タグ

linuxに関するkdmsnrのブックマーク (17)

  • UNIXオペレーティングシステム - UnixClassWiki

    このサイトはGNU/Linuxを通してUNIXオペレーティングシステムを学ぶ授業で使うテキストを掲載しています。詳しくはこのサイトについてのページを参照ください。また何故GNU/Linuxを取り上げるのかは「なぜUNIXオペレーティングシステムの授業にGNU/Linuxを取り上げるのか」を参照してください。 テキストの目次 第一章 オペレーティングシステムとは何か 第一章:補遺:1 UNIXとは何か 第一章:補遺:2 OS誕生からLinuxまでの歴史 第二章 実際にGNU/Linuxを使ってみよう 第二章:補遺:2 Ubuntuインストール方法 第二章:補遺:3 Ubuntu Live CD 第三章 システム環境を考えてみる 第四章 カーネルの構造と機能 第五章 プロセス管理 第五章: 補遺:1 プロセスのタイムスライスの値を計測する 第五章: 補遺:2 マルチプロセッサとプロセス 第六章

    kdmsnr
    kdmsnr 2014/12/08
  • カーネル/VM探検隊

    カーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でわいわい盛り上がるマニアックな勉強会です。 低レイヤー技術を勉強している人達の交流の場に出来ればと思います。 Linux・*BSD・Plan9・Windowsなどの各種OSのデベロッパー/ヘビーユーザー、セキュリティ界隈の方々、競技プログラミング方面や難読化プログラミングが趣味な方、VMMの研究者の方、社宅でBGP組みたい方、などなど様々な分野で御活躍中の方々に幅広くご参加頂いております。 発表内容は参加者の人種に偏りがありますので若干OS・VMM・ハードウェア・プログラミング言語などの話題に偏りがちですが、一応ノージャンルという事で、楽しければなんでもOK!というスタンスです。 是非貴方も発表しに来て下さい。 初参加なのでまずはLTをやってみよう!というのを推奨しています。

    カーネル/VM探検隊
  • http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/CodingStyle

  • 容量指定のダミーファイルを作成したい

    トラフィックの測定やファイルサーバのテストなど、希望する容量のダミーファイルが必要な場合がある。ここではddコマンドを利用したダミーファイル作成方法を紹介しよう。 # dd if=/dev/zero of=tempfile bs=1M count=10 読み込んだブロック数は 10+0 書き込んだブロック数は 10+0 # ls -l tempfile -rw-r--r--  1 root  root  10485760 12月 11 18:59 tempfile 上記は、ファイル名「tempfile」で10MBのファイルを作成する指定例だ。ポイントは、「/dev/zero」として「\0」文字(null)を読み込み、ブロックサイズ(bs=)に小さすぎない適度なサイズを指定し、「count=」で作成するファイル容量を指定するという点だ。 ddコマンドは、ファイルを変換してコピーするものであり

    容量指定のダミーファイルを作成したい
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/04/02
  • Slicehost Article Repository Sitemap

    Copyright 2007-2008 Slicehost LLC - “Slicehost” and “slice” are trademarks of Slicehost, LLC

  • 色づけされたgrepコマンドの結果をlessでうまく表示するには - y_tsuda's blog - s21g

    grepコマンドの検索結果を色付けできるなんて!の続き。 grepとlessの組み合わせはよくしますよね。 しかし、さきの記事の方法では、lessでの出力がうまく色づけされません。 うまく色づけするには、以下が必要です。 grepのオプションで、 --color=always を使う lessのオプションで、 -R を使う 1つ目は、grepの検索結果を常に色づけるもの。 2つ目は、lessでの表示でエスケープシーケンスを解釈させるもの。 この2つを設定していれば、うまく色づけされた結果をlessで見ることができます。

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/12/14
    >grepのオプションで、 --color=always を使う/lessのオプションで、 -R を使う
  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • Linuxの各種コマンドのチートシート

    UnixやLinuxには山ほどコマンドがあるわけですが、それらすべてを覚えるのは至難の業。そのため、よく使うコマンド以外はあんまり詳しく覚えていないわけですが、そういう場合にちらっと見て「ああこれこれ」といった感じでわかるようにできるのがカンニングシートみたいなこのチートシート。Linux初心者から初級者、中級者に至るまで幅広くオススメです。 ダウンロードは以下から。 FOSSwire >> Unix/Linux Command Cheat Sheet クリエイティブ・コモンズライセンスで配布されているPDFファイルなので、印刷して手元に置いておけば結構便利かも。リファレンスブックほどのものはいらないが……という人に最適です。

    Linuxの各種コマンドのチートシート
  • VA Linuxは世界に一つで十分だ | OSDN Magazine

    USの VA Software社がSourceForge社に社名変更した。取り立てて大したこととは思ってなかった ので、これについて喋る機会があったことすら驚きだったのだが、今日お会いした ITmediaの藤村会長からもそれに触れる話が出たので、経緯をちょいと書いてみる。 古き日のUSに存在していたVA Linux Systems社が、Linuxハードウェアビジネスというか オープンソースソフトウェアのビジネスからも撤退したのが2001年。その時に残った 事業は、Slashdot.org、Linux.com、ThinkGeek、SourceForge.netといったサイトを有する メディア事業とSourceForge.netのようなことをエンタープライズ向けに提供するために スクラッチから書き出したSourceForge Enterprise Editionというクローズドな ソフトウェア

    VA Linuxは世界に一つで十分だ | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/05/31
  • アプリケーションのビープ音を消す

    7. アプリケーションのビープ音を消すこの章では、 (termcap か terminfo に記述されている情報を使って) ターミナルタイプを判断しているアプリケーション のうち、 vb エントリを使うよう指示することが可能なものを いくつかを取り上げて説明します。 X サーバ:X サーバでは、"xset b" コマンドを使ってビープ音の 音色を調整します。このコマンドは、「ボリューム」「ピッチ」「持続時間」という 3 つ数値の引数を取ります [1] 。また、"xset -b" で、ビープ音を 無効にできます。この X サーバの設定は、ディスプレイ上で動作するすべての アプリケーションに影響を与えます。xterm:xterm は、BEL 文字を聴覚信号か視覚信号かの どちらにでも変換することができます。聴覚信号(ビープ音)を使う場合は、 上記の xset コマンドでの設定方法がそのま

    kdmsnr
    kdmsnr 2007/05/22
  • 「Ctrl」+「S」でキー入力が受け付けられなくなる

    ついついWindows上で一般的なファイル保存のショートカット(「Ctrl」+「S」キー)に手が伸びてしまい、キー入力がまったく受け付けられなくなってしまった。これは、Linuxのコンソール上で「Ctrl」+「S」キーを押すとターミナルへの出力がロックされるためだ。 この場合には、焦らずに「Ctrl」+「Q」キーを押せば解除される。混乱を避けるためにこの機能そのものを無効にさせたい場合、次のように指定しよう。 まず現在の状況をモニタしてみる。コマンドラインから「stty -a」と入力すると「stop」機能が「Ctrl」+「S」に割り当てられていることが分かる。 これを無効にすることは簡単であり、コマンドラインから「stty stop undef」と入力すればよい。 # stty -a speed 38400 baud; rows 65; columns 100; line = 0; int

    「Ctrl」+「S」でキー入力が受け付けられなくなる
  • 【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/04/12
    ここらへん知識が欠けてる
  • mizzy.org : cfengine よりも puppet がよさげ

    cfengine よりも puppet がよさげ Posted by Gosuke Miyashita Sun, 18 Mar 2007 12:33:00 GMT I, newbie » Links Roundup 経由で puppet というシステム管理ツールを知って以来ずっと気になっていたのですが、このエントリの著者さんが OSC2007 の発表資料(PDF)で「Puppet is so sexy.」と書かれているのを見て、気で触ってみることにしました。 puppet がどんなものかは、上記資料とか だ!日記さんのエントリ にも書かれているのですが、家の Cfengine vs. Puppet というエントリから cfengine との違いを一部適当に意訳してみると、こんな感じです。 next-generation version of cfengine ということで、cfengi

  • http://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/re-command/disk_6.html

    kdmsnr
    kdmsnr 2007/02/06
  • アニメ録画システム foltia

    | foltia公式ページ(ここ) | foltia Development Central | foltia簡易BBS | DCC-JPL Japan | ・foltiaとは アニメをらくちんに録画する、Linux上で動くシステムです。番組名と放映局を指定しておけばあとはなにもせずに毎回録画されます。野球で時間がずれても毎回期待通り録画されます。 録画したアニメは自動的にH.264/AVCに変換されてiTunesに降ってくるのでそのままiPodで持ち出せます。 アナログ放送もデジタルハイビジョンも混在して録画することができます。 iPhoneならどこからでもストリーミングで楽しめます。 アニメ以外の番組はEPGでらくらく録画できます。 foltiaをベースにして機能を大幅に強化した商用版がフォルティアコミュニケーションズ社からfoltia ANIME LOCKERとして販売されています。

  • http://japan.linux.com/enterprise/05/09/20/026240.shtml?topic=1

    kdmsnr
    kdmsnr 2005/09/20
  • http://japan.linux.com/desktop/05/07/28/0251236.shtml?topic=1

  • 1