タグ

workとlifeに関するkenjiro_nのブックマーク (136)

  • りかいできること(プロフェッショナリズムの倫理と資本主義の精神)(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/22
    id:entry:191317094 の続き。 ()内を騙るシバキ主義しか理解できないとしか読めない。あと電車内を歩く人については当たった本人に直接非難をすべきだと思う。
  • りかいできないこと(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    もしも、自分が船の船長だったとする。その船が沈没したとして、自分が先に逃げてしまう船長の気持ちが私には理解できない。先に逃げたら乗客が困るだろ。 それと全く同じく、 スターバックスで私が後ろに並んで待っているにも関わらず、いつまでもうだうだとオーダーを決めきれずに、店員相手にずいぶんと丁寧に、ラテとソイラテの違いを4,5分もの間、質問をしているおばちゃんの気持ちも私には理解できない。だって後ろに並ぶ私に迷惑だろ。 それと全く同じく、 けっこう混んでいる地下鉄の中で、わざわざ車両間を通り抜けようとして人に接触しながら動き回るサラリーマンの気持ちも私には理解できない。接触する人やいちいち避けねばならぬ人に迷惑だろう。 それと全く同じく、 もしも、自分が監督したりプロデュースしたりするドラマや映画の、出演者&スタッフの顔合わせの当日に、「きょうは娘の卒業式だから有休とります」と言って欠席する社員

    りかいできないこと(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/18
    高校教師が子どもの入学式に出るため有休を取ったのが理解できないという話。理解できないのではなく家庭を大事にする価値観が想像すらできないと告白をした、と読むべきか。id:entry:191871018 に続きあり。
  • 私は「残業しない主義」なんだけど、

    私は「残業しない主義」なんだけど、 これを言うと、人(特に読解力の少ない人)によっては、「仕事が残っていても残業しない」と思われるが、それは違う。 だいたいのハウツーもそうだけど、仕事を残してでも定時で帰れなんて書いてない。 いかに定時までに仕事を終わらせるようにするかっていうノウハウやら心構えやらが書いてある。 なので、元増田が言う「残業しない」は、私の「残業しない主義」とははるかに意味合いがかけ離れている。 自分の分はとっとと終わらせて、さらに仕事が遅い人の仕事を引き取って、それでも定時で帰る。 でも、日の会社だと、それでも他に残業してる人がいたりすると、「終わってない人がいるんだから手伝いなさい」と、定時帰りが批判の対象になったりする。 なので、私は「仕事のスピードを上げようとしない人の仕事を、定時以降まで手伝いたくない」と公言するようにしてる。

    私は「残業しない主義」なんだけど、
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/30
    うらやましい。
  • プログラマーの彼氏を待ち続けるべきか | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    22歳の女です。 約1年ほど付き合っている4つ年上のプログラマーの彼氏がいます。 10ヶ月前に初デートをしたのですがそれから一度も会っていません。勿論誕生日などのイベントも一緒にはいられませんでした。 理由は仕事が忙しいから。職場には一通り生活できるだけのものが揃っているので9ヶ月会社に泊まり込みで働いていると言うのです。 私が近くまで行くのでほんの数分でも会えないかと持ちかけても職場の雰囲気が悪いと断られてしまいます。家は車で30分ほどです。 3日に一度ほど深夜にほんの少しメールをするという関係でここまで来てしまいました。 メールの内容は日常のことだったり、仕事が落ち着いたら二人でどこへ行きたい、というようなもので、時には将来のことも話したりします。 互いに子供好きで結婚願望があります。 ですが、さすがに9ヶ月という長い間一日たりとも休みがなく、1日18時間以上労働しているということを信

    プログラマーの彼氏を待ち続けるべきか | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/22
    そういうのもよくある話です。(血涙)
  • 「嫌々ながら仕事する」労働者の割合が高い国は?

    ギャラップ社が世界94カ国の労働者を対象に行った新しい調査によると、米国の労働者の18%が、職場に対して否定的、もしくは敵対的であることがわかった。

    「嫌々ながら仕事する」労働者の割合が高い国は?
  • ネットを仕事にしてみた。そしたらネットはつまらなくなった。

    学生の頃から、ネットサービスが好きだった。 自分みたいな人間が作ったサービスを顔も知らない人が沢山使ってくれる、あの快感。 直接話せない事とか話せない人とも、話せる唯一の世界がネットだった。 自由であったし、最高に楽しい世界。 大学生になった。 何もせずに、過ごしていたら、すぐ就職活動だ。 着慣れないスーツを来て、話慣れない言葉を話し、思ってもいない言葉を話す。 阿呆らしくて嫌になった。 仕事をするのが怖くなった。 そんな時にネットを仕事にする事を思い付いた。 幸い、自分でサービスを作った事もある。上手く話せなくても実績があったから、なんとかなった。 自分みたいなタイプの人間は、好きな事以外できないというのは分かっていたし、その唯一好きな事は恐らくインターネットだった。 だから、それを仕事に出来る事は、当にラッキーだったし、自分の天職になるのではないかと思っていた。 大学に行く時、毎日見

    ネットを仕事にしてみた。そしたらネットはつまらなくなった。
  • 「通勤時間が長い人ほど幸福感が低い」との調査結果 / 片道90分以上だと思い悩むことも多くなる | ロケットニュース24

    日々の生活で幸福感をあまり感じないという方、もしかしたらその原因は通勤時間にあるのかもしれない。最新の調査によると、通勤時間が長い人ほど幸福感を感じられず、疲労も溜まりやすいことが明らかになったそうだ。特に、片道90分以上かかる人は、思い悩むことも多くなっていたという。 ・通勤時間が長い人ほど幸福感を感じられていない 調査はアメリカで行われた。人々の通勤時間と幸福度の関係性を調べたところ、自宅から仕事場までの移動にかかる時間が長い人ほど幸福感が低いことが判明。さらに、そのような人々ほど疲労感を感じることが多く、仕事中の気分も沈みやすい傾向があったそうだ。 ・通勤時間が長いと悩むことも多い 通勤時間が長い人は、思い悩む機会が多いこともわかったという。毎日何かしらの悩み事を抱えている人の割合は、通勤時間が片道10分以内の人だと28パーセントだったのに対し、90分以上の人では40パーセントいたと

    「通勤時間が長い人ほど幸福感が低い」との調査結果 / 片道90分以上だと思い悩むことも多くなる | ロケットニュース24
  • 上司を巻き込むための6つのステップ

    今回は連載の最後として、あなたが平社員で組織の末端にいる立場でも、上司や先輩を巻き込んで組織を動かすためにどうすればよいかを考えていきましょう。組織末端から全体を動かすという壮大なテーマです。 これまで3回の連載で説明してきたことを復習してみましょう。 1.自分に閉じないこと(自分が一生懸命やっているなら、他人も一生懸命) 2.物事は因果で考える(考え方を変えれば、行動か変わり、結果が変わる) 3.ジレンマはWin-Winの解決策が必ずある(思考のボトルネックはWin-Winで解ける) 今回はこの3つで改革を成し遂げるためにどうすればよいかを考えていきます。 誰を巻き込むかで結果は変わる 巻き込む相手を間違えれば、永久に願いは成就しません。ですから改革を仕掛ける第一歩は、仕掛ける価値のある相手を見抜くことなのです。 連載第1回の冒頭に「自分に閉じないことが大事だ」というお話をしました。良い

    上司を巻き込むための6つのステップ
  • 「ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方」書評 就職の対極にある生き方を|好書好日

    ビジネスでもワークでも趣味でもない。「ナリワイ(生業)」で、現代社会を痛快に生きる! 非バトルタイプのための、ゆるやかで、滋味溢れる働き方を紹介します。【「TRC MAR… ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方 [著]伊藤洋志 仕事に困っている人、必読である。とにかく面白いし、力が湧く。 ナリワイとは生活そのもの、あるいはそのための仕事の意味だ。書での定義を要約すると、時間と健康をお金に換えるのではなく、頭と体が鍛えられて技が身につき、個人でおこなえる小規模の、人生を充実させる仕事のこと、である。資主義社会におけるゲリラ作戦、とも表現する。就職の対極にある生き方の、堂々たる提案なのだ。 そんな仕事あるわけないと、私は思わなかった。なぜなら江戸時代の仕事の大半はそういうものだったからである。お百姓は自力で家もべ物も衣類も調達でき、布や紙を出荷する職人兼商人でもあったし、鳶職(とびし

    「ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方」書評 就職の対極にある生き方を|好書好日
  • http://bloom-cafe.com/archives/1050

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/04/04
    読んだ。逃げることを大いに肯定したい自分には受けいられなかった。
  • 出来ない人 | L.Entisの日記 | スラド

    Hさんは仕事は速いし、色んな細かな仕事も積極的にやるし、周りを見て気が利くけれど、 仕事の一つ一つは雑だったり(だから速い)、何か忘れていたりもします。 それに対し私は、仕事はHさんよりは少し遅いけれど、一つ一つ丁寧にやります。 (略) なので、そんなに2人には能力の差があるとも思えません。 むしろ、雑だったり忘れたりする人より私の方が評価されてもいいような気がします… 実際の仕事を見ていないので分かりませんが、あくまでこの文章だけから受ける印象は、この人は典型的に仕事が出来ない人だなぁ………と。 この文章からのあくまで想像ではありますが、H さんは仕事のどこが重要でどこが重要でないか理解しているのでしょう。だから手を抜くことが出来るのでしょう。重要なところは手を抜けないですからね、手を抜こうと思ったなら、重要でないのがどこか分かっていなければなりません。 このトピ主は だからHさんは時々

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/04/03
    発言小町の記事への論評。
  • ツイッター、フェイスブックはサラリーマンに無駄とFP語る

    不況で給料も下がり、なんとかお金をセーブしたいこのシーズン。一体どのようにして貯めればいいのか? そんな疑問に応えてくれるのが、ファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太氏である。同氏はもはや人々にとって不可欠ともいえる存在になった「ソーシャルメディア」に対し、「無駄な時間を使っている!」と異議を唱える。以下、伊藤氏の解説だ。 * * * サラリーマンにとってFacebookは必要であろうか?どんな目的で使っているであろうか? 思うに、Facebookやtwitterは、サラリーマンにとって時間の無駄遣いに過ぎないと思う。仲間とのつながりを大切にしたいという気持ちは分かるが、毎日行動を知る必要があるのだろうか? そのうち飽きるだろう。 仮に、毎日つぶやいたり、行動を記したとしよう。その時間はどのくらいかかっているであろうか。なんやかんやで1日に合計すると30分や1時間も見ている人、いいね!を押

    ツイッター、フェイスブックはサラリーマンに無駄とFP語る
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/12/31
    なんじゃこりゃ? 婉曲的な社畜礼賛論として読んでしまった俺はどうかしてるのか??
  • 社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン

    「生産性を上げろ!」 中間管理職の方なら、こんなゲキをトップや上司から飛ばされた経験が、一度はあるのではないだろうか。 しかも、最近のその“ゲキ”とセットで使われるのが、「早く結果を出せ!」というひと言。 効率を上げて、生産性を高め、早く結果を出せ! そんな無理難題をトップから突きつけられて苦労している中間管理職の方に、最近やたらとお目にかかることが増えた。 恐らくその背景には、今年に入って難問が次々と持ち上がっていることがあるのだろう。東日大震災、超円高、タイの大洪水、TPP(環太平洋経済連携協定)などなど。生産性とスピードをこれまで以上に意識せざるを得なくなった、というわけだ。 生産性を上げる――。 経営者であれば、生産性にこだわるのは当然のことだとは、分かってはいる。だが、「効率を上げろ!」「生産性を上げろ!」という言葉を聞くたびに、なぜかイヤな気分になる。うまく言えないけれど、「

    社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン
  • スクープ この5月に福島第一原発で死んだ作業員に「たったの50万円」(週刊現代) @gendai_biz

    自分の命はいくらの価値があるか。即答するのは難しい。だが「50万円」と言われたら---少なすぎると感じる人は多いはず。ましてやそれが、国のために働いた原発作業員ならなおさらではなかろうか。 原発事故処理「初の死者」 5月14日。福島第一原発の事故から約2ヵ月が過ぎたその日、現場で復旧作業に当たる一人の作業員が死亡した。東芝の4次下請けに当たる協力会社から派遣されていた大角信勝さん(享年60)。原発事故に関連して死者が出たのは、これが初めてのことだった。 日中を被曝させ、世界を震撼させた福島原発事故処理の犠牲者第一号となった信勝さんの遺族は、その後、どのような補償を得たのか。調べてみると、驚くべきことがわかった。なんと、協力会社は、労災申請を検討していたタイ人の未亡人に、わずか50万円の見舞金を渡し、「これで国に帰れ」と突き放したという。 「私の夫の命は、50万円なのか」---信勝さんの

    スクープ この5月に福島第一原発で死んだ作業員に「たったの50万円」(週刊現代) @gendai_biz
  • 通勤手当がなくなったらどうしますか?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    林さんが興味深いことを書いておられます。 「通勤時間は長くて遠いほうがいい」 僕はもともと大阪で働いていたこともあり、通勤時間はなるべく短いほうがいいのです。大阪では自宅のカギを閉めてからタイムカードを押すまで15分でしたから、東京に来た頃はあり得ない遠さ。東京で働き始めて最初に住んだのが千葉県松戸市。オフィスは丸の内でしたから、ドアtoドアで約1時間。「遠い!!!」という感じです。 その後、世田谷区三軒茶屋、世田谷区玉川、川崎市中原区と引っ越して、現在の墨田区。今は電車で5駅のところです。 林さんが書かれている「時間と空間のメリット」は、ものすごく納得できるところですし、僕もすごく分かります。家族がいることはいいことなのですが、その一方でなかなか自分の時間、自分の空間を保ちづらい。仕事ではないけど、遊びでもない、例えば勉強とかするときに、自分の空間がほしくなります。僕はこれを保つために、

    通勤手当がなくなったらどうしますか?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

  • SYNODOS JOURNAL : 日本の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也

    2011/7/2011:30 日の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也 東日大震災は日の社会・経済にとって大きなショック要因となっている。と同時に、電力不足という課題はより構造的な変化を社会の様々なところに要請している。多大な犠牲をともなう災害ではあったが、何かしら社会が良い方向に変わるきっかけになるのなら、それを活かさないことは誰にとっても意ではないだろう。 みなさんは、日の職場は世界でトップレベルに「窮屈」であるという事実をご存知だろうか? 窮屈というのは空間的な意味ではなく(それもありそうだが)、自分の自由裁量で働く余地が少ない、ということである。よくいわれる有給休暇の取得率の低さなどから日の職場の窮屈さを推し量ることができるが、もっと直接的にそれを示すデータあるので、紹介しよう。 データは代表的な国際比較可能なサーベイであるInternational Social Sur

  • おやじ達の反乱 - 女。MGの日記。

    さっき、友人の加藤夫のfacebookページを読んでいた。そこで紹介されていたこの記事では、ユーシンの田邊社長が、「20代はともかく、30代、40代英語技術、主体性がなければ即・クビになる未曾有の業界人事が進行していく」と断言している。「きっついなーこのマッチョな世界観。」と思いながらも、ま、しゃーないよなーここに書いていることは昔からさんざん言われてきたことだし、とうとうアジア各国の消費市場の伸びに比例して「近い将来そうなるもの」から「1年後にそうなってる」みたいな状況になりつつあるわけだ。国内マーケットを中心に考える世界からアジアマーケットを中心に考える世界になっている今、「英語」が話せない、「インターネット」が使えない、「個人のアイデンティティ」がない。この3種の「ない」は、このようなマッチョなビジネスの世界で生き抜くには相当きついみたいだ。うーん、なんとも。 3種の「ない」状

  • OECD「より良い暮らし指標」、日本は19位−自己評価の低さが響く - 月明飛錫

    雑記 | 01:28 | 経済協力開発機構(OECD)は今月24日に、加盟各国の生活の豊かさを示す「より良い暮らし指標」を発表した。1位に輝いたのはオーストラリア。日は、OECD加盟34か国中、19位という結果だった。 近年、GDPで示されるような金銭的・物質的豊かさだけでなく、精神的な豊かさや暮らしの質を大切にすべきだという考え方が広まっている。有名なのはブータンの「国民総幸福量」。日でも鳩山由紀夫前首相が昨年、国民の「幸福度」を調べる方針を打ち出したが、この指標も同じような考え方がベースになっている。 OECDのサイトによると、この指標は、暮らしの11の分野(住宅、収入、雇用、共同体、教育、環境、ガバナンス、医療、生活の満足度、安全、ワークライフバランス)について34カ国間の比較を可能にするものであり、グリア事務総長はこの指標について、次のように述べている。「この指標はOECDの創

  • 無職の才能 - phaの日記

    僕が住んでいるギークハウス東日橋の居間には平日の昼間でも大抵何人かの人間がいる。住人やよく遊びに来る人に、無職や、働いている人でも時間が自由に使える人が多いせいなのだが、結局平日昼間に暇な人の溜まり場のようになっていて毎日誰かしらがやって来てはうだうだとどうでもいい話をしたりゲームをしたりして遊んでいる。そんな木曜の午後にこないだ話していたのは「無職やるのにも向いてる人と向いてない人がいるよね」ということだ。具体的には「お金をそんなに使わずに時間を潰すことができるかどうか」というようなことなんだけど。 例えばここ数ヶ月、僕は豊井(無職・20歳)とPS2で「サムライスピリッツ天草降臨」「Capcom VS SNK2」「King of Fighters 2002」などの古い格闘ゲームで対戦ばっかりしていたんだけど、これらは全てゲーム屋で500円とか1000円くらいで買えるものだ。1000円な

    無職の才能 - phaの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/24
    というかプロブロガーじゃないの、彼の場合。文字通り食っていくだけでもだいぶコストの掛かる生活態度の自分としてはその辺の話が丸々スルーされているのが非常に気になってしょうがない。