タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (8)

  • YappoLogs: Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ

    Web関連エンジニアなら必ず読むべき 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ 2709円でこんなに濃厚なコストパフォーマンスがアホみたいに高いは読んだ事無いし、Web関連のエンジニアをやっている人は必ず読んだ方が良いし、特にどのレイヤをやるかに関わらずエンジニアを目指す学生さんも卒業までには読んでおいたほうが良いでした。 なんか誤解が多そうなんで追記しておくと、書は「カジュアルなデータベース*利用者*のための入門」ではなくて「質的なデータベース技術の知見を得る為の入門」である。ちゃんとタイトルだってデータベース技術って書いてあるでしょ? 明日着でWDP献先と同住所に送付さ せていただきます。ご一読いただき、コメントなどいただけると大変ありがたい です。 明日発売なので念のためご連絡させていただきました。 というメールを3月8日に頂いて、実

  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • YappoLogs: GrowthForecast ノススメ

    GrowthForecast ノススメ みなさん管理画面毎にグラフ作ってませんか?作るのめんどくさくて数値の表だけだして、直感的にサービスの動向掴みにくいとおもっていませんか? Google スプレッドシートの機能でグラフだせるからいいよ?とかいってませんか? Google スプレッドシートに吐かせる方法より簡単にグラフが作れたらいいとおもいませんか? 遂に GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp リリースされたので、早速僕が GrowthForecast をどんな感じで紹介しようと思いますが、なんか忙しいので便利ツールだけ紹介します。 https://github.com/yappo/grouthforecast-worker こういうツールを使っているので、グラフ追加したい時にいちいちある程度のボリュームのあるコードとか書か

  • YappoLogs: Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ

    Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ Data::ObjectDriverをDISってる人の話題が三周目に突入した今日この頃ですが皆さんは何をDISってますか?Yappoです。 JavaScript にもテストツールが色々とあると思うんですが、 Ajax アプリの XHR リクエストとかも含めてラクチンにテストできるツールが見つからなかったので JSTAPd というツールを作りました。 http://github.com/yappo/JSTAPd 名前の通りテスト結果はTAPで出力してるのでproveコマンドとかを使ってPerlの作法でテストできます。 ブラウザの連携の設定をすれば prove -v foo/hoge.t とかをコマンドで打ち込めば勝手にブラウザ立ち上げてテストコード実行してブラウザ閉じて結果をコンソールに吐いてく

  • YappoLogs: デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開

    デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開 はてなが京都に帰ってしまう発表に盛り上がっている昨今みなさまいかがお過ごしでしょうか。 京都に帰るのははてなと任天堂が提携して、はてなワールドの移動がバランスWiiボードで出来るようになる為だと思い、その可能性を感じられるようなプレゼンをして来たので報告します。 デブサミの資料 早めに資料公開しないと放置してしまうので公開しました。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/devsumi2008/ 頑張っても動かせない場合はdevsumi2008.plにテキストで文章が書いてあるので読んで下さい。 このディレクトリに置いてある.plファイルは、そのまま下記で紹介するPlusenとMac::WiiRemoteのサンプルにもなってます。

  • YappoLogs: Developer Enviroments Conferenceの件

    Developer Enviroments Conferenceの件 ということでDECONの受付で資料配りやって来ました。バタラBoofyTシャツ着て。 開場直後と講演直前にピークタイムが分散してて面白かったです。 折角なんで自分の環境も晒して見るテスト。 普段会社の事は書かないんだけど、問題ない範囲で書いとく。 土曜の昼間に書いた文章だけどうpるの忘れてた。 ハード PCMacBook ・RedHat 9.0(会社) 家とかだとリラックス優先だからノートでソファーみたいな感じでやるんだけど 会社だとノートでの開発効率悪いんでlinuxでkterm立ち上げまくって開発して MacBookで確認するって感じです。IEとか必須なので、そこはどうにかしてます。 ちょっと前まではWindowsノートだったんですけど、あっさりとMacにスイッチしました。 またWindowsにスイッチするハメに

  • YappoLogs: Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る

    Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る なんか、またPlaggerでおかしな事しようと思って「Catalyst::Plugin::Plagger作ったら、空気変になれるんじゃね?」 と思って実装しかけた所でworemacxさんが先に実装してた事を思い出して落ち込んだんですが 当時と比べてPlaggerも色々変わっているので現状に即したPluginを作るのも悪くは無いと思い作りました。 http://trac.yappo.jp/trac/browser/sandbox/perllib/Catalyst/Plugin/Plagger.pm install Task::Catalystがなかなか終わんなくてCatalystを実際に触る前に書き終わったけど動いた。むしろ今回初めてCatalys触った。 やってる事は 1.setup時に$c-

  • YappoLogs: Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす

    Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす Apache 2.2がでました。 mod_dbdとか、mod_proxy_balancerとか気になる新機能てんこ盛りです。 ひげぽんさんの所に 誰か入れてみた人いますか? と有ったのでmod_proxy_balancerを試してみました。 超簡単でした mod_proxyとmod_proxy_balancerを参考にしました。 既に日語ドキュメント完備! 以下から駆け足で、またセキュリティ的によろしくない設定例が多々あります。 とりあえずこんな設定を仕込んでみました ProxyPass /lb balancer://TEST stickysession=sesid <Proxy balancer://TEST> #1 BalancerMember http://i.yappo.jp lo

  • 1