タグ

2009年9月25日のブックマーク (20件)

  • 手塚治虫の漫画エロすぎ - ねとねた

  • 睡眠不足でアルツハイマー?米チーム発表 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】睡眠不足がアルツハイマー病を引き起こす可能性があるとの研究結果を、米ワシントン大などの研究チームが24日の米科学誌サイエンス電子版に発表した。 物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質が蓄積するのが原因と考えられている。 研究チームは、遺伝子操作でアルツハイマー病にかかりやすくしたマウスの脳内を観察。Aβが起きている時に増え、睡眠中に減ることに気づいた。 さらに西野精治・スタンフォード大教授らが、起きている時間が長いマウスではAβの蓄積が進むことを確認。不眠症の治療薬を与えるとAβの蓄積は大幅に減った。 研究チームは「十分な睡眠を取ればアルツハイマーの発症が遅れるかもしれない。慢性的な睡眠障害のある人が、高齢になって発症しやすいかどうかも調べる必要がある」としている。

    keloinwell
    keloinwell 2009/09/25
    Aβの量を調節している機構が気になるな。論文→http://dx.doi.org/10.1126/science.1180962
  • For First Time, AIDS Vaccine Shows Some Success (Published 2009)

    Scientists said Thursday that a new AIDS vaccine, the first ever declared to protect a significant minority of humans against the disease, would be studied to answer two fundamental questions: why it worked in some people but not in others, and why those infected despite vaccination got no benefit at all. The vaccine � known as RV 144, a combination of two genetically engineered vaccines, neither

    For First Time, AIDS Vaccine Shows Some Success (Published 2009)
    keloinwell
    keloinwell 2009/09/25
    The effect of the vaccine, RV144, is very trivial. I don't believe the vaccine.
  • https://spacefellowship.com/2009/09/24/new-images-reveal-pure-water-ice-at-low-latitudes-on-mars/

    keloinwell
    keloinwell 2009/09/25
    Observations of underground pure ice at low latitudes on Mars. Scientists found the ice by watching craters made by meteorites.
  • アップル、Blu-ray内蔵の「iMac」新モデルを発表か--米報道

    AppleInsiderの新たな報道によると、Appleは年内に「iMac」の新モデルを発売する用意を整えている可能性があるという。 Appleの計画に「よく通じた情報筋」からの話を引用しつつ、AppleInsiderは、新しいiMacが9月に入って完成し、この2週間で量産体制に入ったことを報じている。 より薄型の新しいデザインに加え、新モデルのiMacには、おそらくBlu-rayの光学ドライブが搭載されているとのうわさも流れている。AppleデスクトップまたはノートにBlu-rayドライブを内蔵するのは、今回が初めてとなる。 これまでのAppleのアップデートから推察すると、より高速のプロセッサ、さらにはより新型のグラフィックスカードや容量を増加したHDDが採用される可能性が高いことも予想される。現行モデルに採用されているのは、Intelの「Core 2 Duo」の2.66GHzから3

    アップル、Blu-ray内蔵の「iMac」新モデルを発表か--米報道
    keloinwell
    keloinwell 2009/09/25
    またいつもの噂。
  • ツイッターで聞いたお薦め大衆居酒屋まとめ - ネタフル

    自分が行けそうなところを中心にしつつ、さらに「べログ」にある店舗をレーティングのあるもの順に並べてみました。 ▼秋元 – 居酒屋、もつ焼き、焼きとん(野方)3.97 ▼棟梁 – 居酒屋(東武練馬)3.85 ▼斎藤酒場 – 居酒屋、日酒、居酒屋(十条)3.83 ▼鳥芳 店 – 焼鳥、串焼き、居酒屋、焼き鳥(目黒)3.72 ▼酒屋の酒場 – 居酒屋、魚介料理・海鮮料理(北千住)3.70 ▼埼玉屋 – 居酒屋、ホルモン、もつ(十条)3.69 ▼大統領 – 居酒屋、ホルモン、もつ(上野)3.66 ▼立ち飲み 富士屋店 – 立ち飲み居酒屋(渋谷)3.55 ▼鯉とうなぎのまるます家 総店 – 居酒屋(赤羽)3.55 ▼ふくべ – 居酒屋、日酒、魚介料理(日橋)3.48 ▼もつ焼き ばん 五反田 – ホルモン、居酒屋(五反田)3.44 ▼うな鐵 – うなぎ、居酒屋、鰻(渋谷)3.38 ▼大

    ツイッターで聞いたお薦め大衆居酒屋まとめ - ネタフル
  • Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき

    NatureとScienceだけは、雑誌を購読していない読者には決して記事を読ませないというポリシーを貫き続けていたのですが、その一角であるNatureがくずれることになったかもしれません。最初の発表は、読者向けに出されたメールであったようです。 NPG's annual letter to customers (2009) Nature出版グループからお客様へのお知らせIn April 2010 we will introduce Nature Communications, an online-only peer-reviewed journal offering rapid publication for high-quality research across the biological, chemical and physical sciences. Nature Commun

    Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき
  • MRIの新原理、京大チームが発見特定タンパク質の異常も検出 - MSN産経ニュース

    特定タンパク質の異常など、より詳細な体内の情報を知ることができる磁気共鳴画像装置(MRI)の開発につながる新原理を、京都大学大学院の浜地格(いたる)教授(合成・生物化学)らの研究チームが世界で初めて発見し、研究成果が23日付の英科学誌「ネイチャー・ケミストリー」(電子版)に掲載された。 体内の水分子を増感させて観察する従来のMRI検査では、血管や組織などの異常は検出できるが、病気の状態が詳しく表れるタンパク質までは検出することができなかった。次世代型MRIや創薬の開発につながる発見で、浜地教授は「MRIの高性能化に一歩前進した」としている。 研究チームは、高い感度をもち次世代型MRIの開発に有効とみられてきたフッ素原子と、タンパク質に応答する分子「リガンド」の化合物を作製。試験管を使った実験でこの化合物を増感剤として使用すると、MRIを通してタンパク質の状態を確認することができたほか、リガ

  • 不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 : 404 Blog Not Found

    2009年09月22日05:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 インターシフトより献御礼。 つぎはぎだらけの脳と心 David J. Linden / 夏目 大訳 [原著:The Accidental Mind] 「プルーストとイカ」、「脳の中の身体地図」に続く同社の「脳シリーズ」三作目は、「単純な脳、複雑な「私」」の池谷裕二をして、「同業者として"ネ神様"のような存在」と言わしめる著者による。 脳科学のを通読している人には驚きは少ないかも知れないが、それだけに書は脳科学のとして最良のまとめになっている。むしろ脳科学のをほとんど読んでいない人がうらやましい。いきなり書から始められるのだから。 書「つぎはぎだらけの脳と心」の原題は、"The Accidental Mind"。表題どおり、脳と心がいかに Accide

    不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 : 404 Blog Not Found
  • 「ソングライン」はスゴ本

    どれにも比べられない読書。 ソングラインとは、アボリジニの天地創造の神話をうたったもの。ただし、物語に限らず、地誌も織り交ざっているところがミソ。オーストラリア全土を楽譜と見なし、そこに広がるあらゆるもの――鳥や、獣や、植物や、岩や、泉――の名前と、織り込まれたストーリーを高らかにうたいあげることで、先祖が創造した世界を「再創造」していく。 ではアンソロポロジーかというと、違う。アボリジニは主題の枕であり先達であり、チャトウィンの「物語り」を面白くするキャラクターなのだから。 旅行記というものは、行った先で会った人や出来事をつづったもの――という先入観で読むとヤられる。もちろん実際にあったことも書いているだろうが、都合よく人物や会話を創造しているところもあるのだ。実話とおぼしき追想と、話を面白くするために創造された人物・会話が折り重なるようにしており、現実と虚構の区別はつかない。 むしろこ

    「ソングライン」はスゴ本
  • かゆみ:痛みとは違う別の感覚…脳の反応部位特定 生理研 - 毎日jp(毎日新聞)

    かゆみは痛みとは違う脳の特定の部位で反応していることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の柿木隆介教授(神経内科学)らが解明し、米国神経生理学雑誌電子版に掲載された。柿木教授は「かゆみは痛みとは違う独立した感覚」と説明している。 かゆみだけを刺激する装置で実験し、成人男性10人の手首に電気の刺激を与え、脳の内部を観察した。脳内側の中央の後ろの部位「頭頂葉内側部(楔前部=けつぜんぶ)」が、かゆみだけに反応して活動しているのを発見した。これまで、かゆみは軽い痛みの感覚で、かゆみと痛みの脳内の反応は同じという説があった。実験の結果、かゆみと痛みの脳内の反応は似ていたが、かゆみだけに反応する部位が見つかり、かゆみの脳内のメカニズムの解明につながりそうだ。アトピーなどのかゆみの治療は塗り薬や薬剤注射が知られている。今後、かゆみだけに反応する脳の部位の活動を抑える飲み薬など、新しい治療法が

  • 日の当たる月面、水含む岩?印探査機が観測 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乾燥し切っていると考えられてきた月面に、水をわずかに含む岩や砂が広がっている可能性があることが、インドの「チャンドラヤーン1号」など三つの探査機の観測で分かった。 米ブラウン大などの研究チームが、24日の米科学誌「サイエンス」電子版に発表した。月探査に詳しい東大の杉田精司教授は「月面に水があれば、有人活動に役立つ可能性がある」と話している。 研究チームは、月面から放射される光を分析し、どのような物質から出た光なのかを調べた。その結果、水分子か、水の構成要素となる水酸基からの光が含まれていた。太陽から高速で飛んでくる水素の粒子が、月面の酸素と反応して作られている可能性が高い。 極域のクレーター内などには、日光が当たらない部分があり、氷がある可能性が指摘されている。しかし、今回調べたのは日の当たる場所で、乾燥していると考えられていた。

  • AIDS-like retrovirus threatens Australia's koalas with extinction: Scientific American Blog

    AIDS-like retrovirus threatens Australia's koalas with extinction Koalas (Phascolarctos cinereus) may be one of the world's cuter critters, but that doesn't mean they have it easy. Not only have koala populations become heavily fragmented due to habitat loss, they face numerous threats that they never encountered before: household cats and dogs frequently kill koalas; hundreds die every year after

    keloinwell
    keloinwell 2009/09/25
    コアラがAIDS様のウイルスによって、死の危険に晒されている。
  • Positions of Genes Inside the Cell Nucleus Exert Biological Effects

    Positions of Genes Inside the Cell Nucleus Exert Biological Effects Researchers are learning how the architecture of the nucleus affects gene expression For decades the cell nucleus has been a black box of biology—scientists have understood little about its structure or the way it operates. But thanks in part to new visualization technologies, biologists have recently begun probing the architectur

    Positions of Genes Inside the Cell Nucleus Exert Biological Effects
  • Cancer stem cell research gains traction, tackles new targets: Scientific American Blog

    Cancer stem cell research gains traction, tackles new targets BALTIMORE—In the decades-long war on cancer, as of late, researchers had been making little progress in comparison to colleagues treating other conditions, such as cardiac or infectious diseases. "Cancer research has really plateaued out," William Matsui, an associate professor of oncology at Johns Hopkins University's School of Medicin

  • UCLA scientists make paralyzed rats walk again after spinal-cord injury

    UCLA scientists make paralyzed rats walk again after spinal-cord injury Peer-Reviewed Publication University of California - Los Angeles UCLA researchers have discovered that a combination of drugs, electrical stimulation and regular exercise can enable paralyzed rats to walk and even run again while supporting their full weight on a treadmill. Published Nov. 20 in the online edition of Nature Neu

  • 約7分の1の大きさで消費電力は半分というPC用小型省電力SSDを東芝が製品化

    32nmプロセスの多値NANDを採用することで、今までの2.5インチタイプSSDSolid State Drive)より体積比で約7分の1、質量比で約8分の1の小型化、さらには消費電力比で2分の1の省電力化を実現したSSDを東芝が製品化、10月から量産化を開始するそうです。 詳細は以下から。 東芝:ニュースリリース (2009-09-22):業界初の32nmプロセス多値NANDを採用したSSDの製品化について 製品ラインアップは、ハーフスリムタイプモジュール、mSATAタイプモジュールの2タイプ4種類で、オプションとして2.5インチケースタイプを用意。 ハーフスリムタイプとmSATAタイプは共にSATA-IO(Serial ATA International Organaization)とJEDEC(EDEC Solid State Technology Association)にて標準

    約7分の1の大きさで消費電力は半分というPC用小型省電力SSDを東芝が製品化
    keloinwell
    keloinwell 2009/09/25
    技術進歩が凄まじい。
  • iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始

    頓智・(トンチドット)の開発するiPhone向けアプリケーション「セカイカメラ」が9月24日、ついに一般公開された。iTunesのApp Storeよりダウンロードできる。 セカイカメラは現実世界の景色に情報をオーバーレイ表示する「拡張現実(AR)」と呼ばれる技術を用いたアプリケーション。同アプリを利用すると、iPhoneのカメラで見る景色に対して、「エアタグ」と呼ぶ情報をつけたり、ほかのユーザーがつけたエアタグを閲覧したりできる。 頓智・は、2008年9月に開催されたイベント「Tech Crunch 50」にてセカイカメラのデモを行って注目を集めた。現在ロエベ表参道ブティックにて開催中の新作展示会では、ナビゲーションツールとしても採用されている。今後はiPhone版のみならず、Android版なども公開する予定だ。 セカイカメラの価格は無料で、iPhone 3GおよびiPhone 3GS

    iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始
  • 国家戦略局の迷走の先にあるもの: 極東ブログ

    事態の推移が激しいので、拙速感は否めないが現状でメモしておかないと後に出現する懸念のあるモンスターに戸惑うことにもなりそうだ。話は、民主党の国家戦略局を巡る、迷走とも言える現状とその背後の構図から、その先にあるものを少しだけだが想像してみたい。 国家戦略局とは何か。それは何をするためのものなのか。表向きの、しかし曖昧な説明はいろいろとある。明確なのは、タメの議論をあげつらうわけではないが、ご当人達がよくわかっていないということだ。国家戦略局と財務省のどちらが、予算に対する決定権を持つか、まるでわからない。 そのことを18日の産経記事「【新・民主党解剖】第1部(4) 海図なき船出 「すべてこれから」の戦略局」(参照)では、必ずしも正確な報道ではないだろうが、こうコミカルに伝えている。 首相直属で予算の骨格を決める国家戦略局の前身「国家戦略室」と、行政の無駄遣いを洗い出す「行政刷新会議」。両組

  • 沖縄タウナギ:固有種と判明 570万年前から独自進化 - 毎日jp(毎日新聞)

    環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定している淡水魚・タウナギのうち、沖縄に生息する種は、570万年以上前から独自の進化を遂げた固有種であることが、奈良県橿原市昆虫館の松清二指導主事らの調査で判明した。沖縄ではヤンバルクイナ(国天然記念物)やイリオモテヤマネコ(同特別天然記念物)などに続く固有種の発見で、保護に向けた動きが高まりそうだ。 同館と東京大、大阪市立大の研究グループが8月、日魚類学会誌のオンラインジャーナルに発表した。 タウナギは、東アジアや東南アジアを中心に分布し、日では近畿や九州北部、沖縄の沼地や水田などにすむ。世界のタウナギは外形にほとんど差がなく単一種とされ、日には明治以降、朝鮮半島や中国から持ち込まれたと考えられてきた。沖縄のタウナギは近年、開発に伴い激減しているという。 松指導主事は10年前から国内外のタウナギの繁殖行動を調査。福岡や奈良、中国のタウナギは、