youyou2002 @youyou0147 前回の受付機に使ったQRコードリーダーが遅すぎたのでDENSOのやつ買ってみたら爆速 新品10万円するらしい(流石に中古で買った) pic.x.com/HdWSprIoKl 2025-08-05 13:25:54

youyou2002 @youyou0147 前回の受付機に使ったQRコードリーダーが遅すぎたのでDENSOのやつ買ってみたら爆速 新品10万円するらしい(流石に中古で買った) pic.x.com/HdWSprIoKl 2025-08-05 13:25:54
発売から1ヶ月経たずに販売中止となった、ソニーの最新フラグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」。 再起動を繰り返す・文鎮化するなどの不具合により、世界的に販売停止に追い込まれるという異例の事態になっています。この問題の背景を探る中で、ソニーが公開したオープンソースのコードから、驚きの事実が浮かび上がってきました。 ソニーは、Xperiaに搭載するSoC(System-on-a-Chip)のコードネームに、世界の川の名前を付けることが慣例となっています。 そして今回、同社が公式GitHubアカウントで公開したカーネルソースコードにより、Xperia 1 VIIに搭載される最新SoC「Qualcomm Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」のコードネームが「shimanto」であることが判明しました。 さらに重要な事実として、ハードウェアに関する定義
はぐやま @hug_yama 郵便局行ったら前の人がPayPay払いができないと困ってて、局員さんもエラーが出る、なんでなの?と困ってて、僕もカード払いなので困ったぞと思って端末の挙動を見たら、電源ランプがついていない。 「電源コード抜けてませんかね?」と口出しすると、端末の裏のコネクタ抜けが発覚。大感謝された。 2025-07-09 21:09:09
あひるさん🇺🇸 @5ducks5 新人に指導してた🇺🇸人同僚から聞こえてきたありがたいお言葉集 「困ったら3人に聞け。そして全員の答えが違ったらその件は『神の領域』だ。触れるな」 「ドキュメントは最新じゃない。『昔いた誰かの希望』だ。最新は常にSlackにある」 「このコード書いたやつはもう辞めてる。未使用の変数名に彼の魂が宿ってるから消すな。敬意を払え」 「動かないって言われたら『どこがどう動かないか』ではなく『誰が動かないと言ったか』をまず調べろ。重要なのは感情ログ」 仕事中の我々にまで聞こえてきて笑いを堪えるのが大変だった。 2025-06-18 08:23:41 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 続き 「リリース前に確認すること?『祈る』『Git logを見る』『食堂でコーヒーを飲む』順番はどうでもいいけど全部やれ」 「静かなSlackチャンネルに追加された?そこは死ん
こんにちは。バクラク事業部エンジニアの omori (@onsd_) です。 2025年6月12日、「AI Coding Meetup #2」を「Cline / Roo Code / Claude Code の活用事例」をテーマにオンライン・オフラインのハイブリッド形式で開催しました。 この記事では、イベントレポートとして発表内容やパネルディスカッションについてご紹介します。 layerx.connpass.com AI Coding Meetup とは? AI Codingツールの個人利用は急速に広がっていますが、それを一歩進めたチームや組織での実践的な導入・活用となると、その知見はまだ十分に共有されていません。 明確な成功パターンがない今だからこそ、組織でのAI活用に挑む方々が試行錯誤の過程や直面した課題をオープンに共有し、共に次のステップを探る場が必要だと考え、本ミートアップを企画し
はじめに:アイデアを形にしてみたい…でもコードが書けない私はWebディレクターの経験があるものの、自分でコードを書くスキルはありません。 でも「こんなサービスがあったらいいな」というアイデアは昔からいくつか持っていました。 とはいえ、開発者を雇う予算もなく、ノーコードツールも限界がある…。そんな中で出会ったのがClaude Codeでした。今回は自分のAI体験談を語ってみます。 ふと思いついたアイデア自分はうつ病で毎日、自己肯定感の低さで押しつぶされそうになりながら暮らしています。心療内科では細かく「やったこと」と「その時の気持ちはどうだったか」を記録するように勧められて来ました。 また、「できたこと」を少しでも記録するのは自己効力感の向上につながるそうです。 そう考えた時に「できたこと」を記録して、傾向を分析できたら面白いかもしれない。そういう人たちが集まって応援し合える場所があったら良
100日間アプリを作り続けるチャレンジをしてる。(現在進行中) github.com 【Day54】とにかく派手なオセロを作った。仕様はGeminiで、エフェクトはClaudeという棲み分けがよかった。#LLMでバックエンド100日チャレンジ#100DaysOfCode pic.twitter.com/vWQSFqcAVm— riddle@MIXI (@riddle_tec) 2025年6月7日 【Day37】CHIP-8 という昔の仮想マシンのエミュレーターを作ってゲームを動かしてみた。その界隈ではシンプルさで有名らしいのだが、gemini2.5だけではうまくいかず o3 も強力しなんとか動かすところまでいったのは感慨深い。#LLMでバックエンド100日チャレンジ#100DaysOfCode pic.twitter.com/I8G0aP4pMk— riddle@MIXI (@riddle
Chrome 135でサポートされた::scroll-button()疑似要素は、疑似要素としてインタラクティブなスクロールボタンを作成できます。さらに::scroll-marker()疑似要素は、スクロールコンテナ内の関連するすべてのアイテムに対してフォーカス可能なマーカーのセットを作成できます。 これらを使用すると、これまでJavaScriptなしでは実装できなかったカルーセルをCSSだけで実装できるようになります。その実装方法、CSSで実装したさまざまなカルーセルを紹介します。 Carousels with CSS by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに ::scroll-button()と::scroll-marker()の新しい疑似
読みやすいコードとは何か 読みやすいコードとは、脳に負荷がかからないコードである。脳に負荷がかからないコードとは、人間の脳の特性に配慮して書かれたコードである。したがって読みやすいコードを書くには、まず人間の脳の特性を把握する必要がある。読みやすいコードの特徴は、この人間の脳の特性から論理的に導かれる。 また、「コードを読む」とは過去から未来への情報伝達、または自分から他者への情報伝達であり、情報理論における以下の2つの数学的原理にも支配される。 頻出する情報には共通の符号を割り当てることで情報を圧縮することができる。 失われた情報を復元することはできない。 この記事に書かれた内容はプログラムに止まらず、ドキュメント、記事の執筆など、プレインテキストによって情報を伝達する際には一般に適用可能である。 もしもこの記事を読むのが面倒であれば、以下の5つだけを覚えておけばよい。 ひとつの処理の単
VS Code の GitHub Copilot が MCP クライアントとして動作する仕組みが追加されたので、Copilot から気軽に自社製品の質問ができたら、快適ではないだろうか?考えた。 そこで、ハルシネーションをできるだけ少なくし、かつ安価で自社製品ドキュメントへの質問ができる仕組みを作ってみることにした。ちなみに LLM 系の知識はほぼ無い。 できあがった Sora Document MCP (Local) 0:00 /0:57 1× GitHub Copilot + Sora Document MCP デモ まぁまぁの速度で、質の高い回答を箇条書きで返してくれるようにはなった。 仕組みについて自社製品のドキュメントは Sphinx というフレームワークをを利用しており、reStucturedText (以降 rst) というマニアックなもので書かれている。この rst を L
Claude 3.7 Sonnetに代表される現在の主力なコーディングモデルやソフトウェア開発タスクの自動化に利用されるLLMは、知識のカットオフにより2024年後半頃までにネット上に存在する情報をもとにしたソースコードしか書くことができない。例えばAnthropicのAPIを直接利用して確認すると、「React Routerの最新バージョンはv6です」と返答が来る。しかし、最新版はv7だ。v7.0.0はちょうどこの時期にリリースされたため境界にあり、つまりv7の実践的な知識はない。これに限らず、LLMの世界ではNext.jsはv14、Flaskはv2、Railsはv7と一世代遅れたバージョンを認識していることになっている。 これらのアップデートによって入った変更は、既存のソースコードに記述していればLLMが空気を読んで従う。加えて、ユーザーがカスタムルールとしてエディタ側で追加情報を設定
Amazon Web Services(AWS)は、すべてのリージョンとアベイラビリティゾーンの地理的な位置情報を明示したと発表しました。 これまでAWSのリージョンは、例えば「米国西部 (オレゴン) リージョン」「欧州 (アイルランド) リージョン」「アジアパシフィック (東京) リージョン」などと名称に地域や国、都市の名前などが含まれており、それぞれに「us-east-1」「eu-west-1」「ap-northeast-1」などのコードも割り当てられています。 またアベイラビリティゾーンについては、例えば東京リージョンのアベイラビリティーゾン1は「apne1-az1」、大阪リージョンのアベイラビリティゾーン1は「apne3-az1」などのコードが割り当てられています。 これらの名称やコードから、基本的にはリージョンとそれを構成するアベイラビリティゾーンがどこにあるのかは分かると思いま
ミノ駆動 @MinoDriven 昨日ゲームプログラミングしてる最中 うちの子「パパの書くプログラムってif文すごく少ないね」 僕「よく気が付いたな。同じ動きのコードでも何も考えずに書くとif文だらけで読みにくくなるんだ。if文をあまり書かないよう設計すると皆に喜ばれるぞ」 とインプットしておいた。 2020-02-25 11:48:13
カミナシで、Webフロントエンドエンジニアをしている osuzu です。 これまでフロントエンド専門外のエンジニアからReactを学ぶ良い方法やお勧めドキュメントを聞かれる度に、 公式ドキュメント のリンクを貼る日々を過ごしてきましたが、何かすごい上達方法がないものかと普段意識していることをこの記事で書き起こしてみました。 文字にした結果、中身になにか特別なことや魔法のテクニックは一つもなく、むしろプログラミング一般に通ずる話ばかりになりましたが、(自戒も込めて)凡事徹底することの難しさもあると感じておりその一助になれば幸いです。 ※ 凡事徹底:平凡なことを非凡なほどに実行すること。一つ一つの理解や実行は平易でも、それを実践し続けるのは難しい。 React Server Component(以下RSC)を採用するかで変わる部分もありますが、記事の例はClient Componentの話が中
百科事典サイトのWikipediaには、日本語版だけで140万本以上の記事が存在しています。そんなWikipediaのページをTikTok風にランダムで表示してくれるサイト「WikiTok」をエンジニアのaizk氏が公開しました。 WikiTok https://wikitok.vercel.app/ WikiTokを開くとこんな感じ。Wikipedia内の画像とともに、記事名と概要が表示されます。 画面を下にスクロールすると、次の記事に移ります。 読み進める中で気になる記事が現れたら、「Read more(もっと読む)」をクリック。 すると、該当のWikipediaページが表示されます。 WikiTokは日本語版Wikipediaにも対応しています。日本語版に切り替えるには、右上の「Language」をクリックし、プルダウンメニューの中から「日本語」をクリックします。 英語版と同様に、日
ここ最近は開発が佳境で、同僚とかなりの頻度でペアプロ(ペアプログラミング)(ここではペアオペも含む)している。主にTypeScriptを使ったNext.jsのコードを書いているが、もちろん設計もするし、もうちょっと大きいアーキテクチャみたいな相談もする。DBスキーマをどう割るか・・・みたいな話もしている。たいていみんな出社していないので、リモートでこれをやっている(国内だし全員日本語話者なので時差とかはない)。 いちおうどの面子もペアプロの心得はあったのだが、当初は微妙にギクシャクしたり、疲れきったりしていた。そんな中、同僚がRGST2025に行ったりする中でうまくいくようになってきたので共有する。 以前はペアプロやる?と聞かれるとウゲ〜面倒だな、とっとと終わらないかな、と思っていたのだが、今は完全にお気に入りの道具箱に入っていて、飛び出す機会を伺っている。 また、他にもオススメの知見があ
10年後、プログラムを動かし続けるために。伊藤淳一が考える「良いコミット、悪いコミット」 2025年1月6日 伊藤淳一 1977年生まれ、大阪府豊中市出身。株式会社ソニックガーデンのRailsプログラマ、およびプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンター。ブログやQiitaなどでプログラミング関連の記事を多数公開している。将来の夢はプログラマーをみんなの憧れの職業にすること。主な著書に「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで」(技術評論社)などがある。 keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down コミットが役立つシナリオ4パターン keyboard_arrow_down コラム:業務で使われるプログラムの寿命はとても長い keyboard_arrow_down 良いコミットの条
Google Chromeの開発エクスペリエンス責任者であり、AI支援開発に造詣が深いアディ・オスマニ氏が、AIによってエンジニアの能率が格段に改善したにもかかわらず、よく使われるソフトウェア製品に目立った変化がない理由を考察しました。 The 70% problem: Hard truths about AI-assisted coding https://addyo.substack.com/p/the-70-problem-hard-truths-about ◆2種類のAI支援エンジニア オスマニ氏によると、AIを活用してコーディングしている開発者は「ブーストラッパー」と「イテレーター」の2種類に大別することができるとのこと。 まずブーストラッパーは、「Bolt」「v0」「screenshot-to-code」などのAIツールを用いてゼロから新プロジェクトを立ち上げる人たちで、以下の
C++はRustが誕生する以前から成熟した言語だった。Rustの誕生によって、C++から乗り換えるべきなのだろうか。必ずしもそうとは限らない。 新しいプロジェクトの言語を選択するに当たって、プログラマーは選択肢に事欠かない。C++もRustも、さまざまなプロジェクト(ブラウザベースのソフトウェアからビデオゲームまで)に適しており、それぞれにメリットがある。 C++、Rustそれぞれの歴史と概要 C++は、効率と信頼性が高いプログラミング言語だ。その信頼性、パフォーマンス、スケーラビリティの高さから、開発者はC++を選ぶ。広範なライブラリサポートを有するC++標準テンプレートライブラリ(Standard Template Library、以下STL)によって多くの関数が提供される。システムプログラミング、ビデオゲーム開発、OSやWebブラウザ上で実行される最新アプリケーションでは、C++が使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く