タグ

関連タグで絞り込む (187)

タグの絞り込みを解除

literacyに関するkenjiro_nのブックマーク (246)

  • 俺は炎上するようなこと書かないしwww ←危険 - 桜色フリーダム

    炎上マーケティング狙いは別として どこの世界に炎上したくて炎上するような発言してる奴がいるんだよ。 「俺は炎上するようなこと書かないしwww」って思ってる人は 炎上するのは明らかな犯罪告白だけじゃないってのをわかってない。 好き嫌いレベルの単純な価値観の相違とか、 誰もが無意識に持ってるちょっとした差別感情や誤解が原因で炎上させられたりするんだよ。 まぁそういうのは賛否両論になったりで比較的ダメージ少ないけども 結局Web上にはそれが記録として残って検索エンジンには永遠に引っかかる。 Web上で何かを発信する以上、誰もが常に炎上の危険と隣り合わせなのだ。 だからといって発信するのをやめるべきではない。 そんな相互監視の息苦しい社会は誰も得をしない。 個人を晒してよってたかって集団リンチすることの方こそ自重すべきなのだ。 それが犯罪ならとりあえず警察に任せればいい。 リンチしたけりゃ国にスル

    俺は炎上するようなこと書かないしwww ←危険 - 桜色フリーダム
  • MIAU : 7月22日(金)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第16回生放送を行います。

    MIAUは7月22日(金)に、ニコニコ生放送で『MIAU Presents ネットの羅針盤』第16回を放送いたします。 MIAUでは青少年のインターネット利用について、「法規制よりも先に教育があるべき」というポリシーのもと、2008年より学校現場で利用するためのネットリテラシー教材「“ネット”とうまく付き合うために」を制作、無償で配布してまいりました。 この活動からおよそ3年が経過した現在、ネットサービス事業者や携帯キャリア、学校、PTAなど多くの関係者による努力の結果、子供たちへの情報リテラシー教育の重要性が認知され、学校現場での取り組みも活発になってまいりました。 一方で子供たちがネットを利用するのは主に学校外や家庭内であり、生活知としての定着を図るためには、保護者の情報リテラシー向上が不可欠となります。しかしながら、子供のネット利用率と保護者のそれとは必ずしも比例しないこともあり、保

  • 佐々木俊尚氏、震災後にTwitterで見られた「情報リテラシー」を斬る

    東日大震災でその利便性が高く評価されたTwitter。一方で、デマを拡散させるなどといった問題も浮き彫りになり、批判も見られるようになってきた。Twitterへのそうした批判に対しITジャーナリストの佐々木俊尚氏は2011年4月16日、「『お前は専門家じゃないから言うな』と言われたら、何も言えない。個人でも言わないといけないと」と語った。発言は、ビジネス情報番組「勝間和代#デキビジ」でのもので、この模様はニコニコ生放送でも中継された。 今回の大震災ではフォロワー数が多い人に公正・中立な「メディア」としての役割を期待した人が少なくなく、著名人のツイートに批判が集まるという事態も起きた。これに対し、佐々木氏は「そんなの放っておけば良いんですよ」と一刀両断。 「僕(のツイート)には僕というバイアスがある。でも、それは僕の情報を見ている人が見れば分かる。その前提の上で情報を受容してもらえたら良い

    佐々木俊尚氏、震災後にTwitterで見られた「情報リテラシー」を斬る
  • デマに強い人弱い人 - ネットの海の漂流者

    受け手のリテラシー さて、『流言の社会学』の中に情報の受け手に関する以下のようなモデルがあります リテラシーが高い人は単一情報を疑い、複数の情報が出てきたら取捨選択をする。 リテラシーが低い人は単一情報に説得され、複数の情報が出てきたら迷う。 そういった話です。 リテラシーは一定ではない この手の問題をややこしくしているのは、人間のリテラシーは一定ではないということです。 忙しい時や疲れているときは、複数の情報を吟味する余裕など無く、真偽判断の能力が低下しますし、 自分の不安や予断を肯定する情報には甘くなりがちです。 自分の専門分野については素早く的確な判断を下せる人も、全然知らない分野ではダメダメな判断をくだすこともあります。 これを1行でまとめると、「単一の情報を鵜呑みにしてしまう状態にある人間はデマに対して極端に脆弱である」と言えます。 人をデマに弱くしてしまうメディア

  • 「若者による犯罪が増えている」という感覚、マスコミが原因なの?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    若者による犯罪が減少傾向にあります。過去10年間の上半期の刑法犯少年検挙人員および人口比(同年齢層人口1,000人当たりの検挙人員)をまとめた警察庁の資料によれば、検挙人員数は平成15年以降の8年連続で、同人口比は平成17年以降の6年連続で、それぞれ前年を下回っています: ■ 刑法犯少年の推移(上半期) (こちらの資料から転載しました) また通年の結果で見ても、刑法犯少年の数は平成16年~21年まで6年連続で減少(22年についてはまだ発表されていません)。だからと言って犯罪を犯す少年が何万人もいて良いわけではありませんが、少なくとも減少傾向にあることは統計データから明らかになっているわけですね。 一方で先日、こんな記事がネットで注目を集めていました: ■ 少年非行、減少の実感なし 内閣府の世論調査 (47NEWS) 少年の刑法犯が減り続け、周囲で子どもの非行をあまり見聞きしていないのに、少

    「若者による犯罪が増えている」という感覚、マスコミが原因なの?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • デマは政府より信用がある - 今日も得る物なしZ

    医師会:東北地方太平洋沖地震に関連する情報:ネット上の書き込みについて 現在、ネット上の掲示板、ツイッター、ブログ等において、「日医師会が(福島第一原発の)50km以内には立ち入らないようにと勧告した。」との内容が出回っています。 日医師会が、このような勧告を行った事実はありません。 で、こういうのはtwitterのリアルタイム検索をすればだいたいの発生源は分かるんですよ、 で、多分ここが発生源。 http://twitter.com/#!/linkup_japan/status/52380568456929280 @masason 知人が愛知で医者をしていて、震災直後は福島へ医療チームの一員として派遣される予定でした。が、途中でストップ…。日医師会が50km以内には立ち入らないようにと勧告したそうです。医師さえも入れない場所に住民を残すのは間違っています。 このリンクアップとい

    デマは政府より信用がある - 今日も得る物なしZ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/09/20101107abundans-cautela-non-nocet/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/09/20101107abundans-cautela-non-nocet/
  • どうしても海上保安官を「殺したい」愛国者たち-蒼き清浄なる海のために

    映像の「流出」で一部のデマは予想通り消えた。 特に以下の様な事実が全くなかったことが明らかになったのだ。 デマと妄想の海で孤立する海上保安庁 223 :名無しさん@十一周年 :2010/10/11(月)00:24:12 ID:mErDVXEz0 どうも、こういう内容らしい。 これは公開できんわ。 海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。 その後、中国船舶が突如離船。 取り残された海保職員が、中国船舶から突き落とされる。 海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。 海保職員が必死に泳いで逃げるのを、銛で突く仕草あり。 海保船舶が、海保職員を救出するため、停船し救助に乗り出す。 その後ろから迫る中国漁船。海保職員は押しつぶされそうになる。 間一髪で海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。その数秒後に漁船が海保船舶の後部から衝突。 言うまでもないが、海上保安官

  • 東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:Togetter - 「東浩紀とカンニング問題」 ここでの東浩紀さんと「カンニングをtwitterで無防備に告白した(しかも、教授の名前入りで!)学生」のやりとりを読みながら、僕は考えていたのです。 ああ、twitterって、ネットって怖いなあ、と。 僕が通っていた大学で、以前、集団カンニングが発覚して大騒動になったことがありました。 僕の後輩もその中のひとりに入っており、なんとか退学は免れたものの、「留年+その(カンニングをやった)年の取得単位ゼロ」という処分が下されました。 彼女はいわゆる「天然」な人で、ギラギラと「なんとかして単位をとってやる!」という感じではなく、「遊び呆けているうちに試験勉強が間に合わなくなり、まとまった人数の友達と『じゃあ、カンニングしちゃおうか!』という話になり、映画『ザ・カンニング』まがいの秘密兵器を試験会場に持ち込んだ」らしいのです。 「罪の意

    東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言
  • 風俗従事者とトラック運転手と足しても100万人で、モバゲーの客の9割がそういった人達は統計上あり得ない

    Yoske @YosukeSatoh_ そういった中で@fukuyukiさんの記事を見て、「モバゲーの客の9割はトラック運転手と風俗嬢」と記事を書くまとめブログの人は相当アジるのがうまいと思う。1800万:100万て、違いすぎるでしょ。。。http://goo.gl/9m58

    風俗従事者とトラック運転手と足しても100万人で、モバゲーの客の9割がそういった人達は統計上あり得ない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/23
    に対しての非難。しかし母数が2000万というのは単なるユニークIDの個数じゃないですよね?
  • 小寺信良「ケータイの力学」:チェーンメールの何が「悪」なのか - ITmedia +D モバイル

    メールにまつわるトラブルで、いつまでもなくならないのが「チェーンメール」である。MIAUのリテラシー読も一応6章まででひとまず完成ということにしたが、これを使って実際に授業をやってみたところ、「チェーンメールの話を加えてほしい」という先生からのリクエストがあった。 以前からメールやネットを使っている大人にとっては、すでにチェーンメールに対する耐性が高くなっており、今さらのような気がする。しかし子どもたちにとっては、チェーンメールも初めて体験するものである。 チェーンメール対策を読に加えるにあたり、今どのような指導が行なわれているのかを調べてみた。多くの対策サイトでは「届いたら転送せずに自分のところで止めましょう」という指導がされている。これはまことに正しいのだが、MIAUのメンバーで議論していくうちに、基的なところの答えがどこにもないという点に気がづいた。 チェーンメールのパターンと

    小寺信良「ケータイの力学」:チェーンメールの何が「悪」なのか - ITmedia +D モバイル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/06/28
    id:u-san 最近はほら、ツィッターで【拡散希望】と6文字添えてツィートするのが主流になっちゃいましたから。
  • 科学への不信感 - 岡田克敏

    「オーガニックコットン」とは農薬などを使わずに栽培された綿花のことですが、グーグルで検索するとなんと163万件もヒットします。多くは販売サイトだと思われ、それを商売にしている業者が多いことにまず驚きます。また、べ物ならともかく、衣類にまで不安を感じている人が多いことにも驚きました。無農薬だけでなく無化学肥料をうたっているものがあるのは、化学肥料まで不安の対象になっているわけで、もうこれは合理性の及ばない信仰の領域だと思われます。 世の中には自然のものは良く、自然でないもの・人工的なものは良くないと考える人たちが結構多くいらっしゃるようです。このような考えが生まれた背景には産業の負の側面である公害や農薬の大量使用による生態系の破壊などがあったのでしょう。 一方、マスメディアは悪いことを好んで取り上げるという困った特性を備えています。科学技術の負の面が大きく報道されたことが一因だと思われます

    科学への不信感 - 岡田克敏
  • 外れてればいいんだけどね

    デジタルネイティブって、意外と視野が狭くなっちゃわないかな?という危惧。 インターネットがあれば、その気になればいつでも世界中の情報にアクセスできるし、インターネットが物心ついた時からある人は視野が広くもてていいなー、なんてオジサンは思ってたんだけど、そんな単純にはいかないのかもと思い直して見たり。 なにせ、情報が多過ぎる。メジャー所のニュースサイトのRSS登録しておけば、最先端ニュースはいくらでも伝わってくる。mixiにログインすれば友人の状況も逐次分かるTwitterでフォローすれば憧れの人も身近に感じられる。 人間誰しも楽したい、不愉快なことには近づきたくないものだから、面白くないニュースサイトは巡回から外すし、嫌いな人はブロックする。 現実では嫌いな人がいてもしがらみとか色々あって、縁を切るというのは面倒だけど、インターネットだったら簡単だ。 ハンドルネームなんて変えるのは一瞬でで

    外れてればいいんだけどね
  • ジェンキンス氏は寿司屋じゃなかった! ネットユーザー騒然|ガジェット通信 GetNews

    テレビの『日テレNEWS24』が伝えた、『ジェンキンスさん、60万円を家族会に寄付』というニュース。その内容は「北朝鮮による拉致被害者・曽我ひとみさんの夫・ジェンキンスさんが、自分が販売したせんべいの売り上げの一部を拉致被害者家族会に寄付した」と伝えているもので、拉致被害者の救出のためにお金を使ってほしいとコメントしているという。 最近のマスコミは大々的に拉致被害に関する報道をしなくなったものの、拉致被害者やその家族たちの闘いはまだ終わっていない。全員が救出されまるで、この事件は続くことになるだろう。 今回のジェンキンス氏による60万円の寄付だが、インターネット上では寄付以外の部分でも衝撃を与えているようで、「寿司屋やめたの?」、「え、お寿司屋さんじゃなかったの?」、「あれ? すし屋じゃなかったっけ?」と驚く人たちが続出。インターネット掲示板2ちゃんねる』では気なのか冗談なのか、ジ

    ジェンキンス氏は寿司屋じゃなかった! ネットユーザー騒然|ガジェット通信 GetNews
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/22
    こんなささいなジョークでさえ真剣に信じる層がいるのを見て情弱と指差し嗤うのは簡単だが、そういう人たちを減らす方策は貧弱な俺の頭だとそういうネタを減らす方向しか思いつかない。
  • Webマガジンen

    私たちは日々何かを「信じて」暮らしていますが、なぜ「信ずる」のでしょうか。あるいはなぜ「信じ」たがるのでしょうか。マスメディア、統計、常識、安全、健康、科学・・・・さまざまなレベルの〈信ずる〉を、各界気鋭の研究者に語っていただきます。 北田暁大 きただ・あきひろ −  1971年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。筑波大学講師等を経て、現在は東京大学大学院情報学環助教授。専攻は理論社会学、メディア史 著書に『広告の誕生』『広告都市・東京』『責任と正義』、共著に『子ども・青少年とコミュニケーション』など 私たちの社会は、マスメディアやインターネットが提供する虚実入り乱れたさまざまな情報に取り囲まれている、だから、メディアの受け手(audience)である私たちも、メディアが繰り出す情報を鵜呑みにすることなく、つねに疑ってかからなくてはなら

  • 池田信夫 on Twitter: "「ブログでアクセスを集めるには」という取材がよくくるけど、すべてお断り。私はそんなことを考えてないから。「ブログを続けるには」という質問には「読者のことを考えるな」と答える。あくまでも自分の好きなことを好きなように書くことが大事。"

    「ブログでアクセスを集めるには」という取材がよくくるけど、すべてお断り。私はそんなことを考えてないから。「ブログを続けるには」という質問には「読者のことを考えるな」と答える。あくまでも自分の好きなことを好きなように書くことが大事。

    池田信夫 on Twitter: "「ブログでアクセスを集めるには」という取材がよくくるけど、すべてお断り。私はそんなことを考えてないから。「ブログを続けるには」という質問には「読者のことを考えるな」と答える。あくまでも自分の好きなことを好きなように書くことが大事。"
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/27
    テレビ番組の質と視聴率は相関関係にないという論争をブログのPVにも持ち込もうとする国母選手騒動のようなid:entry:19476430 危険な発想にも取れるが、そういう自覚はあるのか。あってほしいが。
  • francedays.info - francedays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    francedays.info - francedays リソースおよび情報
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 【10代のネット利用】杉並区立和田中学校、携帯所持禁止条例の是非など授業で議論 “答え”のない体験型授業「よのなか科NEXT」