タグ

ブックマーク / www.autocar.jp (7)

  • 日本で電気自動車が普及しない理由 乗り遅れたのか、それとも… 英国人記者が考えてみた | AUTOCAR JAPAN

    で電気自動車が普及しない理由 乗り遅れたのか、それとも… 英国人記者が考えてみた 公開 : 2023.11.16 18:05 ・AUTOCAR英国編集部記者が日のEV事情を考えてみた。 ・現実的で実用主義の日では小型車や軽自動車が売れる。 ・EV普及に出遅れた? 当のチャンスはこれからかも…。 EVに対する考え方の違い 日の自動車メーカーは、常に自動車のデザインとテクノロジーの最先端にいるように見える。ただし、EV(電気自動車)は別だ。 世界最大の都市である東京の街角に立てば、EVを見つけることができるだろう。しかし、先ごろ開催されたジャパンモビリティショーでわたしは1週間ほど滞在したが、一度も見かけなかった。調査会社ジャトー・ダイナミクスのデータによれば、2016年から2021年にかけて国内で年間平均500万台以上の新車が販売されるなか、EVの販売台数は全体の0.4%から0.

    日本で電気自動車が普及しない理由 乗り遅れたのか、それとも… 英国人記者が考えてみた | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2023/11/18
  • 英国で今問題のLTN制度 「渋滞を押し付ける」と疑問視、首相も調査命じる | AUTOCAR JAPAN

    英国で今問題のLTN制度 「渋滞を押し付ける」と疑問視、首相も調査命じる 公開 : 2023.08.02 06:25 交通量を減らし、都市部の居住環境を守るために「LTN」という制度を導入した英国。今、その有効性に疑問が投げかけられ、首相が調査を命じる事態に発展しています。果たしてどのような制度なのか。 住宅地の通行制限 効果はあるか 英国では、都市部や住宅地の交通量を減らすために「LTN(Low Traffic Neighbourhood)」という制度が導入されている。対象道路における一般車両の通行を、標識やバリアによって制限するというもので、1970年代にロンドンで始まり、今や国内各地に広がっている。 しかし最近、英国のリシ・スナク首相がLTNの利用について見直しを命じたことで、にわかに話題となっている。LTNが実際にどのように機能しているのか、そしてどんな効果をもたらしているのか。交

    英国で今問題のLTN制度 「渋滞を押し付ける」と疑問視、首相も調査命じる | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2023/09/04
    英国では交通量を減らす「Low Traffic Neighbourhood」制度を導入。元々保守党の政策であったが、スナク首相は「ドライバーの味方」であり、国民が「自分にとって重要なすべてのことをするためにクルマを使う」ことを支持
  • ビッグモーター保険不正 2006年に社長みずから会議で指示 「客にはわからんじゃろ」 | AUTOCAR JAPAN

    「社長が知らなかった」はウソ? ビッグモーターの保険金不正請求は2023年7月18日にビッグモーターの公式サイトの中で調査報告書が全公開され、様々な悪事が明らかになっている。 しかし、7月25日に突如として開催された兼重社長(辞任)会見ではこれらの不正請求への関与に関して、「板金部門が勝手にやったことで会社の上層部はこの件をまったく知らない」というスタンスを貫いた。 会見で辞任を発表した兼重宏行社長(2023年7月25日) 以下は、社長会見における核心に触れる部分の兼重宏行前社長の発言であるのでまずはここを紹介しておく。 「6月26日に報告を受けて、耳を疑った、こんなことをやるのかと愕然としましたね。その時初めて現場に入ってよく見とけばよかったなと、その内容は大事な大切なお客様の車をお預かりしてこれから修理する人間が傷をつけて水増し請求する! ありえんですよ。当に許しがたいと」 「特に悪

    ビッグモーター保険不正 2006年に社長みずから会議で指示 「客にはわからんじゃろ」 | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2023/08/01
  • 次期BMW 5シリーズ 2023年発売へ 電気自動車も初導入 その中身とは | AUTOCAR JAPAN

    8代目となる次期BMW 5シリーズは、年内にデビューする予定です。EV仕様の「i5」も導入され、電動化に向けた新しい一歩を踏み出す5シリーズ。その中身を見ていきます。 新時代の5シリーズ EV仕様も導入 7代目となる現行モデルのBMW 5シリーズは、2023年に生産を終了する。そして、その後継となるEV(電気自動車)が今年発売されることが決定している。 技術的にもスタイル的にも根的な変化を遂げる新型「i5」は、BMWがEVメーカーへと移行していく上で重要な役割を担うだろう。今週発表された販売レポートの中で、BMWは2023年の販売台数の15%をEVにしたいと述べている。 BMW 5シリーズに、EV仕様の「i5」が登場する。(画像は予想レンダリングCG)    AUTOCAR BMW販売チーフのピーテル・ノタは、「EVを増やし続けることが、明確な焦点となります。2023年の次のマイルストー

    次期BMW 5シリーズ 2023年発売へ 電気自動車も初導入 その中身とは | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2023/01/12
  • 【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に | AUTOCAR JAPAN

    自分の好きな番号をクルマのナンバーにつけられる、いわゆる「希望番号制度」が全国に導入されて20年以上(1999年5月~)が経過した。今では対象となる自家用車の4割以上が希望番号を選んでいる。 特に人気が高いため抽選対象となる番号も指定されており、その番号をつけたい場合は所定の申請用サイトや運輸支局などで申請をする。新車購入の際に営業担当者が代行してくれる場合も少なくない。 「・358」のナンバープレート。    小柳出幸二 毎週月曜日に抽選をおこない、当選した人だけがナンバーを取得できる。 なお抽選対象となる番号は全国共通の他、特定の地域名や車種別でも設定されている。 全国で抽選になる番号 全国すべての地域で抽選になる番号は以下の14個。 ・・・1 ・・・7 ・・・8 ・・88 ・333 ・555 ・777 ・888 11-11 20-20 33-33 55-55 77-77 88-88

    【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2021/05/08
  • 【山梨交通】かつて路面電車が走った甲府に、和魂漢才の電気バスは走るか? 中国製バス車体・日本製バッテリー | AUTOCAR JAPAN

    去る9月1日に、AUTOCAR JAPANの笹健次編集長が『昭和40年頃の山梨の鉄道追想』という写真集を上梓した。 今回の新刊は編集長が幼少の頃から撮り溜めてきた、生まれ故郷、山梨の昭和30〜40年代にかけての鉄道の変化の様子を1冊にまとめた写真集だ。 山梨県甲府市の山梨交通社でデモンストレーション中のBEVバス、アルファバスe-City L10のフロントフェイス。鋭いデザインのヘッドライトが日車とかなり印象が違う。    戎 大介 現在、編集長は山梨県甲府市で『常磐ホテル』の社長業も兼任しており、8月末は県下の関係各所へこののお披露目に廻っていた。その際、誌制作に携わった筆者も荷物持ちとしてこの行脚に付き従っていたのだ。 その途中、編集長は山梨交通の社に立ち寄った。ちなみに新刊の冒頭には、県民から親しまれつつ昭和37年に廃止された、“ボロ電”こと山梨交通鉄道線が収録されている

    【山梨交通】かつて路面電車が走った甲府に、和魂漢才の電気バスは走るか? 中国製バス車体・日本製バッテリー | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2020/09/08
  • 消えゆく「ドライブイン」 なぜ減った? そもそもの定義 代わりになるのは | AUTOCAR JAPAN

    消えゆく「ドライブイン」 なぜ減った? そもそもの定義 代わりになるのは 公開 : 2019.06.06 19:10  更新 : 2019.06.07 18:38 「ドライブイン」。どこか懐かしい響きだと感じる読者も多いのでは? そもそもドライブインとは何なのでしょうか。また消えゆくワケは? 代わりは何なのかを考察します。 もくじ ー 「ドライブイン」 そもそも何? ー 日のドライブイン 役割やや異なる ー 現代 ドライブインに代わるもの 「ドライブイン」 そもそも何? 1960〜70年代、日にも「モータリゼーション」なる言葉が使われるようになった。 バスやトラックによるひとや貨物の輸送が増え、多くのひとびとが自動車を所有できるようになり、クルマは生活必需品のひとつとなっていった。 そんなモータリゼーションが普及していく中で、日の各地で見かけるようになった施設が「ドライブイン」だ。

    消えゆく「ドライブイン」 なぜ減った? そもそもの定義 代わりになるのは | AUTOCAR JAPAN
    kechack
    kechack 2019/06/07
    官製の「道の駅」が地元の民間施設の「ドライブイン」を駆逐。民から官という逆パターン
  • 1