タグ

2016年6月2日のブックマーク (6件)

  • 乱立する来店ポイントアプリはECサイトのオムニチャネルを活性化することができるのか | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」

    乱立する来店ポイントアプリはECサイトのオムニチャネルを活性化することができるのか EC業界ではここ数年“O2O”や“オムニチャネル”といったキーワードで、オンラインと店頭を連携させる取り組みが増えてきている。これはECサイトでの集客や売上アップを目指すだけでなく、実店舗も含めたユーザーとのタッチポイント全てでユーザーとの関係性を深め、企業価値を高めようとするものだ。一方で実店舗への集客も、スマホの浸透に伴い新しいアプローチが可能となってきた。実店舗へ来店するだけでポイントを獲得することができる“来店ポイントアプリ”が乱立してきているのだ。今回は来店ポイントアプリを見ていき、ECサイトのオムニチャネル施策にどのように活用することができるのか探っていく。 そもそも来店ポイントアプリとは 来店ポイントアプリとは、実店舗に来店したことを認知することでポイントを付与するアプリのこと。使い方は非常に

    乱立する来店ポイントアプリはECサイトのオムニチャネルを活性化することができるのか | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
  • ユーザーをうまく誘導しよう!Webデザインで意識したい視線の動き方3パターン

    ホームページを制作する際に考慮しなければならないことが「ページの中でもユーザーに見てほしい要素を正しく配置できているか」という点です。 重要な要素が埋もれてしまったり、読み飛ばされてしまったりしてはホームページを制作した意図が伝わらず、思うような成果をあげることは難しいでしょう。 今回は、ユーザーの視線の動きのパターン3つをご紹介します。 パターンをデザインに取り入れて、見やすくかつ成果のでるホームページ制作を行いましょう。 このニュースを読んだあなたにオススメ HTMLとは〜初心者でも分かるホームページの基礎技術Webデザインに役立つ無料のツール・デザイン集まとめ ネットショップのデザインで意識するべき10個のポイント 1.上から下への視線の動き 人の視線の動きで最も自然な視線の動きが「上から下」への移動です。 ホームページにかぎらずや雑誌なども、縦書きの場合でも横書きの場合でも基

    ユーザーをうまく誘導しよう!Webデザインで意識したい視線の動き方3パターン
  • 【たれ込み追記あり】Twitter使ったメル友詐欺事件で5.5万人の被害者。これはTwitterにも責任あると思う

    【たれ込み追記あり】Twitter使ったメル友詐欺事件で5.5万人の被害者。これはTwitterにも責任あると思う 日はメルマガの日。内容は 1 オンデマンド出版と自費出版の違い 2 優秀な顧問税理士を見つける方法 3 1,000万円で投資をするなら何が最適? 4 悪徳SEO業者の見分け方とは 5 タップダンスのビジネスターゲットは? 6 地方の接骨院のWeb集客について です。まぐまぐ!またはBLOGOS、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。やっとフォロワーが2250人まで来ました。可愛い女子なら簡単にフォロワー増やせますがおっさんは大変です。Lumix CM-10も買ったし、リコーのRICOH THETA S 360°全天球カメラも買った。使い方が分からないのでまで買って勉強中です。ww どん

    【たれ込み追記あり】Twitter使ったメル友詐欺事件で5.5万人の被害者。これはTwitterにも責任あると思う
  • 被リンクはどう増やす?ものすごく具体的なリンク獲得方法 | ナイルのマーケティング相談室

    被リンクとは、外部サイトに運営サイトのリンクが貼られることを指します。ここでは、当サイトが実際にどのような被リンクを集めているかを紹介し、被リンクの獲得方法を考察していきます。 ※サイトによって適切なアプローチは変わります。あくまで一つの例として参考ください。 この記事のポイント 質の高い被リンクが多いサイトやページは検索エンジンに高く評価される傾向にある 当サイトの場合、初心者向けの解説記事やノウハウ系記事が被リンクを集めやすい 誰かに紹介したいと思ってもらえる有益なコンテンツを作成することが大切 SEO HACKSはどんなサイトからリンクされているか? まずはリンク元のドメイン数と、リンク元ページの推移を確認してみます。 ※2016年5月20日時点(ahrefs調べ) 徐々にではありますが、被リンク数が増加しているのがわかります。 次に検索トラフィックの推移を見てみましょう。 リンク数

    被リンクはどう増やす?ものすごく具体的なリンク獲得方法 | ナイルのマーケティング相談室
    kick178
    kick178 2016/06/02
    記事をタイプごとに説明していてわかりやすい
  • アド論 byGMO » プロモトレンドの広告効果って、実際どうなの?プロモトレンドの実績を元に解説

    プロモトレンドとは プロモトレンドを実施したことはありますか?Twitter広告をビジネスに活用している企業は多いですが、大半はプロモツイートのみの配信であり、『プロモトレンド』においては、まだ実績がある企業は少ないです。 「使いどころが分からない」「効果をイメージしづらい」・・・といった印象も抱かれやすいプロモトレンドですが、実施したところ新規ユーザーを獲得できる、誘導効率がよい、バズの可能性があるなど魅力が多いメニューです。記事では実際の配信実績に基づいて、プロモトレンドの特徴と効果についてご紹介していきます。 Twitter上では、世の中のあらゆる情報がリアルタイムで更新されています。 その中でも特に話題を集めたものは、「トレンド」としてピックアップされ、さらに多くのユーザーの目に触れることになります。 そんな話題の中心であるTwitterトレンドですが、このトレンドの最上位に広告

    アド論 byGMO » プロモトレンドの広告効果って、実際どうなの?プロモトレンドの実績を元に解説
  • 50代以降をターゲットにしたWebサイトのUI事例 | hi-posi Front-End blog

    若者向けではなく、主に50代以降をターゲットにしたサイト(スマートフォン向けサイト)のUIの好事例ついてまとめてみました。 ひとくくりに「50代」といってもスマホを使いこないしている方も多いと思うので、以下のような人物像で考えました。 ・50代後半の女性 ・スマホは持っているけど通話、家族とのメールやLINE利用がメイン ・インターネット通販では商品を購入したことがない。 ・お気に入り登録しているサイト以外はあまり見ない ・小さい文字は読みづらい、老眼。 事例1:フォントサイズは大きめ・テキストリンクには下線を フォントサイズは通常よりも大きめにしておくと老眼の方に読みやすくなります。サイトによっては、テキストのサイズを「大・中・小」で切り替える機能がある場合もありますが、そもそもこの切り替えボタンに気づいてもらえない可能性もあるので、サイトのターゲットが50代以降と決まっている

    50代以降をターゲットにしたWebサイトのUI事例 | hi-posi Front-End blog
    kick178
    kick178 2016/06/02