タグ

screenに関するkenkitiiのブックマーク (11)

  • Using EmacsClient with screen - ~fumi/ChangeLog

    http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/EmacsClient#toc6 screen 上で emacsclient を実行したら Emacs の window に切り替え, 編集を終えたら emacscient を実行した window に戻る方法. - screen の設定 Emacs の window は特定しておきたいので,.screenrc に screen -t Emacs 1 /usr/bin/emacs などと書いておく. - ~/bin/emacs を次の内容で用意 #!/bin/sh echo $WINDOW >~/tmp/emacsclient-caller screen -r -X select 1 emacsclient "$1" - Emacs の設定 (add-hook 'after-init-hook 'server-st

  • 第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • Concern :: Fixing screen on Mac OS X Leopard

  • MacPortsのscreenではpbcopyが動く件 - moroの日記

    Leopardでは/usr/bin/screenが入ったりして「もうMacPortsで入れなくてよくね?」とか思っていたんですが、コマンドラインからコピー・ペーストするpbcopy(やpbpaste)がうまく動かなかったりして、実はけっこう不便に思いながらもだましながら使ってました。dRubyを使ってscreen外で起動したプロセスと通信させようと頑張ったりとか。 が、screenをMacPortsで入れたらこのへんがちゃんと動くようになってます。すばらしい。 「MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その13」を見て試してみたらちゃんと出来た。 screen から起動されているコマンド(この場合 gnuplot)はバックグラウンドセッションで起動される。 そうするとフォアグラウンドな AquaTerm と通信できない。たしかセキュリティー対策。 とりあえず、screen のシ

    MacPortsのscreenではpbcopyが動く件 - moroの日記
  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • cygwinのscreen | Mimiteruの日記 | スラド

    screenはcygwinにpackageが無いのでなんとかしないとと思います。 screen-4.0.2のソースからのmakeについては、問題が二つ。 cygwinのfifoのインプリメンテーションが機能していない っていう問題と、 それが./configureスクリプトで検出できずにconftest.exeが終了しないのでMakefileが作れないという問題があるそうです。(Re: 1.5.17: problem building GNU screen) 二つ目の問題で、./configureスクリプト実行中に configure: checking fifos... - your fifos are usable rm: cannot remove `conftest.exe': Permission denied configure: checking for broken fif

  • [O] さくらサーバーにEmacsとScreenとZshとlvを入れる

    « メトロイド プライム ハンターズとDS Lite | トップページ | モンドセレクションとは » さくらサーバーにEmacsとScreenとZshとlvを入れる [Programming] 知人のさくらサーバーのアカウントでEmacsが使えるように、 Emacsをインストールすることになった。 「そんなことしないでviを使ったほうが良い」と 言われるかもしれませんが、 入れる必要があるのでインストール。 FreeBSDを触るのは4年ぶり。 しかも他人のアカウントなので、緊張しまくり。 どうせならScreenとZshも入れておこう、と、 頼まれてもいないことも、やってしまった。 まぁ、怒られたら消せばいいし。 以下作業メモ。 インストール時の実行権限を持っていないので、野良make。 いずれも$HOMEにインストールしました。 ・emacs21を入れてみた

  • http://uworld.ddo.jp/uBlog/archives/2006/04/cygwinscreen.html

    kenkitii
    kenkitii 2006/04/24
    あとでためす
  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • 1