「ロードローラー」という意外なアイテムと組み合わされて登場するらしい。それぞれの理由を探ってみることにした。 はちゅねミクとネギ誕生秘話 【動画】VOCALOID2初音ミクに「

    なぜ「初音ミクがネギ」で「鏡音リンがロードローラー」なのか? (1/3)
    kazz7
    kazz7 2008/01/15
    おーなるほど、そういうことだったのか。と、ちょっとわかった気分になる。
  • DTMを学べる「週刊マイミュージックスタジオ」、デアゴスティーニが創刊

    デアゴスティーニ・ジャパンは、楽曲制作ソフト「Singer Song Writer」(SSW)を使ったDTMを学べる週刊誌「週刊マイミュージックスタジオ」を、来年1月22日に創刊する。SSWや音素材などを収録したCD-ROM付き。全80号で、創刊号は490円、2号以降は1190円。 SSWを使った作曲やアレンジ、音楽CD作成、着メロ作成などを学べる。付録のSSWは、その号に必要な最低限の機能が利用できるようになっており、4~5号おきに機能を追加。50号まで集めると全機能が使えるようになる。 毎号課題を設定してクリアしていく構成。1号~4号では音楽素材の貼り付けや簡単なリミックスを、21号~30号でメロディーに効果を付ける方法を学ぶ――など、段階的に学習できるようにした。DTMの専門用語解説、音楽知識や音源・器材なども紹介する。 CD-ROMには、ソフト音源「Virtual Sound Ca

    DTMを学べる「週刊マイミュージックスタジオ」、デアゴスティーニが創刊
    kazz7
    kazz7 2007/12/05
    これも初音ミクビジネスなのかも。
  • 2GBの音源付属の「Independence Free 2.0」がなんとも凄そうなついでにフリーDAWソフトまとめ - bonlife

    色んな意味で音楽大好き、bonlifeです。高性能・次世代型サンプラー!なんて言われていた yellow tools の「Independence」。なんとフリーバージョンが登場ですってよ! Yellow Tools社は、同社サンプラー・ワークステーション「Independence 2.0」エンジンをベースとしたパワフルな無償バージョン「Independence Free 2.0」をリリースした。 ユーザ登録するだけで、ダウンロード出来ちゃいます。これは奇跡的な出来事ですよ。Sound Libraryは2GB。機能制限なし。商用利用可。太っ腹過ぎて空いた口が塞がりません…。何よりビックリしたのが、1.7GBのSound Libraryをzipファイルでダウンロードさせちゃってるところ!そこは普通torrentでしょう。 ユーザ登録は画面右側にある"Registration"から。名前、住所

    2GBの音源付属の「Independence Free 2.0」がなんとも凄そうなついでにフリーDAWソフトまとめ - bonlife
    kazz7
    kazz7 2007/10/14
    どのツールも楽しそうだ。さて肌が合うのはどれなのだろうか。
  • 窓の杜 - 【NEWS】MIDI・オーディオ機器やVSTプラグインなどを自由に組み合わせて演奏・録音

    複数のMIDI・オーディオ機器やVSTプラグインなどを自由に組み合わせて演奏・録音できるソフト「Maize Studio」v1.0が、7月30日に公開された。Windows XP以降に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはASIOドライバーに対応したオーディオインターフェイスが必要。 「Maize Studio」は、MIDI・オーディオ信号を仮想的なケーブルでつなぐようにソフト上でルーティングできるソフト。MIDI・オーディオプレイヤーやオーディオレコーダーのほか、WAVEファイルを利用した簡易サンプラー、ミキサーといった仮想オーディオ機器を備えている。さらに、複数のVSTインストゥルメントやVSTエフェクトを接続することも可能で、これらを自由に組み合わせることでさまざまなシーンに利用できる。 たとえば、1台のパソコンをMIDIキーボードの音源

    kazz7
    kazz7 2007/08/20
    きっと使いこなせないと思うけど、見た目がいい感じなのでインストールだけはしてみる。
  • YMCK Official Web Site

    8bit music unit YMCK Official Website

    YMCK Official Web Site
    kazz7
    kazz7 2007/06/07
    今のところ使う当てはないけど、8bitゲーム機のような音源はワクワクかも。
  • 1