開発に関するkilreyのブックマーク (154)

  • スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - novtan別館

    スーパーコーダーならともかく。でもそれってツールを使いこなす技量と大差ない。 ということを上げているんだけど、なんでこれが理由になるのか分からない。「スーパープログラマーでもいつも生産性が高いとは限らない」ことの理由としてならわかるけど、体制が変わらない/変えられないことの理由としてはさっぱり分からない。誰か解説して。 Re: 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 - kなんとかの日記 ようはあなたが望む体制はスーパープログラマーに選ばれないってことじゃないの?僕はスーパーじゃないからわからないけど。 もとのエントリは単に「個人の能力差はとても大きいのにそれを無視して属人性をなくそうとするのは間違ってる」というだけの話。 Re: 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 - kなんとかの日記 という話が間違っていると思うからみんな反応するんだと思

    スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - novtan別館
    kilrey
    kilrey 2009/02/08
    スーパープログラマが設計して(場合によってはフレームワークも作って)人海戦術を始めるのがベストかも。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kilrey
    kilrey 2009/02/08
    ○プランナーがプログラムしない。×プランナーがプログラムできない。
  • 例外を投げうる関数の呼び出しに特にオーバーヘッドはない - 西尾泰和のはてなダイアリー

    そうそう、以前Twitterで「Pythonの例外を投げる関数と投げない関数では呼び出しコストに差があるのか」的な話があったときに書いたコード、このまま埋もれても無駄だし貼付けておこう。 import timeit print timeit.Timer("foo(1)", setup=""" def foo(x): if x: return None else: return x """).repeat() print timeit.Timer("bar(1)", setup=""" def bar(x): if x: return None else: raise NotImplemented """).repeat() [0.24111700057983398, 0.22863888740539551, 0.22955012321472168] [0.23151803016662598

    例外を投げうる関数の呼び出しに特にオーバーヘッドはない - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kilrey
    kilrey 2009/02/08
    今のところ「例外を投げうる関数の呼び出しに特に*追加の*オーバーヘッドはない」ではないかなあ。
  • シャープの電子辞書が「ザウルス」になる? (1/2)

    シャープは現在、「電子辞書」のオープンプラットフォーム化を進めている。同社の電子辞書「Brain」(ブレーン)シリーズで、広範なWindows CEベースのアプリケーションをインストール可能にするほか、今春には「エディター」などの実用アプリケーションを公開すべく、準備を進めている。 「電子辞書のオープン化」とはどのような戦略なのか? そして、なぜそのような戦略をとるのか? 事業責任者の方に話を聞いた。 踊り場にさしかかる電子辞書市場 Windows CE採用がオープン化の引き金 シャープの電子辞書には、2つの製品ラインナップがある。一つは「Papyrus」(パピルス)。モノクロ液晶ディスプレーを使い、シンプルな電子辞書として開発された製品で、従来の主力商品である。 もうひとつが今回の主役である「Brain」。カラー液晶ディスプレーを採用した高付加価値モデルにあたる。市場では「ワンセグ内蔵電

    シャープの電子辞書が「ザウルス」になる? (1/2)
    kilrey
    kilrey 2009/02/07
    ジェイルブレイクさせてください。
  • 書籍『Ajaxセキュリティ』に関する残念なお知らせ - ockeghem's blog

    昨年の10月に刊行された書籍Ajaxセキュリティは,発刊直後に購入したが,しばらく積ん読になっていた。最近になって読み始めたのだが,いささかあきれる結果となった。HPの現役エンジニア2名の著作,一人は元SPI Dynamics社(WebInspectの開発元,HPが買収)出身,GIJOE氏の監訳ということで期待していたのだが,残念である。 残念だと思う主要な理由は,脆弱性への対策が十分に示されていないことだ。Ajaxであってもインジェクション系脆弱性が発生する可能性があること,むしろ従来型のWebアプリケーションよりもその可能性が広がることは説明されているが,肝心の対策が不十分だ。 書第四章の後半には,対策として入力検査(バリデーション)が示されている。 4.6 適切な入力検査 4.7 リッチなユーザ入力のバリデーション しかし,入力検証だけでは,任意の文字入力を許す場合の対策はできない

    書籍『Ajaxセキュリティ』に関する残念なお知らせ - ockeghem's blog
    kilrey
    kilrey 2009/02/05
    サニタイズ脳。
  • JavaScript でのブラウザ判別 - 「仕様の盲点」ではなく、「プロパティの有無」を使う方がマシ - 2009年2月 - Blog - EOF

    IE6, IE7 で tabindex 属性を JavaScript 側から設定する時の注意 これは完全にバグといえる仕様なのだが、IE6 と IE7 では JavaScript(IE だから来は JScript)側から setAttribute などを使って tabindex 属性を設定してやる時、属性名を "tabIndex" にしてやらないと認識しないことを知った("I" がキャメルケースになっている)。WAI-ARIA(2008-08-06版 WD 邦訳)絡みで色々といじっていた時に発見。因みに IE8 RC1 では修正されている。 次の JavaScript コード断片は、IE で tabindex 属性を設定する時の方法を説明したものである。 // ターゲット要素 var elem = document.getElementById("test"); elem.setAttr

    kilrey
    kilrey 2009/02/02
    「ブラウザ種別」よりも「機能仕様」を判定した方が良いと思う。今後、レンダリングエンジンとスクリプトエンジンが切り離される可能性は十分あるから。
  • 進化し続けることはオープンソースにとって必須なわけではない - ひがやすを技術ブログ

    「毎日毎日動きを続けていると、適切な大きさの問題がつぎからつぎに生まれる」 「それさえ生まれれば、インターネット上にはそれを解決する人が現れる。新聞にクロスワードパズルが載っていたらそれを解く人がいるように、それをみんなが解いていく」 それがオープンソースなんだと。 出展はこちら。 http://www.1101.com/umeda_iwata/2008-11-18.html もともとは、Matzともっちーの対談から生まれたものですね。見たことある人も多いでしょう。目からうろこが落ちた人は少ないかもしれないけど。 Rubyについていえば、上記のことは正しいと思います。Rubyが成功しているのが一番の証拠。ただし、それがオープンソースのすべてなわけではない。オープンソースは、そんな一言で語れるものではない。 別に俺が正解を知っているわけじゃないけど、機能が足りないうちは、いろんな人にその問題

    進化し続けることはオープンソースにとって必須なわけではない - ひがやすを技術ブログ
    kilrey
    kilrey 2009/02/01
    Rubyの「大クラス主義」もこんな感じだなあ。グローバル闇鍋というか。
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kilrey
    kilrey 2009/01/31
    まあ、ハードウェアの性能が高い(特に並列関係)からそれでも動くんだよね。
  • pixivの文芸版のようなサービスはありますか。 - 人力検索で質問しました - 魔王14歳の幸福な電波

    pixivの文芸版のようなサービスはありますか - はてな人力検索 で質問した内容の補足説明です。 pixivのような感じで、絵の代わりに文章を投稿できるサービスを探しています。長い小説だけでなく、短い作品がいっぱい投稿できるような場を想定しています。下記の「参考」でリンクしたように「はてなハイク」のキーワードページがイメージに近いのですが、さらに各投稿にタグづけして分類できる機能が欲しいと思っています。 ※「ないから俺がやる」という同好の方には1000ポイント〜差し上げます。*1 具体的には、次のような条件を満たすサービスを探しています。 できるだけ必須 ひとつの文章をひとつの作品として投稿することができる 必ずしも小説形式に限らず、小話、構想、一発アイデアなども作品として投稿できる 作品ごとに、閲覧者のタグ付けによって分類することができる 閲覧者が作品ごとに評価ポイントをつけることがで

    pixivの文芸版のようなサービスはありますか。 - 人力検索で質問しました - 魔王14歳の幸福な電波
    kilrey
    kilrey 2009/01/25
    (書換)ちなみに10000円だと既存のもののインストールで終わり(実費別)。
  • うごメモの規約違反通報1件=5円。任天堂に期待されたはてながやっている事は…。 - よくわかりません

    うごメモの規約違反投稿通報に、ポイントが支払われるようになった。 日より、掲載ガイドラインに違反している不適切な作品を通報いただいたユーザーさんへ、はてなポイントの付与を開始します。 うごメモはてなで通報を受けた作品を、はてなの管理者が確認して不適切であると判断、非公開とした際に、その作品について最初に通報いただいた方にはてなポイントを 5ポイントを付与します。 http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20090123/1232690426 なんなんだ、これは。金銭や即物的報酬は自発的動機を低下させるのは常識と思う*1。第一、それ無しで人を集めて有用な行為を起こさせるのが、Webのコミュニティ運営のキモではないのか?実際、人力検索ではポイント目当ての糞の様な回答が跋扈しているではないか。 しかも、5円。報酬は、その行為の価値を定義する機能も持つ。例えば、

    うごメモの規約違反通報1件=5円。任天堂に期待されたはてながやっている事は…。 - よくわかりません
    kilrey
    kilrey 2009/01/24
    これはダメかも。
  • バーチャルサブドメイン米国特許、再審査により取り消しへ | スラド YRO

    ストーリー by hayakawa 2009年01月24日 14時03分 これからもEFFの活躍から目が離せません! 部門より 以前/.jpで、「アメリカでゴミ特許取り消しキャンペーン開始」という記事で取り上げられましたが、電子フロンティア財団(EFF: Electronic Frontier Foundation)による、ソフトウェアに関するゴミ特許撲滅キャンペーンThe Patent Busting Projectが、今回また白星をあげたようだ。 EFFのプレスリリースによると、virtualサブドメインを特許化した米国特許6687746号の20の請求項に対し、Usenetに投稿されたmod_rewriteについてのコメントやバーチャルサブドメインの利用を謳っていたWebサイトを先行事例としてあげて再審査を要求、その結果20全ての請求項が拒否されたとのこと。 現在この特許を保有している

    kilrey
    kilrey 2009/01/24
    社会制度だってデバッグが必要だ。
  • 不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue

    ソフト名:GNU ddrescue 開発者:Antonio Diaz氏 ライセンス:GNU GPL v3またはそれ以降 配布元:http://www.gnu.org/software/ddrescue/ddrescue.html GNU ddrescueは,読み出しエラーが多発するような壊れかけの記録媒体からデータを回収するツールです。読み出し可能なデータを先に回収する方式を採用しているので,一刻を争う事態でもより多くのデータを救出できます。 HDDに不良が生じた際,最も重要なのはデータをいち早く回収することです。不良の原因がコントローラか機械的なものかを問わず,多くの場合で時間経過と共に問題が大きくなってしまい,回収できないデータが増えるからです。 データ回収のポイントは「問題なく回収できるデータを優先して作業」することです。読み出しエラーが生じるデータにこだわってリトライを繰り返すと,

    不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue
    kilrey
    kilrey 2009/01/23
    もしものときのために。
  • デザインハック・ミーティングVol.1「おばかアプリ選手権」 - @IT

    デザインハック・ミーティングVol.1 「おばかアプリ選手権」 デザイナ×エンジニアのコラボレーションで 面白アプリを創りあげるぞ! ▼Twitterでのフォローはこちら:http://twitter.com/d89meeting デザインハック・ミーティングVol.1「おばかアプリ選手権」。デザイナ×エンジニアのコラボレーションが創り上げるアプリのむだにかっこいい度合いと、チームワークを競います。 流行のガジェットアプリ作りたいけど、エンジニアとの協力の仕方が分からない、アイディアをアプリにするまでが面倒くさそう、といった不安を解消します。 イベント第1回の今回は、アプリの「おばか」さに注目し、会場で脱力ぶりを楽しみましょう。「おばかアプリ」とは、うざいぐらいにかわいくて、ムダにかっこいい。かゆくないところにも手が届くアプリを指しています。 会場の皆さんには、おばかアプリをダウンロードし

    kilrey
    kilrey 2009/01/23
    既存ソフトばかり例に挙げているのは「本命を先に教えるわけにはいかない」ということかな。違ったら泣く。
  • テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 「みんなが言ってる」は技術者が口にする言葉じゃないと書いてきました。 私が言ってることで、「みんな」とはおそらく真逆のことがあります。 それは「テーブル設計を(ユーザーインターフェイスの)実装の後に!」ということです。 「そんなことができるわけがない」とバカにされますが、そういう決め付けは思考停止ですよね? ともかく、眉に唾塗っていただいてけっこうですので、続きを読んでください。 一般的なシステムにおいて、一番手戻りが大きい(波及する箇所が多い)仕様変更はテーブル変更を伴うものです。下手糞な設計で、他に悪影響を与えるのもテーブル設計です。 逆に、テーブル設計が美しく合理的にできていれば、他の工程は非常に楽になります。 では、仕様変更を防ぎ、美しく合理的なテーブル

    テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    kilrey
    kilrey 2009/01/23
    モジュール化すら守られていないという(ありがちな)現場の実例。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kilrey
    kilrey 2009/01/16
    あの本は実用品や斬新なOSを作る助けにならない。でも、デバッグ過程が載っているという特徴も含めて、あれだけ手を動かせば準備運動としては十分だと思う。公文式や百枡計算と似ているかも。
  • mixi に「足あと削除機能」が実装される | スラド

    ストーリー by reo 2009年01月06日 2時00分 mixi やってないんすよ、実は 部門より mixiの特徴的機能の1つに、自分のページにアクセスしたユーザーを確認できる「足あと」機能がある。この足あと機能がアップデートされ、どうやら自分が残した足あとを削除する機能が実装されたようだ。 mixi の「自分の足あとはどうやって削除できますか ?」ヘルプページ (会員専用) には、次のように記述されている。 「自分の足あと」に表示されるニックネームの横にある「×」から、削除することができます。自分が訪問した先の日付とニックネームが一覧でならんでいます。その右横にある「×」をクリックして削除してください。

    kilrey
    kilrey 2009/01/06
    何だか中途半端だ。
  • NEC、携帯電話に組み込める通訳ソフトを開発 | スラド

    NECが、日英・英日双方向の自動通訳が可能な旅行会話自動通訳ソフトを携帯電話機上で高速・高精度に動作させることに成功した、と発表した(プレスリリース)。同社の携帯電話試作機上で実際に動作させられているとのこと。 この自動通訳ソフトは音声認識機能を備えており、日語あるいは英語の音声を認識して翻訳することができるそうだ。スタンドアロンで動作するため通信環境は不要で、また携帯電話に搭載されるような小型CPUでも快適な速度で動作するそうだ。 翻訳後の文章を合成音声でしゃべってくれるかどうかは不明だが、こちらについては既存の技術でも十分対応できそう。SFに登場するような「自動翻訳機」付き携帯電話の登場は意外に早そうだ。

    kilrey
    kilrey 2009/01/06
    慣用句を正しく訳せるソフトは訳文がデータとして入っているんだよね。これも「携帯電話に組み込める旅行会話データベースを開発」だ。凄いね。
  • ”役に立つソフトウェアの開発”が行き着くところ - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    不特定多数に向けたWebアプリを作ってて、力を注ぐところがプログラミング技術(設計なども含む)から別の領域へ移っていくんだなぁ、と感じる。 「どうやって作るか」から「何を作るか」へ 私の場合、Rails使ってみたいな〜という技術的興味を満たすところからスタートしたような気がする。会社の仕事じゃJava一辺倒だったし、RubyRailsに触れようと思ったら、プライベートな時間に何かを作ってみるしかなかった。最初は、自分ひとりが使えればよかったし、日常的に使うレベルにまで作りこもうとは思ってなかったので、RubyRailsを使うことに意義があった。 でも、どっかで、ふと、みんなに使ってもらえるものを作ってみたいな〜と思った。 そこから、目的が別のところへシフトしていった。作る以上、なるべく多くの人に使ってもらいたいというのは、当然の欲求だと思う。そうすると、「どうやって作るか」よりも、はる

    ”役に立つソフトウェアの開発”が行き着くところ - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    kilrey
    kilrey 2009/01/05
    そうそう、webアプリで難しいのは運用。規模が大きくなればなるほど難しくなる。
  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
    kilrey
    kilrey 2009/01/04
    「バックアップ」の意味が人によって違う。「dump&restore」なら厳密なのかな。一般語を専門語化すると弊害がある(逆も同様)。
  • 一番面白い時に漫画を終わらせることが出来れば、それはなんと幸せなことだろうか。: 不倒城

    ちょっと思ったこと。 『北斗の拳』を全巻読んだのだけど…… 明らかに、テンションが激落ちしている感は否めない。同じ武論尊名義での『HEAT』も、後半のテンションがかなりひどかったけれど、そういうところに「連載漫画」の難しさを感じてしまった。漫画をどこで終わらせるのかについては、いろいろあるんだろう。「人気があるうちは連載を終わらせない」みたいな大人の事情的なものが。あらゆる連載漫画において、ネタは必ずどこかで尽きる。これは、「人間は必ず死ぬ」という言葉と同じくらいの絶対的な宿命である。 勿論ネタの尽き方には色々あるし、漫画のジャンルによってもネタの尽き方は全然変わってくる。ストーリー漫画の場合、多くの例において「作者が以前から構想していた展開」が結末を迎える時が「ネタの尽きる時」だ。 直接知っている例がそんなにある訳ではないが、ストーリー漫画漫画家さんは、大体の場合大雑把な「最終回までの

    kilrey
    kilrey 2008/12/30
    「勝手に沸いていた」アイディアが面白いのはそれが面白くなるようにお膳立てしてあるから。