こんにちは。 株式会社Caratでロボキャリアアドバイザーアプリ「GLIT」のUIデザインとフロントエンド開発を担当している北國です。 プロダクトを成長させる過程で日々機能の追加・変更・削除があるわけですが、UIデザイナーとしてはそれらの変更に強いFigmaファイルを作り、できるだけ無駄なUIデザインの工数(※1)を削減したいという想いがあります。 また、UIデザイナー目線だけではなく、フロントエンドエンジニアが開発しやすいFigmaファイルを作り、開発の効率を良くしたいというのもデザイン業務をする時にできる限り意識しています。 それら2つのためにはFigmaでのコンポーネントの作り方が結構大事だと思っていて、実際にどのような工夫をしているのかをご紹介します。 エンジニアがFigmaのコンポーネントを見た時にpropsを正しく把握できる状態にするFigmaのUIコンポーネント管理が散らかっ
![フロントエンドの開発を少し楽にするFigmaでのコンポーネントデザイン|kiiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/27b37933bfbeb8b17f3c7510427ebc2da09b03c8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fassets.st-note.com%2Fproduction%2Fuploads%2Fimages%2F78938292%2Frectangle_large_type_2_5cca8cfb82bf1c1e5bebc76cebd690d3.jpeg%3Ffit%3Dbounds%26quality%3D85%26width%3D1280)