タグ

ブックマーク / www.kahoku.co.jp (24)

  • <問う論じる 改憲の行方>権力の勝手許さぬ誇り/漫画家 ちばてつやさん | 河北新報オンラインニュース

    安倍晋三首相は2020年の改正憲法施行を掲げ続ける。今夏の参院選では争点の一つになりそうだ。表現に関わる人々に、論議の憂慮すべき点を聞いた。 ―安倍首相は改憲を悲願とする。 「憲法は権力者が勝手な行動をしないためにある。多くの国民が改憲を求めるなら納得するが、権力者が変えようとすべきではない」 ―自身の憲法観は。 「憲法制定のいきさつにじくじたる思いはある。敗戦という重い歴史があり、日人が主体的に作ろうとした憲法ではないからだ。だが日の識者も加わり、世界が理想とする憲法の見のような内容になった。私たちは二度と戦争はしないと宣言し、約束を守ってきた。今の日を誇りに思うし憲法を大切にしたい」 ―自民党の改憲4項目は9条への自衛隊明記や緊急事態条項を盛り込んだ。 「自衛隊は東日大震災など多くの災害復旧に貢献し、海外では道路整備などに取り組む。改憲派は『国を守る人々がないがしろにされてい

  • <老人クラブ>置き紙で電車座席を確保、批判相次ぎHPで謝罪 | 河北新報オンラインニュース

    <老人クラブ>置き紙で電車座席を確保、批判相次ぎHPで謝罪 宮城県内を走行中のJR東北線電車内で、仙台市の老人クラブのメンバーが座席に紙を置いて花見に行く仲間の席を確保した行為がインターネット上で批判され、関係者がホームページ(HP)上で謝罪したことが10日、分かった。 仙台市老人クラブ連合会によると9日午前9時ごろ、老人クラブのメンバー1人が仙台駅で乗車。座席にクラブの名称と「席をお譲り下さい」「敬老者が16名乗車します」などと書いたA4判くらいの紙を置き、席を確保した。次の駅で乗車した他のメンバーが座り、一緒に同県大河原町へ花見に向かったという。 ネット上には、他の客は紙に従って立ったままだったとの書き込みもあり、掲示板などで「非常識だ」などと批判が続出。同連合会はHPに「会員の行為で不快な思いをさせてしまい、心よりおわび申し上げる」との謝罪文を掲載した。

    <老人クラブ>置き紙で電車座席を確保、批判相次ぎHPで謝罪 | 河北新報オンラインニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/04/12
    フジ系の番組で置いた当人がインタビューに答えていた。
  • <震災7年>サンドウィッチマン、950万円を宮城県に寄付「子どものケア大切にして」 | 河北新報オンラインニュース

    仙台市出身のお笑いコンビ「サンドウィッチマン」が2日、県庁を訪れ、東日大震災で被災した遺児や孤児を支援する「みやぎこども育英募金」に約950万円を寄付した。 県への寄付は今回で6回目。伊達みきおさんと富沢たけしさんが村井嘉浩知事に義援金の小切手を手渡した。チャリティーライブでのグッズ売り上げや、全国のファンらから託された義援金などを充てた。 伊達さんは「震災の影響からか、宮城は不登校が多いと聞いた。子どもたちのケアも大切にしてほしい」と要望。富沢さんは「震災から7年を迎えるが、今後も継続したい」と話した。 2人は岩手、宮城、福島の被災3県への寄付を続けており、累計額は計4億円を超えた。宮城分は約1億4000万円に上る。

    <震災7年>サンドウィッチマン、950万円を宮城県に寄付「子どものケア大切にして」 | 河北新報オンラインニュース
  • JR東、気仙沼、大船渡線 鉄路復旧断念 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災で被災したJR気仙沼線と大船渡線の復旧方針をめぐり、JR東日が鉄路復旧を断念し、バス高速輸送システム(BRT)を存続させる方針を固めたことが20日、分かった。国土交通省で24日に開かれる沿線自治体首長会議の第2回会合で提案する見通し。  関係者によると、JR東と国交省の担当者が16日、両県の沿線自治体を訪問。今後の会議の進め方などについて協議した。JR東はBRTについて存続を前提に、便数の増加や路線の拡充といった利便性を高める姿勢を強調。鉄路復旧の考えは示さなかった。  6月にあった首長会議の初会合で、JR東は両線の復旧に掛かる費用が計1100億円に上るため、全額負担は困難との考えを表明。震災前から両線の利用が低迷しており、鉄路復旧に消極的な姿勢を示した。  首長側は「次回会合までに方向性を示してほしい」とJR東に要望していた。  首長会議は気仙沼市、登米市、宮城県南三陸町、

    JR東、気仙沼、大船渡線 鉄路復旧断念 | 河北新報オンラインニュース
  • 「大衡村長がセクハラ」女性職員が提訴 | 河北新報オンラインニュース

    宮城県大衡村の跡部昌洋村長(66)から性的関係を求められたり、携帯電話に大量のメールを送られたりしたのはセクハラやパワハラだとして、村の50代の女性職員が13日、村長に慰謝料など1000万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。  訴えによると、村長は昨年7~11月、約1300通のメールを女性職員に送り、夏休み中に会を強要したり、交際と交換条件の人事異動をほのめかしたりした。11月には「何事があっても別れない」と誓わせ、女性職員と自分の母印を押した文書を作らせた。  女性職員側は「村長が村外に所有するアパートや村長の出張先で計10回以上、性行為を強要された。セクハラやパワハラを受け続け、うつ病になった」と主張する。  村長は11月末に一連の行為について謝罪したが、女性職員はことし1月から病気休暇を取っているという。  仙台市内で記者会見した女性職員の代理人の藤川久昭弁護士は「村長を

    「大衡村長がセクハラ」女性職員が提訴 | 河北新報オンラインニュース
  • 山形にフル規格新幹線を 高速交通網「平均レベルに」 | 河北新報オンラインニュース

    山形県は13日、県内を経由するフル規格の奥羽新幹線(福島-秋田間)、羽越新幹線(富山-青森間)の実現に向け、技術的な課題を検討する有識者ワーキング・チーム(WT)を発足させた。  金子雄一郎日大准教授ら鉄道工学、国土政策、県内経済の専門家6人がメンバーで、事務局にはシンクタンク「運輸政策研究機構」が加わった。  初会合は非公開で協議。県交通政策課によると「基計画があるから整備するという主張は駄目。時代に沿った必要性を再整理すべきだ」などの意見が出たという。  座長を務めた県企画振興部の青木茂美次長は冒頭あいさつで「他地域で新幹線整備が進み(ミニ新幹線方式の)山形新幹線の優位性が失われつつあり、フル規格への期待は大きい」と強調した。  県は初会合の意見を踏まえ、年度内に検討テーマを整理し、新年度から2~3カ月に1度、WTで(1)費用対効果(2)ルート案(3)並行在来線-などの課題を議論して

    山形にフル規格新幹線を 高速交通網「平均レベルに」 | 河北新報オンラインニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/14
    フル規格は負担が重いと思うのだが。
  • 奥羽・羽越新幹線実現へ 山形県、有識者WT設置 | 河北新報オンラインニュース

    奥羽・羽越新幹線実現へ 山形県、有識者WT設置 山形県は13日、県内を経由するフル規格の奥羽新幹線(福島-秋田間)、羽越新幹線(富山-青森間)の整備促進を目指し、有識者のワーキングチーム(WT)を発足させる。40年以上も凍結状態が続く基計画の前進に向け、技術的な課題を分析・検討し、政府への要望活動や関係県との連携などの戦略に生かす。  WTは、鉄道工学などが専門の金子雄一郎日大准教授、国土政策などに詳しい三菱総研の室田篤利主席専門部長、フィデア総研の松田美由紀研究員ら計6人で構成する。  新幹線や鉄道に関する調査研究で実績のあるシンクタンク「運輸政策研究機構」(東京)も事務局に加わり、二つの新幹線計画の技術的な検討を進める。年度内に課題やテーマを整理し、4月から議論を格化させる。  奥羽、羽越新幹線の計画をめぐっては、県議会から(1)費用対効果(2)具体的なルート案(3)並行在来線-な

    奥羽・羽越新幹線実現へ 山形県、有識者WT設置 | 河北新報オンラインニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/14
    そんな話もあるのか。
  • <平川市長選違反>倫理観欠如に裁判官あきれ | 河北新報オンラインニュース

    大掛かりな現金買収が摘発された平川市長選(1月26日投開票)の公選法違反事件はこの一年、地域に暗い影を落とした。定数20の市議会で市議15人や前市長らが逮捕され、公判では恒常的に行われていた買収の実態と公職者の倫理観の欠如が浮き彫りとなった。元市議ら被告の供述から事件を振り返る。 <無秩序>  事件は2月中旬に摘発され、市議らは7月中旬にかけてさみだれ式に逮捕された。法廷では被告らの不条理な言い訳が数多く飛び出した。  最も早く逮捕された山田尚人元市議(60)は「悪いと分かっていたが理性の抑えが効かず受け取った」と釈明。斎藤剛元市議(66)は、将来有権者となる子どもたちへの影響について「考えなかった。子どもたちには(買収行為を)見せないようにすればいいと思った」と述べ、規範意識の低さを露呈した。  2010年の前回市長選に出馬し、8000票余りを獲得した小笠原勝則元市議(61)は、最高額の

    <平川市長選違反>倫理観欠如に裁判官あきれ | 河北新報オンラインニュース
  • 福島県民、電気料金値上げでも脱原発4割 | 河北新報オンラインニュース

    福島県民の4割超が、脱原発に伴う電気料引き上げを容認する考えであることが河北新報社のアンケートで分かった。6割近くが原発に依存していない電力会社からの電力購入を望んでおり、福島第1原発事故を契機とした厳しい市民感情を裏付けた。  家庭用を含めた電力小売りについて、国は2016年に自由化する方針を掲げる。経済的負担より脱原発を優先させる回答が一定数あったことは、原発再稼働を目指す東北電力からの顧客離れをうかがわせる。  脱原発に伴う負担増は全体の42.5%が認めた。許容できる値上げ幅は「10%まで」が最多の21.0%。以下、「5%まで」16.5%、「20%以上でも」4.5%、「15%まで」0.5%と続いた。  電気の購入先については「原発に依存しない電力会社」が58.5%と過半を占め、「依存する会社」との回答は2.5%にとどまった。「特に気にしない」は39.0%だった。  東北電力は東通(青

    福島県民、電気料金値上げでも脱原発4割 | 河北新報オンラインニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/14
    福島の地元紙での記事が見当たらないがとりあえずこれをブックマーク。
  • 仙石線の東北線乗り入れ レール敷設完了 | 河北新報オンラインニュース

    JR東日が、2015年6月までに目指す仙石線の全線運転再開に合わせた東北線への乗り入れで、使用する接続線のレール敷設が17日までに完了した。今後、信号機の設置や運用テスト、線路周辺の電気工事などに入る。  同社東北工事事務所は同日、河北新報社に現地を公開した。接続線は、仙石線松島海岸-高城町駅と東北線塩釜-松島駅で両線が近接する区間に約300メートル敷設する。昨年9月に着工し、ことし1~6月に分岐器(ポイント)を設置。8月末にレールの敷設を終えた。  接続線を走る「仙石東北ライン」は仙台-石巻駅を約1時間で結び、東日大震災による被災前より10分程度短縮する。運行数は未定。花田正喜仙台工事区長は「スケジュール通りに工事が進み、一安心。一日も早い完成を目指す」と話した。 2014年09月18日木曜日

    仙石線の東北線乗り入れ レール敷設完了 | 河北新報オンラインニュース
  • JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 | 河北新報オンラインニュース

    JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 東日大震災で被災し運休中のJR山田線(宮古-釜石間、55.4キロ)の運行を三陸鉄道(宮古市)に移管する案をめぐり、岩手県は7日、沿岸12市町村や三鉄と協議し、これまで「選択肢の一つ」としていた移管を「有力な選択肢」へ格上げし、JRと協議を進める方針を示した。市町村側は了承した。移管による復旧を視野に、環境整備へ一歩踏み込んだ形だ。  県は(1)関係自治体の負担増を回避する(2)三鉄移管を「鉄道復旧に向けた有力な選択肢」としてJRと詰めの協議を加速する-を対応方針に掲げた。JRと交渉中の赤字補填(ほてん)額など条件面に関する具体的な協議内容は示さなかった。  移管を「有力」と位置付けた背景には、山田線を挟んだ三鉄南北リアス線の直通運行で利便性や経営効率が改善するとの判断がある。震災から3年5カ月がたち、復旧に向け「現実的方法」との共通認識も強く働いた。

    JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 | 河北新報オンラインニュース
  • 河北新報 東北のニュース/名称「ホワイトベース」 来春開業、大槌町の簡易宿泊施設

    名称「ホワイトベース」 来春開業、大槌町の簡易宿泊施設 「ホワイトベース大槌」の完成イメージ図 岩手県大槌町が出資するまちづくり会社「復興まちづくり大槌」(社長・碇川豊町長)は12日、同町吉里吉里1丁目に来年4月中旬開業する簡易宿泊施設の概要を発表した。名称は「ホワイトベース大槌」で77人収容。東日大震災の復興工事が格化する中、宿泊施設が不足する町内で需要の取り込みを狙う。  施設は鉄骨2階。観光、帰省客らを対象にした風呂、トイレ付きの一般宿泊用25室、トイレ共用で工事関係者向け長期滞在用52室で構成する。共同浴場、堂なども備える。  白いキャンバスに着色していくイメージを復興になぞらえ、外観は白を基調にする。  敷地は津波で浸水した町有地を活用。建物はリース方式で事業費は約2億5000万円。18日に着工する。料金は1泊朝付き6500~7500円台で検討中。予約は法人契約が12月中

    河北新報 東北のニュース/名称「ホワイトベース」 来春開業、大槌町の簡易宿泊施設
  • 河北新報 東北のニュース/JR東日本のIC乗車券スイカ 仙台圏も1円刻み導入へ

    JR東日のIC乗車券スイカ 仙台圏も1円刻み導入へ JR東日は8日、仙台エリアでも来年4月の消費税増税に合わせ、カード型IC乗車券「Suica(スイカ)」で1円刻みの運賃を導入する計画を明らかにした。冨田哲郎社長が定例記者会見で説明した。  導入を計画しているのは首都圏、仙台、新潟エリア。冨田社長は「1円刻みの運賃を導入できる準備はしている。国土交通省の消費増税に伴う運賃改定の指針が出てから対応を判断したい」と語った。  JR東日によると、仙台エリアのIC乗車券の対象区間は宮城、福島両県の東北線、仙石線、仙山線、常磐線などの約100駅と、仙台空港アクセス線の各駅。  自動券売機は一円、五円硬貨が使えないため、従来通り10円単位での販売となる予定。冨田社長はIC読み取り装置の未設置駅への対応について「利用者数を見ながら順次、装置の設置範囲を拡大していきたい」と語った。  IC乗車券の1

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/09
    首都圏と違って利用率も低いだろうにそれでもやるのか。
  • 河北新報 内外のニュース/米圧力で尖閣観測所中止 日本の実効支配けん制

  • 河北新報ニュース 投票行きたくなる? 東北の選管ポスター 専門家が批評

    21日投開票の参院選で東北6県選管は、ポスターとチラシを制作し啓発に力を入れる。地元出身タレントが投票を呼び掛けたり、アニメキャラクターが投票日を案内したりとさまざま。選管の思惑通り、有権者を投票所に向かわせる図案になっているのかどうか。デザインが専門の東北芸術工科大の中山ダイスケ教授に評価してもらった。 ◎青森/キャッチコピー力作  キャッチコピーがいい。キャッチコピーからモデルの男性、投票箱へと視線がスムーズに流れる工夫も凝らされている。6県の中で一番良くできている。 ◎秋田/熱い劇画調しらける  劇画調で熱く激しく、選挙への関心の低い風潮と温度差があってしらける。なまはげめいすい君(県選管キャラクター)のキャラが立ち、素直にそのまま使った方がいい。 ◎岩手/「お役所」的印象薄い  (自前で作らず、総務省のポスターを使用)典型的なお役所ポスター。何枚貼られても目に一切入らず、全く効果が

  • 河北新報 コルネット 社説 オスプレイ配備/国民はノーと言えないのか

  • 河北新報 東北のニュース/全線復旧 必ず 岩手・三陸鉄道 14年春目指す

    全線復旧 必ず 岩手・三陸鉄道 14年春目指す 東日大震災で被害を受けた第三セクター三陸鉄道(盛岡市)は14日までに、2014年4月を目標に全線(107.6キロ)で運転再開する方針を固めた。15日の株主総会で計画を示す。  復旧は運休中の71.4キロを対象に3段階に分けて行う。最も早いのは、北リアス線田野畑―陸中野田間(24.3キロ)で12年4月に開通させる。続いて、13年4月に南リアス線盛―吉浜間(21.6キロ)、14年4月に北リアス線小―田野畑間(10.5キロ)と、南リアス線吉浜―釜石間(15キロ)をそれぞれ再開する。  復旧工事は、線路ののり面をコンクリートで補強したり、津波で流された北リアス線の島越駅を高い場所に移したりして、津波や地震に耐えられるようにする。  費用は約110億円と試算。国土交通省が復旧費用の国庫補助率を現行の4分の1から4分の3への引き上げを検討しており、国

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/15
    高千穂鉄道をはじめ台風で廃止に追い込まれた路線との違いはなんだろう?
  • 河北新報 東北のニュース/「さくらんぼ小学校」 東根市が校名変更を決定

    「さくらんぼ小学校」 東根市が校名変更を決定 来年4月に開校する山形県東根市のさくらんぼ小学校と同じ名前のアダルトサイトが存在する問題で、土田正剛市長は9日、市役所で緊急の記者会見に臨み、校名を変更する考えを明らかにした。新しい校名は、9月定例市議会最終日の28日に提案される見通し。  土田市長は「子どもたちへの影響を考え、変更を決断した。市民から投票で選ばれた名前とはいえ、ネット社会に対する認識が足りなかったと反省している」と述べた。  さくらんぼ小の校名は市民から公募し、市民投票で全候補中約17%の票を集めて決定した。新たな校名は、公募で最終選考に残った五つの候補を中心に協議する。既に完成している校歌などは作り直すという。  市教委によると、この問題が報じられた8日から9日にかけ、市役所などに計93件の電子メールが届いた。大半が校名の変更を求める内容で、中には入学予定の児童の保護者から

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/10
    「交通事故に例えるなら、(向こうから)ぶつかって来たような感じだ」ってのも主観的すぎるなぁ。市民に向けてのポジショントークだと思わないとちょっとこれはやってられない。
  • 河北新報 東北のニュース/速度は在来特急並み? 北海道新幹線新青森―新函館間

    速度は在来特急並み? 北海道新幹線新青森―新函館間 2015年度に開業を予定する北海道新幹線新青森―新函館間の半分以上の区間で、開業直後は新幹線が在来線特急並みの速度でしか走行できない可能性が高まっている。時速200キロ以上の新幹線と在来の貨物列車が線路を共用する区間ですれ違う際、風圧などで貨物列車が脱線する恐れがあるからだ。国土交通省はいくつか対応策を示すが、結局は新幹線の速度を抑える以外に有効策はなく、青森県などからは「在来特急と同じスピードなのに新幹線?」と疑問の声が上がっている。  国交省によると、新幹線と貨物列車が線路を共用するのは新青森―新函館間の149キロのうち、青函トンネルの54キロを含む82キロ。最速260キロの新幹線が貨物列車とすれ違った場合、貨物列車が風圧などで脱線したり、横転したりする可能性を否定できないという。  国交省は2月上旬、青森県や北海道などが参加する会議

  • 河北新報 東北のニュース/正しく使って110番 宮城県警受理の迷惑通報4割

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/12
    読売のid:entry:18395995と同趣旨の記事。