タグ

関連タグで絞り込む (306)

タグの絞り込みを解除

thought_experimentに関するkenjiro_nのブックマーク (468)

  • 長文日記

    長文日記
  • 見たことのない図書館 - デクノスティック

    同志社大学図書館司書課程講演会「『見たことのない図書館』を考える」 - Togetterまとめ 図書館への期待 出会いの場 思想言論の自由 ライブラリーとアーカイブス アップデーテッドとアナクロニスティック 社会から隔絶された静謐な空間 発信と恒久的保存 著者と読者のやりとりができるインタラクティブな時代 図書や論文のような、パッケージだけが情報ではない。 紙ののない図書館 レファレンスは専門家につなぐ 検索 Google 人々は不満 キーワードに合致する結果が何万件と出てきて、トップ10だけ見るのが現状 人の当に欲しい情報を表示することは、今のグーグル検索技術では実現できていない ハイパーテキスト 音、画像、連想、全文 情報検索から事実検索へ 図書館資料の横断検索 コンテンツの粒度が下がっていく 収集 Webサイト 報告書類 テレビの脚 昭和に作られた短い科学映画など 捨てる 不要

    見たことのない図書館 - デクノスティック
  • 将来は「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるかもしれない理由とは?

    By Pablo Fernández 世界で最も睡眠時間が短いのは「日人」ということがライフログデータから明らかになっており、長時間労働が常態化した企業は「ブラック企業」と呼ばれ問題視されています。多くの国では「週40時間労働制」が採用されていますが、さらに適度な「余暇」を持つことが新しいクリエイティビティを生み出し、将来的には労働時間が「週22時間」や、労働日数が「1年に6ヶ月間」になるかもしれない理由についてCNNがまとめています。 Leisure is the new productivity - CNN.com http://edition.cnn.com/2015/01/12/opinions/schulte-leisure-productivity/index.html CNNが取り上げた「余暇が新しい創造性を生み出す」というコラムを書き上げたのは、「ワシントン・ポスト」およ

    将来は「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるかもしれない理由とは?
  • mixiにおいて1人複数アカウント所持を公認した方がよいと思う理由 - 空中の杜

    最近、mixiにおいてさまざまな新しい試みがなされていますが、代表的なのは原則18歳以上だった年齢制限を15歳まで引き下げられたことでしょう。 さて、今何故今更そんなことをしたのか。それは会員数が急増していた数年前に比べ、現在ではその伸びが落ち着いてしまったために年齢の幅を広げた、というのが多くの人が思い当たるところだと思います。そりゃ4年も5年も経てば、入りたい人の殆どは入っているでしょうし、当然頭打ちにもなるでしょう。昔なら招待が来ないってのもありましたが、今なら掲示板などで招待を配布しているようなところもあるので、意思があればそれほど難しくはないでしょう。 しかしながらmixiには年齢を引き下げるより先にやってほしいことがあります。それは1人で複数アカウントを所持することの公認。 私は今、実名に近いmixiアカウントは持っていますが、「中杜カズサ」としてのmixiアカウントは持ってい

    mixiにおいて1人複数アカウント所持を公認した方がよいと思う理由 - 空中の杜
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/15
    2009年1月のエントリ。
  • 通勤手当を廃止したらどうなる?高速道路を無料化したらどうなる?

    未発育都市 @mihatsuikutoshi まぁ、通勤ラッシュの原因の一つとして定期券の割引率が大きいことが挙げられる。普通に考えれば、混雑時は料金を上げて乗客の分散を図ればいいのに、実際はそれが逆になっている。 2015-01-11 09:30:11 未発育都市 @mihatsuikutoshi 続き)梅原淳著『鉄道の未来学』によると、「運賃・料金とは利用客の多いピーク時に高くなり、閑散時には安くなるものなのに、鉄道はラッシュ時の運賃が最も安くなる」とのことです。これは鉄道以外ではたぶんあり得ない。 d.hatena.ne.jp/baby_theory/20… 2015-01-11 09:33:25 未発育都市 @mihatsuikutoshi 「通勤手当なんて廃止すべき」の記事 blogos.com/article/103202/ に話を戻すと、Chikirinさんは通勤手当がなくな

    通勤手当を廃止したらどうなる?高速道路を無料化したらどうなる?
  • デジタルテクノロジーはわれわれをどこへ導くのか。2015年はよりいっそうそのことを意識する機会が増えるに違いない。(小川 和也) @gendai_biz

    デジタルテクノロジーはわれわれをどこへ導くのか。2015年はよりいっそうそのことを意識する機会が増えるに違いない。 『デジタルは人間を奪うのか』~その現在進行形

    デジタルテクノロジーはわれわれをどこへ導くのか。2015年はよりいっそうそのことを意識する機会が増えるに違いない。(小川 和也) @gendai_biz
  • 自分を無条件に愛してくれる美少女が欲しい

    無条件に愛してくれる美少女が居てくれたら僕はもっと頑張れるのに。膝枕して頭を撫でて貰いたい。「お前は美少女の人権を考えてない 死んでしまえ」とか「馬鹿じゃないの」とか言われるだろう。でも来て欲しい。お願いだ。来てくれよ。つらいんだ。自分が美少女だったらみんなを無条件に愛したい。ツイートする

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/09
    たんに女性だというだけではなんでダメなんだろう? そのへんがあるからアノニマスダイアリーで書いてるんだろうけど、自覚はしてるのかなぁ?
  • 横浜駅SF

    柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 小説で生計を立てている。『横浜SF』『人間たちの話』『まず牛を球とします。』など。お仕事の連絡は Gmail: yubaiscariot まで。 yubais.net 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 横浜駅は「完成しない」のではなく「絶え間ない生成と分解を続ける定常状態こそが横浜駅の完成形であり、つまり横浜駅はひとつの生命体である」と何度言ったら 2015-01-04 13:05:29 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 西暦30XX年。度重なる工事の末にとうとう自己複製の能力を獲得した横浜駅はやがて州を覆い尽くしていた。三浦半島でレジスタンス活動を続ける主人公は、謎の老人から託されたディスクを手に西へ向かう。 「横浜駅16777216番出口(長野~岐阜県境付近)へ行け、そこに全ての答えがある」 2015-01-04 13

    横浜駅SF
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/05
    /漫画版を数話読んだあとの2019/11にこのまとめを読んだ。作者さんが鉄道に詳しくないと言っていたのがそのまま俺のシラケムードに繋がったのは寂しい。というか映像が浮かばない文章を俺が嫌っているのかも知れない。
  • 君の部屋にリモコンはいらない - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    午前5時,真っ暗な部屋の中で目が覚める。 記憶を頼りに,もぞもぞと部屋を明るくするリモコンを探してボタンを押す。 そういうのは21世紀の生活ではないだろう。もう映画『Back to the Future』でデロリアンがたどり着いた時代だ。未来的でなくともいいが,もっと時代にふさわしい生活がある。いちいちヒトが機械にリモコンで指示を出すのは00年代までで十分だ。 大量のリモコンをどうするか 恐らく,一般的な家庭には,エアコン,テレビ,室内灯,空気清浄機といった様々な家電に対応したリモコンが存在する。そうしたリモコンをたくさん並べて操作するのは現代的ではないが,これを解決する手段として挙げられる学習リモコンもまだ理想には遠い。学習リモコンを携帯している人は少ないし,UIが使いにくいものも多い。 スマートフォンを万能リモコンとして使うツール類はある。携帯していることが多いので学習リモコンよりやや

    君の部屋にリモコンはいらない - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/31
    「ルンバを動かすために部屋に物を置かない」と書いてあったのを人間疎外的に読んで強く反発してしまった。
  • 「非効率な民主主義」は、経済成長の誘惑に勝てるだろうか。

    多数決」という手法がある。ほとんどの民主国家において、意思決定の際に用いられる手法だ。しかし、多数決に依存せざるを得ない民主主義は、現代社会が引き起こす様々な課題に上手く対処できていない。

    「非効率な民主主義」は、経済成長の誘惑に勝てるだろうか。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

    言わずとしれた日を代表するスペースオペラだが、さて、作は何によって他のSF作品と一線を画しているのか。 恐らく、それは共和政治と専制政治の比較得失をメインに据えていることにある。 日SFで、政治体制をテーマに据えた作品はほとんだなかったと思う。 大概は主人公は共和制国家の軍隊に属して帝国、つまり独裁制国家の侵略に立ち向かうというのがパターンだ。 それは単純な勧善懲悪の図式に収まりやすく、読む側も安心して楽しめる。 作も一見するとそういうお決まりの構図に見える。しかし実際に読み始めるとそんな単純なものではない。 恋愛とか友情とか謎解きとか小説ではおなじみのテーマは脇に置かれている。 もちろん、作も小説である以上、人間を描いており、ほとんどのエピソードの主題として表向きは据えている。 しかし多くは悲劇的な結末を迎え、その原因は政治体制に結び付けられてる。 ただ、ここで悩ましいのは共

  • 地方創生にはカジノより大麻特区を 週刊プレイボーイ連載(171) – 橘玲 公式BLOG

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の立地促進をめざす「カジノ法案」が国会に提出されました。安倍首相は「成長戦略の目玉」と力を入れていますが、「ギャンブル依存症を増やすだけ」との反対論もあります。「政治とカネ」の問題で法案の成立が不透明になっているようですが(その後、自民党が成立を断念)、この問題をどのように考えればいいのでしょうか。 誰もが知っているように、日ではすでにさまざまなギャンブルが行なわれています。 期待値が50%の(賭け金の半分しか当選金に分配されない)宝くじサッカーくじは、最高額を7億円や10億円に引き上げて射幸心を煽っています。ジャンボ宝くじで7億円が当たる確率は1000万分の1以下で、交通事故で死ぬ確率(3万人に1人)よりはるかに低く、宝くじを買いつづけるとほとんどのひとは大損します。賭け金の25%が問答無用で差し引かれる競馬や競輪、オートレースなどの公営賭博も同じで

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/24
    どうやって「しぇしぇしぇのしぇー」を防ぐかという問題はあるけど、大麻だとそういう幻覚を見るのも弱いということなのかしら?
  • 「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー 著 | Kousyoublog

    ずっと読みたいと思っていた。1932年に描かれた作はディストピア小説の傑作として、オーウェルの「一九八四年」と並び称されることも多い。その理由は読めばわかる。 西暦2540年、世界は自動車王フォードを神格化し、高度な効率化に基づく高福祉の実現によって安定社会を築き上げていた。人間は工場で生産され、条件付け教育に基づいて欲望は抑えられ、フリーセックスの奨励とソーマと呼ばれる快楽薬はストレスを解消し、遺伝子操作に基づき生まれながらにして定められた階級の中であるべき人生を歩む。共同性(コミュニティ)、同一性(アイデンティティ)、安定性(スタビリティ)をモットーとする「すばらしい新世界」だ。 この作品世界は著者ハクスリーの未来予測に基づいて構築されている。1932年、彼は未来をどのように予測したか、書に収められた1946年の「著者による新版への前書き」で詳しく語られているが、この前書きは実に鋭

    「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー 著 | Kousyoublog
  • 【総選挙2014】世代別選挙区導入の論議を(鈴木寛)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com アベノミクスの是非が問われた今回の総選挙ですが、政権交代の見通しが皆無で、共産党などの一部を除いては将来の増税自体は否定しているわけでもないという「争点なき選挙」になっています。当然、有権者の関心は高まらず、毎日新聞の世論調査(8日報道)では、投票に「必ず行く」と答えた人は65%と、前回(69%)を下回りました。政治に対する失望感、シラけた空気が漂う中、投票率低下の観測が強まりそうです。 各種の世論調査では、年金や医療、介護、子育てといった社会保障に有権者の一番関心があります。一方で、自民党は「景気回復、この道しかない」とアベノミクスの成果を前面に押し出し、逆に民主党は「今こそ、流れを変える時」、維新の党は「身を切る改革」と批判に終始しているように見えます。結局、国民からみて政策ニーズに合致した論戦となっていません。 社会保障の中で何を切って、何を残すか そうなる

    【総選挙2014】世代別選挙区導入の論議を(鈴木寛)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
  • いつも思うんだが

    投票っていつまで手書きでやってるんだ?マークシートにすりゃー一発じゃないか。 時間も早く終わるし人件費もかからない。

    いつも思うんだが
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/19
    ぬるい。選択肢、投票の2プッシュで済む電子投票をなぜ薦めない。(白票を許容する以上1プッシュで済まないのは致し方ないか)
  • 機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI/井上智洋 - SYNODOS

    コンピュータが全人類の知性を超える未来のある時点は、シンギュラリティ(Singularity、特異点、技術的特異点)と呼ばれている。アメリカの著名な発明家カーツワイルによればそれは2045年に到来するという。そして、そのような時点に発生する様々な問題は、ひっくるめて2045年問題と言われている[*1]。 シンギュラリティとはもともと数学や物理学で使われている用語である。物理学では、シンギュラリティは物理法則(一般相対性理論)が通用しない特異な点である[*2]。技術的特異点としてのシンギュラリティもそれと同様に、技術に関する予測が成り立たず、既存の経済法則も通用しなくなるような時点である。 人類の経済社会における進化のオメガ点、つまり終局であるシンギュラリティに至ると、全ての労働は、人工知能とそれを搭載したロボットが行うので、人間は労働から解放されることになる。すると「労働からの解放と言うが

    機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI/井上智洋 - SYNODOS
  • 一話で一年すすむ2クールアニメを見てみたい

    主人公の女の子が最初の0話で生まれ(0歳)、最終話の25話(25歳)で結婚するような話(以下、ややこしいので話数は0話始まり、つまり話数が主人公の年齢と同じ数字とかんがえる)。 今まで、同じアニメ内で海に行く話やクリスマスの話など、季節系のネタをやるというのはよくあったけれども、もし一話で一年進むアニメがあるとすると、同じアニメの同じキャラクターによる小中高の入学式や修学旅行や卒業式、はたまた七五三や成人式などの年齢にとらわれる時期ネタというのができる。 さらに、主人公が成長していくという成長アニメはよくあるけれども、もし一話で一年進むアニメがあるとすると主人公の内面だけでなく、外見まで成長していくアニメということになる。そんなアニメはなかなかないと思うし、主人公の成長を父性的・母性的な感覚で見守るように見れるアニメになれるのではないかと思う。 「30分アニメで1年を描くということは、2分

    一話で一年すすむ2クールアニメを見てみたい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/16
    それだったら小学生以下を無視して13歳~25歳で1クールのほうがよくないか、とも思う。キャラクターデザインも中、高、大、社の4種類以下で済むし。
  • 「運」を、ウェアラブルセンサで測定し、コントロールできる時代がやってきた! (湯之上 隆) - 個人 - Yahoo!ニュース

    運が良ければ仕事人生ももっとうまくいくのに。しかし、運は偶然に左右されるため、運をコントロールすることはできない。それが世の常識であり、私もそう思っていた。 ところが、日立製作所中央研究所の矢野和男氏は、著書『データの見えざる手』(草思社)の中で、運をモデル化し、自身が開発したウエアラブルセンサで実際に運を定量的に測定する。そこから、運はコントロールできると結論している。 矢野氏は、「運を人生や社会で確率的に起こる望ましい出来事」と定義する。さらにビジネスについて限定すれば、「確率的に、自分が必要とする知識や情報や力を持っている人に出会うこと」と再定義している。 と言っても、会った人すべてが幸運を運んできてくれるとは限らない。幸運かそうでないかは、確率的な現象と捉えることができる。つまり、「自分に有益な情報や能力を持っている相手が、自分の周りに、ランダムにばらまかれている」と考えることが

    「運」を、ウェアラブルセンサで測定し、コントロールできる時代がやってきた! (湯之上 隆) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/16
    うまくタグ付けできない。運をかぎかっこ付きで書いているところをみるとある程度限定的な話だと読めるがどうなのだろう。
  • 人類はAIを恐れる必要はない:Googleエリック・シュミット語る

  • 主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 インターネット上ではよく「子育て論争」が起きております。 つい先日も電車内でのベビーカー利用に対して、「勘弁してくれよ」と述べた記事に批判が殺到しました。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(外部サイト) こういった論争が起こる背景には、「子育てに関わった人」と「子育てに無関係な人」の間に生まれる意識の違いみたいなものがあるように僕は思います。 僕は独身の無職ですので子育てなんて一切関わったことがありませんし、「子育てがめっちゃ大変」と言われてもいまいちピンとこなかったりします。 「子育ての大変さ」なんていうものは、やっぱりやってみないことには分からないものかもしれません。 ということで、今回は実際の子育てを体験してみることにしました。 じゃん。「一日お母さん」の爆誕です。 お母さんになり、今まさに子育て中のご家族のお手伝いをさせていただくということで

    主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド