なぜマスコミは「マスゴミ」と呼ばれるのか---。筆者の体験談,友人たちの座談会を通じ,この問題について考えてきた(関連記事1,関連記事2 )。今回はさまざまな事象の深層に迫る総合情報誌「FACTA 」を発行するファクタ出版の発行人兼編集長・阿部重夫氏とITジャーナリスト・佐々木俊尚氏の対談により,三たび,この問題について考える。2人はマスコミの根底には時代錯誤の舞台装置があるとし,記者の個人能力向上による脱却が重要なカギを握ると指摘する。 真のジャーナリズムは調査報道にあり なぜマスコミが「マスゴミ」と呼ばれるのか,その問題点と解決策について,2人の対談を通じて考えていきたいと思います。まず,阿部さんがFACTAに至るまでの経緯と背景について教えて下さい。 阿部氏:日本経済新聞社に入社し,基本的には事件を追いかけることが仕事の社会部の記者として出発しました。当時,一番大きな経験をしたのは世
ベンダー内部で進行するクラウド的変化 最近、クラウド・コンピューティングについてまとまった取材をする機会があった。「ITpro Magazine」(ITproが年に2回ほど発行する紙の雑誌、詳しくはこちら)の特集の一部を書くためである。有力ベンダー7社の役員クラスの方々を訪ね、クラウド・コンピューティングにどう備えるかをお聞きした。 取材するうち、本題とは少し違うところに興味が湧いてきた。それは、ベンダー内部で起こっている様々な変化である。取材の序盤で訪問したSAPジャパンで“SAP語”の見直しという話が出たことがきっかけだった。 SAPはクラウド時代に向けて、自社のアプリケーション資産をサービス部品に組み替え中だ。計画に着手したのは5年前のことだが、程なく問題になったのは、サービス部品の命名則だった。既存アプリケーションの組み替えなので、既存の名称を使う手もあっただろう。だが、既存の名称
漫画『ドラえもん』の主人公であるのび太は,捕獲器に捕まったゴキブリが可哀想だといって逃がしてやるようなメンタリティを持った子供である---。 この7月25日,アーサー・D・リトルシニアマネージャーの川口盛之助氏が「AT International 2008」の展示会場に設けられたメインシアターで,アクアビット社長の田中栄氏と対談した際に出てきた話である。 川口氏は,のび太がゴキブリを逃がしている漫画のカットを紹介して,ゴキブリの命さえも大切にする「のび太的」なメンタリティが,製造業の競争力を上げるためにも重要なことだ,という趣旨のことを語った。 「左下王」としての日本 のび太的メンタリティとは,「女性的で子供的」であることだ(そのあたりは,同氏の著書『オタクで女の子な国のモノづくり』に詳しい)。縦軸に大人っぽさ・子供っぽさ,横軸に女性的・男性的をとったグラフを描くと,日本人は左下の象限に位
ヨミダス歴史館は、1874年(明治7年)の創刊号以来の1400万件以上の記事を収録しています。明治、大正期の紙面も現代の言葉で検索し、紙面画像で読むことができます。 1986年(昭和61年)以降の記事は、読みやすいテキストデータなどで提供します。ほかに、英字紙「The Japan News」の89年以降の記事や、約2万3千人分の現代人名録も利用できます。 1933年(昭和8年)以降の地域版の紙面画像を集めた「昭和の地域版」もオプションとしてご利用いただけます(沖縄県を除く46都道府県分)。 ヨミダス歴史館は国際的に高く評価され、2010年には世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の第1回アジア・デジタル・メディア賞において、オンライン・メディア部門の特別賞を受賞しました。 詳しくはこちら。
人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 5三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7[ブックレビュー]仕事もコミュニケーションも思い通り--「頭のいい人は『質問』で差をつける」 2024年03月09日 8創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネ
つい最近、電通の大幅な売上ダウンが話題になった。悪いのは電通だけではない。2008年4?6月期・東京地区のテレビ広告費は前年同期比13%のマイナスとなっている。広告業界ではいま、ラジカルな地殻変動が起こっているのではないだろうか。 ネット広告が第三から第二のメディアになるとき 一昨年にはネット広告が雑誌広告を抜き、すでに第三のメディアとなっている。ネット広告の伸び率は、ここ3年で128%(05→06)、124%(06→07)。一方で新聞は低落傾向にあり、96%(05→06)、94%(06→07)となっている。 仮にネット広告が過去2年の平均伸び率(=125%)で伸び続け、新聞広告が同じ率で減り続けるとしたら、2009年には新聞とネットのポジションが逆転する。遅かれ早かれネット広告が新聞広告を抜きさるのは、ほぼ確定した未来と言えるのではないだろうか。 テレビ広告の衰退を示す不気味な数字 ただ
世界経済がさんざんな状態になってきている。米国政府が連邦住宅貸付抵当公社(フレディ・マック)、連邦住宅抵当公庫(ファニー・メイ)、AIG Financialを救済したかと思ったら、米国、ロシア、日本などで株価が急落した。 The New York Times紙は、リンクベイトとして価値の高いインタラクティブなチャートで金融業界の崩壊を視覚化してくれた。君が僕と似たような状況に置かれているなら、このニュースに不安や恐怖を抱くはずだ。事業を立ち上げたばかりの人や、これから大きくしていこうと思っている人にとって、どれもこれもいい話じゃないからね。だから、現状についてざっと説明し、その原因や兆候について説明し、検索業界やオンラインマーケティングに携わる人たちのために、これから襲ってくる嵐をどのようにしてしのぎ、その中で成長していくかについて、予想したり、提案したりするのは意義のあることだと思う。
先月29日、英国政府は住宅金融大手の一部国有化を発表し、前日の28日にはベルギー、オランダ、ルクセンブルクのベネルクス3カ国が金融大手フォルティスの部分国有化を発表した。 また、フランス、ベルギー、ルクセンブルグのヨーロッパ3カ国は、仏・ベルギー系の大手銀行デクシアに対し、総額63億ユーロ(約9800億円)の公的資金の投入を発表している。 私は予てから欧州各国は協力して流動性の供給機関を組織するべきだと主張してきた。 それはこの世界金融危機に対して、金融機関を救済するためのガソリンスタンドのような役割を果たすためだ。 具体的には、欧州諸国:200兆円、日本:100兆円、中国:150兆円、湾岸諸国:200兆円、ロシア:50兆円、台湾:50兆円、というように世界に国々が協力して資金を提供し合い、全体として1000兆円規模の資金を作る。 流動性危機に陥った金融機関には一時的にこの資金を活用するこ
米新聞社の第2四半期のオンライン広告売上が,とうとう前年同期比で2.4%減とマイナス成長に陥った。そして,2008年の通年でも前年割れしそうだ。 米新聞協会(The Newspaper Association of America)は2003年からオンライン広告売上を発表しており,四半期ベースで17期連続して高成長を誇示していた。それがこの第2四半期で初めて前年同期比マイナスとなった。 Newsosaurの予測によると,今年後半のオンライン広告売上は第3四半期が同3%減,第4四半期が同5%減と見ており,2008年通年のオンライン広告売上が前年割れするとのことである。深刻化する金融危機を受けてか,先週に紹介したNAAの予測を下方修正した値となっている。オンライン広告売上高の高成長を前提にオンラインシフトを急いでいる米新聞社は,これからどうなるのだろうか。 (NAAのデータをベースに,黄色の部
10月 13日 at 11:00 am by トード ダニエル・ヘデングレン - ReadWriteWeb(リードライトウェブ:RWW)が、20名の一流ブロガーに、どれだけ収益を上げているのかを尋ね、そのデータを基に分析を行っている。当然ながら、彼らの長年の努力には頭が下がる思いだが、彼らがエントリ1本につき得る報酬が平均25ドルと言う事実には、少し驚かされた。 RWWは、さらに、雇用契約あるいは特別な契約を結んでいる社内のブロガーに関する分析も行っている: 回答者は、年棒が45,000ドルから55,000ドルの間であり、ボーナスを合わせると、合計70,000ドル、80,000ドル、90,000ドルに達すると答えている。匿名ながら、詳細な回答を分析すると、純粋なジャーナリズムを追い求めているブロガーほど、報酬が少ない傾向が見られるようだ。 どのようなブロガーが大金を稼いでいるのか等、詳細に
アラブ首長国連邦(UAE)の首長国であるアブダビ(Abu Dhabi)が,将来,ニューヨークに代わる世界のメディアセンターになるかも?? ニューヨークを震源地とする金融危機で青息吐息の先進国を尻目に,オイルマネーで潤うUAEのアブダビに国際メディアセンターが誕生することになった。欧米の有力メディア企業も数多く参画する。 "twofour54"と称する20万平米のメディアゾーンが,2009年初めに立ち上がる。次のようなものを提供する。 ・production facilities,infrastructure, training and a new business incubator for the development of world class Arabic content by people from the Middle East region. 以下のメディア企業が加わる。
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 下記から登録の上入手可能なWeb Analytics - A Day a Monthから http://www.tableausoftware.com/web_analytics_wp_peterson WebAnalyticsDemystifiedのEric PetersonがWeb Analytics - A Hour a Dayをもじったもの。 12か月でのプロセスに例えている。 第1四半期:計測プロセスの管理を改善する 1.ウェブアナリティクス(web analytics)は誰
The Big Switchの訳本が出た。元記事で書いたように、cloud computingを実装しているエンジニアが読んで参考になるような新しいことは、何も書いてない。しかし私の経験でいうと、現場のエンジニアが「3年古い」と思うような話が、経営者の常識になるにはあと3年ぐらいかかり、役所はそのさらに3年ぐらい前の技術に予算をつけることが多い。 この分野で役所が力を入れているのは、レガシー技術と化したスパコンの戦艦大和や日の丸検索エンジンだ。両方とも、現場のエンジニアは「もう勘弁してほしい」とか「こんなのに何年もつきあったら私のキャリアが台なしになる」といっているが、彼らを派遣しているITゼネコンは「補助金あさり」と割り切っている。グローバル市場で勝てないのだから、税金を食い物にするしかないのだ。 この現場と経営トップの認知ギャップの大きさが、日本のIT産業をだめにしている原因なので
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く