タグ

関連タグで絞り込む (306)

タグの絞り込みを解除

thought_experimentに関するkenjiro_nのブックマーク (468)

  • シンプルさが勝つ。人間はシンプルではない。 - mizchi's blog

    迷ったらシンプルな方— 片手間以上 (@mizchi) 2014, 7月 19 僕は主にUIを作るエンジニアなのだけど、以下の話題について。 時間をかけて、つまらないものを作りたいか? - futoase.hatenablog.com ニコニコ動画はSynvieプロジェクトが原型 - はてな村定点観測所 UIの有効性を証明する仮説とその検証において、ほとんどの場合において次の二つが根源的な問題となる。 だいたいのものはシンプルな方が勝つ 人間はシンプルではない 二点間の距離を求める三平方の定理は、(ディスプレイが歪んでいない限り)簡潔でシンプルだが、二点のボタンを順番に押すときのマウスの軌道、そのあいだのユーザーのメンタルモデルの変化は、まったくもってシンプルではない。 人間はシンプルなものの価値を認めたがらない、というバイアスがある。金を産まないといけないソフトウェア開発の現場は、コアフ

    シンプルさが勝つ。人間はシンプルではない。 - mizchi's blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/20
    フールプルーフとしてのシンプルさの話ではなかった。ともかくホットエントリ入りしたリンク先の話を読んでいなかったので何とも言えない。
  • ネットで顔写真を晒すより素顔を晒して外を歩く方が100倍危険

    何か反論ある?

    ネットで顔写真を晒すより素顔を晒して外を歩く方が100倍危険
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/09
    百倍の根拠を示せというのは単なる揚げ足取りなので言わないが、記憶と記録は別物だと藤子・F・不二雄先生が語っていたのはこの筆者は知らないようだ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 人生は生まれる前に親を選べるようにしないとおかしい

    生まれる前に、「この夫婦は貧乏だし仲も良くないからパス」とか、「お、芸能人の子か、でも倍率高いな」とか選択の自由がないのはおかしいよね。 選択の自由なく強制的に生まれさせられて、そのくせ「親に迷惑かけるな」とか「手間のかかる子だ」とかしまいには虐待されて殺されたり。 「お前の子に生まれたくなかったよ」とか言ったら「育ててもらってるくせに生意気言うな!」って怒られるだろうけど、経済的に支配されて選択権がないって奴隷と同じ境遇だよね。それなのに一方的に「親の愛情」とか気持ち悪い価値観を押し付けてきて、洗脳しようとする。 奴隷に向けた愛情なんてただの独占欲、支配欲だよね。金持ちが貧乏人の娘をの一人として囲ってるのと一緒じゃん(子供もいくらでも産んでいいから一夫多制みたいなもの) つまり人間は約20年間親の奴隷なんだよね。20年我慢してやっと晴れて自由の身になったら、今度は雇い主が寄生してくる

    人生は生まれる前に親を選べるようにしないとおかしい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/06/10
    芥川龍之介の「河童」、とはまた違うか。親の選択の結果に対して後悔することを考慮していないのでネタ扱いさせてもらう。
  • 現役セカンドライファーが見ている世界、昨今の言説をみて思うこと - Yes Second Life

    ネットで話題になるのは「セカンドライフの中は、まだこんなにひどかった」みたいなブログ記事ばかりで、いささか残念なんですが、あれはネタでやってる面もあるので、細かいツッコミを入れても仕方ない気もします。 むしろ、昔セカンドライフの悪い点をあげた記事に、顔を真っ赤にして反論してしまってるのが、かえって印象を悪くしてたような気がします。 だから、いちいち挙げられた点に反論するより、なぜぼくがいつまでもセカンドライフをやっているのか、どこに可能性を感じているのか書いてみたほうがいい気がしてきました。 1,YahooGoogleになれるチャンス 今、ネットで「オレはYahooGoogle級のサービスを作ってやる」とか言ってる人は現実を見たほうがいいです。ネットは初期に成功した企業が大きな力をつけて業界はもう固まってしまいました。大きいプラットフォームをつくろうと思っても、もはや不可能なので、「ニ

    現役セカンドライファーが見ている世界、昨今の言説をみて思うこと - Yes Second Life
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/28
    とはいえアイドル商売というのは「現実の女性と付き合える」という妄想の切り売りの面がある以上アバターを介してどうのこうの、というのとは枝分かれした話にしかならないと思うのだが。
  • 【大実験】XPだったノートPCにAndroidを入れてみたら……!? - 日経トレンディネット

    IT関連の話題としては珍しく一時は“ワイドショーネタ”にまでなった「Windows XPサポート切れ」問題も、ようやくひと段落ついたかのような印象がある。実際にはまだかなりのXPパソコンが残っていると思われるが、OSのライフサイクルとネットセキュリティーについて再認識するいい機会だったかもしれない。 筆者も外出先で使用する小型のノートパソコンとして、2006年秋に購入したXPマシン、「Let's note」を持っていた。個人用とはいえ仕事上重要な情報も入っているので、XPのまま使い続ける選択肢はありえないと考えた。しかしハードウエアはまだまだ安定しており、このまま捨てるのは忍びない。2011年の震災の時は、携帯電話が通じない中、出張先の空港で家族や友人との間をつなぐ唯一の連絡ツールとして活躍してくれたという思い入れもある。 なんとかこれを使い続けられないだろうか……。最初に考えたのはWin

    【大実験】XPだったノートPCにAndroidを入れてみたら……!? - 日経トレンディネット
  • オタクとドラッグについて

    地雷魚 @Jiraygyo ドラッグ関連の動画見るとアメリカのサブカルチャーとドラッグの親近性の強さに吹く。日オタクカルチャーとドラッグが切り離されているのが幸福の一つだよなあ。誘惑は多いと思うけど、これが結びついた瞬間日オタクカルチャーは終わるんやろなと思うので、このまま切り離されといて欲しい。 2014-04-24 01:56:17 まようさ @mayousa_desuga かつては、オタクは自分で麻薬を脳内に分泌できるからクスリなんぞで飛ぶ必要はないと胸を張るのが、露悪的ながらもプライドだったりしたもんだけど、最近はどうなのかねえ 2014-04-24 02:01:41 長万部☮️香川県 @osyamannbe ドラッグキメて萌えボイスCDだの催眠だのエロゲだのとか、想像しただけでニルヴァーナが見えますね QT: @Jiraygyo ドラッグ関連の動画見るとアメリカのサブカル

    オタクとドラッグについて
  • 2ちゃんの労組的役割

    すき家の連鎖的閉店はどのようにして起こったか? - 仕事にゅうす(仮) この記事なんですけど、2ちゃんのすき家クルーのスレで、みんなが不満を言い合い、最終的にストみたいなことを起こすっていうのは、2ちゃんが労組的な役割を果たしたってことなんだろう 時代的に労組がない企業も増えてると思うけど、この様なSNSが現代の労組の役割を果たしていくんだろう 2ちゃんとか、SNSは、悪い方向に使われることもあるが、こういういい面もあるんだよね

    2ちゃんの労組的役割
  • その問題で思った、もう一つのこと: 極東ブログ

    昨日の記事に含めようとしたものの、話がいつにもましてごちゃごちゃするといけないから避けていたことがある。この問題、黒子のバスケ脅迫事件で考えさせられた、もう一つのことだ。結論から書くこともできるのだけど、あえて、これを考えたきっかけ話からだらっと書いてみたい。 きっかけは、ドミニオンである。 ドミニオンというのは、カードゲームだ。自著にも書いたが、私はけっこうカードゲームをする。 ドミニオンがどういうゲームなのかというのを、まったく知らない人に伝えるのは難しい。多分、ウィキペディアには解説があるだろうと覗いて見ると案の定あるのだが、まったく知らない人がこれで理解することはできないのではないだろうか。しかし、難しいゲームではない。小学生でもできる。これが、けっこう面白いのだ。 ドミニオンをあえてごく簡単に言えば、トランプゲームのようなものだが、日トランプゲームにありがちなストップ系(早く

  • 喪服の死神という非モテの化身。あるいは汚い顔と罵られた人間の末路

    「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2 徹底した自己開示と執拗な自己解釈による独演を社会に提示した喪服の死神。 幼少の個人的出来事からネット右翼、アベノミクスまで論じ上げた喪服の被告人意見陳述は、他者による分析を拒む防壁として構築されたが、ひとつだけ、さらりと流されて違和感を放つ、セクシャリティのカムアウト。 陳述で同性愛を告白し、ボーイスラブ系二次創作での人気に執心したことを事件の発端とするも、彼はセクシャリティに関してだけは、言及を拒む。 自分が「手に入れたくて手に入れられなかったもの」について列挙しておきますと、上智大学の学歴、バスケマンガでの成功、ボーイズラブ系二次創作での人気の3つになります。 … 31年前に同性愛に目覚め、同じ年に母親から「お前は汚い顔だ」と言われ、26前に「聖闘士星矢」のテレビアニメを見たいとお願

    喪服の死神という非モテの化身。あるいは汚い顔と罵られた人間の末路
  • 生保のオバチャンが「お見合い斡旋」しろ(死亡保険需要の底上げになる)

    23日の日経2面に「若年層優遇、背水の日生」と言う記事がある。 「若年層の日生離れが、相互扶助前提の生命保険経営の将来に影響する」の解説があり、 「若年層の保険料を割り引いて、割安なインターネット生保への流出阻止する」んだそうだが、 そもそも「若年層の未婚化子無し化が、死亡保険需要を減らしてる」のではないのか? 「自分の為に入る」疾病保険と違い、死亡保険は「家族の為に入る」保険。 そもそも家族がいない単身者は、死亡保険に入る意味がない。 30歳台の未婚率上昇は、様々な業界に影響与える。 例えばマンション業界だと世帯数増加で総需要が増えるからプラスに働くが、 生保業界にとっては、未婚化は「死亡保険需要を減らすマイナス要因」でしかない。 又結婚しても子供を作らない「DINKS」の増加も死亡保険需要にマイナス。 (家族がだけだと入らないが、子供が出来ると「子供を守る為」に加入する人も多い) と

    生保のオバチャンが「お見合い斡旋」しろ(死亡保険需要の底上げになる)
  • 任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき

    [NS] 三期連続赤字の任天堂がこの先生きのこるには http://n-styles.com/main/archives/2014/01/26-023300.php そんな中で、任天堂はどうすればこの先生きのこれるだろうか。 …と、ここで任天堂の未来に光が差し込むような 具体的なビジョンを華麗に提示できれば誰も苦労しない。 いや、ほんと、どうしたらいいの。 おいw タイトルのふりw ならばこっちでオレオレハードを何か考えてみる。 任天堂は20インチタブレット出したらいいんじゃね? テーブルに敷いて使う。 メインゲームはボードゲーム。 10インチiPadよりでかくて 4人で囲んでも文字が大きく表示できるサイズであればいい。 (iPadでボードゲームあるけど小さすぎる) マリオパーティ 桃鉄 人生ゲーム いただきストリート(モノポリー) チェス、将棋、囲碁 ロックマンエグゼ(懐かしいw) 遊戯

    任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき
  • VitaTVとPS3リモコン(CECH-ZRC1J)の使い勝手 - みた、こと。きいた、こと。

    ある意味でかなりピンポイントな記事かも知れない。この為だけに買ったといっても過言ではない「PS3用のワイアレスリモコン」(CECH-ZRC1J)の使用感レポート。 PS Vita TVはワイヤレスコントローラ (DUALSHOCKR3) 以外でも操作できますか? 以下の機器で操作することができます。ただし、一部のタイトルは操作できない場合があります。 別売りの BDリモートコントローラ( CECH-ZRC1J ) ※ はじめてご利用いただく際はワイヤレスコントローラを操作してPlayStation Vita TVの設定を行う必要があります。 (抜粋) https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13086 使えるって公式が言ってるんだし、設定画面でも出来るって書いてあるんだから出来るんだろうと思って試してみた。 結果

    VitaTVとPS3リモコン(CECH-ZRC1J)の使い勝手 - みた、こと。きいた、こと。
  • 夫を吸い尽くす「タガメ女」を駆除する米国の新しい恋愛のカタチ

    著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 最近、大阪大学大学院准教授の深尾葉子氏が上梓した『日の社会を埋め尽くすカエル男の末路』(講談社α新書)というが話題だという。Business Media 誠で同じ時事日想の火曜日を担当している窪田順生氏が取り上げていた(参照記事)のだが、2013年4月に深尾氏によって出版された『日を喰い尽くすタガメ女の正体』(講談社α新書)が話題になったために続編として発売されたのだろう。 こういうが日で話題になるのは、結婚というものに窮屈さを感じる日人が増えているからではないだろ

    夫を吸い尽くす「タガメ女」を駆除する米国の新しい恋愛のカタチ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/13
    一夫多妻制に関する思考実験。少子化に対するカウンターとしてはそれなりに有効なはずだが日本では(天皇制の維持にもからむこともあってか)相当に忌避される意見なのはなぜなんだろう?
  • リアル世界にレベル上限はない

    http://anond.hatelabo.jp/20131212133805 オレは、小中高とそこそこくらいの勉強量で、現役で東大に入って、恥ずかしながら「オレは普通の人間と比べてレベルアップによるステータス上昇pointの高い優れた人間なんだろう。普通に努力を続ければ50歳くらいでレベルカンストしてスーパービジネスマンになってるはず。」と勘違いしてた。まあよくある「やればできる子」のスペック高いverみたいな感じ。 大学を卒業して就職してから10年くらい経つが、「ステータス上昇point」という考え方が大間違いだったことに数年前に気がついた。成長するやつと成長しないやつの違いって、「ステータス上昇point」じゃなくて「周りにいるモンスターの強さ(=経験値)」なんだわ。つまり環境。心身が壊れない程度に強い(=経験値が多い)課題に囲まれている環境。 オレは、両親兄弟の全員が旧帝大とかの高

    リアル世界にレベル上限はない
  • XVIDEOと草食系

    俺らが中高生の頃、ギルガメッシュナイトは 深夜の伝説だった。親に隠れてビデオ録画回したり (当時はVHSだからガチャッとか音がしてうるさかった) ヘッドホンつないで毛布をテレビに被せて見たもんだった。 エロだってそうだ。小学校高学年、神社の境内の下 とかに雨ざらしになったホットドッグエクスプレスの ヌードグラビアとか友達とガチでドキドキしながら見たもんだ。 そんなんだから、女の子にたいしてもそりゃー ウブなもんで、初めて手をつないで歩いた時なんか 腰から下がスーパーサイヤ人で界王拳100倍みたいに なってるのが、ばれないかヒヤヒヤした。 そう考えると、今の中高生とかって可哀想だなと思う。 ネットで大した労力も無くいくらでも無修正だろうが、 エロアニメだろうが、なんだってXVIDEOで拾い放題。 毎日毎日見きれないほどの新しい(しかも自分が好きな) エロが手に入ったら、ガンガン発散しちゃう

    XVIDEOと草食系
  • 虚構新聞が開いた新たな快楽の回路

    最近また虚構新聞が叩かれている。 今回の件は置いておくとして、「筒井康隆を二、三冊読んで気が大きくなったオタクでも、そんな恥ずかしいことやらないんじゃない!?」という風刺のサムさをつつくものが典型的な批判だろう。 ただちょっと待ってほしい。 例えば下の記事を読んでみよう。 http://kyoko-np.net/2013110501.html 政治ネタで申し訳ないが、なかなか洗練されているのが分かる。 とはいえ、これは風刺とは言いがたい。 むしろ「バラバラに獲得した情報の断片が一気に繋がることによる快楽」があるように見える。(例えば今回では鳩山さんの「ルーピー」「トラスト・ミー」などの様々な言動が一つの記事上にバーッと載っけられている) 虚構新聞の記事は、ある意味子供っぽい全能感(自らをモンティ・パイソンになぞらえた当人に従ってサルバドール・ダリ的とでも言おうか)を与えてくれるように思われ

    虚構新聞が開いた新たな快楽の回路
  • 困っている人の情報発信力が低すぎると思う

    私は現在起業準備中で、どんな問題を解決すればよいかを考えている。 世の中には困っている人がいっぱいいるのは自明だろう。 なのに、私がいくら調べても「この問題を解決してほしい!」と書かれたブログやツイートが全然見つからない。 世の中には困っている人がいるのと同じく、起業してみんなが抱いている問題を解決したい人が大勢いるのに、そういった人達はどうでもいいプロダクトを作って時間を無駄にしている。 これは当にもったいない。困っている人は無責任でいいから、「私たちはこんな問題を抱えています!誰か解決して!」と情報発信してほしい。 できればより具体的な方が助かる。 「お金がないから仕事がほしい!」よりも 「仕事を探すときにハローワークの人は役に立たないからなんとかして!」よりも 「もっと便利なお仕事紹介サービスが欲しい!」の方が誰かが解決してくれる可能性は高まる。 困っている人が一番問題を認識してい

    困っている人の情報発信力が低すぎると思う
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/22
    トートロジー。情報発信力が弱いから困るという面がかなり大きいんだが。
  • シルバー民主主義ってなに?(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

    選挙になると注目されるシルバー民主主義と世代間不平等政治経済学の世界では、政治的景気循環というものが認識されてます。政権党は選挙に勝つために選挙前に景気対策を実施することで経済成長率を引き上げ失業率を引き下げる一方、選挙後は選挙前の景気対策で加熱した経済状況を財政や金融政策を引き締めることでクールダウンするので、結果的に景気変動が引き起こされるとするものです。 これと似た現象だと私が勝手に思っているのは、選挙直前になるとシルバー民主主義と世代間不平等に関する取材をTVや新聞社等からよく受けたりするのに、選挙後はどちらもすっかり忘れ去られてしまう現象のことです。 ただし、取り上げられるようになっただけまだマシな状況で、私がシルバー民主主義や世代間不平等の分析を始めた数年前までは体よく無視されるのがオチでありました。これは、例えば、NHK放送文化研究所が平成23年に公表した『国民生活時間調査報

    シルバー民主主義ってなに?(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.