タグ

2010年1月17日のブックマーク (8件)

  • ドラえもんとのび太とブログの散文 - 備忘録の集積

    前口上 愛読して永い三等兵さんのブログが更新。日記や弱音が多かった今日この頃、感嘆ものの着眼点で論考された哲学的独白はいつ見られるかと期待していたら現れたのはドラえもんとのび太の愉快なやりとりだった。予想は裏切られたが大いに楽しませてもらいました。 November 16, 2008 ドラえもんのソリューション 「ねえ、のび太君。何か困ったことないかい?」 「いや、別に。勉強の邪魔しないでくれよ」 http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000895.html 非常にリーダブルで、会話のみで書かれているのにメリハリのある文章。ギャグであり、社会風刺であり、ドラえもんの道具の矛盾点に対する解釈でもある内容。 これを読んだ上でつれづれなく考えたことを記そうと思う。 ソリューション いやしかしソリューションてなんだろう。無知な私には分かりません。

    ドラえもんとのび太とブログの散文 - 備忘録の集積
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    整理のためブクマ。古いダイアリ根こそぎ消したい病。
  • Feng Zhiqiang Chen Taiji 馮自強 陳式太極拳

    Chen style taiji form executed by master Feng Zhijiang 1986

    Feng Zhiqiang Chen Taiji 馮自強 陳式太極拳
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    太極拳/やっと、すごいと分かるようになってきた。
  • 表記と速度と身体性 - 地下生活者の手遊び

    書く書くと言いながら書いてにゃー宿題がたくさんあるのだけれど、その中のひとつに応答しますにゃ。下記エントリコメント欄で、「はんろん、というわけではなく、エントリをたてておこたえしたい。」と書きましたにゃ。 かんじを つかわないと ひょうげん できない こと lever_building(以下やねごん)の、ひらがな分かち書きに対する反応には僕も興味深いと思っておりましたにゃー。「読みにくい」という否定的反応が目立ちますよにゃ。 で このひらがな分かち書きとそれに対する反応を見ていて、僕が連想したのは詩の書き方と読み方なのですにゃ。 詩(ここでは散文詩をのぞく)というものの形式のひとつとして、改行と連というものがありますにゃ。改行や連というものがもつ効果はいろいろとあるんだけれど、一般的に 読む速度を落とす という効果があるのではにゃーだろうか。 もっと正確に言えば、詩というテキストの要求する

    表記と速度と身体性 - 地下生活者の手遊び
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    《なにせ、漢字においては音の前に意味があるわけですからにゃー》/《漢字文化圏においては、文字そのものの身体性がやばいのではにゃーかと。》
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめての蕎麦打ちの記録 蕎麦打ちには道具が...みたいな固定観念があり、かれこれ5年以上前から「やるぞ」と言いながらなかなか一歩目を踏み出せずにいた。結局は自分で手を動かしてみないと何が必要なのか、どこに金をかけるのか、そもそもこれからも続けたいと思うのかなんてわからんよな、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    みんなで、戦争なんてくだらねえぜ俺の歌を聴け、と叫ばんといかんね。
  • 寄せて上げるをナメちゃいけない - チョコっとラブ的なにか

    以前から、ずーっと、寄せて上げるタイプの下着とか、底上げの下着とかは、何だか反則というか、ダマしているというか、ズルをしているような気分で、何となく敬遠してました。ですが、とある時、というか、結婚式のドレス用に補正下着を買いに行ったときに、販売員さんに、怒られたんですよ。 「胸の肉が、脇や背中に流れてしまって、その分胸が小さくなってしまっている」と。 ガーン・・・。 ショックです。衝撃です・・・。 それで、ついでにと、色々と見てもらったら、なんと、サイズが2サイズも上でもイケると!何だか販売員のワナにかかった気がしないでもないですが、その勢いで、新しい下着をいくつか購入し、その上、別のお店で寄せ上げタイプをさらに追加購入して、結局、持っている下着をほぼ総取っ替えましたよ。ええ。 その時、どう、流れた肉を寄せて上げて収めるか、正しい下着の着方をこんこんと販売員さんにレクチャーされ、式まで毎日

    寄せて上げるをナメちゃいけない - チョコっとラブ的なにか
  • ひざこぞうのあざ - 窪橋パラボラ

    数日前のこと。人に会う用事があって、待ち合わせ場所に向かって一人でうきうき歩いていたら、滑って転んだ。 コサックダンスに失敗してべしゃっと座り込んでしまったような体勢で転んだ。右足を路面につるっと滑らせてまっすぐ前に投げ出し、左足を強く折り曲げ、左足首を下に敷いた状態で尻をついた。全体重 on 左足首。私の左足首はいつもかわいそうな目に遭う。尻の前に膝を打ったらしく、膝小僧もじわじわ痛い。通りに面した喫茶店の店員が一部始終を見ていたが、彼は私と目が合うと慎み深く視線をそらせた。 家に帰ってからよく見ると、膝小僧はばっちり痣になっていた。こんなところに痣を作るのは何年ぶりだろう*1、いくつになっても大人げないことよ、私のからだはこんな持ち主でさぞかし迷惑だろうなあ、すまんすまん、と思いながら湿布を貼った。 私も今年で30になります。 *1:ひじやすねには年中痣を作っています

    ひざこぞうのあざ - 窪橋パラボラ
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    骨折や捻挫に至らなくてなによりです。私も身体には迷惑かけてます、爪割れすぎです、足の小指ぶつけすぎです。/大阪ではコケたら笑うのが親切です。誰も見ていないとかえって恥ずかしい思いをします。
  • 「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」まとめ - it's an endless world.

    「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」が大好きです。とtwitterで呟いたら思いのほか反響があって面白かったので、該当する作品を自分がわかる範囲でまとめてみた。 作品によっては重大なネタバレになってしまうので以下閲覧注意。 「それ違くね?」というのもありそうですが、まぁとりあえず広げられる分だけ広げてから収束させれば良いかと。 漫画 『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』萩原一至 『海皇紀』川原正敏 『風の谷のナウシカ』宮崎駿 『封神演義』藤崎竜 『虹色とうがらし』あだち充 @pianocktail さん情報 『漂流教室』楳図かずお 『火の鳥 未来編』手塚治虫 『ワンピース』尾田栄一郎 小説 『新世界より』貴志祐介 『ばいばい、アース』冲方丁 「『武装島田倉庫』その他」椎名誠 『ブルータワー』石田衣良 ゲーム 『世界樹の迷宮』 『世界

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    ワンピと漂流教室もその部類かあ、言われないと気付かないなあ。
  • 学生の人に感覚を掴んでもらいたい、学生生活と社会人生活の違い - じゃがめブログ

    学生生活と社会人生活は、リズムから何からまるっきり違うものです。伝わりやすいように、ゲームに例えてみます。 学生生活と社会人生活の違い 学生生活は、例えるならドラクエです。速度に多少の差こそあれ、とにかく時間を使った分だけ『ステータス』は上がり、失敗してしまってもすぐやり直すことが出来る。話も決まっているので、進めるのにそれほど苦もありません。しっかり『ステータス』さえ上げればクリアすることは可能ですし、クリアレベルによって『レアアイテム』がゲット出来ます。これが、後々で効いてきます。 ところが、これが社会人生活になるとちょっと変わってきます。社会人生活は、トルネコの大冒険です。決まった経路などは無く、実際に飛び込んでみるまでどうなるのか解らない。ボーッとしてたらどんどんお腹が空くばかり。かと言って、頑張って時間を掛けたのに失敗して結果が残せないなんてこともしばしば。だから、考え方を「ヘコ

    学生の人に感覚を掴んでもらいたい、学生生活と社会人生活の違い - じゃがめブログ
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/01/17
    学生生活はドラクエ、社会人生活はトルネコ。なるほど。