タグ

麻生政権に関するkechackのブックマーク (983)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    ミスターも球種の判別不能、プロ入り後に習得した鋭い変化球の正体とは・江夏豊さん プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(51)

    47NEWS(よんななニュース)
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kechack
    kechack 2009/12/24
    あなたたちのロビー活動が足りなかっただけじゃないの?
  • ゲンダイネット

  • 「絶好調で発進したのに」麻生内閣、短命7番目 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日午前の臨時閣議で総辞職した麻生内閣。麻生首相の在任期間は2008年9月24日の発足から358日間で、福田内閣の365日より7日短く、現憲法下では歴代7番目の短命内閣だった。 首相は臨時閣議で「至らざる所を皆さんに補っていただき、内閣としての使命を果たせた」と感謝の言葉を述べた。その後の閣僚懇談会では、斉藤環境相や二階経済産業相、野田消費者相らが発言。「政権奪回のために力を合わせなければならない」との声が上がり、継続的に「OB会」を開催することを申し合わせた。 閣僚は閣議終了後、それぞれ記者会見し、この1年間を振り返った。 甘利行政改革相は「まさに激動の1年だった。絶好調でスタートし、終わったら政権交代ですからね」としみじみと語った。 塩谷文部科学相からは、衆院解散のタイミングについて、「首相自ら『早くやっていたら、こんな負け方しなかった』と。その通りだと思うが、今言ってもしょうがない

    kechack
    kechack 2009/09/16
    首相自ら『早くやっていたら、こんな負け方しなかった』と。その通りだと思うが、今言ってもしょうがない
  • “選挙の顔”…無念の幕引き役に 誤算続きの「一年天下」 麻生首相 16日に退陣 / 西日本新聞

    音声ブラウザ専用。記事文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。 麻生太郎首相は特別国会が召集される16日、役目を終えて官邸を去る。4度目の挑戦で首相の座を射止めた執念に加え、無類の漫画好き、明るいキャラクターで期待された「選挙の顔」は、失言や政策のぶれもあって失墜。先延ばしを続けた衆院選で歴史的惨敗を喫し、自民党長期政権の幕引き役をも務める無念の役回りとなった。■太郎流 強気の船出 「きちんと政策についてメッセージを出し切ってきたか、真剣に反省せねばならない」 3日、最終号となった自身のメールマガジンで首相はこうつづった。国民への「発信力」を期待された存在だっただけに、皮肉な総括となった。 昨年9月の就任会見では、官房長官が発表するのが通例の

  • 時事ドットコム:信頼損ね、自民政権に幕=短命358日−麻生首相

    信頼損ね、自民政権に幕=短命358日−麻生首相 信頼損ね、自民政権に幕=短命358日−麻生首相 麻生内閣は16日に総辞職する。麻生太郎首相の在任日数は358日。1年おきの首相退陣が3度も繰り返された末、自民党は1955年の保守合同からほぼ一貫して担ってきた政権の座を失う。衆院選後、首相は記者団の「ぶら下がり取材」を敬遠するなど、内向きの姿勢が目立つ。総裁選をめぐっても混迷が続き、党再生への道は険しい。  「昨年秋に衆院選をしていたら、こんなに負けていなかった」。首相は9日に官邸を訪れた海洋政策研究財団の秋山昌廣会長に対し、こう吐露した。一方で「(昨秋解散していれば)経済対策はできなかった」とも語り、衆院解散を今年7月まで延ばした自らの判断は間違いではなかったとの認識も強調した。  確かに、「政局より政策」として解散を先送りし、大規模な財政支出を伴う景気対策に取り組んだ結果、2009年4〜6

  • 「死に体」閣僚無力感、与謝野氏ら国際会議欠席 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第1回消費者委員会であいさつする麻生首相。消費者庁長官人事も不透明だ(1日午後、東京・永田町の消費者庁で)=宮坂永史撮影 民主党への政権交代が決まり、「レームダック(死に体)内閣」状態となった麻生政権。閣僚の間には無力感も漂っている。 麻生首相は1日の閣僚懇談会で、衆院選から「生還」した閣僚らに対し「新政権に引き継ぐべき事はしっかり引き継ぎ、引き継げない部分については、党に帰って政策実現に努力しよう」と声を掛けた。 首相自身は朝から首都直下型地震を想定した政府の総合防災訓練に臨むなど、淡々と業務をこなした。川崎市の訓練会場を視察した際には、三角きんを首の後ろで結ぶ訓練に自ら参加。消費者委員会の初会合では「結果はきちんと出せた。責任は果たしたかなと思っている」と胸を張った。 麻生内閣は、鳩山内閣が発足する9月中旬まで、危機管理を担う。舛添厚生労働相は閣議後の記者会見で、新型インフルエンザ対策

  • 森法相、全閣僚当選に「不幸中の幸い、閣僚は全員戻ってきた」 - MSN産経ニュース

    森英介法相は1日の閣議後会見で、自民党が惨敗した衆院選の結果に「厳しい国民の審判がくだった。真摯に重く受け止め、(自民党)自らを改革して再建する作業に入らないといけない」と述べた。 敗因について、「私どもに反省する点もあるだろうが、いろいろなことを主張する前に(民主勝利の)空気ができてしまったことも事実で、何でそうなったかということも考えてみないといけない」、自民党再生のために「質的な問題は東西の対立がなくなって、憲法の問題、共産主義に対抗する勢力といった自民党のレゾンデートル(存在意義)が必ずしも専売特許じゃなくなった。にもかかわらず、新たな旗印をたてられなかった。それを作ることが今一番大事な課題だ」と話した。 閣議に続く閣僚懇談会の様子について、「不幸中の幸いというか、閣僚は全員戻ってきたので、比較的、こういったなかでも前向きの雰囲気だった」と説明した。

    kechack
    kechack 2009/09/01
    みな公務も減らして応援演説にも行かず選挙区に張り付いていた成果ですね。
  • asahi.com(朝日新聞社):総選挙後の初閣議、敗因を語る会に 傷だらけの全員当選 - 政治

    総選挙後では初の閣議が1日、開かれた。閣僚は苦戦しながらも全員当選。だが与党が大敗し政権交代が間近とあって、複雑な表情を浮かべながら敗因を語った。  麻生首相は閣議後の閣僚懇談会で「閣議のメンバー全員が帰ることができて当によかった」とねぎらい、「選挙は厳しい結果になった。新政権に引き継ぐべきことはしっかり引き継ぎ、政策で必要なものは党に帰って実現に努力しよう」と呼びかけた。  選挙区では落選し、比例区で復活当選した甘利行革相は閣議後の会見で「最後の最後まで党内のゴタゴタで国民の怒りを真摯(しんし)に受け止めることができなかった」と敗因を分析。首相側近を自認する甘利氏だが、特別国会の首相指名投票で麻生氏の名前を書くかどうかについて「慎重に考えた方がいい」と述べた。  同じく復活当選した与謝野財務相は「小泉内閣が終わったときに人気先行型で総裁選挙をやったことが国民の失望を買った」と語った。

    kechack
    kechack 2009/09/01
    自民党が安泰だった時代でも、現役閣僚落選は度々あったのに、今回現役閣僚落選者を出さなかったのは奇跡かも。
  • 麻生政権はいったい何点? 21世紀臨調が政権実績検証大会 - MSN産経ニュース

    2005年衆院選で自民、公明の連立与党が掲げたマニフェストの達成状況をめぐり開かれた「政権実績検証大会」=2日午後、東京都内のホテル 平成17年衆院選で与党が掲げたマニフェスト(政権公約)の過去4年間の達成状況を評価する「自民・公明連立政権『政権実績』検証大会」が2日、都内のホテルで開かれ、民間シンクタンクや経済、労働団体など9団体が結果を公表した。9団体は安倍晋三内閣当時の19年の参院選前にも同様の評価を行ったが、うち7団体が今回、点数を引き下げるなど厳しい評価が目立った。大会は、有識者でつくる「21世紀臨調」(新しい日をつくる国民会議)が主催した。 政策実績に関する評価では、「小泉改革への総括や説明もないまま軌道修正が行われた」(言論NPO)などとなし崩し的な政策転換が問題視された。総合評価は最高58点、最低30点で平均46点の低水準となった。19年の小泉純一郎、安倍晋三両内閣の2年

  • 政権交代確実だからこそ 政治部長・乾正人 - MSN産経ニュース

    野球やサッカー、競馬に限らず勝負事はやってみないとわからない。落ちればタダの人になる選挙も勝負事の一種といえ、首相や政党幹部のちょっとした失言や慢心が命取りになり、一気に形勢がひっくり返ることも度々あった。 ただし、今回の衆院選は、よほどのことがない限り民主党の優位は揺るがないだろう。単独で過半数の241議席を突破するのも夢ではなく、政権交代は限りなく現実に近づいている。 なぜ、そう断言できるのか。 戦術論でいえば、金子一義国交相が「絶対に勝てるタイミングが何回かあった」と愚痴るように、麻生太郎首相が解散のチャンスを逃したことに尽きる。 最初は、首相就任直後のご祝儀人気が見込めた昨年9月から10月にかけて。2度目は今年3月の平成21年度予算成立直後だ。ことに後者は、西松事件で小沢一郎代表(当時)の公設秘書が逮捕された直後で、千載一遇の絶好機だったが、効果のはっきりしないバラマキ型の補正予算

    kechack
    kechack 2009/07/22
    週刊朝日には「珍説」と褒められたが、13日付朝刊で指摘したように、靖国神社に参拝できない首相に古くからの自民党支持者も愛想を尽かしている。→靖国に拘るね。
  • 金融・政策/【衆院選 経済財政を問う】「麻生政策」市場の審判厳しく - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ■脆弱な景気、巨額の債務 衆院が21日午後の会議で解散した。「百年に一度」の経済危機の中で、在任10カ月で4度の経済対策を打ち出した麻生太郎首相は同日朝の閣議で、「安心と活力のある社会を責任を持って実現しなければいけない。信を問いたい」と決意表明した。自ら打った対策の効果に、麻生首相は「成果が少しずつ見えつつある」と自信を示していたが、「先進国で最も早く不況から脱する目標はどうなったのか」(民間エコノミスト)など、市場の「通信簿」は甘くない。 「経済対策一でやってきた私にとって、回復が確かになるまで総理・総裁の職務を投げ出すことはできない」 麻生首相は、自民党の両院議員懇談会でこう呼びかけ、経済対策の実績を前面に押し出して総選挙を戦う考えを強調した。 衆院解散後の臨時閣議に出席した麻生太郎首相と、麻生政権の経済運営を支えた与謝野馨財務・金融担当相=21日、官邸 麻生政権

    kechack
    kechack 2009/07/22
    政府が当初描いていた「景気を下支えする間に所得や消費が回復する」というシナリオは崩れ、二番底に陥るとするエコノミストは多い。
  • 東京新聞:低迷・麻生自民 勝機は 過去の支持率と獲得議席を比較:政治(TOKYO Web)

    麻生内閣支持率の低迷ぶりに、自民党内では「このままでは衆院選を戦えない」との声が根強い。では、内閣支持率が低いと与党は当に選挙で負けるのか。最近三回の衆院選とその直前の内閣支持率を比較し、相関関係を調べてみた。 (政治部・衆院選取材班) 二〇〇〇年の衆院選は、支持率と選挙結果が連動した。当時の森喜朗首相は、「神の国」などの不用意な発言を連発。低支持率のまま衆院を解散し、解散時から三十八議席も減らした。 〇三年は意外にも支持率と議席数が反比例した。当時の小泉純一郎首相は、解散直前に安倍晋三氏を幹事長に抜てきするサプライズ人事を手がけ、支持率を60%台後半まで上昇させることに成功した。しかし議席は伴わず、解散時から十議席減の単独過半数割れだった。

    kechack
    kechack 2009/07/22
    潮目を変えるようなマジックがあったらとっくにやってたでしょう。
  • 投票日さえ決められなかった麻生内閣 国会議員よ、選挙でなく国民のために行動せよ:日経ビジネスオンライン

    7月21日、麻生太郎首相はとうとう衆院解散に踏み切った。投開票は8月30日。約40日後の決戦に向けて、各々の衆院議員は臨戦態勢に入った。今回の解散と目前に迫った衆院選について、政治学を専門にする早稲田大学の田中愛治教授に聞いた。 ―― 昨日、ついに衆院が解散されました。ただ、投開票は8月30日とだいぶ先になりました。約40日という期間が空くことになりますが、その点はどう思われましたか。 田中 麻生さんが「降ろされる前に解散を宣言した」ということではないでしょうか。麻生さんは8月2日、もしくは8日の投開票というスケジュールを考えていたようですが、都議選大敗のショックが大きく、いきなり選挙が来るとそのまま大敗する恐れがある。できるだけ、体勢を立て直したいと考えるのが普通でしょう。 選挙の勝利しか考えていなかった麻生首相 田中 愛治(たなか・あいじ)氏 1951年東京都生まれ。1975年早稲田大

    投票日さえ決められなかった麻生内閣 国会議員よ、選挙でなく国民のために行動せよ:日経ビジネスオンライン
  • 時事ドットコム:首相、土壇場で逃げ切り=深まる亀裂、「分裂選挙」も−自民

    首相、土壇場で逃げ切り=深まる亀裂、「分裂選挙」も−自民 首相、土壇場で逃げ切り=深まる亀裂、「分裂選挙」も−自民 自らの手で衆院解散に踏み切りたい麻生太郎首相と、その阻止に動いた自民党の中川秀直元幹事長らの攻防戦は、執行部が中川氏が求めていた両院議員総会の見送りを宣言し、反麻生勢力敗北の形で終息した。しかし、反麻生勢力の間では、独自の公約を掲げて衆院選に臨む動きがあり、自民党は「分裂選挙」となる可能性もある。  「粛々と両院議員総会を開くべきだ。弁論をもって結束することが王道だ」。17日午前、中川氏は細田博之幹事長と党部で会い、両院総会の開催を執拗(しつよう)に迫った。  ◇中川氏、細田氏と応酬  この問題をめぐって中川氏が細田氏と会談するのは、16日に続いて2回目。だが、細田氏は中川氏らが集めた両院総会開催に向けた署名簿について「(党所属議員の3分の1に当たる)128人に満たない」と

    kechack
    kechack 2009/07/18
    キャンペーンしなくたって存在自体がネガティブな今の自民党
  • 時事ドットコム:内閣・政党支持、危機的に低下=衆院選控え「麻生自民」窮地に−時事世論調査

    kechack
    kechack 2009/07/17
    相次ぐ失言で批判を浴びた森喜朗元首相でさえ、00年6月の解散直前の調査で30.4%の支持率があった。しかも、政党支持率では、自民党が野党を引き離していた。
  • 時事ドットコム:内閣支持最低16.3%=時事世論調査

    kechack
    kechack 2009/07/16
    内閣支持率だけ見ればもっと低い政権はあった。自民党支持率の低さが着目点。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ワシントン=鳳山太成】米連邦予算の一部が22日午前0時(日時間同日午後2時)すぎに失効し、一部の政府機関の閉鎖が始まった。トランプ大統領は「国境の壁」の建設費用を盛り込んだ予算を通すよう求めた…続き[NEW] 米大統領、21日期限のつなぎ予算案署名せず [有料会員限定] 米政権、「国境の壁」で代替案 21日に予算期限

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 与謝野財務相、麻生首相の自発的辞任を促す(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    与謝野財務相は15日、首相官邸に麻生首相を訪ね、約40分間、会談し、東京都議選の敗北を受けて次期衆院選は厳しい戦いになるとの考えを伝えた。 首相の自発的な退陣を暗に促したものだ。一方、自民党執行部は同日、都議選を総括するため、週内に党所属国会議員が参加する会合を開く方向で検討に入った。しかし、首相は、党内の混乱にかかわらず、あくまでも21日に衆院を解散する考えだ。 与謝野氏と首相との会談には、石破農相も同席した。この中で、与謝野氏は、このままでは次期衆院選の情勢は厳しいとの認識を伝えた。石破氏は、これに同調したうえで、首相が両院議員総会に出席して、衆院選に向けた党勢回復策について自ら説明すべきだと進言した。 与謝野氏は15日夜、首相との会談について記者団に「都議選で非常に逆風が吹いていた。何か打開することを考えないと自民党が痛手を負うと事実を率直に申し上げた。(首相は)静かに聞いてい

  • 麻生政権の何が拙かったのか - 大石英司の代替空港

    すみません。更新が大幅に遅れました。ここ数日、徹夜続きで、生活リズムがぐちゃぐちゃでした。 ※ 自民・古賀選対委員長、都議選大敗で引責辞任 http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140190.html これは当然でしょうね。誰が東国原知事を担ごうなんてアホなことを思いついたかは知らないけれど、その醜態の責任が古賀さんに来ることは間違いないから。 で、解散を予告するというのも珍しい話ですが、それを言わないと、麻生政権は三日と持たないということですよね。 それで、麻生さんて、これという失政は無いんですよね。官僚政治の元では、これという大胆な政策も打ち出せない代わりに、失政も出来ない仕組みになっている。 何でこの政権は駄目だったんだろうと考えた時に、たとえば外交への入れ込み方とか、センスが無い部分は若干はある。領土問題なんて、普通に

    麻生政権の何が拙かったのか - 大石英司の代替空港