タグ

osに関するkenkitiiのブックマーク (11)

  • CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え

    今年のCPU実験では、有志からなる我らがX班が、おそらくCPU実験史上初である自作CPUへのOS (xv6) 移植に成功しました。コア係とコンパイラ係の面々がそれぞれまとめ記事を書いていたので、OS係から見たOS移植のまとめも書こうかなと思います。こんなことしてましたってことが伝わればいいなと思います。 この記事を読む後輩やらなんやらがいたら、ぜひ僕らがやったようなことはさっさとクリアしちゃって、さらにさらに面白いことをする踏み台にしていってほしいですね。 どなたが読んでもある程度概要が伝わるよう、まずCPU実験とは何かということをさらっと書いた後、実際にxv6を移植するにあたってやったことをまとめたいと思います。 CPU実験とは CPU実験は僕の学科(理学部情報科学科)で3年冬に行われる、半年間にわたる学科名物演習です。 最初の週で4~5人程度の班に分けられた後、それぞれの班でオリジナル

    CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え
  • 「実のところ、全てを備えていない言語 の方がプログラミングは簡単である」 デニス・リッチー “A language that doesn’t have everything is actually easier to program in than some that do.” – Dennis Ritchie 1 �

    「実のところ、全てを備えていない言語 の方がプログラミングは簡単である」 デニス・リッチー “A language that doesn’t have everything is actually easier to program in than some that do.” – Dennis Ritchie 1 ソフトウェアスタックはどんどん 深くなっています。 The software stack is growing ever deeper. 2 プログラマのキャリアはローレイヤの 周辺だけに留まらなくなりました。か といって、LLなどのハイレイヤだけが それにとって変わったわけではありま せん。 そう、今は「ブラウザ」という領域が あるのです。 Programmers can spend an entire career in not just user-space... no

  • 独自OSを作ってみよう!

    ブログも見てね! KOZOSについての議論・質問などは KOZOS友の会 でどうぞ! 勉強会を開催しています! 組込みこぞう勉強会 12ステップ組込みOS自作もくもく会 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」が出版されてます! サポートページはこちら 書籍用ソースコードのダウンロードはこちら KOZOS/H8を題材にして, 秋月電子の H8/3069Fネット対応マイコ ンLANボード 上で動作する組込みOSをゼロからフルスクラッチで作成していくという内容のです. OS初心者向けに詳しい説明をするように心がけて書きました. 組込みに興味のあるかた,OS自作に興味のあるかたはぜひ! (詳しくはブログのほうで告知して いますので,そちらも参照してください) 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のもくもく会をやっています! 第6回 12ステップ組込みOS自作もくもく会(2012/0

  • Google Chrome OS Screenshots?

    [img src="http://mashable.com/wp-content/uploads/cache/thumbs/2008/12/googlechrome2-gridthumb.gif" caption="" credit="" alt="Google Chrome Logo"]

    Google Chrome OS Screenshots?
  • Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ

    Googleは7月7日、同社独自のOS「Google Chrome Operating System」を発表した。年内にコードを公開する予定だ。 Chrome OSは同社が昨年リリースしたChromeブラウザの延長線上にある新プロジェクト。同社はChromeを「Webで生活する人々のために設計した」が、Chromeが載っているOSは「Webのなかった時代に設計されたもの」であるため、OSの開発に着手したという。 Chrome OSはオープンソースの軽量OSで、初めはNetbook(低価格の小型ノートPC)を対象とする。Googleは年内にChrome OSのコードをオープンソース化し、同OSを搭載したNetbookは2010年後半に発売される見通しという。 Chrome OSはスピード、シンプル、セキュリティを柱とし、「数秒で起動してWebにつながる」という。ユーザーインタフェースは最小

    Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
  • Sakai Hiroaki's Home Page

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/

  • 任天堂がOSを研究中 | スラド デベロッパー

    iNSIDEの記事によりますと、任天堂は拡張性に優れたOSとして「esオペレーティングシステム」を研究中で、開発されたプロジェクトコードはオープンソースとしてSourceForge.JPにて公開されています。 インターフェイス定義言語esidlでオブジェクトインターフェイスを定義し、C++言語でソフトウェアを記述することでOSの機能を自由に拡張できるのが特徴です。x86で動作し、開発ツールや追加ライブラリなども併せて公開されています。

  • Linuxディストリビューション進化図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg このディストリビューションはあのディストリビューションの流れを汲む、とかそういうのがわかる、タイムライン上に書かれたLinux派生の系統図があった。 とはいってもPlamoとかVineとかもないし、特定用途向けやローカルに勢力のあったものとかも含めるとこんな数ではおさまらないんだろうな。 [参考] Unix全体に関する同様のもの。もっと長くて広くなる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Linuxディストリビューション進化図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • macOS - Wikipedia

    沿革[編集] Unix系 OSの系統樹 1994年からMac向け次世代オペレーティングシステムとして計画・開発されていたCoplandプロジェクトが挫折に終わり[39][注 22]、1996年8月、Appleは完全な自社開発をあきらめ、他社の技術を導入することに決定した。一時はBeOSやSolaris、Windows NTさえ検討対象にあがり交渉が行われた。外部ではBeOSが最有力と見られたが、最終的にはスティーブ・ジョブズが創業しCEOを務めていたNeXT社を買収してそのオペレーティングシステムOPENSTEPをもとにMac OSの使い勝手を導入したオペレーティングシステム[注 23]を開発することとなった[40]。開発を主導したのは共に元NeXTの、アビー・テバニアン(元ソフトウェア担当最高技術責任者、v10.2まで)とその後継者のバートランド・サーレイ(元ソフトウェア担当上級副社長、

  • TCP/IP Stack FingerPrinting

    Remote OS detection via TCP/IP Stack FingerPrinting by Fyodor <fyodor@dhp.com> (insecure.org) この文書は、自由に配布して構いません。最新版は常に以下のサイトから入手 可能です。 http://nmap.org/nmap-fingerprinting-article.html 訳注) フィンガープリントとは、その名の通り「指紋」のことですが、この文 書では敢えてフィンガープリントと訳しています。 これは各 OS ベンダのRFCの解釈に違いがあり、それを反映してTCP/IPの実装 がそれぞれ異なる特徴があります。原著者はそれを指してフィンガープリント (finger print)と呼んでいます。 概要 この文書では、ホストのTCP/IPスタックに問い合わせを行うことによって、貴 重な情報を収集する方法

  • DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.

    The Armbian team has announced the release of Armbian 24.2, the latest version of the project's Debian and Ubuntu-based Linux distribution designed primarily for ARM development boards. It supports a large range of popular armhf, aarch64 and riscv64 devices: "We're excited to announce the latest Armbian release, 24.2, code name 'Kereru'. This update comes with a plethora of changes, making the Arm

  • 1