タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

agedに関するkenjiro_nのブックマーク (280)

  • 内ごもり社会ニッポン - Joe's Labo

    先週、ドイツに出張してきたのだが、ハンブルグ商工会議所の課長さんから面白い話をうかがった。 企業フェアのようなイベントを企画して、貿易実績のあるアジア諸国の企業に参加を打診した ところ、マレーシアや中国韓国といった国からは待ってましたとばかりに、それぞれ50社以上 のエントリーがあった。 ところが、日からは〆切間近になって、ようやく10社ほどがエントリーしただけだったそうだ。 もちろんこれは震災前の平時の話。企業が営業を自粛する理由など何もない。 「いったい、日で何が起こっているのか」と、親日家の多いドイツ人は気で心配していた。 ついでにいうと、この手の話はけして珍しいものではなく、 「100億規模のコンペのオファーが来たのに、部署間でたらい回しにした挙句に不参加」 なんて話は大手企業ではたまに聞く。 よく「最近の若者は内ごもりだ」という論調があるが、少なくとも海外から見れば、日

    内ごもり社会ニッポン - Joe's Labo
  • 岩上安身氏による「『若者奴隷』時代」表紙文言への批判と、著者山野車輪氏による反論まとめ

    岩上安身 @iwakamiyasumi いつか姥捨てが始まると警鐘を鳴らしてきたが、とうとうきたか、という気がします。ほとんど高齢者に対するヘイトクライム。殺害を匂わすなど、論外。RT @こういう危険な極論が蔓延する前に、早く現実的なマクロ的な調整を。 山野車輪(嫌韓流の作者)http://j.mp/dA0tkC 2010-08-06 14:24:08 岩上安身 @iwakamiyasumi 危うい。RT @e3_k 今日の日経にも世代間格差を煽る記事が出てました。 RT @iwakamiyasumi: いつか姥捨てが始まると警鐘を鳴らしてきたが、とうとうという気がRT @早く現実的なマクロ的な調整を。 山野車輪(嫌韓流の作者)http://j.mp/dA0tkC 2010-08-06 15:07:46

    岩上安身氏による「『若者奴隷』時代」表紙文言への批判と、著者山野車輪氏による反論まとめ
  • 中国が乗り出す里帰り義務化の裏事情 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    高齢の親と離れて暮らす子供に対し、もっと親の面倒を見るよう法律で定めようとする動きが浮上。「一人っ子」世代の間で親孝行の定義が変わりつつあることも背景に 久しぶりの里帰りで女子学生が家族と涙の再会を果たす。「会いたかった」と母親を抱き締め、父親にほほ笑み掛ける。「さあ、おじいちゃんとおばあちゃんに会いに行こう」──。 これは今年2月の春節を前に、中国政府が制作したキャンペーン映像。「地方の両親に会いに帰ろう」と呼び掛けるもので、1月に上海の地下鉄の車内モニターで繰り返し流された。もはや里帰りも若者の道義心だけに任せてはいられないようだ。 急速な高齢化が進む中国では、高齢の親と離れて暮らす子供に対し、もっと親の面倒を見るよう法律で定めようとする動きも出てきた。現在検討されている高齢者権益保障法の改正案では、高齢の親と別居する子供に「頻繁」な訪問を義務付けようとしている(ただし「頻繁」の定義は

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/04/13
    一人っ子政策の生み出した歪みをさらに法律で打ち消そうとする話。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/04/13
    比喩的表現として「殺る」ということの是非についての対論。べき論としてはNo派の岩上氏に同意したいが表現の自由としては山野氏に与したいというのは悩ましい。b:id:entry:23891791 もあり。
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/01/30
    アノニマスで日本語訳を書いたのは著作権の問題だからだろうけど、己の英語力の無さとNYTの日本語版がないのを同時に悔やむことになるとは。
  • Google Maps

    Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

    Google Maps
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/04
    シルバーヘルス一関在宅看護センターというところらしい。cf. http://www.iwate-roken.jp/shisetu_ryouban.html
  • 免許自主返納者 バス運賃半額に 10月から堀川バス 6市町の路線 / 西日本新聞

  • 老人ホームは都会の駅の上に作れ 日本国家のグランドデザイン(後編)飛躍のカギは「都市化」「電力文明」:日経ビジネスオンライン

    前回と同じ書き出しで、恐縮である。唐突であるが、人間にとって経済上の「贅沢」とは何だろうか? もちろん、人によって定義は異なるとは思う。しかし、筆者は以下のように考えるのである。 「モノやサービスに短時間、短距離、かつ選択肢がある状況でアクセス(購入)できること」 要するに、製品やサービスを購入したいときに、即座に買える。しかも「選んで」買える。これこそが、真の意味での贅沢だと思っているわけだ。 2025年には、65歳以上人口が3470万人を突破する この種の贅沢を実現するために、最も適したライフスタイルとは何だろうか。日人が「贅沢」と聞くと、風光明媚な田舎などで、お城のような自宅に住むことを思い浮かべるかも知れない。しかし、人口がまばらな地域において、先の「購入したいときに、即座に選んで買える」を実現することは、かなり難しい。 少なくとも、ある程度の人口が集中していなければ、「複数の店

    老人ホームは都会の駅の上に作れ 日本国家のグランドデザイン(後編)飛躍のカギは「都市化」「電力文明」:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/14
    とはいえエレベーター付きの物件にすべてリプレースすることになるのはどうするんだろ?あと2世代3世代住宅についてどう考えているのか知りたい。
  • 【所在不明高齢者】100歳以上で戸籍上「生存」23万人、150歳以上も884人 法務省 - MSN産経ニュース

    所在不明の高齢者が相次いでいる問題を受けて実施された法務省の全国調査で、戸籍上は「生存」しているにもかかわらず、現住所が分からない100歳以上が、23万4354人に上ることが10日、分かった。このうち120歳以上は7万7118人、150歳以上も884人にのぼった。 法務省は「死亡届などが提出されないままとなっていることが原因」と説明、「戦災で死亡は確認できるものの身元が不明だった場合や、移民など海外移住先で死亡したが、日の公的機関に届け出が出されていない場合などが考えられる」と分析している。 また、120歳以上の高齢者について、戸籍上、現住所が判明しなければ、戸籍を消除できると各法務局に通知。これまで確認作業を必要としていた手続きが円滑に進むようになる。 国民健康保険や国民年金といった行政サービスは住民票を基にしているため、行政上の影響はほとんどないという。 調査は8月末、各地の法務局を

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/10
    しかしそれにしてもこんなに不都合が出ているのになぜ戸籍廃止論に話が向かわないんだろうか?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 『新設の小学校校名、全く同じアダルトサイトが : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『新設の小学校校名、全く同じアダルトサイトが : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/08
    それにしてもググレカス的な意見が多くてげんなりする。そんなに簡単に人の常識が変わるのならだれも苦労しない。
  • ワラノート:介護職の俺が利用者さんとの殺伐とした会話を淡々と晒す

    介護職の俺が利用者さんとの殺伐とした会話を淡々と晒す 2010-9-3 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/02(木) 21:20:00.34 ID:iNewtuOz0 Mさん編 (・∀・)<おはようございますMさん (´・ω・`)<おはようさん (・∀・)<ボクの名前覚えてくれました? (´・ω・`)<あー、聞いたことあるねんけどなあ。顔はようおぼえてるんやけど (・∀・)<実はボク、今日からここにお世話になるんです (´・ω・`)<なんやて!? (・∀・)<なのではじめましてなんですよ (;´・ω・`)<アワワワ・・・ごめんね・・・ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/02(木) 21:21:37.37 ID:o9n94D6U0 騙すような言い方して利用者に気を使わせんなよハゲ 3 名前:以下、名

  • 年配者は「若者の悪いニュース」を好む | スラド

    米国とドイツ・ツェッペリン大学の共同調査で、年配の人は若い人に関する悪いニュースを好んで読むことがわかったと、ロイターの記事が伝えている。 18~30歳と55~60歳の2グループに分けたドイツ人276人を対象に実験。一定の時間内に若い人あるいは年配の人に関する「ポジティブなニュース」と「ネガティブなニュース」から好きなものを読ませる実験をしたところ、若者グループは同年代に関するポジティブニュースを好んだ一方、年配者グループは自分より若い人に関するネガティブなニュースを選ぶ傾向が強く、同年代のニュースにはあまり興味を示さなかった。 また、記事を読ませた後、自尊心の高低を調べるアンケートを行った結果、年配の人は若者に関する悪いニュースを読むと自尊心が高まることが示されたとのこと。 「最近の若い者は……」という言葉にはこういう背景があったのですね。

  • ITとネットは困っている人を救えるのか~高齢化率33%、2030年の日本を映す白老町の試み

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 ITとネットは世の中を便利にしかしていない ITとネットは世の中を便利にはしましたが、当に困っている人を救えるのでしょうか。 この点について、私はこれまですごく懐疑的で

  • できれば所在不明のままでいてほしい:日経ビジネスオンライン

    足立区で都内最高齢とされる男性がミイラ化した遺体で発見された事件は、当初、奇妙奇天烈奇々怪々な事件として報じられた。 なにしろ相手がミイラだから。 111歳(←生きていれば)という年齢も驚きだったし、遺体が30年を経たものであるらしい点も特異だった。家族によれば、人は30年以上前のある日「即身仏になる。絶対に開けるな」と言い残したきり、部屋から出てこなくなったのだそうだが、その証言の真偽も含めて、当件はどこまでも素っ頓狂だった。 だから、世間の人々も、第一報を聞いた段階では、誰もが特殊な家庭に起こった例外的な事件だというふうに受け止めていた。私もだ。どうにも浮世離れしていると思った。猟奇的に見える半面、牧歌的な感じもある。お伽話みたいだ。昭和拾遺物語。ワンスアポンアタイム・イン・アダチク。 ところが、同じ事件について、年金の不正受給の疑いが報じられると、コメンテーターの論調はガラリと変わ

    できれば所在不明のままでいてほしい:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/20
    年金等の詐取云々ではなく寅さんを引き合いに出して「所在不明のままでいてほしい」じゃなくてむしろ「所在不明のままでいたい」というのが主題の話。
  • 高齢運転者標識「もみじマーク」をクローバー基調に変更へ「枯れ葉のよう…」との批判受け (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「枯れ葉のようだ」との批判を受けて見直しが検討されている高齢運転者標識「もみじマーク」について、警察庁は19日公募した4案と現行マークの中から、ドライバーらのアンケート結果などを踏まえ、四つ葉のクローバーとシニアの「S」を組み合わせた公募案の採用を決め、国家公安委員会で了承された。近く道路交通法施行規則を改正し、年内の導入を目指す。当面は現行マークの使用も認めるという。 もみじマークをめぐっては、警察庁が昨年11月、新たなデザインを公募。今年6月、クローバーのほか、「色とりどりの輪」と「稲穂とハートを支える手の形」「ハートと鳥と手の組み合わせ」の4案を候補に選んだ。 この4案に現行マークを加え、免許更新に訪れたドライバーら約3500人からアンケートを実施したところ、4割を超える人がクローバーを支持。高齢ドライバーの支持率も38%で最も高かったという。 一般から寄せられた意見約1400件でも

  • 高齢ドライバー:新マークは四つ葉 「もみじ」に代わり - 毎日jp(毎日新聞)

    警察庁は19日、70歳以上の高齢ドライバーの車に張る新しい標識のデザインを決めた。四つ葉のクローバーをモチーフにしたマークで、6月に公表した候補4点のうち、アンケートなどで最高の支持を得た。「もみじマーク」に代わる標識として年内にも導入する。 新デザインは、大阪市のグラフィックデザイナー、松山幹生(みきお)さん(31)が考案。幸福を象徴する四つ葉のクローバーと、「シニア」を表す「S」の文字をデザイン化した。 警察庁の検討委員会は6月、公募で集まった1万4573点から4点を選び、もみじマークの代替案として公表。その後の意見募集やドライバーへのアンケートで、松山さんの図案が最多の支持を集めた。このうち高齢ドライバーからの回答1775件でも、1位は松山さんの図案で678件、2位はもみじマークの368件だった。グラフィックデザイナーへのアンケートでは、もみじマークがトップだったが、検討委は「高齢ド

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/19
    現行のもみじマークも使えるのか。
  • 首相43歳、財務相39歳――なぜ英国は若手指導者が誕生し、日本は”老人支配”なのか

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 「大物政治家に話を聞いた」「消息通に話を聞いた」といった大手マスコミ政治部の取材手法とは異なり、一般に公開された情報のみを用いて、気鋭の研究者が国内・国際政局を分析する。 バックナンバー一覧 参議院議員選挙後の臨時国会が閉会し、政局の焦点は「民主党代表選挙」に移った。民主党内では菅直人政権への批判が高まり、海江田万里氏(61歳)、小沢鋭仁氏(56歳)など、中堅議員が立候補を模索し始めている。 しかし彼らは、これまで民主党を率いてきた菅首相(63歳)、鳩山由紀夫前首相(63歳)、小沢一郎前幹事長(68歳)らと、年齢的には変わらない。た

    首相43歳、財務相39歳――なぜ英国は若手指導者が誕生し、日本は”老人支配”なのか
  • 【所在不明高齢者】北九州市は487人の「4割と接触できず」 - MSN産経ニュース

    100歳以上の高齢者が所在不明になっている問題で、北九州市の北橋健治市長は4日、昨年9月に敬老祝い金を支給した際に人と会えなかったケースを対象とする安否確認調査を始めると発表した。 市長によると、昨年の100歳以上の祝い金の受給対象者は487人だったが、約4割は市職員や民生委員が人と接触できなかった。 調査はこれらの高齢者を対象に、市職員が各家庭を訪問するほか、病院などの施設に入っている場合は電話で所在を確認する。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/05
    ひげのおじさんが目印を付けるような状況なのか。
  • 高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都足立区や杉並区で都内最高齢者とされる男女の所在不明などが発覚したことをきっかけに、各自治体が100歳以上のお年寄りの安否確認に追われている。 高齢化が急速に進行する一方、個人情報保護の流れなどが行政の壁となっており、長寿社会への早急な対応が迫られている。 ◆情報を総動員◆ 「医療保険でも介護保険でも、区が持っている情報を可能な限り利用した」 今年度中に100歳以上になる315人の安否確認調査の結果発表を終え、杉並区幹部は説明した。 同区では、都内最高齢とされた古谷ふささんが所在不明であることが発覚したばかり。だが、古谷さんについては、それまでお祝い品を受け取るかの文書を郵送していただけだった。今回の調査は、7月末に足立区で戸籍上は111歳の男性の白骨遺体が見つかったことを受けたものだが、杉並区では担当者を増員し、持てる情報を総動員してわずか1週間で終わらせた。 個人情報でもある医療保

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/05
    高年齢層ではリアル世間はまだ健在かと思ったけど、じつはそうではなかったのね。大阪の育児放棄の件といい、いきなり行政が出てくるような状況になるのは警察権力等の肥大化を招くのであまり歓迎できないのだが。