タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (3)

  • F's Garage:HPのサーバーが1万円台から!

    HPのサーバが驚きの1万円台から買えるチャンス! こないだの賞金でモバツイッターのサーバを増設しようと思っていて、このキャンペーンの第一弾をやっていたのを知っていたので、またやるのを待っていたら、こんな早くやってくれた。 ProLiant ML115というAthlon 64 3500+のマシンなら、512MBのメモリを積んで15,750円!! MicroATXのサイズで省スペース。オンボードRAIDがついていて、RAID 0 , 1 , 5にできて、メモリも4スロットついていて、最大8GBまで増設可能 正直、モバツイッター程度のアクセス数のサーバ用途ならAthlon 64で十分過ぎるんだけど、もうちょっとお金を出すと、 25,200円で、デュアルコアの64bitプロセッサOpteronが買える。 クロックが1.8GHz x 2 に落ちてしまうんだけどどっちが性能が良いんだろう。 そりゃやっ

  • 受託からサービスへの移行に必要なこと。

    よくwebの受託をメインにやっている会社さんが、儲からないという理由でサービスに行きたいとの話を聞く。 しかし結構、難しいですよね、と、ついつい言ってしまう。 理由のコアは、下記エントリーに書いてあった。 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 2.受託開発では「人材」が蓄積しない 3.受託開発では「資金」が蓄積しない 技術が蓄積されないのは自社の役割や案件次第では?と思うこと以外は、結構同意だ。 (受託は、自社では実現できない案件に関われることなどが魅力で、そこに技術やノウハウ習得のチャンスは転がっていると思うし。) 一番重要なのは、キャッシュフローが安定しないところではないだろうか。 サービスと受託の大きな違いは、 「受託は技術を売る仕事」 「サービスは、文字通りサービスを売る仕事」 である。 サービスは、お客様がつくと継続的に

    kenkitii
    kenkitii 2007/06/13
    ふーむ
  • F's Garage:Java圏とPHP,Perl圏の断絶について。

    どっちが良いとか悪いとかは関係なく、世の中のオープン技術で開発をしている会社は、 ・Java + Oracleを主流とする会社 ・Perl + MySQLPHP + MySQLを主流とする会社 と、完全に二層に分かれてるなと思っている。 はてブ経由で見つけて、mixi内のリンクしちゃうけど、 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 就職活動の面接でPerlやってますとアピールすると、Java圏の面接官にバカにされるという話があった。 ありきたりだけど、Perlを良しとする会社は、エンジニアリング指向が強くて、自分で解決したい方向性が強い。割と柔らかくてもOK。ライブラリに不備があったら、直して使ってしまおうというタイプ(というか、きっとそれが求められる) Javaをメインとする会社は、きっちりしていたいと思う指向が強く、それこそPerlのライブラリのようなのを適当で、うさんくさい

    kenkitii
    kenkitii 2006/01/17
    とっても納得
  • 1