タグ

2009年1月7日のブックマーク (6件)

  • 男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News

    森永製菓は、バレンタインデーに男性が女性に贈るための「逆チョコレート」を1月13日に発売する。同社の調査では、約8割の女性がチョコをくれた男性を「異性として意識する」と回答しており、「待つよりもいっそあげよう」と呼び掛けている。 「逆ダース<ミルク>」(12粒入り、120円)、「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」(21枚入り、315円)、「逆小枝<ミルク>」(48入り、179円)の3商品あり、各パッケージには製品名の反転文字をプリント。「今年は逆チョコ」というメッセージを添えている。販売は2月中旬まで。 同社が昨年12月4日~6日にかけ、10~50代の男女それぞれ400人を対象にネットで実施した「男と女のバレンタイン意識調査」によると、男性の72.8%が「バレンタイン時期に身の回りの女性にチョコをあげても良い」と答えたという。「『チョコが欲しいなー』と女性に言われたらどうするか」と

    男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News
    ken409
    ken409 2009/01/07
    はい、毎年、妻子に「逆バレンタイン」してますよ。
  • 09年度の米財政赤字、過去最大1兆ドル…オバマ氏見通し(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ken409
    ken409 2009/01/07
    2兆円の給付金に大騒ぎしているすきに、1兆ドルの赤字の穴埋めを日本がさせられることになっていた…なんてことがありませんように。
  • 派遣村の話でよくわからないこと(追記あり - よそ行きの妄想

    正月に実家でテレビを見ながら、どうせはてなでは盛り上がるだろうななどと思って眺めていた話題、それが派遣村。 派遣村のマクロとミクロ 派遣村とはなんぞやという問いについては、以下の引用部分を参照されたい。 「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人を対象にした東京・日比谷公園の「年越し派遣村」に、労働者が続々と詰めかけてパンク状態となり、近くにある厚生労働省は2日、要請に応じて省内の講堂の緊急開放に踏み切った。約250人が講堂に移った。 労働組合や市民団体などでつくる実行委員会の想定の倍近い約300人が集まり、用意したテントが足りなくなったため。昨年末から急激に切迫した雇用問題は、中央官庁が職を失った人を庁舎に迎え入れる異例の事態になった。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? あまりにもありがちな話題だ。不景気で雇用が減少し、失業者が増えれば、こういう騒ぎが起こるのは必然といえ

    派遣村の話でよくわからないこと(追記あり - よそ行きの妄想
    ken409
    ken409 2009/01/07
    「年越し派遣村=レイバーネット=共産党」と冷笑しているウヨクが某所にいたけど、同胞が困窮しているときにサヨクを嘲笑うことしかできないのであれば、ウヨクの存在価値などないのでは…。
  • 渡辺喜美氏の7つの提言 - (旧)もじもじスケッチ過去ログ倉庫

    ニュース、テレビは、渡辺喜美氏の7つの提言について「衆院の早期解散」と「定額給付金見直し」の二つしか取り上げない。 以下、渡辺氏の「麻生総裁への提言」は、自民党が進めようとしてきた構造改革路線の一環としてのものである。渡辺氏が異分子なのではなく、かつて有権者の審判を受けた正統な自民党の主張だったのである。金融の安定化・公正なルール整備は、渡辺氏が行革・金融担当相の頃からずっと訴え続けていることである。渡辺氏が離党する理由はない。福田政権までの構造改革路線を転換するのなら、選挙で審判を受けて国民選択の上で政策を断行するのは当然のことではないか。改革路線からの決別を麻生首相がマニフェストに盛り込んで戦い、選挙に勝てばそれでよし。負ければ反省して出直せばよし。 今のままでは日は制度疲労によって衰退する。今こそ大胆かつ繊細に改革を進めよ。官僚を使いこなせない麻生政権によって改革は方向転換させられ

    渡辺喜美氏の7つの提言 - (旧)もじもじスケッチ過去ログ倉庫
    ken409
    ken409 2009/01/07
    改革を批判する奴は、メディアに乗せられているのだと決めつけているのがイタイ。自分も日経やフォーサイトとかいう雑誌に乗せられているだけかも知れないのに。
  • 福田元総理が神ってた件:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報+板より 1 .-.-. ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★ :2008/10/08(水) 00:01:47 ID:???0 ・ 金融危機対応、日の経験発信を=G7で米に資注入促す−麻生首相指示 麻生太郎首相は7日夜、中川昭一財務・金融相と白川方明日銀総裁を首相官邸に呼び、米国発の金融危機を打開するため、ワシントンで10日開かれる先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、日がバブル崩壊後に不良債権を処理した経験を説明するよう指示した。公的資金注入で金融機関の自己資を増強した成果を訴えることで、米国に同様の対応を促すのが狙いとみられる。 首相は会談後に記者団に対し、日のバブル後の対応について「あの時は13兆円もの資投入をやって、結果として(金融危機を)くぐり抜けた」と説明。その上で「他国には全然迷惑を掛けずにくぐり抜けたというのは、

    ken409
    ken409 2009/01/07
    あり得る話。
  • 【円ドル人民元】「米住宅公社救済協力へ外貨準備活用案浮上」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    7月16日、渡辺喜美金融担当相は訪ねてきた米政府元高官に語りかけた。 「米住宅抵当金融公社の経営不安を憂慮しています。まず、日は政府の保有分はもとより、民間に対しても住宅公社関連の債券を売らないように言います」 うなずく米要人に対し、渡辺氏は続けた。「米政府が必要とすれば日の外貨準備の一部を公社救済のために米国に提供するべきだと考えている」 昨年8月の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライム・ローン)危機勃発(ぼっぱつ)後の金融不安は、最近表面化した連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)、連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の2公社の経営危機でさらに深刻化している。米政府や連邦準備制度理事会(FRB)は公的資金注入など公社救済策を検討中だ。しかし、公的資金必要額は住宅価格下落に比例して膨張する。両公社の住宅ローン関連債権は米住宅ローン総額の半分近い5兆2000億ドル(約550兆円)で、

    ken409
    ken409 2009/01/07
    アメリカに媚びる渡辺喜美。