タグ

2013年11月12日のブックマーク (25件)

  • 「フォーカスしろ!ユーザー第一!」Pathの創業者が学びを語る - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    (Photo by @Joi) Facebook Platformを発明した事で有名になり、その後、プライベートモバイルネットワーク「Path」を創業したDave Morin氏が先日Jason CalacanisとのインタビューでPathとFacebookで学んできた事を語った (ちなみにDaveはOpen Network Labのメンターで、実際にPathのエンジニアがメンターしに来た事もある)。 Pathは2010年にリリースされてたアプリなのだが、先月大幅リニューアルされた「Path 2.0」をリリースした。@yukari77の記事によると月間アクティブが3万人いたPath 1.0が2.0で9倍の27万人に上がったそうだ。 Pathを思いついたきっかけ Twitterの初期の頃は親友や同じ業界の仲間しか使ってなかったのですごく親密な体験ができたサービスだった。今では世界中の人が使って

    「フォーカスしろ!ユーザー第一!」Pathの創業者が学びを語る - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 「Focus, Focus, Focus!!」フォーカスした起業家が勝つ

    Open Network Labでは数々の起業家達が立ち寄る。投資先も15社になり、メンターもTwitterの共同創業者やEvernoteの創業者等、50名以上が関わっている。 今まで関わってきた起業家やメンターの中に会社が絶好調な人がいればあんまり調子が良くない人もいる。絶好調な会社を起業している人たちには一つ共通点がある。。。それがフォーカスだ。 1) プロダクトのもっとも重要な価値にフォーカス 起業家はアイディア豊富だ。いろんな機能をプロダクトに付け加えたくなる傾向がある。しかし無駄な機能を排除し、コアバリューにフォーカスしたプロダクトが上手くいく傾向がある。Twitter, Evernote, Instagram等、人気のあるプロダクトはコアバリューごものすごく明確になっている。 2) ユーザーにフォーカス Pathの創業者のDaveも言っている事だが、ユーザーにフォーカスし、サー

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • エクストリームリーディングのノウハウ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    PICSY blog 1/14/05 http://blog.picsy.org/archives/000192.html 【やり方】 ・日語だと5ページ単位、英語なら2ページ単位くらいを全員が黙々と読みます。単位が節ごとなど、の著者が設定した単位であるほうが好ましいです。読み始める前に、ここまで読みましょうと合意をとります。 ・読んでいる途中に分からないことがあったらいつでも互いに聞いて構いません。 ・読み終わった人は、「終わった」と宣言します。早く読み終わった人は、次を読んだり、自分なりに内容をまとめたりしておきます。 ・読み終わったら、内容を誰かがまとめます。まとめるときにはホワイトボードとプロジェクターを用います。ホワイトボードにプロジェクターで投影するとよいでしょう。 【議論の仕方】 ・重要な文の切り出し 各人が重要だと思う文を切り出して、その意義を議論する。 ・言葉の定義

    エクストリームリーディングのノウハウ - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 共にクリエイティブな体験をする知育空間『チームラボ、学ぶ!未来の 遊園地』展を開始、 子供向けに4作品を発表 まずは、沖縄県の百貨店リウボウにて、2013年11月12日(火)~25日(月)�

    チームラボは、共にクリエイティブな体験をする知育空間『チームラボ、学ぶ!未来の遊園地』展を開始。『共創』をテーマにした子供向けの新作、女性書家紫舟との共創作品である「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」と、「お絵かき水族館」、「光のボールでオーケストラ」、「天才ケンケンパ」を発表。 まずは、沖縄県那覇市内にある百貨店リウボウ6Fの催事場にて、2013年11月12日(火)~25日(月)まで開催する。 オープニング初日には、テープカットのほか、弊社猪子による講演や、BOND編集長の小柳氏とのトークイベントも開催予定。 ▼『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』展とは 共創 (共同でクリエイティブな)な体験をしよう。 クリエイティブでかつ、チームで共に創造できるような人間が、これからの時代は、もっとも活躍できるのではないかと考えています。 現状の日教育は、暗記重視で、小

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
    いくー
  • 事業創造ができる人を育てるために必要なこと

    2週間ほど前に「人が育つ環境をどう作るか」というテーマのパネルディスカッションに登壇した。 最近よく考えているテーマであり、一定の自分なりの考えもあるのだが、一方でマネジメントする立場として実践するのはいかにも難しいテーマでもある。 少し頭を整理する上でも、当日の発言や翌日に読んだ書籍の内容も踏まえて、少しメモしてみる。 (文:読了5分) ・事業創造ができる人が育つ条件 ・「経験学習」を成立させるポイント ・中途採用の人材が成功するためには ・まとめ 事業創造ができる人が育つ条件 人が育つといってもどういう人を育てるかには色いろあるのだが、イベントのお題は「事業創造ができる人を育てる」だったので、その視点で発言した内容を思い起こしてみる。 「事業創造」というからには、答えがわからないか、答えがわかっていても実現が容易でないことをやれる人が必要だという前提で考えていた。 すなわち、リーダー

    事業創造ができる人を育てるために必要なこと
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • im.kayac.com

    Farewell of im.kayac.com im.kayac.com was closed at Oct 31, 2017. If you need alternative sevice, see Pushballet or LINE Notify. Thank you for using our service for a long time.

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • バナナマン日村、海外デスメタルバンドのPV出演歴発覚→バンド公式困惑 | ガジェット通信 GetNews

    海外のデスメタルバンド「Dreamshade」のPVに、日のお笑い芸人、バナナマンの日村勇紀さんが出演していることが発見されここ数日ネットで話題になっています。 話題の動画はYouTubeで公開されています。問題の出演シーンは37秒~38秒あたり。 【関連:神々のイタズラ?出雲大社で目撃された神秘的自然現象が話題】 早速見てみると……おぉ。確かに、日村さんのドアップが映し出されています。 ただしこれ、何かのクイズ番組の1カットのよう。テレビに映る1シーンとして扱われていました。 このことは今月5日頃、匿名掲示板2chで話題になり、その後まとめサイトを通じて拡散。動画自体は2013年1月11日と随分前に投稿されていますが、6日から7日のわずか2日で約5万再生を記録したそうです。 ちなみにこの事態に気づいた、「Dreamshade」の公式Twitterは ▼「Dreamshade」公式Twi

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 世界最強の男マイク・タイソンの激闘の歴史を振り返るノックアウトムービー集

    一昔前まで「世界最強の男は?」と聞かれれば、ボクシングの世界ヘビー級チャンピオンを答えるのが常でした。しかし、近年、総合格闘技人気の高まりに伴い、次第に世界最強の男はボクサーではなくなってきています。これは、世界最強の男と呼ばれた、おそらく最後のボクサーである「マイク・タイソン」の「栄光の軌跡」のほんの一部を集めたムービー集です。 Mike Tyson Best Knockouts Collection 1080p HD 2013 - YouTube ◆プロデビューから破竹の快進撃 ニューヨーク・ブルックリンで育ったマイク・タイソンは、少年院でボクシングと出会い、その才能を開花させます。このダイヤモンドの原石を見いだした名伯楽カス・ダマトは、タイソンの身元引受人となり、寝を共にして自身のボクシング哲学をたたき込みます。ダマトの右腕であり名トレーナーのケビン・ルーニーとの二人三脚でめきめき

    世界最強の男マイク・タイソンの激闘の歴史を振り返るノックアウトムービー集
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 神業!! 大田三中 吹奏楽部2013 8人の天使たち - YouTube

    2013年全国吹奏楽コンクール中国大会で、中学校小編成の部で金賞・最優秀賞と、大会初となる審査員特別賞を受賞した島根県大田市立大田第三中学校吹奏楽部が、2013年10月5日、大田第一中学校吹奏楽部サンクスコンサートに招待され、演奏しました。 全校生徒が約30名の山間の中学校で、部員8名という、吹奏楽の限界人数で演奏する姿は、まさに神業です。1人が複数の楽器を持ち替えながら、同一の楽器でも演奏者が変わっていくのも注目です。 今回、中国大会の結果発表において審査員に「全国大会に出させてあげたい」(小編成の部には全国大会がない)と言わせた「斑鳩の空」をお聴きください。

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • ポモドーロテクニック終わり

    ポモドーロテクニック終わり 去年末から仕事でポモドーロテクニックを取り入れてみていたんだけれど、どうも今の自分には合わないのでやめることにした。今まで通りストレートに GTD の次の行動リストベース1にする。 1日に何回かミーティングがあって、例えば 14:00-15:00 と 16:00-17:00 の予定になっていたりすると 15:00 から 16:00 の1時間が微妙なんだよね。2ポモドーロ入るわけだけれども、準備やら移動やらを考えると実際には2ポモドーロはできない。では1ポモドーロだけやって、あとは25分以下のアクティビティをやるかということになるのだけれども、やはり中途半端なんだよね。25分/5分 のリズムにのれる場合は有効なんだけどね。 ポモドーロテクニックをやって良いなと思ったのは見積もりの精度。タスクにかかる時間を過小評価しすぎるといのがよくわかった。あと25分毎に5分休

    ポモドーロテクニック終わり
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 「思いやりから始まるIA」:理解と共感のための情報アーキテクチャ | GREE Creators Blog

    みなさま、はじめまして。 UXチームのSatoruです。 僕は、インフォメーションアーキテクト(以下、IA)として、「情報アーキテクチャ」という切り口からUXデザインプロジェクトに関わっています。 「情報アーキテクチャ」というと、「サイトストラクチャを作る」とか「ワイヤーフレームを作る」、「情報設計」など、ビジュアルデザインやUIデザインに関わる一連の設計タスクのイメージを持たれがちですが、それ以外にいろいろな部分で実践、活用が可能なスキルセットです。 今回は、UXデザインプロセスにおける情報アーキテクチャについてご紹介します。 情報アーキテクチャとは、「『情報をわかりやすく伝え』、『受け手が情報を探しやすくする』」ための表現技術で、「複雑なものを明解にする」ということに関わる一連のスキルセットです。 そのスキルセットを使いながら、「データの持っているパターンを整理し、複雑なものを明快にす

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • ドワンゴ川上会長に聞く、ニコ動成功の理由と、社会を不幸にするネット世論のおかしな構造

    動画共有サイト「ニコニコ動画」をはじめ、ブログとメルマガを融合させた「ブロマガ」、音楽配信サービス「dwango.jp」などインターネット上で多彩なエンタテインメントサービスを提供するほか、今年4月開催時には2日間で10万人以上の来場者を動員し話題を呼んだ「ニコニコ超会議」などのリアルな領域でもビジネスを展開するドワンゴ。 そのドワンゴ創業者で現在会長を務める川上量生氏が、対談以外では自身初となる書籍『ルールを変える思考法』(角川EPUB選書)を10月に上梓し、早くも話題を呼んでいる。 今回は川上氏に、 「ソーシャルメディアへの誤解」 「ニコニコ動画成功の要因とは?」 「おかしな方向に向かうネット世論は、人々を不幸にする」 「ネット炎上のメカニズム」 「ドワンゴの今後の新たな展開について」 などについて聞いた。 —『ルールを変える思考法』の無料の電子限定版に掲載されている、株式会社麻生の

    ドワンゴ川上会長に聞く、ニコ動成功の理由と、社会を不幸にするネット世論のおかしな構造
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 自分で新興宗教を作って教祖になってひと儲けしたいのですが、どういう準備をすればいいですか? - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428548384 1・ご利益は実現できる範囲の事。 手からなんか出てアトピーを治すとか、部の井戸水飲んで癌が治るとか言わない。薬事法に触れます。 2・奇跡はやめとく 胡座のまま空中浮遊とか、ガリラヤの湖を歩いて渡ったとか公言すると大槻教授やキッチュさんにボコボコにされます。韮沢さんしか擁護してもらえません。もう21世紀なので昔ほど簡単に民衆は騙せません。 3・年収の15%以上搾取しない。 某教祖の指針では信者の年収20%以上の搾取は組織の寿命を縮めるそうです。信者が長く活動できる事が肝要。 ※5%は優しさ。宗教に必要なのは[愛情]と[脅し] 4・「地獄」や「霊障」を武器にして壷やハンコを買わせない。 何の価値もない壷に[幸せになる]等のアホみたいな付加価値をつけて高額で

    自分で新興宗教を作って教祖になってひと儲けしたいのですが、どういう準備をすればいいですか? - Yahoo!知恵袋
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 「二次元が来い」がとうとう現実に バーチャルリアリティ内で女の子がTENGAをシコシコしてくれる夢のシステムがいろいろはかどりそうで困る

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • あの日見たサービスの名前を僕達はまだ知らない

    デブサミ2014での発表時背景画像。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/

    あの日見たサービスの名前を僕達はまだ知らない
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて

    アクセス解析で、どこのURLから来たかの情報を一覧にしてみたところ、GunosyのURLの中にユーザ名(非公開の人含む)らしきものが含まれている場合がかなりあり、誰がどの記事を読んだのかが推定できてしまうのではないかということに気が付きました。今回は、それを発端に調べて分かったことを紹介します。ポイントは、非公開でもアカウント名を含むURLがリファラ(参照元URL)に含まれる、ということと、そのURLに含まれるユーザー名が、Twitterアカウント名やFacebookのURLを参考にして自動設定されるらしい、ということです。 一般的にこのようなサイトがどのような仕組みになっているべきで、このことを問題とまで言って良いものなのか断言できないのですが、Twitterアカウント名やFacebookアカウント名が、アクセス先のサイト管理者に把握されてしまうことが気になる人は少なくないだろうと思った

    Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • player.me: Show off your gaming skills

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • Incidents (「代表的プロダクト」について)

    ひとくちに「Webエンジニア」といってもその内実は様々だし、得意分野や成果の出し方も違う。ここではそのような多種多様のいずれが良いとか悪いとかそうしたことをいいたいのではないということをあらかじめ注記しておく。 職業生活において成果を充分に挙げている(あるいは挙げようと努めている)ことは前提として、組織上公式にプライベートな時間(要するに業務時間外)における技術的活動について、組織の外部との接点のある場所で活動することを好むひともいれば、あくまでも職業生活の糧となる活動に重きを置く(つまり寝ても冷めても仕事のことを考えているような)ひともいるだろう。 前者はOSSに深くコミットするだろうし、後者は組織の成果を直接に志向するだろう。そのいずれにしても、プライベートな時間における技術的活動が、エンジニアの成長にとって大きな糧になり、そのことが所属する組織における成果につながることは、普通にあり

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 戦略特区 沖縄が有力 OIST核に科学拠点化 - 琉球新報デジタル

    【東京】政府が地域を限定して規制緩和する「国家戦略特区」に、沖縄が有力候補になっていることが10日、分かった。 沖縄科学技術大学院大学(OIST)を中心にした世界最高水準の科学技術研究の拠点を形成し、国内外の優秀な人材や投資を呼び込むことなどが検討されている。沖縄のほかに北海道、新潟県が有力候補に挙がっており、来年1月に正式決定される見通しだ。 国家戦略特区は、経済再生に向けた「三の矢」の一つである日再興戦略の中心政策として、大幅な減税や規制緩和により、国内外からの企業誘致を図る。県は9月までに、沖縄科学技術大学院大学を核とした拠点整備を強力に推進することで、日経済のけん引役となる環境づくりの加速化を図ることなどを提案していた。

    戦略特区 沖縄が有力 OIST核に科学拠点化 - 琉球新報デジタル
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 「Remote: Office Not Required」を読んだ感想 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.jasonshen.com/2013/my-biggest-takeaway-on-37signalss-new-book-on-remote-work-hint-its-not-technology/ 「リモートワーカーになってみて感じてること」で触れたとおり、37 SignalsのDHHの最新著作「Remote: Office Not Required 」を読んでみたので感想を書こうとしたら、皆同じタイミングだったようです。Jason Shenがブログに感想をまとめてます。(ちなみにこの人の経歴がすごいです。「怪我から復活して体操の全国チャンピオンになった元体操選手、Ycombinatorが投資したRidejoyのFounderを経て、現在はSmithsonian InstituteのPresidential Innovation Fellow。) このが何を言

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 米一揆、サイト上にニコニコはてブコメントがニコニコ動画のように流れるChrome拡張 – @attrip

    米一揆というサービスの紹介です。 全米(ぜんこめ)が驚愕!? 全てのサイトに裏掲示板を勝手に作成! サイト上に、はてブのコメントが、ニコ動風に流れるChrome拡張「米一揆」リリースされました。 米一揆ユーザ同士でしか見えないコメントを匿名で残すことも可能です。 開発は チーム方痴民 http://obarasu.com/houchimin/ ちなみにこの米一揆というサービス名の由来 「コメントが一気に流れる」→「こめいっき」→「米一揆」 米一揆を使ってみた感想&テスト https://www.facebook.com/attrip 試しに自分のFacebookページで米一揆を使ってみた。 コメントが流れてきて楽しい感じになりますねwww 米一揆のプロモーションビデオ 米一揆とは ・はてブのブコメがニコ動のコメントのようにサイト上をつるーっと流れてくる。 ・米一揆上だけでコメントを追加する

    米一揆、サイト上にニコニコはてブコメントがニコニコ動画のように流れるChrome拡張 – @attrip
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 「Google最初の21人の社員」という動画が非常に感動的

    Google最初の21人 Googleは現在、誰もが認める超一流の企業であり、WEBエンジニア、WEBデザイナーなどのWEB系の企業で働く人材にとっては憧れの職場でしょう。 その職場も、創業時は…言い方は非常に悪いかもしれませんが、「ただのベンチャー企業」でした。 今では想像もつかないですが、どの企業も創業時から全てが満たされる環境ではありません。 今のGoogleのオフィスを想像してこの動画をご覧ください。 私はこの動画を見て、感動しました。 日で言えば、渋谷や六木の雑居ビルにあるベンチャー企業と左程変わらない環境。 今では大きな会議室でキレイな服装で行われているであろうプレゼンテーションも、当時はミーティングスペースの一角で大きな夢を社員に共有する創業者。 今は世界の超一流企業も全てはここから始まり、ここから世界に羽ばたいていく。 そんな実際の過程が垣間見えるこの動画に非常に感動し

    「Google最初の21人の社員」という動画が非常に感動的
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • モデリングもしないでアジャイルとは何事だ

    32. アジャイル時代のモデリング <<平鍋さんの記事>> Modeling in the Agile Age: What to Keep Next to Code to Scale Agile Teams http://www.infoq.com/articles/kenji-modeling-agile

    モデリングもしないでアジャイルとは何事だ
    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • 大人はそれを我慢できない - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:宿題-ときどき休みます 「でも、オレが宿題やったことはなくならないから」 と下の子はつまらなさそうに言った。 ああ、下の子さん、カッコいい…… うちの息子も、こういうスタンスで頑張ってくれるようになれば良いのだが…… などと考えつつ、僕は自分の子ども時代のことを思いだしていました。 そうすると、昔のことで、はっきりとは思いだせないところもあるのだけれど、僕もこの下の子さんに近い考え方をしていたような気がするんですよね。 いや、もっと低次元で、「自分が見せるのは構わないけれど、人に見せてもらうのは恥ずかしい」というような感じだったかな。 僕は子どもの頃、ずっと疑問でした。 なぜ大人は、あんなに長い間生きてきて、いろんなことがわかっているはずなのに、浮気したり、怠けたり、つまらないことでケンカしたりするのだろう?って。 なんで、我慢できないのだろう、大人のくせに、って。 でも、自分

    大人はそれを我慢できない - いつか電池がきれるまで
    kimihito
    kimihito 2013/11/12