タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (10)

  • 『東京日日新聞』に掲載された、福田村事件の公判の新聞記事を探している。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年05月26日 登録日時 2023/08/03 10:52 更新日時 2023/08/03 10:53 調査の結果、以下の資料が見つかりました。 1923(大正12)年11月28日 第1審公判開始 【資料1】「国家を憂へて 遂に殺人をしました 福田村事件の公判」(『東京日日新聞(房総版)』1923(大正12)年11月29日)p5 取り調べの内容などが記載されています。 【資料2】「千葉県下の九人殺し 求刑 懲役十五年以下の極刑」(『東京日日新聞』1923(大正12)年11月29日)p7 公判の求刑内容が記載されています。 【資料3】「千葉県下の誤殺事件の公判 罪なき九名の家族を利根川に投じた」(『東京日日新聞』1923(大正12)年11月29日 夕刊)p2 9名が朝鮮人と間違えられ惨殺された事件の公判が千葉地方裁判所で開かれ、福田、田中両村の有志が多数押しかけたことを報

    『東京日日新聞』に掲載された、福田村事件の公判の新聞記事を探している。 | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2023/10/05
  • 清泉小学校ができる前の頼朝時代の鎌倉幕府跡の土地はどうなっていたのか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2015年06月14日 登録日時 2015/10/18 16:24 更新日時 2016/07/22 16:52 資料の記述を集めると以下のような変遷が推定されます。 御家人屋敷や庶民の家屋として一部を分割利用→空き地(芝生)→田畑→宅地化→市が買収→清泉女学院に転売→現在 『図説鎌倉回顧』には明治20年代の幕府跡の遠望写真があります。建物らしきものは見当たりません。 ◆「少なくともその敷地の一部は御家人屋敷や庶民の家屋として分割利用されたと思われ、…」』(『日史リブレット 武家の古都鎌倉』P15~18) ◆天文14(1545)年『東国紀行』(『日史リブレット 武家の古都鎌倉』P20)「畑にはしないで、芝を生い茂らせて武士に関連が深い馬の放牧場のようにしてある」 ◆寛永10(1633)年『鎌倉巡礼記』(『鎌倉市史』近世近代地誌紀行編 P13) 「ゆくての右に、芝生の広き所あり

    清泉小学校ができる前の頼朝時代の鎌倉幕府跡の土地はどうなっていたのか。 | レファレンス協同データベース
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2016/03/23
  • ロシアの歌で「道」、「ともしび」、「泉のほとり」の楽譜が載っている本を探しています。ただし、「ともし... | レファレンス協同データベース

    (1)楽譜の検索ですので、国立国会図書館のリサーチ・ナビ内の「の内容情報からさがす」を利用しました。検索語に、「泉のほとり」、「道」に加え、「ともしび」「ともし火」「灯火」「灯」を組み合わせて検索しました。「道」は一致検索できないため、「銀色の道」や「この道」などがヒットしてしまいます。 (2)組み合わせの結果、「ともしび」19件、「ともし灯」5件、「灯火」0件、「灯」22件でした。 (3)残念ながら、検索結果の資料を当館は所蔵していませんでした。 (4)検索結果の資料の出版年を見てみると、1960年代が多いことが分かりました。そこで、当館のNDC6版資料の音楽の棚を確認してみたところ、『世界民謡名曲集 第1巻』に「道」、「ともしび」、「泉のほとり」が収録されているのを見つけました。

    ロシアの歌で「道」、「ともしび」、「泉のほとり」の楽譜が載っている本を探しています。ただし、「ともし... | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2013/11/19
  • 古代官道について、九州・福岡ではどこを通っていたのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    次の資料を紹介する。 ・『鴻臚館~大宰府・古代ハイウェイを探る 』市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会 2009 ・『1300年前の高速道路』石井/幸孝?編集・執筆・写真・挿絵 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会 2009 ・『完全踏査古代の道 続』武部 健一著 吉川弘文館 2005 NDC 参考資料 1 鴻臚館~大宰府・古代ハイウェイを探る 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会 2009.2 K682//コ 2 1300年前の高速道路 石井/幸孝?編集・執筆・写真・挿絵 室川/康男?編集・執筆・写真・挿絵 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業(国土交通省選定事業) 2009.12 682/191/3 3 完全踏査古代の道 続 武部 健一∥著 木下 良∥監修 吉川弘文館 2005.11 682/1/95 キーワード

    古代官道について、九州・福岡ではどこを通っていたのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2013/05/09
  • 城東電車(のちの都電26系統)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料をご案内。 『江戸川区史 第3巻』p.269~276。「都電」の項に写真と車両に関する簡単な記述があります。 『都電系統案内』p.30。写真付きで説明があります。 『都電車両総覧』p.83。城東電車で使用されていた400系車両の大きい写真があります。 『東京都電の時代』p.56~57。当時の停留所の簡単な地図と写真があります。 『東京都交通局四十年史』「軌道事業」の項に城東線が市営になるまでの簡単な経過の記載があります。 『むかしの江戸川区』郷土資料室解説シートNo.3-11。 『昭和30年・40年代の江戸川区』p.37。「都営バスと都電」のページに城東電車についての記述があります。 NDC 鉄道運輸 (686 9版) 参考資料 『江戸川区史 第3巻』 江戸川区 1976 『都電系統案内』 諸河久 ネコ・パブリッシング 2001 , ISBN 4-87366-229-X 『都電車

    城東電車(のちの都電26系統)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2013/02/26
  • かつて横浜にあった百貨店「野沢屋」の社史を探しています。 | レファレンス協同データベース

    『野沢屋から横浜松坂屋へのあゆみ』ノザワ松坂屋/編 1977 神奈川県立図書館で所蔵しています。 「連載 灯りが消える」(「読売新聞」2008年10月26日 地方面(神奈川))によると、 この社史は、野沢屋創業110年の歴史を記したものでしたが、1974年に名古屋資の 松坂屋傘下に入ったため、発行中止されていたものだそうです。 残されていたゲラ刷りが、この年に県立図書館で初公開されたようです。 参考:「連載 灯りが消える」(「読売新聞」2008年10月26日 地方面(神奈川)) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/feature/yokohama1224784818333_02/news/20090116-OYT8T00542.htm

    かつて横浜にあった百貨店「野沢屋」の社史を探しています。 | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2012/11/08
  • ボロ電について調べたい 関係として甲府-鰍沢間の違う路線も知りたい。 | レファレンス協同データベース

    “ボロ電”は、昭和5年5月、山梨電鉄=山梨交通電車が、甲府=青柳間に開通した電車車両の愛称。「半鋼体のボギー車、ク形ともいう。それはダブルポール集電の、また手で操作する二段式のステップをつけた乗降口の珍しい型の電車だった」。昭和37年6月まで、峡西地域の人々の足として活躍した。振動が激しく、乗り心地がスムーズでないため、“ボロ電”という愛称で親しまれた。市内の駅は、今諏訪・西野・在家塚・甲斐飯野・倉庫町・桃園・巨摩高校前・小笠原・小笠原下町・甲斐大井・古市場・荊沢の12駅があった。 他の交通機関としては、鰍沢馬車鉄道M32~35⇒後 山梨馬車鉄道(合併)→M39山梨軽便鉄道→甲府電車軌道(合併)などがある。 『山梨の鉄道』川島令三著には運賃表が載っている(250頁)

    ボロ電について調べたい 関係として甲府-鰍沢間の違う路線も知りたい。 | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2012/11/06
  • 欧州で第二次世界大戦が勃発した後、多数のユダヤ人が日本に逃れてきて、神戸に滞在したという話を読んだの... | レファレンス協同データベース

    欧州で第二次世界大戦が勃発した後、多数のユダヤ人が日に逃れてきて、神戸に滞在したという話を読んだのですが、彼らが神戸でどのように暮らしていたかがわかる史料はありますか。 戦前期の日とユダヤ人のかかわりに関する史料は、主として外務省記録「民族問題関係雑件 猶太人問題」(猶太=ユダヤ)に綴じられています。また、同記録ファイルには、日に逃れてきたユダヤ系避難民に関する史料も多数残っています。神戸における彼らの生活状況を詳細に報告した史料として、当時の日郵船の神戸支店長が1941年(昭和16年)4月9日付けで、社に送った報告書があります。 同報告書によると、当時の神戸には約1,700人にものぼるユダヤ系避難民が滞在し、そのうちおよそ1,000人は生活費にも困窮していて、在米ユダヤ人協会からの援助で1人1日1円20銭を支給されていましたが、事や住居など厳しい暮らしを強いられていたそうです

    欧州で第二次世界大戦が勃発した後、多数のユダヤ人が日本に逃れてきて、神戸に滞在したという話を読んだの... | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2012/10/18
  • 敗戦後に「左翼的文化人」に急変した当時の大多数の知識人らを揶揄して、小林秀雄が「頭のいい人はたんと反... | レファレンス協同データベース

    敗戦後に「左翼的文化人」に急変した当時の大多数の知識人らを揶揄して、小林秀雄が「頭のいい人はたんと反省するがいい。僕は馬鹿だから反省しない」というようなことを言ったというが、当か。そのことが載っているはあるか。どういう状況での発言なのかわかるものがよい。 回答資料 1.小林秀雄全集 第8巻/小林/秀雄‖著/新潮社/2001.9/918/6/787-8/ 2.埴谷雄高全集 12/埴谷/雄高‖著/講談社/2000.1/918/6/692-12/ 3. 新潮 2001年4月臨増/新潮社/M/L/58 回答資料1のp9-35に「座談 コメディ・リテレール 小林秀雄を囲んで」(「近代文学」昭和21年2月)が収録されており、その中のP32に小林秀雄の発言として「この大戦争は一部の人達の無知と野心とから起ったか、それさえなければ、起らなかったか。どうも僕にはそんなお目出度い歴史観は持てないよ。僕は歴

    敗戦後に「左翼的文化人」に急変した当時の大多数の知識人らを揶揄して、小林秀雄が「頭のいい人はたんと反... | レファレンス協同データベース
    kechack
    kechack 2012/06/27
  • 1