タグ

2009年12月22日のブックマーク (49件)

  • 記録が前進の原動力になる - レジデント初期研修用資料

    今は電子化された原稿を、出版社の方に、暫定的に Subversion で管理していただいて、 原稿に加わった変更の履歴だとか、あるいは出版社側で行われた処理については、 逐一Trac というアプリケーションで閲覧できるようになっている。 そもそもまだ、企画が通るのかどうか分からない段階。出版社の、言わば軒先を借りて遊ばせていただいているだけなんだけれど、 これは当に快適だなと思う。 振る舞いがコンテンツになる 単なるユーザーとしてTrac を使う分には、これは単なるホームページに見える。 Wiki みたいに、自ら何かを書き加えることもできるみたいだけれど、Trac は、 原稿に関する自分の振るまい、Subversion からチェックアウトしてきた原稿をあれこれ直して、 それにコメントを加えてコミットするという、一連の作業が、そのままTrac のコンテンツとして、 Web ページに反映され

  • 「その場の普通」を販売すること - レジデント初期研修用資料

    今また別の出版社お話をさせていただいて、「以降は Subversion が使える、という前提でお話をさせていただいてよろしいですね」なんて メールをいただいた。 もちろんそんなソフトは使ったことないんだけれど、「もちろんです」なんて返信して、入門書を探した。 「Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理」というと、 「入門Subversion 」というを 読んだのだけれど、同じ入門書でも、立場がずいぶん異なっていた。 やる気の実践と手順の入門 「実践」のほうは当に実践。最初からコマンドの話を始めるし、インストールは「簡単」としか書いてなくて、話はインストールされたところから始まって、ネットワーク越しに行うファイルのやりとりとはそもそもどういうものなのか、そんなことを語り出す。初心者がこれ見ると泣くと思うんだけれど、このを読むとどういうわけか、Subversio

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2009/12/22
    まさに、自分がネットに感じてきて、もやもやしているなりにも鉱脈があって、自分の飯の種にしたいと考えていることを、この人は曲がりなりにも(理解する人は少なそうだけど)、文字に書き起こしている。すごい。尊
  • 無限の暗示から外に出る - レジデント初期研修用資料

    たぶん「無限の世界暗示」みたいなのがあるんだと思う。 「その問題は大きすぎて解けないから、もっと頭のいいやりかたを考えましょう」とか、あるいは「問題のバリエーションは無限だから、無限に対応するために、創造力を養いましょう」とか、「創造」と、「頭の良さ」とを結びつけるような考えかた。 算数は暗記だった 無限に思えた問題を実際に解決してしまう、結果につながる頭の良さを持つ人は、むしろ「力技」を好むような気がしている。 「その問題の大きさは有限である」と看破したら、あとは力で突っ走るようなイメージ。 子供の頃、塾では「算数は暗記だ」と教わった。「すばらしい問題」なんて、そんなにぽんぽん作れるもんじゃないから、「覚えれば解ける」のだと。覚えるのは厚さ3センチぐらいの、正直小学生には手に余るような教科書なんだけれど。 学校ではその頃、たぶん算数というものを、むしろ創造に連なる何かとして習ったんだと思

  • 来るはずの 俺の時代が 来なかった - レジデント初期研修用資料

    ネットから実世界への、「越境」の難しさについて。 研修医向けに作った原稿を書きためて、ネットで少しだけ名前が売れるようになって、 商業出版品質にギリギリかする程度になった原稿を持ち込んで、出版社からは好意的な評価を いただくこともできたのに、ようやくたどり着いたこの段階になって、 そこそこ売れた自分の「名前」が障害になって、話がなかなか前に進まない。 匿名世界では何でもできる 昔の「テキストサイト」時代、アクセスがそこそこ増えてきて、身の回りのちょっとした「バカ」をネタにして、 読者がそれなりにつくようになってくると、それがエスカレートしていく人がいた。 何度も何度もバケツでプリンを作ってみたりだとか、マクドナルドに行って、肉を何十枚もはさんでみたりだとか。 同じようなネタを何度も何度も、もう人はそれをそんなに楽しんでいるようには見えなくて、 読者だって、恐らくはそれに飽きていて、その割

  • 中国の特番を見た - レジデント初期研修用資料

    NHKの番組。中国の会社が、アフリカで携帯電話の電波塔を建てていた。以下感想。 気合いと根性はエンジニアの共通言語 エチオピアは以前から情報ネットワークの必要性を認識していて、いろんな国にネットワーク建設の依頼を行ったのだけれど、ヨーロッパの会社は、アフリカ進出に失敗したり、断ったりしたらしい。道が悪すぎて、物流が悪すぎて、「エチオピアの隅々にまでネットワークを」という、国の依頼を果たせなかったのだと それを引き受けた中国の会社は、「エチオピアの隅々」を確約して、結局何をしたのかと言えば、人海戦術だった。中国土から、大学を出たばっかりのエリートを1000人単位で引き抜いてきて、一番いい人材を、アフリカの最前線に飛ばしてた アフリカはやっぱりむちゃくちゃだった。電波中継の塔を建てて、塔の真下は案の定ゴミの山で、塔はと言えばそのへんのホームセンターで売ってるようなアングル材で組まれていて、ボ

  • 時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる | タイム・コンサルタントの日誌から

    締切(納期)のある仕事をする時には、できるだけ早く着手するべきか、あるいはぎりぎり間に合うタイミング(ジャスト・イン・タイム)に着手するのが正しいのか。その答えは、スケジューリングが何を主目標とするかによって違う、と前回書いた。もし顧客が納期遅れを嫌うのみならず、予定より早く納品されることも好まないような場合、あるいは、自社内の仕掛在庫や作りすぎのムダを極小化したい場合は、ギリギリのタイミングで作るのが正しい。しかし、早く出荷すればするほど競争に有利な場合や、成果物が情報のように保管場所をとらず材料の仕入れも無い場合などは、最早着手が望ましい、ということになる。つまり、ケース・バイ・ケースなのである。 「正しい答えはどれか?」という問いをビジネスで出された場合、あわてて答えを出さずに、まず、“正しいとは、誰にとって(あるいは、どのモノサシにとって)の話だろうか?”と逆に自問すべきである。私

    時間のムダとり--スケジュールのサバを切り捨てる | タイム・コンサルタントの日誌から
  • TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間 - プログラマの思索

    TiDD(チケット駆動開発)が何故、アジャイル開発と密接に関係するのか、経験を思い出して考えてみたことをメモ。 #下記はロジカルでないので注意。 【元ネタ】 裏プロセスは並行プロセス: プログラマの思索 チケット駆動開発のモチーフ: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 【再考】TiDDのプラクティス集: プログラマの思索 ツールが開発プロセスを改善する: プログラマの思索 【1】Redmineでチケット駆動開発を実践して、これがアジャイルだ!と気付いた瞬間は、イテレーションと言うリズムに気付いた時だ。 Redmineのロードマップ画面で、バージョン毎にチケットをアサインした後、バージョンの進捗率が100%になり次第、随時リリースしていった。 すると、開発メンバーはリリース予定のバージョンを直近のゴールと見なして、自然に頑張るようになった。 そして、リリース後にK

    TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発のアンチパターン - プログラマの思索

    チケット駆動開発のFAQ、プラクティス集以外にも、アンチパターンを考えてみた。 以下メモ書き。 【元ネタ】 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 【再考】TiDDのプラクティス集: プログラマの思索 【1】チケットのアンチパターン 【1-1】乱発されたチケット よくある最悪なパターンは下記2ケースがあるだろう。 設計、開発、単体テストまでは穏便なものの、結合テストで火を噴き、たくさんのバグ報告があがる。 あるいは、リリース直後には、たくさんの障害報告や問合せが殺到する。 そのままチケットに登録すると、チケットが乱発される。 そして、それらのチケットを精査する工数が開発チームの許容量を超えると、チケットは放置される。 こういう状況はもはや、アジャイルだろうがTiDDだろうがCMMIだろうが、手に負える状況ではない。 【1-2】有効期限切れのチケット・放置されたチケット 終了予定日を過

    チケット駆動開発のアンチパターン - プログラマの思索
  • TiDDを実践して気付いたことpart3~繰り返し開発の戦略 - プログラマの思索

    Redmineでチケット駆動開発を実践して改めて、アジャイル開発は繰り返し開発であると認識した。 Redmine、Trac、Mantisでチケット駆動開発を経験してみて、繰り返し開発の戦略やコツがあるのがぼんやりと分かってきた。 ロジカルに言い尽くせないけれど、以下メモ書き。 【元ネタ】 変更要求に対する選択肢: プログラマの思索 Subversionコードラインのライフサイクル: プログラマの思索 チケット単位に並行開発する事例: プログラマの思索 裏プロセスは並行プロセス: プログラマの思索 チケット駆動開発のモチーフ: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 【再考】TiDDのプラクティス集: プログラマの思索 ツールが開発プロセスを改善する: プログラマの思索 TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間: プログラマの思索

    TiDDを実践して気付いたことpart3~繰り返し開発の戦略 - プログラマの思索
  • EclipseからRedmineへ接続するRedmine-Mylyn Connector - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    EclipseからRedmineへ接続するRedmine-Mylyn Connector - プログラマの思索
  • TiDDを実践して気づいたことpart4~TestLinkによるテスト戦略 - プログラマの思索

    チケット駆動開発にTestLinkを導入してテスト管理してみて、テスト戦略みたいなものをぼんやりと感じた。 以下メモ書き。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする 4頁目- @IT自分戦略研究所 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念: プログラマの思索 TestLink・BTS・SVN・Hudsonの関連構造: プログラマの思索

    TiDDを実践して気づいたことpart4~TestLinkによるテスト戦略 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発のアンチパターンpart2 - プログラマの思索

    チケット駆動開発のアンチパターンで気付いたものを更に追記しておく。 【元ネタ】 チケット駆動開発のアンチパターン: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 【再考】TiDDのプラクティス集: プログラマの思索 【1】メトリクスの罠 RedmineやTracでは、いくらでもチケット集計結果からメトリクスを得られる。 管理者はついつい、そのメトリクスで実績評価して、メンバーのモチベーションを下げてしまいがち。 メトリクスは万能ではない。 メトリクスだけではプロジェクトの現状を把握できないのが現実だ。 メンバーの表情、各種の成果物、など色んな観点から、プロジェクトの現状が定まっている。 いくらメトリクスが悪くても今改善途中かもしれないし、メトリクスが良くても実はメトリクスを改ざんしているのかもしれない。 メトリクスはバッドノウハウの塊。過信しない方がいい。 【2】問合せは

    チケット駆動開発のアンチパターンpart2 - プログラマの思索
  • 特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚本(Scenario)とチケットの関係 - プログラマの思索

    ユースケースとストーリーカードの関係、特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)とチケットの関係についてメモ。 【1】「システム要求、システム要件をどのように書くか?」はどのSW開発手法でもバラバラ。 オブジェクト指向分析(OOA)なら、ユースケース記述書のフォーマットに従って、システム要件や要求、フローを書いて、そこからモデリングしていく。 ユースケース記述書の書き方で一番優れていると思うのは、コーバーン著の「ユースケース実践ガイド―効果的なユースケースの書き方」。 ユースケースの書き方、観点のノウハウが詰まっている。 特に、ユースケースの観点を、アイコン(雲・凧・海水面・魚・貝)で表示して区別するのを推奨しているのは要注意。 ユースケース記述書のサンプルは下記を参考。 ユースケースについて システムユースケース記述 [C02あんしん電話(高齢者] ユースケース

    特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚本(Scenario)とチケットの関係 - プログラマの思索
  • Redmineで要件管理、リスク管理ができるプラグイン - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineで要件管理、リスク管理ができるプラグイン - プログラマの思索
  • RedmineのMSProjectプラグインその他 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    RedmineのMSProjectプラグインその他 - プログラマの思索
  • TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索

    以前のhokorobiさんの記事にあったTestLinkの使い方の意味がようやく分かったのでメモ。 僕が勘違いしていた部分もあったので、再考してみる。 【元ネタ】 TestLink を使ってみた - hokorobiの日記 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 第5回 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - hokorobiの日記 TestLinkの運用方法は、開発チームがシステムテストで使う場合と発注者が納品モジュールを受入テストで使う場合で、観点が異なるようだ。 【1】開発チームがシステムテストで使う状況では、テスト計画をイテレーションと同一視して、Agileに開発するのがいいと思う。 理由は、スコープを狭めて徹底的にテストでバグを潰し、リリースできる範囲を少しずつ広げる手法の方が、システムの品質を確保しやすいからだ。 バグが残ってい

    TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索
  • メトリクスでソフトウェア品質を見える化する - プログラマの思索

    「現場で使えるソフトウェアテスト Java編」を読んで内容がとても素晴らしいのでメモ。 【1】「現場で使えるソフトウェアテスト Java編」の対象読者は、Java開発者。 内容は、Eclipseの下記のテスト用プラグインで、Javaプログラムのテストや品質を解説している。 【書で解説するEclipseプラグイン】 ・Checkstyle → コーディング規約チェック ・FindBugs → バグパターン検出 ・JUnit → 単体テストの作成/実行 ・TPTP → プロファイリング(非機能テスト) ・djUnit → カバレッジ計測 ・StepCounter → ソースコード行数測定 上記のプラグインのうち、全てを使いこなしている開発者はどれくらいいるのだろうか? 僕は、Checkstyle・FindBugs・JUnit・djUnitは使った事があるが、TPTPやStepCounterは

    メトリクスでソフトウェア品質を見える化する - プログラマの思索
  • Mercurial以前と以後のチケット駆動開発 - プログラマの思索

    Mercurialのような分散バージョン管理を組み合わせたチケット駆動開発とそれ以前の開発スタイルの違いをまとめる。 【元ネタ】 Re:Re:mercurialでチケット駆動開発 - ろじぼ Mercurialによるチケット駆動開発は強力だ!: プログラマの思索 ReviewBoardとMercurial+TiDDは相性が良い?: プログラマの思索 【Mercruial以前のTiDD】 「Mercurial以前のチケット駆動開発」シートにあるように、trunkと番ブランチの2でソース管理している。 基は、trunkはリファクタリングや機能追加、番ブランチは障害修正のみ行い、ソース修正の目的をコードライン単位に使い分ける。 理由は、コードラインの品質を維持したいからだ。 リファクタリングや障害修正、機能追加をtrunkの1のみで行うと、突然の番障害に対応できなくなるからだ。 そし

    Mercurial以前と以後のチケット駆動開発 - プログラマの思索
  • TortoiseSVNとの決別 | Creazy!

    プライベートではMacがメインPCなのでSubversionはコマンドで操作していましたが、会社のWindowsマシンでは定番のSVNクライアントであるTortoiseSVNを使用していました。 ・TortoiseSVN | The coolest Interface to (Sub)Version Control TortoiseSVN は GUI なので、DiffをとってMergeしたりするとき何かは特に威力を発揮します。 ・・・なんですが、ここしばらくExplororが固まって再起動するはめになったりが何度もあり、OSが不安定な状態になってしまったのでアンインストールしました。 そもそも、WindowsマシンでもVMware上で動かしているLinux上で開発環境を構築しているので、普段のSVN操作はCUIです。 なので、TortoiseSVNを使わなくてもOKな状態にはなっていたんで

    TortoiseSVNとの決別 | Creazy!
  • tortoise svn 入れたらディスクが遅くなったような気が (株式会社ディア Dear inc.)

    ところが、この tortoise svn は、設定をちゃんとやっておかないと妙にPCが遅くなると言う現象が発生します。 先のリンクの最後に示したリソースが、この現象の解消方法についてわかりやすく書かれたページとなります。 とは言え英語のページなので日語の情報が欲しいと言う方のために、ちょいと書いておくことにしましょう。 tortoise svn がキャッシュするディレクトリを制限する そもそもなんで tortoise svn を入れると体感的に遅くなるのでしょう? これはバックグラウンドで動作している TSVNCache.exe なるプログラムがディスクへの書き込みイベントを監視しているからなのです。 tortoise svn はエクスプローラ上に svn 管理下にあるファイルやディレクトリのアイコンを表示するため、ファイルの読み書き、ディレクトリの作成などのイベントを監視しており

  • TortoiseSVNでSubVersion入門: 思い立ったが吉日生活

    CalendarX(0.4.4dev) カレンダー用プロダクト CMFSin(0.6.1) 外部サイトのrss情報を表示するためのプロダクト SimplePortlet(1.0beta1) portletを簡単に作成したり管理したりするプロダクト PloneChat(2.0) チャット用プロダクト CMFMessage(1.1) 現在サイトにログインしているユーザがわかり その人にメッセージを送ることができるプロダクト PloneArticleModelEditor(0.2) PloneArticleのモデルを作るプロダクト PloneExFile(2.03) 添付ファイルを持ったコンテンツ用プロダクト ZAAPlugins(2.21) word,excel,pdfなどの検索を可能にするプロダクト PloneArticle(2.05) ページのレイアウトを選択できるコンテンツ用プロダクト

  • TortoiseSVN でファイルのバージョン管理をしてみる (1)

    ぼくが現在のオペレーティングシステムで一番不満があるユーザーインターフェースは “ファイル” です。 実装のレイアではなく、あくまで UI 的な不満。 ファイルという考え方はもう何十年も前からありつつも、しかしまったくもって変っていないユーザインターフェース。 OS などシステム的なことと、ユーザがコンピュータ利用することとが、ひとつのファイルというシステム上で渾然一体となっているうえ、ファイルの “考え方” 自体も、なんだかコンピュータってこんなもん?と思えることが沢山あります。 次期 Windows にのるはずだった新ファイルシステム WinFS。 どんな実装になるのかわからないながらも、ぼくは何かこれに一筋の光明を見ていただけに搭載が見送られたと聞いたときは残念でした。 さて WinFS はさておき、ファイルという考え方は一般生活で行う作業と同じで、ある意味直感的。 現実に即している

  • hiromasa.zone :o) » TortoiseSVN でファイルのバージョン管理をしてみる (2)

    ファイルバージョン管理システム TortoiseSVN のインストール及び使い方の紹介エントリです。 🙂 前回はこちら。 TortoiseSVN でファイルのバージョン管理をしてみる (1) バージョン管理システムはもともと、ソフトウェアの元となるソースコードに対して極めて厳密にそしてデリケートにいろいろな管理を行うためにつくられたものです。 とはいえ、対象は別にソースコードだけになっているわけでもないので、自分でライトに使うこともできます。 ここでは、サーバなどはたてずに Windows のファイルシステムだけつかって TortoiseSVN を設定し、「職務履歴」というエクセル/ワードファイルのバージョン管理をすることを例としながら、Subvertion / TortoiseSVN の使い方を書きたいと思います。 ちなみに、TortoiseSVN は「トータス SVN」。 カメさん

  • hiromasa.zone :o) » TortoiseSVN でファイルのバージョン管理をしてみる (3)

    ちょっと間が開いてしまいましたが、TortoiseSVN の続きのエントリです。 前回はこちら。 TortoiseSVN でファイルのバージョン管理をしてみる (2) 次回は、いわば締めの処理。 trunk のファイル群を tags に”名前をつけて状態を保持” させるやり方を書いてみます。 最新版のファイルを trunk というディレクトリに格納した上、編集を行い、履歴管理を TortoiseSVN に行ってもらうところまで前回に書きました。 今回はリリースや提出など区切り区切りのファイルを tags というディレクトリに格納し、それらのファイルをいつでも取り出せるようにする操作方法を書いてみます。 前回までのサンプル「職務履歴」だと、作業中の職務履歴のファイルを trunk 内でいろいろ更新。 そして、それらファイル”群” をどこかに提出したときに、その時点の状態に名前をつけて tag

  • TortoiseSVN で 望まないコミットを防ぐには? | バシャログ。

    Amazon で購入した屋に行って買ったがダブって涙目、ktanaka です。 今日は、Subversion(TortoiseSVN) でコミットしたくないけど必要なファイルのうまい扱い方について考えます。 Subversion はチームが安心してプロジェクトを進めるためにつかうものですが、Subversionを使うことを決めたために起こる悩みというのもあります。そのなかに一つが、コミットしたくないものを間違ってコミットしてしまうことではないでしょうか。そういった状況でいくつかの手段のなかから適切な方法を選ぶことができれば、無駄な時間が減らせるでしょう。 目次 常に不要だけど生成されちゃうファイル Thumbs.db 特定のディレクトリでコミットする必要のないもの (ログ、キャッシュファイル)など すでに Subversionで管理していてコミットしたくないローカルな変更 (デバッ

    TortoiseSVN で 望まないコミットを防ぐには? | バシャログ。
  • TortoiseSVN をインストールすると PC が重くなる件 | バシャログ。

    最近、携帯電話を換えました。こんにちは、 nakamura です。トイレに水没しても死ななかったタフガイにもついに寿命が訪れたようです。なぜか普通に閉じようとしただけでボキっと逝ってしまいました、、、かなすぃ、、、 さてさて、Windows のエクスプローラ上で手軽に使える Subversion クライアントとして人気な TortoiseSVN ですが、デフォルトの設定のままだと PC 全体を重たくしてしまう曲者です。スペックがそんなに悪いわけではないのにどうにも全体的に重たいなぁ、とかれこれ半年ほど悩んでいたのですが(半年は大袈裟か)ようやく原因が分かったので、その辺りの設定をご紹介しようと思います。 なんで重たくなるの? そもそも TortoiseSVN をインストールするとなぜ PC 全体が重たくなるのでしょう。原因は TortoiseSVN 自身ではなく一緒にくっついてくる TSV

    TortoiseSVN をインストールすると PC が重くなる件 | バシャログ。
  • なんちゃってTortoiseSVN(Subversion)の使い方シリーズ [SVNマニュアル擬き]

    TortoiseSVN(Subverion)を使うのは初めてじゃないんだけど、まだまだ初心者。 チェックアウト・更新・コミットはできるようになったけど、 もう1歩突っ込んだ使い方をしたい。そんな悩みって‥‥ありません? もちろん、当に初めての方にも読んでいただけるように、 初めてのメニューも追加しました。 (2008.12.16) 文は、TortoiseSVN 1.5を利用して作成しています。 バージョン1.6の機能については、その旨を記載しています。 (2009.05.21) このページは2箇所でミラーリングしています。片側で開かない場合は他方を試してください。 両方ブックマークしていただかないと意味がありませんけどね(笑)。 http://www.critical.ne.jp/~shacho/tips/svnmanual/ http://hide.xsv.info/tips/svn

  • ruby on railsでデータをExcelファイルに出力する。 to_xls Plugin編

    こんにちは、KBMJの中平@railsエンジニアです。 今回はruby on railsでデータをExcelファイルに出力する 方法ついて書きます。  よく、Webシステムでデータをファイル出力する際にはCSV形式で出してしまう事が多いと思いますが、CSVデータをExcelで開くと、「001234」というデータの頭ゼロが消されてしまい「1234」と数値として表示されてしまう事があるため、 CSVではなくExcel形式で出力したい時はないでしょうか? また、rubyでデータをExcelに出力するプラグインはいくつか存在しますが、railsで簡単に出力できるプラグインはあまりないのではないかと思います。 そこで、今回はrailsから簡単にデータをExcelファイルとして出力することができる、to_xlsというpluginの使い方について書こうと思います。 環境 OS : Windows Vi

  • 管理機能とかもう作りたくない時はGoogle Spreadsheetsに逃げる : やむにやまれず

    2009年12月12日23:14 by 山崎泰宏 管理機能とかもう作りたくない時はGoogle Spreadsheetsに逃げる カテゴリデザインネタ Tweet sparklegate Comment(1)Trackback(0) 応募フォームを作ったりアンケートを取ったり、その度にアプリケーションを開発するのは面倒なので、Google Spreadsheetsを使うことにした。 しかしどうもGoogle Formとか言うのは使いづらいし、もうちょっと何とかならんかなーと思ったので試作してみた。 こんな感じ ↑管理者は空っぽのSheetを開いてじっと見ています。 ↑利用者は管理者が設置したサイト上にあるこんなhtmlに適当な値を入れてSubmitします。Submit後、利用者は「ありがとうございました」ページを見て立ち去ることでしょう。 ↑管理者は、その値がシートにスポンと入るのを目撃し

    管理機能とかもう作りたくない時はGoogle Spreadsheetsに逃げる : やむにやまれず
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • AppEngineのDatastoreの学び方 - ひがやすを技術ブログ

    Google AppEngineではBigtableの上にDatastore Serviceが構築されていて、開発者は、このDatastore Serviceを利用してBigtableにアクセスすることになります。このDatastore ServiceはPython版もJava版も機能はほとんど同じです。もしかすると、全く同じものかもしれません。 GAE/Jの場合、JDOを通じて、Datastore Serviceを利用するのが推奨されていますが、実はこれが嵌りポイント。 JDOは汎用的なインターフェースなので、Datastore Serviceを理解するのには向いていません。Datastore ServiceがRDBMSのような高機能なら、JDOを通じて抽象化し、Datastore Serviceのことは知らなくても済すのもぜんぜんありなのですが、残念ながら、そうなってはいません。 Da

    AppEngineのDatastoreの学び方 - ひがやすを技術ブログ
  • Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine

    「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。記事では、このgit-svnの活用方法を紹介する。 git-svnのアーキテクチャ Gitの大きな特徴として、分散型アーキテクチャがある。分散型アーキテクチャでは、コミットはローカルのリポジトリに対して行い、ソースコードの同期はそれぞれの開発者間が持つローカルリポジトリ同士で変更点をやりとりすることで行う。もちろん公開リポジトリを利用したソースコードの同期も可能であり、柔軟な開発体制を取れるのが長所である。 しかし、一方でGitは非常に多数のコマンドがあり、

    Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine
  • ドキュメント管理から始める分散バージョン管理システムの導入

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは、shimadaです。 オープンソースの世界では着々と普及が進んでいる分散バージョン管理システム(DVCS)ですが、 商用開発の現場では、スケジュールの制約や実績、メンバーの習熟度の問題から、 実際のプロジェクトにはなかなか導入できないのが実情ではないでしょうか。 バージョン管理システムは、個人でちょこちょこいじってもノウハウは蓄積できません。なぜなら、チーム開発でしか起こらないコンフリクトやマージといった作業が、個人作業では発生しないからです。 僕らのチームでも、興味はあっても採用のきっかけがないという状況でした。 そこで、まずはDVCSをチームで使ってみるための入り口として、仕様書やスケジュールなどのドキュメントをDVCSで管理してみようとい

  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • 高トラフィックサイトをRailsで構築するためのTips基礎編

    Sidekiq Proを1年ほど使ってみて良かったところ、困ったところ | 新宿.rb 29th #shinjukurbKoichiro Sumi

    高トラフィックサイトをRailsで構築するためのTips基礎編
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Production Rails Tuning with Passenger: PassengerMaxProcesses | Scout APM Blog

    Say your Rails application is running in production and it’s getting good traffic. Performance isn’t as good you would like. You’ve already determined that your database is not the bottleneck. What’s your next move? There is a good chance that PassengerMaxPoolSize to be adjusted. PassengerMaxPoolSize specifies how many instances of your application Passenger will spin up to service incoming reques

    Production Rails Tuning with Passenger: PassengerMaxProcesses | Scout APM Blog
  • おれおれjpmobile拡張いろいろ - urekatのスカンク日記3

    jpmobileが大きく改良されるような気がするのでオレオレ拡張を晒します。 http://d.hatena.ne.jp/conceal-rs/20091205/1259974784 携帯はARセッションストア、PCCookieストアをつかう。 # require "jpmobile_session_store" # config.action_controller.session_store = JpmobileSessionStore class JpmobileSessionStore #< ActionController::Session::AbstractStore def initialize(app, options = {}) # $app_logger.info "********** JpmobileSessionStore#initialize options=#

  • Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム - 2009-12-15 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム 先日開催された〜Ruby on Rails Technical Night〜 Ruby on RailsセミナーでActive Directoryと連携したRailsアプリケーションの作り方について話しました。 概要 ActiveLdapという社内システムをRailsを使って実現するときに便利なライブラリをデモを交えながら紹介しました。 社内向けのシステムをWebアプリケーションとして実現することは驚くことではなくなりました。Webアプリケーションなので、もちろんRailsを使っても実現することができます。 そのときに避けて通れないのが既存の社内情報との連携です。社内向けのシステムなので、社内情報と密接に連携し、より便

    Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム - 2009-12-15 - ククログ
  • ke-tai.org > Blog Archive > Ruby on Railsのモバイル開発用プラグインjpmobileでの実装や拡張例がまとめられた記事「おれおれjpmobile拡張いろいろ」

    Ruby on Railsのモバイル開発用プラグインjpmobileでの実装や拡張例がまとめられた記事「おれおれjpmobile拡張いろいろ」 Tweet 2009/12/17 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » jpmobileは、Ruby on Railsによる携帯電話向けサイトの構築を支援するプラグインです。 そのjpmobileを使った実装例や拡張例がまとめられたエントリーを見つけましたのでご紹介します。 → urekatのスカンク日記3 おれおれjpmobile拡張いろいろ [d.hatena.ne.jp] 先日札幌で行われた「札幌Ruby会議02 [regional.rubykaigi.org]」の前夜祭で、jpmobile会議02というのが開かれ、新しいバージョンのjpmobileの構想が語られたそうです。 上記のure

  • 日本最大級Railsサイトの裏側見せますvol.2〜クックパッド&食べログ - d.hatena.zeg.la

    行ってきました、ただのメモです 聞き違え等間違っているところは多々あると思います クックパッドインフラ キャパシティプランニング ユーザが快適に使えるために 分析 キャパシティを知る ユーザが快適に使えなくなる限界値を知る 限界値を知る 予測 ユーザが快適に使えなくなる限界値を知る 予測日を知る サーバ増設のスピードアップ OSインストールスピードアップ PXE Bootでネットブート boot用サーバにDHCP/tftp/Apacheが立っている kickstart.cfgをじ自動生成 http://bootsearver/deplyment/kickstart 動的生成されたkickstart.cfgを使ってKickstart ミドルウェアインストールのスピードアップ database.yml,my.cnf 以前はcapistranoで puppetを導入 サーバの状態管理ツール Ma

    日本最大級Railsサイトの裏側見せますvol.2〜クックパッド&食べログ - d.hatena.zeg.la
  • Rubyのリフレクション解説(eval族のはなし) - このブログは証明できない。

    Rubyのリフレクションについてステキな記事を見つけてしまいました。 no title 前提知識 Rubyでは何でもオブジェクトだと言われます。まずは、この辺について。 最初に思い浮かぶのはこれですね。 5.class #=> Fixnum "hello".class #=> String class自体はどうでしょうか? class Foo;end #=> nil Foo.class #=> Class ここから2つのことが解ります。Fooは定数であるということ。そしてClass型のオブジェクトを参照しているということ。 これはどうでしょう? Foo = Class.new (irb):8 warning: already initialized constant Foo => Foo 予想通りエラーになります。定数 Foo を再度初期化しようとしたからです。 Fooクラスを定義したい時

  • Rubyの実用的かもしれないメタプログラミングのテクニック - このブログは証明できない。

    4歳の長女とオセロで遊ぶようになりました。挟んでひっくり返すのはできるのですが、ナナメに挟むというのが難しいようです。そこ、ナナメもひっくり返せるよ。と思うのですが、長女は気づきません。私もあえて口に出さず、常に圧勝しています。白黒はっきりしないグレーなオセロを楽しんでいます。 さて、Rubyの特徴のひとつに、メタプログラミングがやりやすいことが挙げられます。あ、オセロの話は一切関係ないので、忘れてください。 Rubyのリフレクション解説(eval族のはなし) - このブログは証明できない。 メタプログラミングをすると、肩こりや便秘の解消などいろいろな効果がありますね。今回は、そのうちのひとつを紹介したいと思います。思い浮かべてください。既存のライブラリのある処理だけ差し替えたい。下の例では、targetメソッドの中で使われているFixnum#to_sメソッドを差し替えたいのです。そう、差

  • Rails で cron を使わずに cron っぽいことを行う方法

    Railscron を使わずに cron っぽいことを行う方法 河野です! 今回は、 Railscron を使わずに cron っぽいことを行う方法をご紹介します! cron が使えないというケースはあまりないかもしれませんが、知っているといつか役に立つかもしれません。 poormans_cron プラグインを使う poormans_cron というプラグインを使うと、 cron を使わずに cron っぽいことができるようになります。 poormans_cron は指定した間隔毎に任意の処理を実行するためのプラグインです。 また、基的に cron は分単位からの指定しかできませんが、 poormans_cron では秒単位で処理の起動間隔を指定することができます。 仕組み poormans_cron の仕組みはとても簡単です。 poormans_cron をインストールする

  • Rails2.3.5リリース - おもしろwebサービス開発日記

    Rails2.3.5がリリースされたようです。 Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.5 Released 上記エントリの内容をざっくり意訳します。基的にはバグ修正しただけみたいですね。 strip_tagsのXSS脆弱性を直した strip_tagsメソッドにバグがあり、IE利用時にXSSできてしまう脆弱性があったのを直した。(該当バージョンは2.2.xから2.3.4まで) XSS Weakness in strip_tags - Ruby on Rails: Security | Google グループ Ruby1.9の互換性を高めた 1.9との互換性に関するバグがちょっぴり残ってたので直した。 RailsXssプラグインが使えるようになった Rails3から、erbファイルで自動的に文字列がエスケープされるようになるけど、RailsXssプラグインを使うと

    Rails2.3.5リリース - おもしろwebサービス開発日記
  • controllerを少しだけスリムにするtips - おもしろwebサービス開発日記

    (※12月の1日から25日まで、日替わりで Ruby の Tips を紹介するイベント、 Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 12 日目です。昨日は id:ohac さんでした。明日はうづら(udzura) さんの予定です。) Railsネタをひとつ書きたいと思います。 titleをviewで設定したい ほとんどのRails使いの皆さんは、おそらく下記のようなlayoutを使うことでviewをDRYにしているのではと思います。 app/views/layouts/application.html.erb <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> <%= yield %><!-- ここを各viewファイルで定義する --> </body> </html> ですがこれだとタイトルが固定になってしまいますね。アク

    controllerを少しだけスリムにするtips - おもしろwebサービス開発日記
  • ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum

    「最近お仕事はどうですか?」 T氏「それがさっぱりなんですよねえ」 「え、さっぱり?」 T氏「もうここ数年、ずっとそうなんですけど、キャリアが主導でビジネスをやる時代じゃなくなってきたんですよね」 「その傾向は強まっているように感じますね。実際。いまはどうやって公式メニューに乗るかということよりも、どうやってモバゲータウンにアフィリエイトしてもらうかということが大事になってきてるね」 T氏「そうなんですよ。それに端末に新機能を載せても、肝心の端末が売れてないですから」 「昔は新端末が出ると、それにワッと飛びつく人が一定数いて、そこにくっついた新機能を試してみたくてコンテンツに入会する、という好循環があったからねえ」 T氏「そう。今は端末の価格が上がってしまったので、そういう消費行動がなくなってきたんですよ」 「それで各キャリアが開発工数のかからないAndroidへの移行を表明してるわけか」

    ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum
  • RailsのデータをExcel形式で出力する·to_xls Plugin MOONGIFT

    to_xls PluginはRuby製、Rails向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムで何らかのデータエクスポートを行う場合、よく使われるのがCSV形式だ。汎用的なフォーマットであるし、表形式で出力すれば表計算ソフトウェアで取り込んで使うことも容易だ。 だが人によってはこれでは満足しない人がいるかも知れない。そのような方に対してはExcelとして出力できるto_xls Pluginを使ってみてはいかがだろうか。システム側の負担も少なく、よりユーザの要望にあった出力ができそうだ。 to_xls Pluginはrespond_toの一つとしてXLS形式での出力をサポートする。とても簡単に実装ができる。そしてファイルはXMLベースのExcelファイルとして出力される。バイナリベースではないが、Excelのファイルとして読み込ませることが可能だ。 実データはXML形式 ファイルはダウ

  • https://www.func09.com/wordpress/archives/726