タグ

ooに関するkdmsnrのブックマーク (11)

  • ドキュメント集

    2010-2020 S. Koichi, M. Arisaka, H. Koshino, A. Aoki, S. Iwata, T. Uno, H. Sato, Chemical Structure Elucidation from 13C NMR Chemical Shifts: Efficient Data Processing Using Bipartite Matching and Maximal Clique Algorithms, Journal of Chemical Information and Modeling, Vol.54, 1027-1035, 2014. (in English) [PDF] 2000-2010 H. Satoh, A. Aoki, H. Asaoka, ChemoJun: Open Source Chemical Graphics Librar

    kdmsnr
    kdmsnr 2014/10/22
  • 実践的オブジェクト指向分析・設計と実装 - kiwamu日記

    ラーニング・ツリー・インターナショナルの講座を受けています。 カンサス州立大学のコンピュータサイエンス学科の教授、水野 匡章先生が講師をされている講座です。 別件ではありますが、先生の講演資料として下記のものが Web で参照できます。米国での仕事経験に基づいたものですが、こちらも興味深い内容でした。 ヒューマンキャピタル 2008 ITアーキテクトの重要性とその育成方法 〜アメリカの成功事例から学ぶ〜 先生のお話のなかでもよく登場するのが、「Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている」の記事。あまりに納得のいく内容なので全文引用したいくらいですが、少しだけ... (それでも多いですが)。 先生も同じ想いを持っていて、強くアーキテクトの必要性を説いています。上の資料もその流れですね。 自信を持って言えるのだが、「どんなに優秀なエンジニアでも、決してプ

    実践的オブジェクト指向分析・設計と実装 - kiwamu日記
  • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

    あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちので調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/02/10
  • オブジェクト倶楽部 クリスマスイベント講演資料 OO厨厨トレイン

    ~2007年 オブジェクト倶楽部クリスマスイベント 講演資料~ 2007年12月21日、オブジェクト倶楽部主催のオブジェクト倶楽部クリスマスイベント2007に参加しました。 今回のテーマはずばり「オブジェクト指向」です。平鍋 健児様による「アジャイル開発とトヨタ生産方式、そしてオブジェクト指向」、酒匂 寛様による「形式仕様記述」といったすばらしい講演のあとで恐縮でしたが、われわれ「オブジェクトの広場」も講演させていただきました。 講演のタイトルは「OO厨厨トレイン」です。 講演概要 倶楽部のページで発表されていた講演の概要は以下の通りです。 来年の流行は、ずばり OO (オブジェクト指向)再発見でしょう。 最近は Rails発PofEAA経由で DDD の世界にたどり着く人や JavaScript を OO 言語として活用する人も多くなり、OO の裾野は広まっています。しかし、技術者の世代

  • リスコフの「抽象データ型」について - Smalltalkのtは小文字です

    「A History of CLU」(PDF) の 2. Data Abstraction からの抜粋。 概要 「抽象データ型」という考え方は、リスコフらにより 1972 年の終わりから 1973 年の夏頃までにまとめられた。 「抽象データ型」は、データとオペレーションのセット。 データの内部情報へのアクセスはこのオペレーションを介してのみ行える。 データの内部情報に関する詳細は隠蔽されている。 成立までの流れ 当時は、プログラミングの効率やコードの質を向上させるための手法に大きな関心が払われていた。 二つの流れが存在。ひとつはダイクストラの構造化プログラミング。もうひとつがモジュール化。 モジュール化については、リスコフも自ら「パーティション」という機構を提唱。 これはダイクストラの「抽象化レベル」という概念に基づいている。 システムは抽象化レベルごとパーティションで表わされ、パーティシ

    リスコフの「抽象データ型」について - Smalltalkのtは小文字です
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/10/10
  • SFC-GC オブジェクト指向モデリング

    http://lms.crew.sfc.keio.ac.jp/ 概念レベルのモデリングは,人間活動システムの原要求を理解して,それを解決する一連の活動の中で,当事者が要求を作り出す作業です。要求を基に情報システムが構築されます。効果的な情報システムの構築には,こうした要求の質を理解することが必須です。同時に,情報システムが長期にわたって変更を受けながら成長していくものと見ると,それは他のシステム要素への影響を最小に留めながら行われなければなりません。良いモデルは人間活動システムの構造や制約が的確に記述され,システムの成長を容易にします。 科目では、オブジェクト指向モデリングの世界標準言語である ISO/IEC 19501:2005 UML (Unified Modeling Language) 1.4.2 を使って、要求記述、対象領域の概念構造の記述、 ビジネスルールの記述、業務フロー

    kdmsnr
    kdmsnr 2007/01/18
  • JAOO 2006

  • オブジェクト指向と形式仕様 | BIPROGY技報 | BIPROGY株式会社

    オブジェクト・モデリングへの期待岩田裕道 オブジェクト・モデリングは,企業におけるオブジェクト指向(OO)技術へのシフトのための最も重要なキーである.拡張性,再利用性,保守性にすぐれたソフトウェアを作り出すためのキーはモデルとアーキテクチャである.モデリングとアーキテクチャ設計はそれぞれ異なるスキルを必要とし,従ってその開発者の役割が異なる.オブジェクト・モデルは,OO技術を使って作られる.OO技術質は適切なカプセルとインタフェースの識別,および共通性への着目である.一方,新たな技術への挑戦は新たな課題への挑戦でもある.稿では,これらの課題についても触れたい.また,OMGにおける統一モデリング言語(UML)の制定は,OO技術特にオブジェクト・モデリングの普及に弾みをつけるであろう. ダウンロード【PDF】(98.1 KB)別ウィンドウで開く ビジネス・アプリケーション向けオブジェクト

    オブジェクト指向と形式仕様 | BIPROGY技報 | BIPROGY株式会社
    kdmsnr
    kdmsnr 2006/07/24
  • ObjectiveView

    ObjectiveView – Current and Back Issues The Journal for Professional Software Developers To subscribe for free email delivery: objective.view@objectiveviewmagazine.com (subject: subscribe)

  • Building bug-free O-O software: An introduction to Design by Contract

    This site contains older material on Eiffel. For the main Eiffel page, see http://www.eiffel.com. Building bug-free O-O software: An introduction to Design by Contract(TM) Eiffel Software is the pioneer of Design by Contract and the Component Revolution. For a more detailed look at Design by Contract and how it can make your code more reliable read this document or watch the presentations. Overvie

    kdmsnr
    kdmsnr 2005/12/09
  • Page doesn't exist. Edit ArticleS.UncleBob.PrinciplesOfObjectOrientedDesign:

  • 1