タグ

perlに関するkdmsnrのブックマーク (23)

  • http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000723.html

    kdmsnr
    kdmsnr 2010/10/20
    いい写真
  • DeNAインタビュー  モバゲータウンのオープン・プラットフォームを半年で実現したエンジニア | 転職サイト【green】

    Hideo Kimura システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、個人事業主となりWebサービスの提供等を行なっていたが、2009年7月にDeNAに入社。当時、モバゲータウンのオープンプラットフォーム化の方針が決まったばかりで、同氏は入社直後から、たった半年という期限つきのプロジェクトにアサインされる。その抜擢は、同氏が以前からPerl言語のコミュニティで活動をしていたのが評価されてのことだった。 モバゲータウンのオープンプラットフォーム化という一大プロジェクトに、入社直後にたった一人で立ち向かった木村氏。Perl言語のコミュニティで著名な同氏は、現在はマネージャーとして活躍しているが、「一生コードを書き続けていたい」という根っからのプログラマーだ。エンジニアとしての仕事への向き合い方などからは、同じ技術に携わる人にとっても気づかされることが多いだろう。 取材・文/渡邉昌資/佐藤ゆ

  • 手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動

    最大級のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を立ち上げから支え、取締役最高技術責任者(CTO)を勤めてきた衛藤バタラ氏。2007年末にミクシィを退社した同氏の新会社「えとらぼ」が7月14日にウェブサイトを公開した。mixiの生みの親はこの会社でどんなサービスを展開するのだろうか。 「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい。それによって今の生活を少しずついいものにしたい」--衛藤氏はえとらぼのミッションについてこう語る。 2007年12月に「新たなサービスを生み出すことに挑戦したい」としてミクシィのCTOから退いた衛藤氏。海外のサービス視察やエンジニアとの交流を通じてこのようなミッションの元でサービスを提供することを決め、2008年2月に5000万円の自己資でえとらぼを設立し

    手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/07/23
    「yappo」こと大沢和宏氏や同じく「tokuhirom」こと松野徳大氏ら国内の著名エンジニアたちが同社に参加
  • http://bulknews.vox.com/library/post/i-got-the-white-camel-award-at-oscon-2008.html?_c=feed-atom-full

  • DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月16日、「モバゲータウン」などで利用している、携帯電話向けウェブアプリケーションのフレームワークをオープンソースとして公開した。オープンソースの成果物を配布するサイト「SourceForge.JP」にて公開している。 このフレームワークは「MobaSiF(Moba/Mobile Simple Framework)」と名づけられている。DeNA取締役で、モバゲータウンなどを開発した川崎修平氏が手がけたものだ。 MobaSiFには携帯電話向けサービスで共通に使えるモジュールが組み込まれている。具体的にはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した絵文字変換機能や、ユーザーの利用キャリア、利用機種の判別機能がある。テンプレートエンジンも搭載しており、1つのコードで3キャリアに対応したサービスが構築できるという。携帯電話向けのメール配信機能につ

    DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開
  • グニャラは大変なFlashを描いていきました - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    今週末は2つの勉強会に参加・発表させていただきました! ステキな発表の場を設けていただいてありがとうございます!! 両方ともActionScript/Flashについて(?)の発表です。 それぞれ発表資料を公開させていただきます。 Flash + JavaScriptでmemcachedと直接通信 @ さかとくカンファレンス ActionScript3上で、Socketを用いてmemcachedとの通信を行うモジュールを書きました。 さらに、そのモジュールをJavaScriptから呼べるようにしました。 get/setしかサポートしてないですし、 全体的に設計とコーディングが小汚いです。 ちょっと恥ずかしいけど、 CodeReposにアップしているので適当に直してもらえると嬉しいです… プログラム体・発表資料は以下に置いております。 CodeReposのレポジトリパス 発表資料(PDF

    グニャラは大変なFlashを描いていきました - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Perlで予約語プログラミング

    記号もセミコロンも使わずにPerlプログラミング。ITpro Challenge終了後の飲み会での、takesakoさんによるプレゼンです。斜めから撮ったので、ちょっと見にくいかも>< 続きはppencodeでググると吉。

    Perlで予約語プログラミング
  • Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ

    Perl 5.8.xのHTMLヘルプは、ActivePerlのActivePerl 5.8 documentationを元にしたものなどいくつかあるのだけど、ブラウザで愛用しているPerl 5.8.8 documentationを元にしたものは見つけられなかったので作ってみた。連続してHTMLヘルプのエントリ。 Perl 5.8.8 documentationは配布しているHTMLでも、ローカルでちゃんと動く検索機能があったりとかなり使えるのだけど、たまに変な言葉で検索しちゃうと検索が終わるまでブラウザが固まってしまったりとかするのが痛い。なので、HTMLヘルプにして超高速に全文検索をできるようにしたかった。速くて、超快適。 Perl 5.8.8 documentation 目次とキーワードが中途半端。キーワードはコア・モジュールのメソッドなんかにも対応するように作り直したいところだけど、

    Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/05/11
  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第7回:CodeZine

    サンプルプログラム サンプルプログラムで、絵文字を含むメールを送信してみましょう。前述の規則にのっとり、ドコモとEZwebにはSjift_JISで、SoftBankにはUTF-8で送信します。 また、<emoji:番号> という独自の絵文字用の番号を作り、それぞれのキャリアごとにどの絵文字コードを使うかをマップさせています。 絵文字コードについては各キャリアのサポートページを参照ください。ドコモ 「作ろうiモードコンテンツ iモード対応絵文字」EZweb 「技術情報 絵文字」SoftBank 「Develpers Support Site 絵文字一覧」  それでは、サンプルプログラムを見ていきましょう。send_mail.pl メール送信スクリプトです。後述のEmojiMailモジュールを使用してメールを送信します。 #!/usr/local/bin/perl use strict;

  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT

    2007年03月07日11:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT 記事そのものはまあいいのだけど、CGIの部分があまりにひどいので。 Ajaxでデバッグしよう - @IT 私の仕事の現場ではJavaを開発言語として使用することが多いので、JSPやServletとして実装していますが、今回はレンタルサーバでも利用しやすいようにPerlで作成しました。以下のソースを参考にしてください。 Before まあご覧下さい。前世紀末においてすら[これはひどい]レベルです。著者はJava屋さんとのことなのでその点を甘く見ても、一体何を参考にして書いたのか是非お聞かせください。 local %params; # エージェントはGETメソッドだけを使用するのでPOSTは考慮しない # リモートログエージェントから送られてたログ情報を環

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/03/07
  • Lisp

    Randall Munroe

    kdmsnr
    kdmsnr 2007/02/20
    Perl!!
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

  • http://blog.portwrite.jp/2006/04/cpan_root.html

  • FrontPage - Perlish Magazine

    Perlish Magazine 20060401 号 『Perlish Magazine』は、Perl に関する技術記事はもちろんのこと、Perlish へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 目次 巻頭言 書いた人:Perlish Magazine 編集長 高橋征義 編集長からの 20060401 号発行の挨拶です。(難易度:高) Perl の歩き方 Perl をはじめるにあたって必要な情報をご紹介します。稿は Perlish Magazine 常設記事です。(難易度:低) Perlish Hotlinks 〜結城浩さん〜 Perlish へのインタビュー企画。今回は多くのプログラマ向け著作で有名な結城浩さんにお話をお聞きしました。(難易度:いろいろ) 標準添付ライブラリ紹介 〜Encode〜 書いた人:Ktat Perl をインストールすると、最初からいろい

    kdmsnr
    kdmsnr 2006/04/01
  • IMG_4550

    kdmsnr
    kdmsnr 2006/03/28
    うお、これが噂の
  • プログラム用のフォントは何がよい?[結]2006年3月 - www.textfile.org

    YAPC::Asia is over: Perl community is love! / Lambdaorz! / 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた / ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授 / Shibuya.js Technical Talk #1 / 電子アーカイブで過去の学術雑誌を初公開(明治期からの日の研究の探索が可能に) / 水と油、returnとλ / Learning Haskell / 「Ajax 実装のための基礎テクニック」 5冊プレゼント / ヤフー、「フレッシュアイ」を運営するニューズウォッチを子会社化 / 『プロジェクトを成功させる 現場リーダーの「技術」』岡島幸男著 / 浮ついた「ギーク」への説教(※老害注意) / 小林 章:タイポグラフィーの境界を超えて / 「理系ウンチクくんの、恋のゆくえ。」 / 最高裁判所が

    kdmsnr
    kdmsnr 2006/03/24
    へーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
  • Journal of autrijus (1505)

    ...was very well received. The other talks in CUFP were very interesting too. Talked with David Roundy about the svk-darcs isomorphism, and learned how to use darcs tags to simulate svk merge points and improve on two-way mirroring. Daan's Morrow language is quite inspiring, especially due to its use of UUAG. I learned attributive grammars from the TMR article, and was happily surprised that @Larr

    kdmsnr
    kdmsnr 2005/10/11
    高橋メソッド